JPS62162614A - 合成ゼオライト物質及びその製造法 - Google Patents

合成ゼオライト物質及びその製造法

Info

Publication number
JPS62162614A
JPS62162614A JP61301880A JP30188086A JPS62162614A JP S62162614 A JPS62162614 A JP S62162614A JP 61301880 A JP61301880 A JP 61301880A JP 30188086 A JP30188086 A JP 30188086A JP S62162614 A JPS62162614 A JP S62162614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic zeolite
zeolite material
reactants
producing
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61301880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788218B2 (ja
Inventor
ジューセッペ・ベルッシ
マリーオ・ガブリエレ・クレリーチ
アルド・ジュースチ
フランコ・ブオノーモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SnamProgetti SpA
Enichem Sintesi SpA
Eni Tecnologie SpA
Original Assignee
SnamProgetti SpA
Enichem Sintesi SpA
Eniricerche SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SnamProgetti SpA, Enichem Sintesi SpA, Eniricerche SpA filed Critical SnamProgetti SpA
Publication of JPS62162614A publication Critical patent/JPS62162614A/ja
Publication of JPH0788218B2 publication Critical patent/JPH0788218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/005Silicates, i.e. so-called metallosilicalites or metallozeosilites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (式中、pはo、oso以下の数であり、qは0.02
5以下の数であり、HFCl0!のHの少なくとも一部
は陽イオンにより置換可能であるか、置換されていても
よい)に相当すると共に、下記表1に示すX線粉末回折
スペクトル(表中、dは面間隔(人)であり、’tel
は相対強度であり、vsは「非常に強い」、Sは「強い
」、mは「中位」、mwは「やや弱い」、Wは「弱い」
ことを意味する)を有し、かつ少なくとも下記表■に示
す吸収帯を有するIRスペクトル(表中、wnは波数(
ci+一つであり、’telは相対強度であり、Sは「
強い」、msは「やや強い」、mは[中位J 、myは
「やや弱い」、曹は「弱いJことを意味する)を示すも
のであることを特徴とする、合成ゼオライト物質。
表  1 11.14 + 0.10  vs 9.99 + 0.10  s 9.74 + 0.10  m 6.36 + 0.07  taw 5.99 +0.07    mw 4.26 + 0.05  my 3.86 + 0.04  s 3.82 + 0.04  s 3.75 + 0.04  s 3.72 + 0.04  g 3.65 + 0.04  m 3.05 + 0.02  my 2.99 + 0.02  mw 表  ■ 1220−1230  w 965−975  mw 795−805  mW 550−560  m 450−470  ms 2 か焼後の無水状態において実験式 %式% (式中、pは0.050以下の数であり、qは0.02
5以下の数であり、HFeOtのHの少なくとも一部は
陽イオンにより置換可能であるか、置換されていてもよ
い)に相当すると共に、X線粉末回折スペクトル 表  1 11.14 + 0.10  VS 9.99 + 0.10  s 9.74 + 0.10  m 6.36 + 0.07  my 5.99 + 0.07  mw 4.26 + 0.05  mw 3.1116 、+ 0.04  s 3.82 + 0.04  s 3.75 + 0.04  s 3.72 + 0.04  s 3.85 + 0.04  m 3.05 + 0.02  mW 2.99 + 0.02  mw を有し、かつIRスペクトル 表  ■ 1220−1230  w 1080−1110 ’  5 965−975  mw 795−8115  mw 550−560  m 450−470  ms を示す結晶性、多孔性の合成ゼオライト物質の製造法に
おいて、熱水条件下、可能であればアルカリ金属または
アルカリ土類金属の1以上の塩及び/又は水酸化物の存
在下で、ケイ素誘導体、チタン誘導体、鉄誘導体及び含
窒素有機塩基を、反応体のモル比SiO!/Fet03
50より大、反応体のモル比5ift/Ti1t  5
より犬、反応体のモル比M/S+Oz (ここでMはア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属の陽イオンである)0
.1より小又は0の条件で反応させることを特徴とする
、合成ゼオライト物質の製造法。
3 特許請求の範囲第2項記載の製造法において、反応
体のモル比HzO/SiO,がioないし100である
、合成ゼオライト物質の製造法。
4 特許請求の範囲第2項又は第3項記載の製造法にお
いて、反応体のモル比S i O2/ P e 203
が150ないし600であり、反応体のモル比3i0z
/TtOzが15ないし25であり、反応体のモル比H
,0/ 5insが30ないし5Gであり、反応体のモ
ル比M/5iOtがOである、合成ゼオライト物質の製
造法。
5 特許請求の範囲第2項記載の製造法において、前記
ケイ素誘導体がシリカゲル、シリカゲル及びアルキルシ
リケートの中から選ばれるものであり、前記チタン誘導
体がチタンの塩及び有機誘導体の中から選ばれるもので
あり、前記鉄誘導体が鉄の塩、水酸化物及び有機誘導体
の中から選ばれるものである、合成ゼオライト物質の製
造法。
6 特許請求の範囲第5項記載の製造法において、前記
アルキルシリケートがトリエヂルシリケートである、合
成ゼオライト物質の製造法。
7 特許請求の範囲第5項記載の製造法において、前記
チタンの塩が7%ロゲン化物である、合成ゼオライト物
質の製造法。
8 特許請求の範囲第5項記載の製造法において、前記
チタンの有機誘導体がアルキルチタネートである、合成
ゼオライト物質の製造法。
9 特許請求の範囲第8項記載の製造法において、前記
アルキルチタネートがテトラエチルチタネートである、
合成ゼオライト物質の製造法。
10  特許請求の範囲第5項記載の製造法において、
前記鉄の塩がハロゲン化物及び硝酸塩の中から選ばれる
ものである、合成ゼオライト物質の製造法。
ll  特許請求の範囲第5項記載の製造法において、
前記鉄の有機誘導体がアルコキシドである、合成ゼオラ
イト物質の製造法。
12、特許請求の範囲第2項記載の製造法において、前
記含窒素塩基が水酸化アルキルアンモニウムである、合
成ゼオライト物質の製造法。
】3 特許請求の範囲第12項記載の製造法において、
前記水酸化アルキルアンモニウムが水酸化テトラプロピ
ルアンモニウムである、合成ゼオライト物質の製造法。
14  特許請求の範囲第2項記載の製造法において、
反応体を、温度12Gないし200℃、pH9ないし1
4、反応時間1時間ないし5日の条件下で反応させる、
合成ゼオライト物質の製造法。
15  特許請求の範囲第14項記載の製造法において
、反応体を、温度160ないし180℃、pH10ない
し12、反応時間3ないし10時間の条件下で反応させ
る、合成ゼオライト物質の製造法。
16  特許請求の範囲第13項記載の製造法において
、反応体のモル比TPA  /S+Otが0.1ないし
lである、合成ゼオライト物質の製造法。
17  特許請求の範囲第項記載の第4項、第5項、第
6項、第9項、第13項、第15項及び第16項のいず
れか1項に記載の製造法において、反応体のモル比TP
A  /S+Otが0.2ないし0.4である、合成ゼ
オライト物質の製造法。
3、明の詳細な説明 含有し、結晶性、多孔性及びゼオライト形の構造を有す
る合成物質及び該合成物質の製造法に係る。
この物質は、米国特許第3,702,886号に開示さ
れた組成的には(か焼抜の無水状態において)、’2/
n O −Sift ’  kQtos(ここでMはn
価の陽イオンである)で構成されるゼオライトZSM−
 5  に構造的に類似するものである。
構造的にゼオライトZSM− 5  に相関する他の合
成物質ら公知である。たとえば、米国特許第4,061
、724号に開示されたものは、か焼抜の無水状態にお
いてSin,によって構成されるものであり、ベルギー
国特許第886,812号に開示されたものは、か焼抜
の無水状態においてSiOz及びTiltによって構成
されるものであり、仏国特許第2,403,975号に
開示されたものは、組成的にか焼抜の無水状態において
M2,nO・Si02  ’FetOi (Mはn価の
陽イオンである)で構成されるものである。
発明者らは、新たに、構造的にはシリカライトに類似し
た新規な合成ゼオライト(「チタンー鉄一シリカライト
」と称する)を開発し、本発明に至った。この合成ゼオ
ライトはモレキュラーシーブ又はイオン交換体として、
又はクラブキング、選択合成(selectoform
ing)、水素化又は脱水素化、オリゴメリゼーシジン
、アルキル化、異性化、含酸素有機化合物の脱水、有機
物質のHtatによる選択ヒドロキシル化(オレフィン
の酸化、芳香族のヒドロキシル化)における触媒として
使用される。
本発明に係る酸化ケイ素、酸化チタン及び酸化鉄を含有
する結晶性、多孔性の合成ゼオライト物質は、か焼抜の
無水状態において実験式%式% (式中、pは0.050以下の数であり、qは0.02
5以下の数であり、llFeotのH の少なくとも一
部は陽イオンにより置換可能であるか、置換されていて
もよい)に相当するものである。
1つの陽イオン形から他の陽イオン形への変換は、各種
の一般的な交換法によって行なわれる。
本発明による合成物質はX線分析において結晶性を示す
かかる分析は、電子インパルス計数装置を具備する粉末
回折計により、CuK−α線を使用して行なわれる。強
度の算定には、ピークの高さを測定し、最強ピークに対
するパーセント割合を計算する。
無水のか焼生成物についての主な反射は以下のd値によ
り特徴ずけられる(ここでdは面間隔である)。
11.14 + 0.10     vs9.99 +
0.10  、  s 9.74 +  0.10     m6.36 + 
 0.07     my5.99 + 0.07  
   my4.26 +  0.05     l1w
3.86 +  0.04     s3.82 + 
 0.04     s3.75  +  0.04 
      s3.72 +0.04    s 3.65  +  0.04       m3.05
  +  0.02       +nw2.99  
+  0.02       my(ここでvs=r非
常に強い」、s=r強い」、m=r中位」、mw=rや
や弱い」を意味する。)このような回折スペクトルは、
本質的にはZSM−5のものと類似するものであり、従
って、前述のZSM−5に構造的にZSM−5に相関す
る他のゼオライトの構造に類似する。
本発明の物質は、下記のwnについて最も代表的な値に
よって特徴ずけられるIRスペクトルを示す(wnは波
数である)。
1220− 1230    W 965− 975    my 795− 805    If 550 −  560      m 450 −  470      ms(ここで、s=
 r強い」、m5=r壱や強い」、tn= r中位」1
.=「やや弱い」、w=r弱い」を意味する。)第1図
に、IRスペクトルを示す。横軸に波数(cm−’)を
、縦紬に透過率(%)を示している。
このようなIRスペクトルは、本質的に、ベルギー国特
許第886,812号に開示されたゼオライトのものと
類似しているが、第2図に示したZSM−5(又は他の
類似構造物)のものや仏国特許第2,403゜975号
のフェロシリケートのものとはかなり異なる。第2図の
スペクトルでは、ベルギー国特許第886.812号の
チタンシリカライト及びチタン−鉄−シリカライトの代
表的なものである965−975cx−’における吸収
が現れないことが明らかである。
要約すれば、本発明の物質は、米国特許第3,702゜
886号ノZSM−5ヤ仏国特許第2,403,975
号ノフエロシリケートとは実験式及びIRスペクトルに
関して異なり、ベルギー国特許第886,812号のゼ
オライトとは実験式について異なる。
さらに、本発明による物質が上述の各反応において触媒
として使用されうるちのであることも、従来のものと本
発明による物質の差異を証明するものである。
事実、米国特許第3,702,886号(DZSM−5
及U仏国特許第2.403,975号のフェロシリケー
トは、いずれも、含酸素有機化合物の脱水、クラブキン
グ、選択合成、水素化及び脱水素、オリゴメリゼーショ
ン、アルキル化、異性化の如き反応における触媒として
使用されるが、有機物質と■、0.との間の反応(フェ
ノールのジフェノールへのヒドロキシル化、オレフィン
の酸化)においては不活性であり、一方、ベルギー国特
許第886,812号のゼオライトは逆に先に示す一連
の反応に対して不活性であって、後に示す反応に対して
活性である。
これに対し、本発明のゼオライトは上述の反応のすべて
に対して活性である。
本発明の第2の目的は、上述の結晶性、多孔性の合成物
質を得るための製造法にある。
この製造法は、熱水条件下、ケイ素誘導体、チタン誘導
体、鉄誘導体及び含窒素有機塩基を、反応体のモル比S
iO,/Fe10. 50より大、好ましくは150な
いし600、反応体のモル比5ift/Ti1t  5
より大、好ましくは15ないし25、反応体のモル比1
10 /5ift好ましくはIOないしioo、さらに
好ましくは30ないし5Gで、可能であればアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の1以上の塩及び/又は水酸
化物の存在下、反応体のモル比M/SiO,(ここでM
はアルカリ金属又はアルカリ土類金属の陽イオンである
)O,lより小、好ましくは0.08より小、又は0で
、反応させることを特徴とする。
本発明による物質の実験式において、物質がH+形であ
ることを強調するため、鉄をHFeOtとして表示して
いる。各種反応体の比に言及する場合には、鉄について
最ら普通のFe2O3を使用する。
ケイ素誘導体は、シリカゲル、シリカゲル及びアルキル
シリケートの中から選ばれるが、中でもテトラエチルシ
リケートか好適である。チタン誘導体は、たとえばハロ
ゲン化物の如きチタン塩、及びたとえばアルキルチタネ
ート (好適にはテトラエチルチタネート)の如き有機
チタン誘導体の中から選ばれる。鉄誘導体は、たとえば
ハロゲン化物又は哨酸塩、水酸化物の如き鉄塩、及びた
とえばアルコキシドの如き有機誘導体の中から選ばれる
含窒素有機塩基としては、水酸化アルキルアンモニウム
、好ましくは水酸化テトラプロピルアンモニウムを使用
できる。
水酸化テトラプロピルアンモニウムを使用する場合、反
応体のモル比TP^ /SiO*(ここでTP^=テト
ラプロピルアンモニウム)は0.1ないしl、好ましく
は0.2ないし0.4である。
反応にあたり、温度100ないし200℃、好ましくは
160ないし180″C,pH9ないし14、好ましく
はIOないし12において、反応時間1時間ないし5日
、好ましくは3ないし10時間で反応体を反応させる。
本発明をさらに説明するため、調製例及び使用例につい
て述べるが、これらの実施例は本発明を限定するもので
はない。
実施例1 この実施例は、チタン−鉄−シリカライトの調製を開示
するものである。
Fe(NO3)3・911eOO,85gを水に溶解し
、その溶液に水酸化アンモニウムを加えて水酸化物を沈
殿させた。その沈殿物を濾過し、冷水の中に再び分散さ
せて洗浄した。その後、湿った水酸化物を18.7重量
%水酸化テトラプロピルアンモニウム溶液542に溶解
した。
別の容器において、テトラエチルオルトチタネート2.
289を、テトラエチルシリケート41.69に溶解し
、溶液を先に調製した溶夜に撹拌しながら添加した。
全体を常に撹拌しながら単一相溶液が得られるまで50
−60℃で加熱し、ついで水100ccを添加した。
得られた溶液をオートクレーブに充填し、自然発生圧力
下、170℃で4時間加熱した。
取出した生成物を遠心分離し、再分散−遠心分離の操作
により2変洗浄した。ついで、l 20 ’Cで1時間
乾燥し、空気中、550°Cで4時間か焼した。
得られた生成物は、モル比5ift / Fetus 
= 394、モル比5hot / TiO2= 48で
あった。
実施例2ないし6 上記実施例1と同様にして、ただし反応体の組成を変え
て調製した他のチタン−鉄〜ンリカライトを第1表に報
告する。
上述の調製例から、最終生成物におけるチタン及び鉄の
最大量は相互に関連しないことが観察される。
最終生成物における最小Sin、 /Tie、比は約4
4であり、反応混合物中の5ift /peto3比が
約250より大の場合にのみ、この値が得られろ(実施
例1.2.3)。
反応混合物における比Slow/ Fetusの増大に
伴って、得られる生成物において比5iOy/Ti0t
の低下及び比5iOy/ Fetusの増大が生ずる。
得られる生成物におけるモル比SIO!/ Trotは
、最小値約44に達するまで(反応混合物における5i
ft/Fezesが250ないし600である場合に、
この値に達する)低下し続ける。反応体混合物において
、比5iOt/Fet03がさらに増大することによっ
ては、得られる生成物において5ins/ Fetu3
のみ増大し、Show/Ti1tはほぼ一定である (
実施例3)。
反応混合物にアルカリ金属を添加すると、得られる生成
物におけるS+Ot/ Fet03の低下がすすむ(実
施例6)。
実施例7 上述の生成物とは異なる特性を有する生成物を第1表に
併せて報告する。
この実施例より、反応混合物における5iOy /Fe
t03比が30の場合、アルカリ金属の不存在下に、お
いては、混合物の結晶化がおこらないことが観察された
実施例8 第3図に示すIRスペクトルを持つ生成物を第1表に併
せて報告する。この生成物は実施例1〜3よりも高いチ
タン含量を有するにもかかわらず、第1図に示すスペク
トルをもつものよりもかなり低い強度で965−975
 cm−’に吸収帯がわずかに見られることか観察され
る。
反応混合物における多量のアルカリ金属(M  /S+
Ot  O,0g )の添加により、チタンの量を増大
させる(得られた生成物の化学分析に基いて検知される
)ことができる (比5io2/TiO2が40より小
となる)が、この場合、Tidyは少なくとも部分的に
、本発明によるチタン−鉄−シリカライトにおける形と
は異なる形を有し、このため、第1図のチャートではな
く、第3図のチャートを示すことになることが明らかで
ある。
第4図に、最終生成物において得られるチタンの最大量
(縦軸にモル比5ift/Ti1tとして示す)及び鉄
の最大量(横軸にモル比5tOt/ FetO+として
示す)の依存性を表すチャートを示した。
実施例9 一定圧力下で操作するために、撹拌機、温度調節装置及
び圧力調節機を備えた鋼製オートクレーブ(Inに、水
709、メタノール250g、及び実施例2に従って調
整した触媒4gを充填した。
オートクレーブに持続したドラムに34%(重量7重f
f1)II、0.549を入れた。その後、反応系の温
度を40°Cに調節し、プロピレンを充填して圧力を6
気圧とし、(テスト中一定)、強く撹拌しながら、過酸
化水素をオートクレーブ内の懸濁液に添加した。
一定時間毎に、サンプルを抽出して反応を監視し、分析
した。ヨード滴定によって過酸化水素を定量し、ガスク
ロマトグラフィーによって反応生成物を分析した。
1時間後、下記の結果が得られた。
HtOtの変化率           95%選択率
(HtOtに対して) 酸化プロピレン        80%!−メトキシー
2− ヒドロキシプロパン       11%2−メトキシ
−1− ヒト0キンプロパン      5.5%プロピレング
リコール     3.θ%実施例1O 実施例9の装置及び方法により、操作を行なった。使用
した反応体は、CH,OH420g、触媒(実施例2に
従って調製したもの)49及び34%(重量/重量)H
,0,419である。操作温度は40°Cであり、プロ
ピレンの分圧は4気圧である。反応45分後、下記の結
果が得られた。
Haltの変化率           93%選択率
(Hootに対して) 酸化プロピレン        83%1−メトキン−
2= ヒドロキシプロパン       10%2−メトキン
−1− ヒドロキノプロパン      5.5%プロピレング
リコール      1%実施例11 撹拌機及び反応温度制御装置を具備する鋼製オートクレ
ーブ(Ifりに、メタノール450g、l−オクテン4
509、触媒(実施例2に従って調製したもの)4.5
9を充填した。
オートクレーブと接続したドラムに、34%(重量/重
量) n、o、 459を充填した。反応系の温度を4
5℃で一定化した後、撹拌しながら、過酸化水素を他の
反応体に添加した。反応の進行を、一定時間毎にサンプ
ル抽出して監視した。ヨード滴定により過酸化水素を定
量し、ガスクロマトグラフィーによって反応生成物を分
析した。
1時間後、下記の結果が得られた。
II y Otの変化率         90%オク
テンの変化率      50.3%1.2−エポキシ
オクタン への選択率          78%エーテル+グリ
コール    215%実施例12 実施例11と同じ方法及び装置を使用して操作を行なっ
た。
オートクレーブに、メタノール4009、塩化アリル9
09及び実施例2に従って調製した触媒9gを充填した
。ドラムに34%(重量7重11Etot st9を添
加した。温度60℃で反応を行なった。30分後、下記
の結果が得られた。
H80,の変化率         95%塩化アリル
の変化率      49%エピクロルヒドリン の選択率(II、O,に対して)80%実施例13 管状の鋼製反応器に、実施例2に従って調製した粒径1
8−40メツシユの触媒1.049を充填した。
この反応器を電気炉内に置き、徐々に加熱して反応温度
とし、ジメチルエーテル(DME)流を反応器に流入さ
せた。液状生成物をO−5℃に維持した浴で凝縮させた
後、ガス状反応生成物をインラインクロマトグラフィー
によって分析した。これらの液状生成物を別々に秤爪し
、クロマトグラフィ−法によって分析した。下記の式に
従って変化率及び選択率を求めた。
反応条件及び得ら5れた結果を第2表に示す。
第2表 反応条件 T       (℃)     360  380p
      (気圧)11 G HS V      (時間−’)   440 
  800反応時間   (時間)33 DMEの変化率 (%)     86   84生成
物の組 ()I、Q、 DMEを除く)(重量%)C1
,O)1         11.0   67.2C
Hj            O,40,5C,IL 
          O,70,7C,H,0,010
,0I C,H,8,618,6 C3He                O,10,
3ΣC,2,79,6 ΣC50J      1.9 ΣC,+             76.1    
 1.1
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による合成ゼオライト物質のIRスペク
トルを示す図、第2図は従来法によるゼオライトZSM
−5のIRスペクトルを示す図、第3図は本発明による
他の合成ゼオライト物質のII?スペクトルを示す図、
及び第4図は最終生成物におけるチタン及びアルミニウ
ムの最大量の関係を示すチャゝ ノ (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化ケイ素、酸化チタン及び酸化鉄を含有する結晶
    性、多孔性の合成ゼオライト物質において、該合成ゼオ
    ライト物質は、か焼後の無水状態において実験式 pHFeO_2・qTiO_2・SiO_2(式中、p
    は0.050以下の数であり、qは0.025以下の数
    であり、HFeO_2のH^+の少なくとも一部は陽イ
    オンにより置換可能であるか、置換されていてもよい)
    に相当すると共に、下記表 I に示すX線粉末回折スペ
    クトル(表中、dは面間隔(Å)であり、I_r_e_
    lは相対強度であり、vsは「非常に強い」、sは「強
    い」、mは「中位」、mwは「やや弱い」、wは「弱い
    」ことを意味する)を有し、かつ少なくとも下記表IIに
    示す吸収帯を有するIRスペクトル(表中、wnは波数
    (cm^−^1)では「やや強い」、mは「中位」、m
    wは「やや弱い」、wは「弱い」ことを意味する)を示
    すものであることを特徴とする、合成ゼオライト物質。          ¥表 I ¥     ¥d¥      ¥I_r_e_l¥11.
    14+0.10      vs  9.99+0.10      s  9.74+0.10      m  6.36+0.07      mw  5.99+0.07      mw  4.26+0.05      mw  3.86+0.04      s  3.82+0.04      s  3.75+0.04      s  3.72+0.04      s  3.65+0.04      m  3.05+0.02      mw  2.99+0.02      mw          ¥表II¥   ¥wn¥      ¥I_r_e_l¥1220
    −1230      w 1080−1110      s  965− 975      mw  795− 805      mw  550− 560      m  450− 470      ms 2 か焼後の無水状態において実験式 pHFeO_2・qTiO_2・SiO_2(式中、p
    は0.050以下の数であり、qは0.025以下の数
    であり、HFeO_2のH^+の少なくとも一部は陽イ
    オンにより置換可能であるか、置換されていてもよい)
    に相当すると共に、X線粉末回折スペクトル           ¥表 I ¥  ¥d(Å)¥       ¥I_r_e_l¥11
    .14+0.10      vs  9.99+0.10      s  9.74+0.10      m  6.36+0.07      mw  5.99+0.07      mw  4.26+0.05      mw  3.86+0.04      s  3.82+0.04      s  3.75+0.04      s  3.72+0.04      s  3.65+0.04      m  3.05+0.02      mw  2.99+0.02      mw を有し、かつIRスペクトル          ¥表II¥ ¥wn(cm^−^1)¥¥Ir_e_l¥1220−
    1230     w 1080−1110     s  965− 975     mw  795− 805     mw  550− 560     m  450− 470     ms を示す結晶性、多孔性の合成ゼオライト物質の製造法に
    おいて、熱水条件下、可能であればアルカリ金属または
    アルカリ土類金属の1以上の塩及び/又は水酸化物の存
    在下で、ケイ素誘導体、チタン誘導体、鉄誘導体及び含
    窒素有機塩基を、反応体のモル比SiO_2/Fe_2
    O_350より大、反応体のモル比SiO_2/TiO
    _25より大、反応体のモル比M/SiO_2(ここで
    Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属の陽イオンであ
    る)0.1より小又は0の条件で反応させることを特徴
    とする、合成ゼオライト物質の製造法。 3 特許請求の範囲第2項記載の製造法において、反応
    体のモル比H_2O/SiO_2が10ないし100で
    ある、合成ゼオライト物質の製造法。 4 特許請求の範囲第2項又は第3項記載の製造法にお
    いて、反応体のモル比SiO_2/Fe_2O_3が1
    50ないし600であり、反応体のモル比SiO_2/
    TiO_2が15ないし25であり、反応体のモル比H
    _2O/SiO_2が30ないし50であり、反応体の
    モル比M/SiO_2が0である、合成ゼオライト物質
    の製造法。 5 特許請求の範囲第2項記載の製造法において、前記
    ケイ素誘導体がシリカゲル、シリカゾル及びアルキルシ
    リケートの中から選ばれるものであり、前記チタン誘導
    体がチタンの塩及び有機誘導体の中から選ばれるもので
    あり、前記鉄誘導体が鉄の塩、水酸化物及び有機誘導体
    の中から選ばれるものである、合成ゼオライト物質の製
    造法。 6 特許請求の範囲第5項記載の製造法において、前記
    アルキルシリケートがトリエチルシリケートである、合
    成ゼオライト物質の製造法。 7 特許請求の範囲第5項記載の製造法において、前記
    チタンの塩がハロゲン化物である、合成ゼオライト物質
    の製造法。 8 特許請求の範囲第5項記載の製造法において、前記
    チタンの有機誘導体がアルキルチタネートである、合成
    ゼオライト物質の製造法。 9 特許請求の範囲第8項記載の製造法において、前記
    アルキルチタネートがテトラエチルチタネートである、
    合成ゼオライト物質の製造法。 10 特許請求の範囲第5項記載の製造法において、前
    記鉄の塩がハロゲン化物及び硝酸塩の中から選ばれるも
    のである、合成ゼオライト物質の製造法。 11 特許請求の範囲第5項記載の製造法において、前
    記鉄の有機誘導体がアルコキシドである、合成ゼオライ
    ト物質の製造法。 12 特許請求の範囲第2項記載の製造法において、前
    記含窒素塩基が水酸化アルキルアンモニウムである、合
    成ゼオライト物質の製造法。 13 特許請求の範囲第12項記載の製造法において、
    前記水酸化アルキルアンモニウムが水酸化テトラプロピ
    ルアンモニウムである、合成ゼオライト物質の製造法。 14 特許請求の範囲第2項記載の製造法において、反
    応体を、温度120ないし200℃、pH9ないし14
    、反応時間1時間ないし5日の条件下で反応させる、合
    成ゼオライト物質の製造法。 15 特許請求の範囲第14項記載の製造法において、
    反応体を、温度160ないし180℃、pH10ないし
    12、反応時間3ないし10時間の条件下で反応させる
    、合成ゼオライト物質の製造法。 16 特許請求の範囲第13項記載の製造法において、
    反応体のモル比TPA^+/SiO_2が0.1ないし
    1である、合成ゼオライト物質の製造法。 17 特許請求の範囲第項記載の第4項、第5項、第6
    項、第9項、第13項、第15項及び第16項のいずれ
    か1項に記載の製造法において、反応体のモル比TPA
    ^+/SiO_2が0.2ないし0.4である、合成ゼ
    オライト物質の製造法。
JP61301880A 1985-12-19 1986-12-19 合成ゼオライト物質及びその製造法 Expired - Fee Related JPH0788218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8523292A IT1207520B (it) 1985-12-19 1985-12-19 Materiale sintetico cristallino poroso contenente ossidi di silicio titanio e ferro.
IT23292A/85 1985-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162614A true JPS62162614A (ja) 1987-07-18
JPH0788218B2 JPH0788218B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=11205734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61301880A Expired - Fee Related JPH0788218B2 (ja) 1985-12-19 1986-12-19 合成ゼオライト物質及びその製造法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0226258B1 (ja)
JP (1) JPH0788218B2 (ja)
AT (1) ATE73424T1 (ja)
CA (1) CA1298692C (ja)
DE (1) DE3684257D1 (ja)
DK (1) DK166769B1 (ja)
ES (1) ES2036524T3 (ja)
GR (1) GR3004415T3 (ja)
IT (1) IT1207520B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228555A (ja) * 1997-11-27 1999-08-24 Solvay & Cie エピクロロヒドリン主体生成物及びその生成物の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1213366B (it) * 1986-10-22 1989-12-20 Eniricerche Spa Procedimento per la condensazione tra composti aromatici e carbonilici.
IT1204004B (it) * 1987-05-05 1989-02-23 Eniricerche Spa Procedimento per oligomerizzare olefine leggere o miscele delle stesse
IT1243772B (it) * 1990-08-01 1994-06-28 Eniricerche Spa Procedimento per l'ossidazione di composti paraffinici con ossigeno
IT1250756B (it) * 1991-08-02 1995-04-21 Eniricerche Spa Procedimento per la produzione di ossidi olefinici
US5384418A (en) * 1994-01-25 1995-01-24 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for epoxide production
US6042807A (en) * 1997-04-02 2000-03-28 Arco Chemical Technology, L.P. Tellurium-containing molecular sieves
IT1295267B1 (it) * 1997-10-03 1999-05-04 Enichem Spa Processo per preparare zeoliti legate
IT1318680B1 (it) 2000-08-11 2003-08-27 Enichem Spa Processo per la produzione in continuo di ossidi olefinici.
WO2004018363A1 (en) 2002-08-16 2004-03-04 Albemarle Netherlands B.V. Preparation of iron compounds by hydrothermal conversion
US7300568B2 (en) * 2003-11-21 2007-11-27 Bp Corporation North America Inc. Method of manufacturing oxygenated fuel
TWI480100B (zh) * 2011-04-27 2015-04-11 China Petrochemical Dev Corp Taipei Taiwan Titanium-silicon molecular sieve and its preparation method and method for producing cyclohexanone oxime using the molecular sieve
TWI508935B (zh) 2011-08-11 2015-11-21 China Petrochemical Dev Corp Taipei Taiwan Titanium-silicon molecular sieve and its preparation method and method for producing cyclohexanone oxime using the molecular sieve

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL177015C (nl) * 1976-12-16 1985-07-16 Shell Int Research Verbeterde werkwijze voor de bereiding van een aromatisch koolwaterstofmengsel.
IT1127311B (it) * 1979-12-21 1986-05-21 Anic Spa Materiale sintetico,cristallino,poroso costituito da ossidi di silicio e titanio,metodo per la sua preparazione e suoi usi
JPH0665714A (ja) * 1990-12-28 1994-03-08 Mitsubishi Materials Corp 金属物品の着色装置および着色方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228555A (ja) * 1997-11-27 1999-08-24 Solvay & Cie エピクロロヒドリン主体生成物及びその生成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1298692C (en) 1992-04-14
IT1207520B (it) 1989-05-25
EP0226258A2 (en) 1987-06-24
ES2036524T3 (es) 1993-06-01
DK609186A (da) 1987-06-20
DE3684257D1 (de) 1992-04-16
EP0226258A3 (en) 1988-06-29
EP0226258B1 (en) 1992-03-11
ATE73424T1 (de) 1992-03-15
DK609186D0 (da) 1986-12-17
GR3004415T3 (ja) 1993-03-31
JPH0788218B2 (ja) 1995-09-27
DK166769B1 (da) 1993-07-12
IT8523292A0 (it) 1985-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613790B2 (ja) ゼオライト系合成物質及びその製法
US5254327A (en) Zeolitic catalyst of MFI type, its preparation and use
US5783167A (en) Structure material of the zeolite type with ultralarge pores and a lattice comprised of silicone and titanium oxides: its synthesis and utilization for the selective oxidation of organic products
EP0266825B1 (en) Synthetic, crystalline, porous material containing oxides of silicon, titanium and gallium
JPH0768045B2 (ja) シリカと酸化チタンを主体としたmfi型構造のゼオライト及びその合成方法
NO156125B (no) Silisiumdioksyd-basert syntetisk material og fremgangsmaate for dets fremstilling.
JPS62162614A (ja) 合成ゼオライト物質及びその製造法
TW526172B (en) A process for producing pentacyl-type crystalline zeolites and a process for producing ε-caprolactam using the same
JPH024526B2 (ja)
EP0226257B1 (en) Synthetic, crystalline, porous material containing silicon oxide, titanium oxide and aluminium oxide
US5003125A (en) Process for oligomerizing light olefins
US4918249A (en) Silicometallate molecular sieves and their use as catalysts in oxidation of alkanes
US4831202A (en) Process for oligomerizing light olefins or their mixtures
US5246690A (en) Synthetic, crystalline, porous material containing silicon oxide, titanium oxide and aluminum oxide
NO753623L (ja)
US5290533A (en) Method for production of a coated substrate with controlled surface characteristics
JP3697737B2 (ja) 合成ゼオライト物質
US4831201A (en) Process for oligomerizing light olefins or mixtures thereof
KR100478077B1 (ko) 알킬화 반응 촉매 및 이의 용도
JPS6121926B2 (ja)
JPS5826024A (ja) Ams−1b結晶性硼珪酸塩分子篩の製造方法
DK175290B1 (da) Syntetisk poröst krystallinsk materiale samt fremgangsmåde til fremstilling af dette
JPS6139847B2 (ja)
JPS59182224A (ja) 結晶性ベリロシリケ−ト及びこれを活性成分として含む触媒
JPS6241696B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees