JPS593383Y2 - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS593383Y2
JPS593383Y2 JP1510478U JP1510478U JPS593383Y2 JP S593383 Y2 JPS593383 Y2 JP S593383Y2 JP 1510478 U JP1510478 U JP 1510478U JP 1510478 U JP1510478 U JP 1510478U JP S593383 Y2 JPS593383 Y2 JP S593383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speed
tape
playback
muting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1510478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54118808U (ja
Inventor
忠正 藤田
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1510478U priority Critical patent/JPS593383Y2/ja
Publication of JPS54118808U publication Critical patent/JPS54118808U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593383Y2 publication Critical patent/JPS593383Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は磁気テープに記録された信号を再生検出できる
状態で、通常の再生時のテープ走行速度に対して数倍か
ら数10数のテープ走行速度で正方向高速走行(早送り
)または逆方向、逆方向高速走行させることのできるテ
ープレコーダに関し、とくに上記磁気テープ上に記録さ
れている信号(音声信号あるいは音楽信号)を高速再生
中に検知し、この検知信号により高速走行中に再生され
る信号をミュートして高速再生信号を減少せしめると共
に、上記磁気テープに記録されている信号と信号との間
の無信号部分(信号空間)の通過後に現われる次の信号
の始まり部分を短時間だけ高速再生してその無信号部分
を音響的に報知せしめ、もって磁気テープに記録されて
いる信号の頭出しを行えるようにすることを目的とする
もので゛ある。
一般にこの種のテープレコーダは、高速走行中の再生音
をき・ながら、信号と信号の無信号部分を耳で検知して
通過した信号数を数えようとしていたが、高速走行中の
無信号部分は非常に短時間のうちに通過してしまい、信
号数を数えるのは非常に困難であった。
また、高速走行中の再生音は高域周波数成分の多い耳ざ
りりな音であり、長時間これを聞くことは耐えられない
このため高速走行中の再生音を減少させる。
いわゆるミューティング手段がとられるが、音を小さく
すると無信号部分を聞きわけるのはますます困難になる
という欠点があった。
本考案は従来のこの種の欠点をなくすもので、あり、無
信号部検出後次に再生される信号の始しまりから短時間
だけ再生信号を聴取せしめ、その後の再生信号はミュー
ティング動作によって全くきこえなくするか、あるいは
聴取音を減少させるようにして無信号部分の通過を確認
しやすくするものである。
以下、本考案のテープレコーダについて実施例の図面と
共に説明する。
第1図は本考案のテープレコーダの一実施例を示し、図
中、11は磁気ヘッド、12はプリアンプ、13はライ
ンアンプ、14は早送りまたは巻戻し等の高速送り手段
に連動するスイッチ、15は上記ラインアンプ13より
上記スイッチ14を介して入力される高速再生信号を増
幅するバッファアンプ、16はダイオード18、コンテ
゛ンサ19及び抵抗17よりなり上記バッファアンプ1
5よりの信号を整流する整流回路、20は上記整流回路
16よりの信号を波形整形するためのシュミツt−1−
リガ回路、23は抵抗22とコンデンサ21よりなり上
記シュミットトリガ回路20よりの信号を微分する微分
回路、24は上記微分回路23よりの信号によって動作
されるトランジスタであり、そのコレクタ側に抵抗25
が接続されている。
29は上記トランジスタ24のコレクタに抵抗27を介
して接続されたトランジスタであり、そのコレクタ側に
電磁プランジャー30が接続され、ベース側にリセット
スイッチ28が接続されている。
33はそのコレクタがコンデンサ33を介して上記ライ
ンアンプ13の信号ラインに接続されたミューティング
用トランジスタであり、そのベースには遅延手段として
の可変抵抗器31を介して上記シュミットトリガ回路2
0よりの信号が加えられるようになっている。
34は上記信号ラインを通過する信号のレベル調整用抵
抗、35は出力端で゛ある。
ここに、本考案にいうテープレコーダはテープ上に記録
された信号を再生検出できる状態で、再生時のテープ走
行速度に対して数倍〜数10倍のテープスピードで正方
向高速走行(早送り)または逆方向高速走行(巻戻し)
させることのできる機能を有し、この高速再生時に上記
スイッチ14が動作するようになっている。
また、テープには第2図aに示すように信号S1と信号
S2間に無信号部分Kを有するものが使用される。
このような構成のテープレコーダにおいて、第2図aに
示すように信号と信号の間に空白を持つテープを早送り
または巻戻し状態で走行させると、テープ上に記録され
た信号は再生ヘッド11によって再生され、プリアンプ
12ラインアンプ13、抵抗34を経て出力端子35に
達する。
上記抵抗34はラインアンプ13と出力端子35間で゛
バラフッ回路として動作する。
この時、スイッチ14は早送りまたは巻戻し時のみON
になる様に高速再生手段に関連づけられているので、こ
の状態でのラインアンプ013の出力信号はスイッチ1
4、バッファアンプ15を経てダイオード1Bとコンデ
ンサ19及び抵抗17から成る整流回路16に達する。
上記整流回路16は第2図すに示すようにコンデンサ1
9の両端に整流電圧波形が現われるように動作し、そし
て、この波形は次段のシュミットトリガ回路20で波形
整形され、第2図Cに示す波形として現われる。
尚、第2図すに示す一点鎖線はシュミットトリガ回路2
0の閾値電圧レベルを示している。
ここで゛、上記シュミツ)l−リガ回路20の出力はコ
ンデンサ21.抵抗22による微分回路23で第2図f
に示すような負極性微分波形となるよう微分されトラン
ジスタ24のベースに伝わり、トランジスタ24がON
になると、抵抗25の両端にか・る電圧がベース抵抗2
7を介してトランジスタ29をONせしめ、電磁プラン
ジャ30が動作する。
第2図gはトランジスタ29のコレクタの電圧波形を示
す。
上記電磁プランジャー30はテープレコーダを早送りま
たは巻戻しの高速再生状態から定常の再生状態(こ変換
させるための機構部変換機能駆動用のもので゛ある。
したがって、第2図において第1の信号S1が時間t。
から始しまり時間f2で終ると、整流回路16を構成す
るコンデンサ19と抵抗17できまる放電時間に相当す
る時間だけ遅延してシュミットトリガ回路20の出力が
時間t2で変化する。
この時から電磁プランジャ30が動作し、時間t4で終
る。
一方、第2図Cに示すようにシュミットトリガ回路20
の出力電圧が“HIGH”レベルで゛あるとき、トラン
ジスタ32は可変抵抗31を介してドライブされて導通
状態にあり、ラインアンプ13の出力信号は抵抗34を
通過後にコンテ゛ンサ33を通じて接地されるよう構成
しであるため、出力端35には高速走行時の再生信号は
現われない。
しかしながら、上記トランジスタ32は可変抵抗器31
の抵抗値に応じて第2図dに示すようにシュミツ))リ
ガ回路20の出力電圧の立上りより時間t□だけ若干遅
れて動作するため、高速走行時にテープ上に記録された
信号S1始まり部分を第2図eに示すように若干再生し
、その再生信号が音響的に報じられる。
そして、その後は上記シュミットトリガ回路20の出力
電圧によってトランジスタ32が導通されることから、
高速再生時の再生信号はミューティングされて聞こえな
くなる。
尚、スイッチ28は無信号部を検出した時に電磁ブラジ
ャ30を動作させるかさせないかを選択するものであり
、開時プランジャーが動作し、閉時プランジャーが動作
しないよう構成しである。
今、スイッチ28を“開パにしておくと、高速走行時に
無信号部分を検出したとき電磁プランジャー30が動作
して定常の再生走行状態に変化する。
また、スイッチ2Bを閉じた状態では高速走行時に無信
号部を検出しても電磁プランジャー30は動作しないま
・高速走行を続は無信号部分が通過するたびに次の信号
の始まりを再生して音響的に報する。
このため、たとえば音楽を録音しであるテープの曲と曲
の間の無信号の数を音響的に報じられる発音の回数にか
えて数える事ができるので、非常に好都合である。
なお、第1図に示す実施例ではシュミットトリガ回路2
0の次に接続する無信号検出部としてコンテ゛ンサ21
と抵抗22の微分回路23で示したが、電磁プランジャ
ー30の動作時間を自由にコントロールできるようにす
るため、単安定マルチバイブレータなどのタイマ回路を
使用してもよい。
また、信号の始まり部分を音響的に再生して頭出しを行
なうためにトランジスタ32の動作期間を遅延させるに
は地他に第3図に示すように可変抵抗器41とコンデン
サ42でなる遅延手段40を設けてもよい。
このように構成すると、時間t。で信号Sの再生が開始
されシュミットトリガ回路20が動作すると、その出力
電圧は低レベルから高レベルに変化するが、このシュミ
ツ))リガ回路20の出力電圧の変動は遅延手段4uに
よって決まる回路定数で一定時間だけ遅延され、次段の
ミューティング手段としてのトランジスタ32を遅らせ
て動作させる。
すなわち、シュミットトリガ回路20の出力が低レベル
から高レベルに変化すると、抵抗41を通じてコンデン
サ42に充電が開始するが、トランジスタ32がONに
なるまでに第4図dに示すようにt。
からtlまで要する。この間トランジスタ32はOFF
の状態にあり、ラインアンプ13の出力信号はそのま・
出力端子35に達するが、時間t1になると、トランジ
スタ32がONになり、出力端子35はコンデンサ33
を通じて交流的に短絡された事になり、出力端子35に
信号は屈かない。
そして時間t2で信号が終ると整流回路16を構成する
コンデンサ19と抵抗19で決まる放電回路の時定数だ
け遅れて時間t3でシュミットトリガ回路20の出力電
圧が高レベルがら低レベルに戻る。
この時、コンデンサ42に充電されていた電荷はダイオ
ード43を通じて瞬時に放電される。
尚、遅延手段としては他に単安定マルチバイブレータを
使用することもできる。
以上のように本考案によれば、テープ上に記録された信
号を定速再生時のテープ走行速度より速いテープ走行速
度で再生する高速再生手段に関連して動作されるように
上記テープ上に記録された信号部分を検知する検知手段
を設け、この検知手段により高速再生時の再生信号を音
響的に報する信号ラインに設けたミューティング手段を
動作せしめる糸路に遅延手段を設けたので、無信号検出
のたびにごく短時間だけテープから再生される音を聞く
ことができ、頭出しのために高速走行中に通過した信号
数を数えることが栗になり、しがも、高速走行中に再生
される高域周波数成分の多い聞き著しい信号をほとんど
聞かなくてもよいので頭出しがしやすくなり、さらに、
無信号検出を報知させるのに特別に発音体を使用するこ
となく、再生信号を一定時間聞こえる様にするだけでよ
いので回路構成が簡単で安価になる等、その実用的価値
は極めて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す回路図、第2図はその
動作波形図、第3図は本考案の他の実施例を示す回路図
、第4図はその動作波形図である。 11・・・・・・磁気ヘッド、12.13.15・・・
・・・アンプ、14・・・・・・スイッチ、16・・・
・・・整流回路、20・・・・・・シュミツトドツガ回
路、31.40・・・・・・遅延手段、32・・・・・
・トランジスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープに記録された信号を定速再生時のテープ走行速度
    よりも速いテープ走行速度で再生する高速再生手段と、
    この高速再生手段に関連して動作され高速再生時の再生
    信号中より上記テープ上に記録された信号部分に対応す
    る信号を検出する検知手段と、上記高速再生時の再生信
    号を音響的に報音する信号系路に設は第られて上記検知
    手段より取出した信号により動作するミューティング手
    段と上記検知手段と上記ミューティング手段の間にあっ
    て、上記検知手段からの信号出力の時間から上記ミュー
    ティング手段の動作開始までの間の時間を遅らせる遅延
    手段を設け、信号検出からミューティング開始までの間
    、再生信号の一部を音響的に報するよう構成したテープ
    レコーダ。
JP1510478U 1978-02-08 1978-02-08 テ−プレコ−ダ Expired JPS593383Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1510478U JPS593383Y2 (ja) 1978-02-08 1978-02-08 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1510478U JPS593383Y2 (ja) 1978-02-08 1978-02-08 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54118808U JPS54118808U (ja) 1979-08-20
JPS593383Y2 true JPS593383Y2 (ja) 1984-01-30

Family

ID=28836218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510478U Expired JPS593383Y2 (ja) 1978-02-08 1978-02-08 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593383Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54118808U (ja) 1979-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442464A (en) Device for detecting a space between adjacent blocks of data recorded in a recording medium
JPS593383Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6016015B2 (ja) テ−プレコ−ダ等の曲間検出装置
JPS596522Y2 (ja) テ−プレコ−ダ回路
JPS6336506Y2 (ja)
JPS6235Y2 (ja)
JPH0132222Y2 (ja)
JPS5834593Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−回路
JPH0422443Y2 (ja)
JPS6228Y2 (ja)
JPS6220907Y2 (ja)
JPS604268Y2 (ja) 磁気録音再生装置
JPS5843066Y2 (ja) 自動選曲用テ−プレコ−ダ
KR910004225Y1 (ko) 디스크의 곡과 곡사이의 뮤팅회로
JP2640005B2 (ja) テープレコーダーの選曲回路
JPS642249Y2 (ja)
JPS5921094B2 (ja) テ−プに記録された信号の端部検出装置
SU1561096A1 (ru) Устройство автоматического поиска фонограмм
JPS5972690A (ja) テ−プレコ−ダの自動選曲装置
JPS5950140U (ja) テ−プレコ−ダ付きラジオ受信機
JPS59180210U (ja) ノイズ低減回路
JPS59895B2 (ja) 音声信号の有無検出回路
JPS63181155U (ja)
JPS6019054B2 (ja) 自動頭出し再生装置
JPH0192946A (ja) テープレコーダーの選曲回路