JPH0422443Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422443Y2
JPH0422443Y2 JP1984052634U JP5263484U JPH0422443Y2 JP H0422443 Y2 JPH0422443 Y2 JP H0422443Y2 JP 1984052634 U JP1984052634 U JP 1984052634U JP 5263484 U JP5263484 U JP 5263484U JP H0422443 Y2 JPH0422443 Y2 JP H0422443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mute
transistor
circuit
tape recorder
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984052634U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60166806U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5263484U priority Critical patent/JPS60166806U/ja
Publication of JPS60166806U publication Critical patent/JPS60166806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422443Y2 publication Critical patent/JPH0422443Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案はテープレコーダのミユート回路、特に
曲間検出動作時におけるクリツク音を除去するの
に適したミユート回路に関する。
〔考案の技術的背景および問題点〕
曲間検出機能を持つテープレコーダにおいて、
曲間検出動作における曲間検出時に生じるクリツ
ク音を除去するためにトランジスタまたはダイオ
ードのインピーダンス変化を利用したミユート回
路が接続されている。ところで、曲間検出動作は
テープ速度が通常の再生時よりもかなり速く、従
つてヘツドよりの再生出力は、通常再生時よりも
かなり大きくなり、前記トランジスタやダイオー
ドによるミユートゲート1段ではインピーダンス
の変化に限度があるため十分な減衰量が得られな
いこととなる。
そこで、前記したミユート回路を2段あるいは
それ以上を並列接続したものが開発されている。
第5図にその回路例を示し、図中、1は再生ヘ
ツド、2はイコライザアンプ、Q1,Q2はミユー
トゲート用トランジスタ、R1〜R4は抵抗である。
この回路において、ミユート制御信号が入力端
子INに入力されると、トランジスタQ1,Q2は同
時にオン・オフする。ところで、トランジスタ
Q1,Q2をオン状態としてミユートをかけるべく、
そのベースに電流を流すと、コレクタには数mV
〜数十mVの電圧が発生し、その変化が急であれ
ばクリツク音として発生する。そして、単にクリ
ツク音のみを除去するのであれば、ベース電流の
立上りを鈍らせるか、あるいはベース電流を少な
くすれば解決できるが、しかし、前者の方法では
ミユートの立上りが遅くなり、また後者の方法で
はトランジスタの特性のバラツキによつてミユー
ト減衰量が十分にとれないという二次的な欠点が
生じる。
なお、前記のクリツク音は、コレクタに発生す
る電位の変化に起因するため、立上り(オン)時
と立下り(オフ)時の両方に発生するが、図示し
ないカツプリングコンデンサ等のコンデンサによ
つて微分され、パルス状の波形を出力する。この
波形は立上り時のものよりも立下り時の方が大き
い傾向にある。これは、立上り時はインピーダン
スが低くなる変化の時であるため、パルス(クリ
ツク音)の交流分が抑圧されるためと考えられ
る。
〔考案の目的〕
本考案は叙上の点に鑑みて成されたもので、そ
の目的とするところは、曲間検出動作における曲
間検出時にもクリツク音が発生することのないテ
ープレコーダのミユート回路を提供するにある。
〔考案の実施例〕
第1図は本考案に係るテープレコーダのミユー
ト回路の一実施例を示し、第5図と同一符号は同
一部分を示し説明は省略する。
本実施例においては、トランジスタQ2のベー
スとアースとの間にコンデンサCを接続し、該ベ
ースに時定数を持たせたことを特徴とする。
而して、入力端子INにミユート制御信号が印
加されると、トランジスタQ1は直ちにオン状態
となるが、トランジスタQ2は抵抗R3とコンデン
サCとによる時定数回路の時定数分だけ立上りお
よび立下りが遅れる。従つて、トランジスタQ1
においてクリツクが発生しても、トランジスタ
Q2のおいては発生しない。
すなわち、第2図に示す如く、ミユートゲート
であるトランジスタQ1,Q2はヘツド1から出力
端子OUT間に直列に配置された状態であり、全
体としてのミユート動作はミユートゲートのオア
ゲートとなる。従つて、ミユートは少なくともト
ランジスタQ1かQ2の何れか一方がオンの時から、
トランジスタQ1,Q2の両方がオフの時までかか
ることとなり、少なくとも立下り時に発生する大
きい方のクリツクを除去することができる。
第3図は本考案の他の実施例を示し、Sは曲間
検出を機能させる時にオンとなるミユートスイツ
チにして、前記第1実施例と異なる点はダイオー
ドD1、コンデンサCおよび抵抗R3からなる放電
時定数回路トランジスタQ2のベースに接続した
ことである。
なお、ダイオードD1はコンデンサCの放電電
流がトランジスタQ1のベースに流れ込むのを防
止するものである。
今、第4図に示す如くスイツチSが閉じられる
と、トランジスタQ1のベースには直ちに電流が
流れオン状態になる。一方、スイツチSは流れる
電流はダイオードD1を介してコンデンサCに充
電され、抵抗R3を介してトランジスタQ2のベー
スに流れオン状態となるが、このオン状態は第1
図におけるトランジスタQ2のオン動作より速い。
これは、第1図の場合は、コンデンサCへの充電
は抵抗R3を介して行われていたが、本実施例の
場合には直接コンデンサCに充電電流が流れ、充
電時定数を形成しないからである。従つて、スイ
ツチSのオンによりトランジスタQ1とQ2は略同
時にオン状態となりミユートがかかる。
そして、スイツチSがオフとなると、トランジ
スタQ1は直ちにオフとなるが、トランジスタQ2
は抵抗R3とコンデンサCとによる放電時定数回
路の時定数後にオフとなりミユート解除される。
従つて立下り時に発生するクリツクは除去され
る。
また、破線で示した入力端子はフアンクシヨン
スイツチあるいはデイレクシヨンスイツチに接続
され、ダイオードD2を介してトランジスタQ2
ベースに接続されている。
この場合の動作はトランジスタQ2のみでミユ
ートが行われるものである。
なお、第1図の実施例であつては、トランジス
タQ2の立下りに時定数をもつので、瞬間的なミ
ユート制御信号の場合、該トランジスタQ2が十
分動作しないことがあるが、第3図の実施例の場
合には、このようなことはない。
〔考案の効果〕
本考案は前記したように、前段のミユート動作
応答時間を短くし、後段のミユート動作応答時間
を長くして動作応答時間に差を設けたので、スイ
ツチ等よりのミユート制御信号の立上り、立下り
時に発生する、特に、ミユートオフ時のクリツク
ノイズを低減することができ、従つて、クリツク
音の発生しないミユート動作を行わせることがで
きる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るテープレコーダのミユー
ト回路の一実施例を示す回路図、第2図は同上の
タイミングチヤート図、第3図は他の実施例の回
路図、第4図は同上のタイミングチヤート図、第
5図は従来の回路例を示すものである。 Q1,Q2……ミユートゲート用トランジスタ、
C,R3……時定数回路を構成するコンデンサと
抵抗。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁気ヘツドと出力端子との間に少なくとも2つ
    以上のミユートゲートを接続し、後段側のミユー
    トゲートに時定数回路を接続し、前段のミユート
    動作応答時間を短くし、後段のミユート動作応答
    時間を長くして動作応答時間に差を設けたことを
    特徴とするテープレコーダのミユート回路。
JP5263484U 1984-04-12 1984-04-12 テ−プレコ−ダのミユ−ト回路 Granted JPS60166806U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263484U JPS60166806U (ja) 1984-04-12 1984-04-12 テ−プレコ−ダのミユ−ト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263484U JPS60166806U (ja) 1984-04-12 1984-04-12 テ−プレコ−ダのミユ−ト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166806U JPS60166806U (ja) 1985-11-06
JPH0422443Y2 true JPH0422443Y2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=30572762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5263484U Granted JPS60166806U (ja) 1984-04-12 1984-04-12 テ−プレコ−ダのミユ−ト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166806U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5399118U (ja) * 1977-01-14 1978-08-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60166806U (ja) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0422443Y2 (ja)
US4365278A (en) Device for detecting non-recorded portions on magnetic tape
US4463393A (en) Repeat playback device for tape recorder
JPH0352684B2 (ja)
JPS59895B2 (ja) 音声信号の有無検出回路
JPS624913Y2 (ja)
JPH0333944Y2 (ja)
JPS6312582Y2 (ja)
JP2566303B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0441450Y2 (ja)
JPS593383Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS626586Y2 (ja)
JPS63247943A (ja) 無記録部検出回路
JP3157461B2 (ja) 平滑回路
JPS6235Y2 (ja)
JPS6228Y2 (ja)
JPS59180210U (ja) ノイズ低減回路
JPH0447362B2 (ja)
JPS6025698Y2 (ja) 制御信号切換回路
JPS634291Y2 (ja)
JPS6231412B2 (ja)
JPS599446Y2 (ja) ミュ−ティング制御信号発生回路
JPH0232694B2 (ja) Johokirokusaiseiki
JPS5914912Y2 (ja) テ−プレコ−ダの無線信号録音部分検出回路
JPS6128288Y2 (ja)