JPS62163836A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS62163836A
JPS62163836A JP396986A JP396986A JPS62163836A JP S62163836 A JPS62163836 A JP S62163836A JP 396986 A JP396986 A JP 396986A JP 396986 A JP396986 A JP 396986A JP S62163836 A JPS62163836 A JP S62163836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear ratio
continuously variable
variable transmission
acceleration
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP396986A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Onaka
徹 尾中
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Shoji Imai
祥二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP396986A priority Critical patent/JPS62163836A/ja
Publication of JPS62163836A publication Critical patent/JPS62163836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両等に装備される無段変速機の変速比をシ
リtIlする制ti装置に関し、特に、その急加速時に
行われる制御内容に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の車両用無段変速機として、エンジン駆動
系における互いに平行な1対の入出力軸にそれぞれ有効
半径が可変とされたプライマリJ3よびセカンダリの可
変プーリを設けるとともに、該両プーリ間に金属製のV
ベルトを捲き掛けてなり、両ブーりの有効半径を互いに
逆方向に相対変化させることにより、入力回転数に対す
る出力回転数の変速比を連続的に変化させるようにした
bのはよく知られている。
ところで、このような無段変速機においては、通常、予
め設定された変速制御特性に基づいて、入出力回転数間
の変速比を入力回転数がエンジンのアクセル開度(スロ
ットルrjn度)に対し1対1に対応するように制御し
、この制御によりエンジンを定[−ルク、定出力で運転
させてその燃費の向上と出力の向上との両立を図るよう
にすることが一般的に行われている。
しかし、こうしたff1l !II力法の場合、例えば
車両を急加速ざ1士ようとしてアクセル開度を略全問状
態まで急激に聞くいわゆるキックダウン操作を行ったと
きには、それに伴って入力回転数の目標値も大幅に増大
するが、この目標値変化幅が大きいために、Qj両の応
答遅れによってその目標値へ到達するまでに遅れが生じ
、加速応答性が悪くなるという問題があった。
そこで、従来、例えば待聞昭60−57045号公報に
開示されるものでは、エンジンの急加速11)に無段変
速機の変速比を固定保持することにより、変速比のシフ
トダウン制御に伴う加速遅れを解消して加速応答性を向
上させ得るようになされている。
(発明が解決しようとする問題点〉 ところが、この従来のものでは、エンジンの急加速時の
応答性は高まるものの、加速の開始と同時に直t)に無
段変速機の変速比を固定J−ろため、変速比のシフ[・
ダウン制御によって19られる加速度が低く、運転化が
そのアクセル操作に対応した加速)f−リングを得られ
なくなるとい゛う問題が生じる。
本発明は所かる諸点に鑑みてなされたものであり、その
目的は、エンジンの急加速時に無段′3:、速機の変速
比を固定する場合、その固定を所定の適切む条件のもと
て行わせるようにすることにより、エンジンの急加速時
における加速応答性を高めつつ良好な加速感をも得るよ
うにすることにある。
(問題点を解決す°るための手段) 上記の目的を達成すべく、本発明の解決手段は、第1図
に示すように、エンジン駆動系6に、入力回転数Npに
対する出力回転数の変速比が連続的に変更可能とされた
無段変速機構50を設けるとともに、該無段変速機構5
0の変速比をその入力回転数Npが、予めエンジン1の
アクピル開度の増大に応じて上昇するように設定された
目標値下Npになるよう制御する変速比制御手段109
を設けた無段変速機の制御装置を対象とする。
そして、この無段変速機の制御装置に対し、アクセル開
度の例えば全開状態への急増に伴うエンジン1の急加速
時を検出する加速時検出手段110を設けるとともに、
該加速時検出手段110の出力を受けてエンジン1の急
加速時における無段変速機構50の変速比を制御する加
速時変速比制御手段i1iをiけ、該fill m 手
段111GCJ:す、エンジン1の急加速時には上記無
段変速機構50の変速比をその入力回転数Npが上記ア
クセル間度に対応した目標値TNpよりも低い仮目標値
下NpBに上界するまでシフ1〜ダウン制御し、その入
力回転数Nρの板目・標値TNp Bへの上昇後は同人
力回転数Npが上記本来の目標値TNpに到達するまで
変速比を固定保持するように構成する。
尚、上記本来の目標値TNpよりも低い仮目標値T N
 p Bは、実際の入力回転数Npと目標値TNρとの
間に設定されるものであって、その入力回転a N p
にそこからの回転数増大幅としてr×(丁Np−Np)
(ただしr:定数、Q<r<1)を加えることにより、
つまり TNp B=Np +r X (TNp−NP)により
決定される。
く作用) 以上の構成により、本発明では、エンジン1の通常の運
転時、変速比制御手段109により無段変速機構50の
変速比が可変制御され、その入力回転数Npがエンジン
1のアクセル開度に対応した目標値TNpになるように
、つまりアクセル開度が増大するほど上界するように調
整される。
一方、キックダウン操作によるアクセル開度の急増によ
ってエンジン1が急加速されると、そのことが加速時検
出手段110によって検出される。
そして、このエンジン1の急加速時には無段変速機構5
0の入力回転数の目標値TNpし上記増大したアクセル
開度に対応して上昇するが、イれと同時に、上記加速時
検出手段110の出力を受けた加速時変速比制御手段1
11により、上記」−胃した無段変速機構50の入力回
転数の目標f(I T NPよりも低い仮目標(直TN
pB=Nρ+1・×〈丁Np −Np )が設定され、
入力回転数Npがこの目標値下NpBになるよう無段変
速機構50の変速比がシフトダウン制御される。そして
、この入力回転数Npの仮目標値TNp Bへの到達後
、無段変速114g50の変速比はその入力回転数Np
が上記アクセル開度に対応した本来の目標値TNpにな
るまで固定される。
したがって、こうしてエンジン1の急加速時には、無段
変速機構50の変速比が一旦シフトダウン制往uされた
債に固定されるため、シフトダウン制御によるトルク伝
達比の増大により適麿の加速度を発生させて加速感を得
ることができ、しかもその後の変速比の固定制御によっ
て加速応答性を高めることもでき、よってアクセル操作
にマツチした良好な加速感が(qられることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
第2図は本発明の実施例の全体構成を示し、1は車両に
搭載されたエンジンであって、該エンジン1の出力はク
ラッチ機構10.前進後退切換機構30.無段変速機構
50およびデファレンシャル機構4を介して車両の駆動
輪5,5へ伝達されるようになされており、エンジン1
から駆動輪5゜5までの間の動力伝達機構によって、エ
ンジン駆動系6が構成される。
上記エンジン1には、スロットルバルブ2を内蔵する吸
気管3が接続され、該吸気f!3内のスロットルバルブ
2の開度を調整することにより、エンジン1の出力が調
整される。
上記クラッチ機構10.前進後退切換機構30および無
段変速機構50を第3図に基づいて順次説明するに、先
ず、上記クラッチ機41110は、エンジン1の出力軸
(クランクシャフト)としてのクラッチ入力軸11と、
該入力軸11に対して同一軸心上で回転自在に配置され
たクラッチ出力軸12とを有する。上記クラッチ出力軸
12上にはクラッチディスク13が(習動可能にスプラ
イン嵌合されており、該クラッチディスク13をクラッ
チ入力軸11と一体のフライホイール14に圧接するこ
とにより、入出力軸11.12同士を回転一体につない
でクラッチ機構10を接続状態とし、逆にクラッチディ
スク13とフライホイール14とを#t1mさせること
により、入出力41m11.12間の連結を断ってクラ
ッチ機構10を切断状態とする。このようなクラッチデ
ィスク13にフライホイール14に対する圧接・離間を
行わぼるため、上記出力軸12上にはスリーブ15が摺
動自在にかつ回転自在に嵌合されている。該スリーブ1
5には支点16回りに揺動自在なmtばね等のばね部材
77の一端部が連結されている一方、該ばね部材17の
他端部はクラッチディスク13の背面側にflu iQ
したプレッシャプレート18に連結されており、スリー
ブ15の@3図右方への移動により、ばね部材17を介
してプレッシャプレート18すなわちクラッチディスク
13を同図左方へ変位させてクラッチ機構10を接続状
態とし、逆にこの接続状態からスリーブ15の左方への
移動により、クラッチディスク13を右方に移動させて
クラッチ機構10を9)断状態とするように構成されて
いる。
上記スリーブ15の背面にはビン19を中心にして揺動
自在な揺動レバー20の一端部が係止され、該揺動レバ
ー20の他端部はクラッチシリンダ21のピストンロッ
ド21aに連結されている。
上記クラッチシリンダ21はピストン21bによって区
画形成された油圧室21cとスプリング室21dとを有
し、該スプリング室21dにはピストン21b (ピス
トンロッド21a)を油圧室21C側に付勢するリター
ンスプリング21eが縮装されている。一方、上記油圧
室21cは配管22を介してクラッチバルブ23に接続
され、該クラッチバルブ23は油圧ポンプ90およびリ
ザーバタンク91にそれぞれ配’124.25を介して
接続されている。
上記クラッチバルブ23は接続用および切断用の2つの
ソレノイド23a 、23bを有する3ボ一ト3位n電
磁油圧切換弁よりなり、上記接続ソレノイド23aを励
磁しかつ切断ソレノイド23bを消磁することにより、
油圧ポンプ9oとクラッチシリンダ21の油圧室21C
とを連通させて該クラッチシリンダ21を伸長作動させ
、クラッチ機構10を接続する。そして、このクラッチ
接続時、シリンダ21の油圧室2iCに対する圧油供給
量を多くづるほど、クラッチディスク13のフライホイ
ール14に対する圧接力を大きくしてクラッチ1fil
−+’110の伝達]ヘルクを増大するようになされて
いる。一方、VJ断ソレノイド23bを励磁しかつ接続
ソレノイド23aを消磁することにより、上記油圧室2
1cをリザーバタンク91に1用放してクラッチシリン
ダ21をリターンスプリング21eのイ」勢力によって
収縮作動させ、クラッチ機構10を切断する。さらに、
両ソレノイド23a 、23bを共に消磁したときには
、シリンダ21の油圧室21cを密閉状態に保って、シ
リンダ21をそのままの状態にロック保持するように構
成されている。
また、上記前進後退切換機構30は、その入力軸が上記
クラッチ出力軸12で構成されており、該クラッチ出力
軸12上には第1のギr31とこれまりも小径の第2の
ギヤ32どが回転一体に形成されている。」1記クラッ
チ出力軸12ど平行に出力軸33が配設されているとと
もに、該両軸12.33間には上記第1のギヤ31と常
時噛み合うバックギヤ34が設けられている。また、上
記出力軸33士には、上記第2のギヤ32と常時噛み合
う中間ギA735が回転自在に嵌合されているとともに
、スリーブ36が回転一体に取り付けられ、このスリー
ブ36上に上記バラクギ1134と噛合可能なりラッチ
ギヤ37が回転一体にかつ摺動可能にスプライン嵌合さ
れ、該クラッチギ〜737はその軸方向の変位に伴って
上記中間ギへ735に対してもスプライン嵌合可能にな
されている。
そして、クラッチギヤ37が第3図で右端位置にあると
きには、クラッチ出力軸12の回転が第2のギヤ32、
中間ギヤ35、クラッチギS’ 37 、i’+よびス
リーブ36を介して出力軸33に伝達され、このとぎの
出力軸33の回転方向が車両の前進方向に相当する。ま
た、逆に、クラッチギ(737を左端位置に変位さ【t
だときには、クラッチ出力軸12の回転が第1のギア3
1、バックギヤ34、クラッチギヤ37およびスリーブ
36を介して化ツノ軸33に伝達され、このときの出力
軸33の回転方向が車両の後退方向に相当する。さらに
、クラッチギヤ37が第3図で左右方向の中間位置にあ
って中間ギヤ35とスプライン嵌合しないとともにバッ
クギヤ34とも@合しない状態では、クラッチ出力軸1
2と出力軸33との連結が遮断されたニュートラル状態
となるように構成されている。
上記クラッチギヤ37の位置調整は曲進後退切換シリン
ダ38によって行われる。すなわら、該前進後退切換シ
リンダ38のピストンロッド38aが連結ロッド3つを
介してクラッチギヤ37に係合されていて、シリンダ3
8の伸縮作動に伴ってクラッチギヤ37が第3図左右方
向へ変位するようになされている。上記シリンダ38は
そのビスl〜ン38bによって区画形成された第1 a
3 J:び第2の2つの油圧室38C,38dを有し、
第1の油圧q3acは配管40を介して、また第2の油
室38dは配管41を介してそれぞれマニュアルバルブ
42に接続されているとともに、該マニュアルバルブ4
2はそれぞれ配管45.46を介して上記油圧ポンプ9
0およびり争アーバタンク91に接続されている。
上記マニュアルバルブ42は、ビン43を中心にして揺
動自在なシフトレバ−44の手動操作によって油圧系路
の切換えが行われる4ボ一ト3位置の手動油圧切換弁で
構成されている。また、上記シフトレバ−44は、車室
内に臨設されていて、その第3図で時計回り方向への回
動に伴って順次R(リバース)、Nにニュートラル) 
、 D (ドライブ)およびL(ロー)の各レンジをと
り得るようになされている。そして、このシフトレバ−
44がRレノ9位置に操作されたときには、前進後退り
換シリンダ38の第1の油圧室38Cが油圧ポンプ90
に連通されるとともに第2の油圧室J38dがリザーバ
タンク91に開放され、このことによりシリダ38が伸
長作動して前進後退切換機構30は後退状態となる。ま
た、シフトレバ−44のNレンジ位置にあっては、シリ
ンダ38の両油圧室38c 、38dが共にリザーバタ
ンク91に開放されて、シリンダ38に内蔵したリター
ンスプリング38aのバランス作用によりシリンダ38
が中間ストローク状態に保たれ、そのピストンロッド3
8aすなわちクラッチギへフ37が中間位置となって前
進後退切換機構30はニュートラル状態となる。ざらに
、シフトレバ−44のDレンジ位置にあっては、上記第
1の油圧室38cがリザーバタンク91に開放されると
ともに第2の油圧室38dが油圧ポンプ90に連通され
て、シリンダ38が収縮作動し、前進後退切換機構30
は前進状態となる。なお、シフトレバ−44のLリン9
位置では、マニュアルバルブ42は上記Dレンジと同じ
位置に保たれる。
上記無段変速機構50は互いに平行な入力軸51と出力
軸52とを有し、上記入力軸51は上記I)N進後退切
換機構30の出力軸33に、また出力軸52は上記デフ
ァンレシャル機構4にそれぞれ連結さ°れている。上記
入力軸51上にはプライマリプーリ53が、また出力@
52上にはセカンダリプーリ54がそれぞれ回転一体に
設けられ、該両プーリ53.54間には金属製のVベル
ト57が巻回されている。上記プライマリプーリ53は
入力0k51に一体に取り付けられた固定フランジ53
aと、入力軸51に対して摺動可能にかつ回転一体に取
り付けられ、増速用油圧アクチュエータ55の抑圧を受
けて入力軸51上を移動する可動フランジ53bとから
なり、油圧アクチュエータ55に対する圧油供給量を増
加させて可動フランジ53bを固定フランジ43a側へ
接近させることにより、プライマリプーリ53にお【プ
るVベルト57の巻回有効半径を大きくするようになさ
れている。また、セカンダリプーリ54も、プライマリ
プーリ53と同様に、出力軸52と一体の固定フランジ
54aと、出力軸52に対してtel可能でかつ回転一
体の可動7ランジ54bとからなり、減速用油圧アクチ
ュエータ56に対する圧油供給量を増加させて上記可動
フランジ54bを固定フランジ54a側へ接近させるこ
とにより、セカンダリプーリ54でのVベルト57の巻
回有効半径を大きくするようになされている。
上記各油圧アクチュエータ55.56はそれぞれ配管5
8.59を介して無段変速機構制御バルブ60に接続さ
れ、該バルブ60はそれぞれ配管61.62を介して上
記油圧ポンプ90およびリザーバタンク91に接続され
ている。
上記無段変速機構制御バルブ60は増速用および減速用
の2つのソレノイド60a 、60bを有する4ボ一ト
3位ii1電磁油圧切換弁よりなり、上゛記増速ソレノ
イド60aを励磁しかつ減速ソレノイド60bを消磁す
ることにより、増速用油圧アクチュエータ55を油圧ポ
ンプ90に連通させるとともに、減速用油圧アクチュエ
ータ56をリザーバタンク91に開放させて、■ベル1
−57のプライマリプーリ53に対する巻回有効半径を
大きくしかつセカンダリプーリ54に対する巻回有効半
径を小さくし、出力軸52の回転数が入力@51に対し
増加する増速状ff4となして入力回転数に対する出力
回転数の変速比を小さくする。また、逆に減速ソレノイ
ド60bを励磁しかつ増速ソレノイド60aを消磁した
ときには、減速用油圧アクチュエータ56を油圧ポンプ
90に連通させるとともに、増速用油圧アクチュエータ
55をリザーバタンク91に開放させて、Vベルト57
のプライマリプーリ53に対する巻回有効半径を小さく
しかつセカンダリプーリ54に対する巻回有効半径を大
ぎくし、出力軸52の回転数が入力軸51よりも減少す
る減速状態となして入出力軸回転数間の変速比を大きく
する。さらに、両ソレノイド60a 、60bを共に消
磁させると、Vベルト57の両プーリ53,54に対す
る巻回有効半径を不変として変速比を固定するように構
成されている。尚、上記変速比は入力軸51の回転数を
出力軸52の回転数で除した値(Vベルト57のセカン
ダリプーリ54に対する巻回有効半径をプライマリプー
リ53に対する巻回有効半径で除したもの)である。
なお、第3図中、92は電磁リリーフバルブであり、後
述するクラッチ制御、変速比制御の際に図示の位置を保
持し続けるものである。また、93は油圧ポンプ90の
吸込側に設(プたフィルタである。
上記クラッチバルブ23および無段変速n IRL制御
バルブ60の各作動をi!i(l IIIするためにマ
イクロコンピュータを内蔵したコントロールユニット1
00が設けられている。該コントロールユニット100
には、上記スロットルバルブ2の1i1度を検出するス
ロワ1ヘルセンサ101ど、エンジン1の回転数NE 
(クラッチ入力軸11の回転a)を検出するエンジン回
転数センサ102と、クラッチ出力軸12の回転数Nc
を検出するクラッチ出力軸回転数セン’f 103と、
シフトレバ−44のレンジ位置を検出するポジションセ
ンサ104ど、−無段変速機構50の入力@51の回転
数Npを検出する無段変速機構入力軸回転数センサ10
5ど、車速■を無段変速機構50の出力軸52の回転数
に基づいて検出する車速セン#j106と、アクセルペ
ダル7の開度α(踏込みは)を検出するだめのアクヒル
間e、l?ンサ107と、ブレーキペダル8が踏込み操
作されているか否かを検出するためのブレーキセン+、
J−108との各出力信号が入力されている。
次に、上記コントロールユニット100による制御内容
について第4図〜第6図に示すフローチャートに基づい
て説明する。
第4図はコントロールユニット100で処理されるメイ
ンルーチンを示し、先ず、ステップS+においてシステ
ムのイニシャラーイズを行った後、ステップS2におい
て各センサ101〜108から制御に必要な各種データ
を入力させ、その後、ステップS +oにおけるクラッ
チυJlll、ステップS刀における変速比制御を順次
行う。尚、制御の応答性を考慮してステップS(の変速
比制御の際にデータの読込みを行うこともある。以下の
説明では、クラッチ制御のためのサブルーチンと、変速
比制御のためのサブルーチンとに9説する。
(1)  クラッチti制御サブルーチンこのクラッチ
制御サブルーチンは第5図に示寸フローチト一トに沿っ
て行われる。′?t′なわら、先ず、最初のステップS
 12でシフトレバ−44がNレンジにあるか否かを判
定する。この判定がNレンジにないNoの場合には、ス
テップS 13へ移行し、車速Vが例えば10bm/h
以上の大きい値にあるか否かを判定し、車速が大きい場
合はステップS 14で車速フラグをセットした後、ス
テップS市へ移行する。
上記ステップS +sでは、エンジン回転数NEの微分
値NE’ を求めて該微分値NE’が回転数の上界を示
す正であるか否かを判定し、判定がNE′〉OのYES
であるときには、ステップS +6へ移行でる。このス
テップS 16では、エンジン回転aNEがクラッチ出
力軸12の回転数Ncより大きいか否かを判定し、判定
がNE >NCのYESである場合はステップS +y
へ移行して、クラッチバルブ23の接続ソレノイド23
aを励磁し、かつ切断ソレノイド23bを消磁状態に保
つことにより、クラッチ機構10を接続してその伝達ト
ルクを増大させる。また、上記ステップS +sでNE
>NcではないNoと判定されたときには、ステップS
 +sへ移行して、上記クラッチバルブ23の接続およ
び切断ソレノイド23a 、23bの双方を共に消磁状
態にして、クラッチ機構10の伝達トルクをそのままに
保持する。
また、上記ステップS +sでNE’ >OでないNO
と判定されたときには、ステップS +aへ移行してざ
らにNE<Ncであるか否かを判定し、この判定がNE
 <NCのYESのときには、上記ステップS 17へ
移行してクラッチ機構10を接続し、NE<Ncでない
Noのときには、−F記ステップS +sへ移行してク
ラッチ機構10の接続状態をそのままに保持する。
尚、以上のステップS +sから816への流れは、ク
ラッチ入力@11の回転が上界しているときを前提とし
ており、ステップS 16から817への流れはクラッ
チ入力軸11の回転数NEがクラッチ出力軸12の回転
数Ncよりも大きいときであるので、クラッチ機構10
の伝達トルクを大きくする必要があり、このクラッチ機
構10の伝達1−ルクを大きくすべくその接続を行うの
である。これは例えば車両の発進時にJ3けるいわゆる
半クラツチ状態に相当でる。また、ステップS +6か
ら819への流れは、クラッチ機構10の伝達トルクが
丁度釣り合っているときであるので、該クラッチ機構1
0をその状態に保持するものであり、この場合は例えば
定常走行状態に相当する。逆に、ステップS +sから
S +aへの流れは、クラッチ入力軸11の回転*NE
が減少しているときを前提としており、クラッチ入出力
軸11.12間の伝達トルクの授受が上記ステップS 
+sから816への流れとは逆になるため、ステップS
 +sではステップS 16における判定とは逆にNE
 <NCであるか否かをみるようにしている。また、ス
テップS18から817への流れは、例えばシフトレバ
−44をNレンジとしたままで走行している最中にDレ
ンジへ変化させた場合に相当し、この場合もいわゆる半
クラツチ状態を形成する。また、ステップS +aから
SI9への流れは、例えばエンジンブレーキを使用した
減速走行状態に相当する。
一方、上記ステップS 12でシフトレバ−44のレン
ジ位!n /J< Nレンジであると判定されたときに
は、ステップS〜で車速フラグをリセットした後、ステ
ップS2+へ移行する。このステップS2+では、クラ
ッチバルブ23の接続ソレノイド23aを消磁するとと
もに切断ソレノイド23bを励磁して、クラッチ機構1
0を切断する。すなわち、この場合は運転者自身がニュ
ートラル状態を要求しているので、クラッチ機構10を
切断するのである。
また、ステップS 13で車速Vが10km未満で小さ
いと判定されたときは、ステップ822へ移1テし、こ
こでアクセルペダル7が踏み込まれているON状態であ
るか否かを判定する。この判定がアクセルOFFのNO
であるときには、エンジン1の出力を要求していないと
きであるので、ステップSnへ移行して車速フラグがセ
ットされているか否かを判定する。そして、車速フラグ
がセラi−されているYESのときは車速Vが未だ十分
に低下していないときであり、このときにはステップS
 24へ移行して、ブレーキペダル8が踏み込まれたO
N状態であるか否かを判定する。そして、この判定がブ
レーキONによるYESのときにはステップS25へ移
行し、ここでエンジン回転数Nεが1500 rpII
l以下であると判定されると、上記ステップS toを
経てステップS2+へ移行して、クラッチ機構10を切
断する。また、上記ステップS 24でブレーキがON
されていないと判定されたときはステップS囚へ移行し
、ここでエンジン回転数Nεが1100Orp以下であ
ると判定されると、上記ステップS 20 + 821
の処理を行う(クラッチ機構10の切断)。そして、上
記ステップS2Sでの判定がNE >15oorpmの
Noの場合およびステップ326での判定がNE > 
1000rpmのNOの場合には、いずれも上記ステッ
プS +sへ移行して上述した処理を行う。このように
、クラッチ機構10の切断を行うか否かの判定基準とし
てのエンジン回転数Nεの大きさをブレーキのON・0
1:「状態に応じて異ならぼたのは、ブレーキペダルに
あっては車速Vの低下が非ブレーキ時よりも速いことを
考慮して、エンストの危険を回避するのに余裕をもたぼ
るためである。
なお、J−記ステップS23において車速フラグがセッ
トされていないと判定されたときには、エンスト防止の
ためにステップSN、S21の処理を行う。
(2)変速比制御サブルーチン この変速比制御サブルーチンでは、第6図に示すように
、先ず、最初のステップ831で無段変速機構50にお
ける入力@51の回転数Nρを読み込み、次のステップ
832においてアクセル開度αを読み込んだ後、ステッ
プ833においてアクセル開度αの開速度α′を口出す
るとともに、ステップ834で無段変速u1構50にお
ける入ツノ軸回転数の上記アクセル開度αに対する目標
値TNpを算出する。この目標入力回転数TNpの口出
処理は、予め第7図に示すようにアクセル開度αに対応
して設定されている目標入力回転数TNpの特性マツプ
に対し、上記読み込まれた実際のアクレル聞痘αを照合
して、そのアクセル開度αに対応する目標入ツノ回転v
iTNpを求めるものである。
この後、ステップS力にJ3いて重速v@読み込んだの
ら、ステップS33に移って加速フラグが「01にある
。つまりエンジン1(車両)が急加速状態を要求してい
ない状態であるか否かを判定する。この判定が非急加速
要求時のYESであるときには、ステップS 37にお
いて上記ステップS田で求められたアクはル間速度α′
が設定値ε1より大きいか否かを判定し、この判定がN
oのとぎには、ステップS−!8に進んで加速フラグを
エンジン1の非急加速要求時を示す「0」に保持した後
、ステップ839において上記ステップS31で読み込
まれた無段変速機構50にJ3ける入力回転数Npとス
テップSγで求められた目標値TNpとの大小関係を判
定する。そして、判定がNp≧TNpのYESのとぎに
は、ステップSaoに進んで無段変速機構制御バルブ6
oの増速ソレノイド60aにON信号(励磁信号)を出
力するとともに減速ソレノイド60b@OFF状態(消
磁状態)に保って、無段変速機構50の変速比を小さく
するシフl−アップ制御を行ったのら、メインルーチン
のステップS2に戻る。また、判定がNp <TN I
)のNOのときには、ステップS 41に進んで上記と
は逆に無段変速機横制御バルブ(30の減速ソレノイド
60bにON悟りを出力するとともに増速ソレノイド6
0aをOFF状態に保って、無段変速機構50の変速比
を人ぎくするシフ1ヘダウン制御を行ったのら、上記ス
テップS?に移る。したがって、エンジン1が非急加速
状態にないときには、無段変速機構50はその入力回転
数N p 、bKアクセル間開度に対応した目標値T 
N pに一致、するように変速比が自動的に可変制御さ
れる。
一方、上記ステップ837での判定がα′〉ε1のYE
Sであるときには、ステップ$3にJ3いて上記アクセ
ル開度αおよび車速Vに対応した定数rを算出する。こ
の定数r 4.L、予め第8図に示1ようにQ<r<1
の範囲において車速Vが高いほど、またアクセル開度α
が小さいほどそれぞれ小さくなるように設定されている
。尚、第8図の設定特性は、エンジンの急加速時の条イ
1を判定する後述のアクセル開度αの設定値ε2がε2
−60%の場合を例示する。
そして、次のステップS 43では、上記算出され1=
定数rに上記無段変速機構50の実際の入力回転数Np
とその目標値TNpとの差TNp −Npを乗じて入力
回転数Npからの回転数増大幅△Np = (TNp 
−Np )Xrを演算し、次イテステップS 44にお
いて上記回転数増大幅△Npに実際の入力回転数Npを
加えて入力回転数の仮目標値TNp B=Np+ΔNρ
を設定する。したがって、この仮目標値TNp[3はア
クセル開度αが大きくて車速Vが低いとさほど本来の目
標値TNpに近い値に設定される。
このステップS 44の後、上記ステップS33での判
定がNoのとき、つまりエンジン1が急加速状態にある
ときと共にステップS 45に進む。このステップS 
45では上記アク廿ル開度αの設定開度ε2に対する大
小関係を判定し、判定がα≦ε2のNOのときには、エ
ンジン1の非急加速状態と見做して上記ステップS:1
8に移り加速フラグを「0」にリセッ1−する。判定が
α〉ε2のYESのとぎには、ステップS asにおい
て加速フラグを「1」にセットしてエンジン1の急加速
状態と表示し、次のステップS47で無段変速機構50
の入力回転数Npと上記仮目標11TNpBどの大小を
判定し、判定がNp <TNp BのNoのときには、
上記ステップS IHに進んで無段変速機m 50に対
づ−るシフトダウン制御を行うが、入力回転数Nρの上
!¥により判定がYESになると、ステップS J8に
進み無段変速機構制御バルブ60の増速および減速ソレ
ノイド60a 、60bの双方をOFF”状態にして無
段変速機構50の変速比を固定保持する。
そして、この後、ステップ849において上記ステップ
S33と同様に無段変速(大溝50に:J3ける入力回
転数Npの本来の目標値TNpとの大小関係を判定し、
判定がNp <TNpのNOのときにはぞのまま、NP
≧TNpのYESのどきに・は上記ステップ5411を
経由したのらそれぞれ上記メインルーチンのステップS
2に進む。
よって、本実施例では、上記のコントロールユニット1
00にa3 Lプる変速比制御2Il+ナブル−チンの
ステップS:n、S32.S:x、Sη〜S 41によ
り、無段変速機構50の変速比をエンジン1の運転状態
に応じて、つまり無段変速機構50の入力回転数Npが
予めアクセル開度の増大に応じて上がするように設定さ
れた目標回転数TNpになるよう制御する変速比制御手
段109が構成される。
また、同ルーヂンのステップS 371845により、
アクセルペダル7をキックダウン操作してアクセル開度
αを略全問状態に急増させるエンジン1の急加速時を検
出するようにした加速時検出手段110が構成される。
さらに、ステップ841,842〜S44.S47〜S
切により、上記加速時検出手段110の出力を受け、エ
ンジン1の急加速時には、アクセルペダル7のキックダ
ウン操作開始時から無段変速機構50の入力回転数Np
がアクセル開度αに対応した目標値1”Npよりも低い
仮目標値TNp Bに上昇するまで無段変速機構50の
変速比をシフトダウン制御するとともに、その仮目標値
TNp Bへの到達後は、変速比をその到達時点の値に
固定して入力回転数Npを本来の目標値TNpに到達さ
せるようにした加速時変速比制御手段111が構成され
る。
したがって、上記実施例においては、エンジン1の運転
中、アクセル開度センサ107により検出されたアクセ
ル開度αがコントロールユニット100の変速比制御手
段109において予め設定されている特性マツプに照合
され、この処理により無段変速機構50の目標入力回転
数TNpが痺出される一方、無段変速機構入力軸回転数
センサ105によって検出された実際の入力回転aNp
が上記目標値TNpになるよう、無段変速機構50がシ
フト制御されてその変速比が可変制御される。
そして、エンジン1を急加速すべくアクセルペダル7の
キックダウン操作によりアクセル開度αが急激に増大し
たときには、それに伴って上記目標入力回転数TNpも
増大するが、同時に、このエンジン1の急加速時が加速
時検出手段110により検出され、該検出手段110の
出力を受けた加速時変速比制御手段111により、アク
セル開度αの急増時から上昇する無段変速機構50の実
際の入力回転@NPが仮目標値TNp B−Np +(
TNp −Np )Xrになるまでの間、該無段変速機
構50の変速比がシフトダウン制御され、入力回転数N
pが仮目標値TNp Bに到達すると、その後は該入力
回転数Npが上記増大した本来の目標値TNpになるま
で無段変速機構50の変速比が固定保持される。この変
速比の固定制御により、無段変速機構50における入力
回転数Npの目標値TNpが大きいことによる到達時間
の遅れや、あるいは該無段変速機構50の速いシフトダ
ウン制御に伴うトルク損失による減速状態によって加速
dれが生じるのを解消でき、アクセル操作に対するΦ両
の加速応答性を向上させることができる。
また、この無段変速機構50の変速比の固定の ・前に
、一旦そのシフトダウン制御を行うので、該シフトダウ
ン制御に伴うトルク伝達比の増大により車両の加速度を
増大さU゛ることかできる。よって、車両運転者にその
キックダウン操作に対応した加速感を与えることができ
る。
尚、上記実施例では、エンジン1の急加速時における無
段変速機構50の入力回転数の仮目標値TNp Bを決
める定数rをアクセル開度αおよび車速■に応じて変化
さけたが、適正な値に固定してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、エンジン駆動系
に変速比が連続的に変化する無段変速機構を設け、該無
段変速機構の変速比をその入力回転数がアクセル開度に
対応した目標値になるよう可変制御するようにした無段
変速機の制御装置にJ3いて、アクセルのキックダウン
操作に伴うエンジンの急加速時には該無段変速機構の変
速比をその入力回転数が所定回転数だ番プ上昇するよう
シフトダウン制御するとともに、その所定回転数の上昇
後は入力回転数が本来の目標値に達するまで変速比を固
定するようにしたことにより、エンジンの急加速時にお
ける応答dれをなくして加速応答性を高めつつ、無段変
速機構のシフトダウン制御によるトルク伝達比の増大に
よって良好な加速度を確保することができ、よってアク
セル操作に適正に対応した加速感を1!lることがでさ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図である。第2図ないし第
8図は本発明の実施例を示し、第2図は仝体IF、If
略構成図、第3図はクラッチ機構、前進後退切換機構J
′3よび無段変速機構ならびにそれらの制御2II系の
構成を示す説明図である。第4図はコントロールユニッ
トで処理されるメインルーチンを示すフローチャート図
、第5図は同クラッチultllのためのサブルーチン
を示すフローチャート図、第6図は同変速比制御のため
のサブルーチンを示すフローチャート図、第7図は予め
設定される無段変速n横の変速制御特性マツプを示を特
性図、第8図は無段変速機構の入力回転数の仮目標値を
設定するための特性図である。 1・・・エンジン、5・・・駆動輪、6・・・エンジン
駆動系、10・・・クラッチ機構、21・・・クラッチ
シリンダ、23・・・クラッヂバルブ、3o・・・前進
後退切換機構、ご)ε3・・・前進後退切換シリンダ、
42・・・マニュアルバルブ、44・・・シフトしツバ
−150・・・無段変速(大溝、51・・・入力軸、5
2・・・出力軸、53・・・プライマリプーリ、54・
・・セカングリブーリ、55・・・増速用油11アクヂ
1エータ、56・・・減速用油圧アクヂコエータ、57
・・・Vベル1−160・・・無段変速機構制御バルブ
、90・・・油圧ポンプ、100・・・コントロールユ
ニット、105・・・無段変速機+?<入力軸回転数セ
ンサ、107・・・アクセル開度センサ、109・・・
変速比制御手段、110・・・加速0)検出手段、11
1・・・加速時変速比制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン駆動系に設けられ、入力回転数に対する
    出力回転数の変速比を連続的に変更可能な無段変速機構
    と、該無段変速機構の変速比をその入力回転数が、予め
    エンジンのアクセル開度の増大に応じて上昇するように
    設定された目標値になるよう制御する変速比制御手段と
    を備えた無段変速機の制御装置において、アクセル開度
    の急増に伴うエンジンの急加速時を検出する加速時検出
    手段と、該加速時検出手段の出力を受け、上記無段変速
    機構の変速比を、その入力回転数が上記アクセル開度に
    対応した目標値よりも低い仮目標値に増大するまでの間
    シフトダウン制御するとともに、該入力回転数が仮目標
    値に到達した後は上記目標値に達するまで固定保持する
    加速時変速比制御手段とを設けたことを特徴とする無段
    変速機の制御装置。
JP396986A 1986-01-11 1986-01-11 無段変速機の制御装置 Pending JPS62163836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP396986A JPS62163836A (ja) 1986-01-11 1986-01-11 無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP396986A JPS62163836A (ja) 1986-01-11 1986-01-11 無段変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62163836A true JPS62163836A (ja) 1987-07-20

Family

ID=11571901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP396986A Pending JPS62163836A (ja) 1986-01-11 1986-01-11 無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62163836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04203557A (ja) * 1990-11-29 1992-07-24 Mitsubishi Motors Corp トランスミッション制御部付ドライブバイワイヤ式車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04203557A (ja) * 1990-11-29 1992-07-24 Mitsubishi Motors Corp トランスミッション制御部付ドライブバイワイヤ式車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584748B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62163836A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6252178B2 (ja)
JP4923999B2 (ja) 変速制御装置
JPS62166120A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6095254A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS62166122A (ja) 無段変速機の制御装置
JP3561907B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6095257A (ja) 電子制御式無段変速装置
JP2837668B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62163835A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62166119A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0781621B2 (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH0781620B2 (ja) 電子制御式無段変速装置
JPH0676824B2 (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS62155146A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS61132431A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS6095252A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS62163838A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS61132432A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPH01193416A (ja) 車両用乾式クラッチの制御装置
JPS62152930A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4419491B2 (ja) 車両用の変速制御装置
JPS6252179B2 (ja)
JPS61132425A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置