JPS62162325A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62162325A
JPS62162325A JP61004599A JP459986A JPS62162325A JP S62162325 A JPS62162325 A JP S62162325A JP 61004599 A JP61004599 A JP 61004599A JP 459986 A JP459986 A JP 459986A JP S62162325 A JPS62162325 A JP S62162325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
impurities
film
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61004599A
Other languages
English (en)
Inventor
Osanori Nishida
西田 修徳
Nobuo Ito
信雄 伊藤
Teruo Tabata
田端 輝夫
Tadayoshi Takada
高田 忠良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61004599A priority Critical patent/JPS62162325A/ja
Priority to KR1019870000162A priority patent/KR900003836B1/ko
Publication of JPS62162325A publication Critical patent/JPS62162325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、詳しくはスピンオン・
ドーパントグラス膜を不純物拡散源として不純物拡散層
を形成する方法に関する。
(ロ)従来の技術 例えば特開昭60−74613号公報に記載されている
如<、IC,LSI等の製造において、半導体基板に不
純物拡散層を形成する際に、拡散源としてスピンオン・
ドーパントグラス膜(以下、グラス膜という)を用いる
方法がある。
断る方法を用いた不純物の拡散方法を、ここでは−例と
して埋込層の形成方法で説明する。
先ず第3図(イ)に示す如く、例えばρ=6〜12Ω・
印、(100)のP型半導体基板(1)に所定厚さのシ
リコン酸化膜(2)を形成、通常のフォトリソグラフィ
ー技術にてバターニングし、所定の開口部を得る。
次に第3図(ロ)に示す如く、例えばシラン系の5bc
1.s溶液をスピンコード法により塗布した後に、熱処
理を加えて5bC1sを含む5i0a膜、すなわちグラ
ス膜(3)を形成し、これを拡散源としてN1型の不純
物堆積層(4)を形成する。
そして第3図(ハ)に示す如く、シリコン酸化膜(2)
及びグラス膜り3)を除去してから気相成長法によりN
型のエピタキシャル層(5)を形成し、所定の熱処理を
加えることによって堆積層(4)を上下方向に拡散し、
N+型埋込層(6)を得る。尚上記した形成方法におい
て、ドーパントは5bCffisに限定されるものでな
く、必要に応じてその他の物質を使用し得る。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この方法で形成した埋込層(6)には、
時としてその周囲に極く低濃度のP−型拡散層り7)が
存在することが明らかになった。
第4図はこの事実を証明するもので、実験的に面方位(
100)のN型基板を用いて5bcp、溶液による不純
物拡散層を形成し、N型基板の表面からその厚き方向に
拡がり抵抗を測定したものである。同図から明らかな如
く、N4型不純物拡散層とN型基板との間に非常に高抵
抗の領域(図示■−n)があり、ここにi (1ntr
insic )層及び前記極く低濃度のP−型拡散層(
7)が存在することを示している。この事実は、当然埋
込層(6)とエピタキシャル層(5〉 との間にP−型
拡散層(7)が存在することを示唆するものである。
本願発明者による鋭意研究の結果、斯る現象は以下の理
由によるものと判明した。
まず第1に、完全に純粋な5bC1s溶液を得ることが
困難であるため、最初から極く微量のボロン(B)が混
入していること、第2に拡散処理治具材料である石英ガ
ラス中等、自然界に多量に存在すルホロン(B)が5b
C1s溶液に混入してしまうことである。そして混入し
た微量のボロン(B)が、特に面方位(100)の基板
(1)を用いた場合にはボロン(B)の拡散係数がアン
チモン(Sb)のそれより大で且つ差が大きくなるため
に、埋込層(6)の周囲に低濃度のP−型拡散層(7)
を形成してしまうのである。
そして埋込層(6)の周囲にこのようなP−型拡散層(
7)が形成されると、トランジスタのコレクタ電流を流
すという埋込m(6)の機能が全く失われてしまうとい
う欠点があった。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は斯上した欠点に鑑みてなされ、拡散源膜を形成
する5bC1s溶液に、あらかじめアンチモン(Sb)
より拡散係数が大でボロン(B)と同程度又はそれ以上
の拡散係数を有する第2の不純物、例えばリン(P)を
混入したものを用いて形成したことを特徴とする。
(ホ)作用 本発明によれば、あらかじめSbCρ、溶液に第2の不
純物であるリン(P)を混入したので、3価のボロン(
B)により形成されるP″′型拡散拡散層)は5価のリ
ン(P)により相殺される。
(へ)実施例 以下、本発明を用いた埋込H(6)の形成方法を、第1
図を用いて詳細に説明する。
先ず第1図(イ)に示す如く、ρ=6〜12Ω・口、面
方位(100)のP型半導体基板(1)に所定厚さのシ
リコン酸化膜(2)を形成、通常のフォトリソグラフィ
ー技術でパターニングして埋込層(6)となるべき領域
を開口する。
次に第1図(ロ)に示す如く、例えばリン(P)を0゜
01〜10.0ppm混入した5bCQs溶液をスピン
コード法により塗布した後に、熱処理を加えて5bcp
を含む5in2膜、即ちグラス膜(3)を形成し、これ
を拡散源としてN1型の不純物堆積層(4)を形成する
そして第1図(ハ)に示す如く、シリコン酸化膜(2)
及びグラス膜(3)を除去してから気相成長法によりN
型のエピタキシャル層(5)を形成し、1200〜13
00℃、4〜5時間の熱処理を加えることによって堆積
層(4)を上下方向に拡散し、N1型埋込JvI<6)
を得る。
本発明の最も特徴とする点は、どうしても混入してしま
う不要な不純物に対し、これを打消すような第2の不純
物をあらかじめ混入した拡散源膜を形成した点にある。
即ち、5bCj2s溶液に不要な不純物であるボロン(
B)が混入することが避けられないのであるから、あら
かじめボロン(B)と反対の導電型を有する第2の不純
物、リン(P)を混入したsbc/!、、溶液を用いて
グラス膜(3)を形成することにより、ボロン(B)の
影響を相殺するものである。但し第2の不純物には、第
1の不純物より拡散係数が犬で且つ不要な不純物と略等
しいか又はそれ以上の拡散係数を有することが望まれる
第2図(イ)乃至(ホ)は本発明を証明するもので、実
験的に面方位(100)(7)N型基板を用いてリン(
P)を混入した5bCf13溶液による不純物拡散層を
形成し、N型基板の表面からその厚さ方向に拡がり抵抗
を測定したものである。第1図(イ)から順に、リン(
P)を各々O,lppm、0.5ppm、1.0ppm
、5゜0ppm、10.0ppm混入した時の結果を示
す。同図から明らかな如く、リン(P)の濃度を増すに
従ってN型基板と不純物拡散層との境界が曖昧になり、
第2図(ホ)においては、ここにリン(P)によるN型
の拡散層(図示m−■)が形成されていることが明確で
ある。この事実は、当然埋込N(6)とエピタキシャル
層(5)との間にも前記N型の拡散層が形成きれること
を示唆するものである。
従って斯上した拡散源膜を用いれば、混入したボロン(
B)により形成されるP−型拡散層(7)はリン(P)
による前記N型拡散層により抑制あるいは消失せしめら
れる。埋込層(6)とエピタキシャル層(5)との境界
がN型層であれば、埋込層(6)はその機能を十分に達
成できる。
(ト)発明の詳細 な説明した如く、本発明によれば混入するボロン(B)
によって形成されるP−型拡散層(7)を抑制あるいは
消失せしめることができるので、埋込層(6)が埋込層
(6)としての機能を果せなくなるという不良を未然に
防ぐことができる。また不良を未然に防ぐことができる
ので、歩留りが向上し、工程変動に強くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)乃至(ハ)は本発明を説明するための工程
断面図、第2図(イ)乃至(ホ)は本発明を説明するた
めの拡がり抵抗を示す特性図、第3図(イ)乃至(ハ)
は従来の埋込層(6)の製造方法を説明するだめの工程
断面図、第4図は従来例を説明するための拡がり抵抗を
示す特性図である。 (1)はP型半導体基板、(3)はグラス膜、(5)は
N型エピタキシ〜ル層、(6)はN+型埋込層、(7)
はP−型拡散層である。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代理人 弁理士  佐 野 静 夫 第1図(イj 第2図(匂 !gL&#6”m;X’:[pml 第2図(ロ) 41fLH,?EJb゛6a;Ii3 (pm)すl’
I  2 1i’l  tハフ →暮復力1ヤ喝4理さ〔νml 第 2 図 (二ン −X縁面力′う一;黛ご 〔νm〕 築2(71亦) →!に表面がりり;’i、=  〔pml第3図(イ)
        2 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板表面に一導電型の第1の不純物を含む
    拡散源膜を付着し、これを拡散源として不純物拡散層を
    形成する半導体装置の製造方法において、前記拡散源膜
    に前記第1の不純物より拡散係数が大で且つ同導電型を
    有する第2の不純物を混入したことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP61004599A 1986-01-13 1986-01-13 半導体装置の製造方法 Pending JPS62162325A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004599A JPS62162325A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 半導体装置の製造方法
KR1019870000162A KR900003836B1 (ko) 1986-01-13 1987-01-12 반도체 장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004599A JPS62162325A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62162325A true JPS62162325A (ja) 1987-07-18

Family

ID=11588508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004599A Pending JPS62162325A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS62162325A (ja)
KR (1) KR900003836B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162720A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
CN103227238A (zh) * 2013-04-01 2013-07-31 廖伟城 一种单晶硅太阳能电池的生产工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965181A (ja) * 1972-10-25 1974-06-24
JPS514755A (ja) * 1974-06-26 1976-01-16 Hitachi Ltd Fukusuhakogatawaakuno tsukamisochi
JPS5150681A (en) * 1974-10-30 1976-05-04 Hitachi Ltd Handotaisochino seizohoho
JPS5311572A (en) * 1976-07-19 1978-02-02 Handotai Kenkyu Shinkokai Method of making semiconductor device
JPS5538082A (en) * 1978-09-11 1980-03-17 Mitsubishi Electric Corp Formation for buried layer of semiconductor device
JPS5939042A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965181A (ja) * 1972-10-25 1974-06-24
JPS514755A (ja) * 1974-06-26 1976-01-16 Hitachi Ltd Fukusuhakogatawaakuno tsukamisochi
JPS5150681A (en) * 1974-10-30 1976-05-04 Hitachi Ltd Handotaisochino seizohoho
JPS5311572A (en) * 1976-07-19 1978-02-02 Handotai Kenkyu Shinkokai Method of making semiconductor device
JPS5538082A (en) * 1978-09-11 1980-03-17 Mitsubishi Electric Corp Formation for buried layer of semiconductor device
JPS5939042A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162720A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
CN103227238A (zh) * 2013-04-01 2013-07-31 廖伟城 一种单晶硅太阳能电池的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
KR900003836B1 (ko) 1990-06-02
KR880009444A (ko) 1988-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI665717B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP2680083B2 (ja) 半導体基板及びその製造方法
US4290830A (en) Method of selectively diffusing aluminium into a silicon semiconductor substrate
JPS6393144A (ja) エピタキシャル累層のトランジスタ構造及びその製造方法
US4724223A (en) Method of making electrical contacts
US3342650A (en) Method of making semiconductor devices by double masking
JPS6156474A (ja) 窒化ガリウム半導体装置の製造方法
JPS62162325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62198120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62193118A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59138363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58199537A (ja) 高抵抗半導体層の製造方法
JPS60140756A (ja) 炭化珪素バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS5972723A (ja) 3−5族化合物半導体のオ−ミツク電極の形成方法
JP2857206B2 (ja) 縦型サイリスタの製造方法
JP2689946B2 (ja) 赤外線検出器の製造方法
JPH0244732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197857A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6129537B2 (ja)
JPS6028383B2 (ja) 半導体基板内への選択的不純物拡散法
JPH01233726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6051259B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01262620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61224365A (ja) 半導体装置
JPS631051A (ja) 半導体装置の製造方法