JPS6216392B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216392B2
JPS6216392B2 JP16649879A JP16649879A JPS6216392B2 JP S6216392 B2 JPS6216392 B2 JP S6216392B2 JP 16649879 A JP16649879 A JP 16649879A JP 16649879 A JP16649879 A JP 16649879A JP S6216392 B2 JPS6216392 B2 JP S6216392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
timer
time
timer time
digit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16649879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5689090A (en
Inventor
Yutaka Kamikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16649879A priority Critical patent/JPS5689090A/ja
Publication of JPS5689090A publication Critical patent/JPS5689090A/ja
Publication of JPS6216392B2 publication Critical patent/JPS6216392B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般的なタイマー用集積回路素子か
らのセグメント表示素子用のデータ出力を用いて
時刻表示用の音声を発声させる装置に関し、集積
回路素子化に有効なものを提供しようとするもの
である。
時刻発声をさせる装置では、タイマーの出力の
時刻データを発声装置に取り込み、ここでタイマ
ーのデータの内容に応じて発声語を選択し、それ
に基き時刻を発声させる。例えばタイマーの時2
桁目が“1”、時1桁目が“2”分2桁目が
“3”、分1桁目が“4”の場合、つまり12時34分
の場合には、「ジユウ」「ニ」「ジ」「サン」「ジユ
ウ」「ヨン」「プン」と選択して発音させる。とこ
ろで、発声音声をデータとしてメモリーに記憶さ
せる場合には、数字は4ビツトにしておくと扱い
やすい。ところが、通常手に入れやすいタイマー
ICの出力データは、各桁が4ビツトではなく、
各桁毎に7セグメント表示素子駆動用の出力デー
タになつていることが多い。またそのような7セ
グメントの出力データを4ビツトのデータ信号に
変換するロジツクICも入手が難しいのが現状で
ある。
特に発声装置には1チツプマイクロコンピユー
タICに用いることが多く、入力端子を多く設け
ることができないという問題がある。例えば、12
時間計の場合、時2桁目に1ビツト、時1桁目、
分2桁目および分1桁目に各々7ビツト、また液
晶表示の場合には表示出力はパルスなのでコモン
信号も参照用に1ビツト必要であり、タイマーの
出力データの合計は23ビツトにもなる。そこで本
発明は、そのようなタイマーからのデータを発声
装置用のICに取込む手段に関するものである。
以下、本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
第1図において、1はタイマーIC、2はその
時と分の出力の調整用スイツチ類、3は7セグメ
ントによる液晶表示板である。タイマーIC1の
データ出力は液晶表示用12時間計の場合で、7セ
グメント出力とコモン出力とを持つ。4,5,6
は各々8ビツトの並列入力から各ビツトを順次選
択して出力するロジツクICからなるデータセク
タで、発声装置7中の2進変換回路8からのセレ
クトパルスD,E,Fによつて選択する入力を順
次切換えて8通りの入力を順次選択する。点線内
の発声装置7を1チツプマイクロコンピユータで
構成し得るもので、その入力としてA,B,Cの
3ビツトを用い、選択用にD,E,Fの3ビツト
のセレクトパルスを出力する。それらを合わせて
計6ビツトの入出力端子で済む。2進変換回路8
は第2図でも説明するが、シリアルに取込んだ7
セグメント用の時刻情報データをバイナリ信号に
変換する装置である。発声回路9は2進変換回路
8のメモリーに貯えられた時刻データにより発声
語を選択し、それに基いて時刻表示音声信号を発
生する発声制御回路、10はD/Aコンバータ、
11はスピーカである。12は発声モード切換ス
イツチで、1分毎、1時間毎、あるいはスイツチ
を押す都度に発声させる等の制御信号を発声回路
9に送るものである。
ここで、液晶表示板3はその入力レベルとして
5V付近でも充分使用可能である為、タイマ−IC
1の出力は5Vレベルのものとし、これで駆動す
るデータセレクタ4,5,6にはCMOS−ICを
使用している。
次に7セグメントデータをバイナリ信号に変換
する2進変換回路8について第2図で説明する。
ここで、D,E,Fはカウンタ13の出力で、こ
れはリセツトされて(D,E,F)=(0、0、
0)となつた後、端子14からのクロツク1の立
上りでカウントアツプし、(D,E,F)=(1、
1、1)の後再び(0、0、0)に戻る。一方デ
ータセレクタ4,5,6よりシリアルに得られる
時刻データA,B,Cはそれぞれシフトレジスタ
15,16,17にクロツク1の立下り毎にシフ
トしながら入力され、図の様にシフトレジスタ1
5,16,17に全てのデータが入力された時点
でクロツクは止まる。次に、カウンタ18はリセ
ツトされた後、端子19からのクロツク2により
カウントアツプする。カウンタ18の内容はバイ
ナリデータと7セグメントデータとが対応するデ
ータテーブル20のアドレスとなり、データテー
ブル20の出力は7セグメントレジスタ21に出
力される。これがシフトレジスタ15,16,1
7の下7ビツトのデータと各々比較器22,2
3,24で比較され、一致した時のみ各比較器2
2,23,24からRAM、25,26,27に
対してロード信号が出されて、RAM25,2
6,27にはバイナリデータになされた、時1桁
目、分2桁目、および分1桁目のデータがメモリ
される。なお分2桁目は“0”〜“5”までであ
り、3ビツトで表わせる。そこでRAM26の4
ビツト目には、ここでは説明を省くが時2桁目を
入れることにする。カウンタ18は“9”の後に
リセツトされて再び“0”に戻る。また、この例
では液晶表示板3を用いているのでコモン出力を
用いており、そのコモン出力が“1”から“0”
に変化した直後にデータを取込む様にすればよ
い。
前にも述べた通り、2進変換回路8と発声回路
9をマイクロコンピユータで構成すれば、使用
ICはタイマーIC1、1チツプマイクロコンピユ
ータ7、D−Aコンバータ10および8ビツトの
データセレクタIC4,5,6の計6個のICで構
成できる。
以上の説明の様に、本発明によれば、7セグメ
ント出力のタイマーICを用いる場合でも3個の
8ビツトデータセレクタを用いることによつて発
声装置の入出力端子を最少限の個数に削減でき、
極めて小型の回路が構成できる。
なおこの例では“AM”と“PM”の区別をし
ていないが、「午前」、「午後」も発声させるよう
にする場合には両者のどちらかであるから例えば
“AM”の情報を取り入れてこれが“1”か
“0”かを判別すればよい。この情報はシフトレ
ジスタ16の8ビツト目に入れることができる。
また、24時間計の場合には時2桁目は第3図で
わかるように“b”又は“c”又は“a”、
“g”、“e”、“d”の内の1個の3グループの中
から2個を取り出せば良いことがわかる。この場
合、時2桁目は2ビツトの情報で表わせる。この
場合例えばシフトレジスタ15,16の8ビツト
目を用いることができる。
以上のように、本発明によれば、セグメント表
示用のデータが出力されている通常のタイマー
ICを用いる場合において、そのセグメント表示
素子駆動用のデータ出力をデータセレクタを用い
てシリアル信号に変換して発声装置用のICに入
力するようにしたことにより、最少数の端子によ
つて発声装置用ICを作成することができ、IC化
に適したものを得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における時刻発声装
置のブロツク線図、第2図はその要部の詳細なブ
ロツク線図、第3図はその一部の正面図である。 1……タイマーIC、2……スイツチ類、3…
…液晶表示板、4,5,6……データセレクタ、
7……発声装置、8……2進変換回路、9……発
声回路、10……D−Aコンバータ、11……ス
ピーカ、12……発声モードスイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 各桁毎にセグメント表示素子駆動用のセグメ
    ント毎のデータ出力を発生するタイマー用集積回
    路素子の各データ出力端子を複数ビツトのデータ
    セレクタの入力端子に並列に接続し、上記データ
    セレクタのセレクト用入力端子に上記データを順
    次出力させるための時刻発声信号作成用の集積回
    路のセレクトパルス出力端子を接続し、上記デー
    タセレクタの直列データ出力端子を上記時刻発声
    信号作成用の集積回路のデータ入力端子に接続す
    るようにしたことを特徴とする時刻発声装置。
JP16649879A 1979-12-20 1979-12-20 Time sounding device Granted JPS5689090A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16649879A JPS5689090A (en) 1979-12-20 1979-12-20 Time sounding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16649879A JPS5689090A (en) 1979-12-20 1979-12-20 Time sounding device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5689090A JPS5689090A (en) 1981-07-20
JPS6216392B2 true JPS6216392B2 (ja) 1987-04-13

Family

ID=15832472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16649879A Granted JPS5689090A (en) 1979-12-20 1979-12-20 Time sounding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5689090A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286528U (ja) * 1988-12-24 1990-07-09
JPH0340293Y2 (ja) * 1987-09-03 1991-08-23

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150183A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 Sanyo Electric Co Ltd テ−プ残量表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340293Y2 (ja) * 1987-09-03 1991-08-23
JPH0286528U (ja) * 1988-12-24 1990-07-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5689090A (en) 1981-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4089246A (en) Musical rhythm-tempo tutoring device
US4405241A (en) Electronic device having timepiece function
JPH0120756B2 (ja)
US5189238A (en) Automatic performance apparatus for causing different kinds of sound sources to synchronously generate tones
US4267586A (en) Electrophonic musical instrument
JPS6216392B2 (ja)
US4427299A (en) Electronic device with an alarm function
JPS6134680B2 (ja)
JPS63108566A (ja) デイジタルミユ−テイング回路
US4523858A (en) Combined electronic calculator and electronic alarm timepiece
US5303629A (en) Acoustic data output device having single addressable memory
JPS6343514Y2 (ja)
JPS6118997B2 (ja)
JPS5858491A (ja) 音声合成lsiの付いた時計
GB2038518A (en) Music tone generating system
JPS6110227Y2 (ja)
JPS587694A (ja) 1チツプ音発生集積回路
JPS6142154Y2 (ja)
US4332181A (en) Electronic musical instrument with means for selecting tone clock numbers
JPH09246869A (ja) 雑音発生器
KR800001339B1 (ko) 전화 다이알링을 위한 디지탈 다중음 발생기
SU1084721A1 (ru) Электронные часы дл учебных заведений
JPS62235856A (ja) ダイヤル音発生装置
JPS602688B2 (ja) デイジタル信号減衰器
JPH06224640A (ja) アナログ波形出力装置