JPS5919267A - 自動選曲プレ−ヤの曲間検出回路 - Google Patents

自動選曲プレ−ヤの曲間検出回路

Info

Publication number
JPS5919267A
JPS5919267A JP12695582A JP12695582A JPS5919267A JP S5919267 A JPS5919267 A JP S5919267A JP 12695582 A JP12695582 A JP 12695582A JP 12695582 A JP12695582 A JP 12695582A JP S5919267 A JPS5919267 A JP S5919267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
intermusic
comparator
space
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12695582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145131B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yasuda
博 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12695582A priority Critical patent/JPS5919267A/ja
Publication of JPS5919267A publication Critical patent/JPS5919267A/ja
Publication of JPH0145131B2 publication Critical patent/JPH0145131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/02Arrangements of heads
    • G11B3/08Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers
    • G11B3/095Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record
    • G11B3/0952Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record using automatic means
    • G11B3/0957Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record using automatic means using optical means for detecting the end of the recording or the desired point thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレコード盤の曲間では光の反射率が音溝部と異
なるためこれを利用して光センサーで上記曲間を検出し
、曲の頭出しをする自動選曲プレーヤに使用する上記光
センサーから上記頭出しを −するための曲間信号を取
り出すまでの曲間検出回路に関するものである。
従来より光センサーの出力をゲイン調整手段を含むアン
プで増幅し、ノ・イパスフィルタで、曲間と音溝部のS
/Nを向上させ基準電圧と比較するあるいは音溝中の大
振幅部で曲間と誤検出しないようにピーク値をコンデン
サに蓄え徐々に放電させる時定数回路の出力と比較する
ように構成した曲間検出回路が知られている。
しかしながら、従来の曲間検出回路はいずれもパルスの
立ち上がりで曲間を検知していたため幅の広い曲間と幅
の狭い曲間あるいは近くに幅の広い曲間があるかどうか
で落下位置がずれるという問題があった。
本発明は曲間の幅や曲間の前後関係に関係なく曲間に対
して常にその中央で曲間を検出する曲間検出回路を提供
することを目的とするものである。
以下、本発明の曲間検出回路について実施例の図面とと
もに説明する。
第1図は本発明の曲間検出回路における−実施例の電気
的結線図であり発光ダイオード1とフォトトランジスタ
2で曲間を検出するた゛めの反射型光センサーを構成し
ている。
発光ダイオード1には電流制限用の抵抗R1が接続され
ており、発光ダイオード1から発せられた光はレコード
盤で反射されフォトトランジスタ2で受光される。
負荷抵抗R2の両端に発生した電圧はオペアンプ3で増
幅される。ここでVR,はゲイン調整用の可変抵抗器で
ある。したがってオペアンプ3のゲインはVR1+R3
となる。オペアンプ3の出力側3 に接続されたコンデンサC1と抵抗R4は・・イパスフ
ィルタを構成しており、直流分を除去するとともに曲間
と音溝の出力比を増加させる作用をもっている。バイパ
スフィルタの出力はコンパレータ4で抵抗R5+R6の
分割比によって決定される比較電圧VTHと比較され、
パルス化してマイコン6に取υ込まれる。そして、マイ
コン6内にある論理回路によって上記コンパレータ4の
出力パルスの立下りが検出され曲間信号が取出される。
第2図は上記実施例の各部の出力波形を示すものである
Aはオペアンプ3の出力波形、Bはノ・イノくスフィル
タの出力波形、Cはコン・々レータ4の出力波形を示し
ている。そしてVTHは比較電圧であり、コンパレータ
4の出力の立ち下が9がマイコンら内の論理回路で検出
され、ここで曲間を検知している。
aは幅の狭い曲間部、bは幅の広い曲間部を示している
従来はコンパレータ4の出力・くルスCの立ち上がりで
曲間と検知していたため幅の狭い曲間と幅の広い曲間で
どちらも正しく曲間の中央を検知することができず曲の
頭が切れたv前曲の終りが出たりしてきわめて不都合で
あったが、上記実施例ではコンパレータ4の出力パルス
の立ち下がり(矢印部)で曲間と検知しているため曲間
のほぼ中央に検知することができ、ここでトーンアーム
等を落下させることができる。
第3図は本発明の他の実施例を示すものである0第3図
において、バイパスフィルタの出力はバッファー6を介
してピーク電圧がダイオードD1 を通してコンデンサ
02に充電され、抵抗R7を通してコンデンサC2、抵
抗R7によって決定される時定数で放電される。コンデ
ンサC2の両端電圧は比較電圧としてコンパレータ4に
供給され、バッファー6の出力と比較され、マイコン6
に入力され郡マイコン5内では先の実施例と同様論理回
路によってコンパレータ≠の出力パルスの立下りが検出
される。
第4図は第3図に示す他の実施例の各部の出力波形図で
ある。第4図において人はオペアンプ3の出力、Bはバ
イパスフィルタの出力、Cはコンイ      パレー
タの出力を示している。そして、vcは比較電圧であり
、バッファー6の出力からダイオードD1の順方向電圧
降下分だけ低い電圧までコンデンサC2に充電され、バ
ッファー6の出力電圧が下がると抵抗R7を通して放電
され、破線のような波形になる。
バッファー6の出力が比較電圧v0よりも高い所でのみ
コンパレーク4の出力がハイレベルHになる。コンパレ
ータ4の出力Cの波形はマイコン5に入力されマイコン
6内の論理回路によってその立ち下がりが検出され曲間
が検知される。
従来はコンパレータ4の出力パルスの立ち上がりで曲間
と検知していたため、比較電圧V。の大きさ、すなわち
曲間の幅あるいは前曲との距離によって曲間検出位置が
ずれることになっていたが、本発明によれば曲間検出位
置が常に曲間の中心になり、はとんどずれないという利
点を有する。
以上説明したように本発明によれば、曲間の幅や前曲と
の関係によって曲間検出位置がずれるというようなこと
が全くなく、常に正しく曲の頭出しをすることができ、
実用上、きわめて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の曲間検出回路における一実施例の概略
電気的結線図、第2図は同実施例の各部の出力波形図、
第3図は他の実施例の概略電気的結線図、第4図は同実
施例の各部の出力波形図で′ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)曲間を検出するためのセンサーと、このセンサー
    からの出力が印加されるバイパスフィルタと、このバイ
    パスフィルタの出力を比較電圧と比較するコンパレータ
    と、このコンパレータの出力パルスの立ち下がりを曲間
    と判断する論理回路を備えた自動選曲プレーヤの曲間検
    出回路。
  2. (2)バイパスフィルタの出力のピーク値をコンデンサ
    に蓄え、徐々に放電させる時定数回路の出力をコンパレ
    ータの比較電圧としたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の自動選曲プレーヤの曲間検出回路。
JP12695582A 1982-07-20 1982-07-20 自動選曲プレ−ヤの曲間検出回路 Granted JPS5919267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12695582A JPS5919267A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 自動選曲プレ−ヤの曲間検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12695582A JPS5919267A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 自動選曲プレ−ヤの曲間検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5919267A true JPS5919267A (ja) 1984-01-31
JPH0145131B2 JPH0145131B2 (ja) 1989-10-02

Family

ID=14948028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12695582A Granted JPS5919267A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 自動選曲プレ−ヤの曲間検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919267A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145131B2 (ja) 1989-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4637003A (en) Amplitude modulated high frequency signal detection device
JPH04149824A (ja) 光ディスクの情報読取装置
JPH06338137A (ja) 耐欠陥性エンベロープ・フォロワ及びデータ記憶装置からの信号を処理する装置
JPS5919267A (ja) 自動選曲プレ−ヤの曲間検出回路
JP2001515602A (ja) ピーク検出装置
US5107135A (en) Sinusoidal-to-squarewave converter with variable thereshold level
US4375093A (en) Intermusic detecting circuit for automatic music selecting device
KR850006952A (ko) 테이프 종단 검출회로
US4464740A (en) Separation band detecting circuit in an automatic program selection record player
US4484318A (en) Circuit arrangement and method for detecting unrecorded zones of a phonograph record
JPS6330682B2 (ja)
JPS5839578Y2 (ja) レコ−ド盤の自動演奏装置
JPS6333201B2 (ja)
JP2878548B2 (ja) 煙感知器回路
KR930002896Y1 (ko) 자동 녹음 레벨 조정회로
US4498153A (en) Output signal detectors of magnetic bubble memory devices
JPH046410A (ja) 光電スイッチ
KR0120585B1 (ko) 스탠더드/롱 플레이(sp/lp) 판별회로
KR900003599Y1 (ko) 광디스크 드라이버의 디스크 트랙킹 에러 검출회로
JP3019913B2 (ja) 情報再生回路
JPH0416256Y2 (ja)
US4674072A (en) Index pulse generator capable of producing an index pulse of stabilized nature for use in optical information recording and reproduction systems
JPH0114962Y2 (ja)
JPS5817555A (ja) テ−ププレ−ヤ
JPS6047202A (ja) 自動選曲レコ−ドプレ−ヤの曲間検出回路