JPS62162026A - ポツト式紡機における玉揚方法 - Google Patents

ポツト式紡機における玉揚方法

Info

Publication number
JPS62162026A
JPS62162026A JP29945085A JP29945085A JPS62162026A JP S62162026 A JPS62162026 A JP S62162026A JP 29945085 A JP29945085 A JP 29945085A JP 29945085 A JP29945085 A JP 29945085A JP S62162026 A JPS62162026 A JP S62162026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
bobbin
yarn
support
doffing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29945085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749610B2 (ja
Inventor
Akiji Anahara
穴原 明司
Shigeru Muramatsu
茂 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP60299450A priority Critical patent/JPH0749610B2/ja
Publication of JPS62162026A publication Critical patent/JPS62162026A/ja
Publication of JPH0749610B2 publication Critical patent/JPH0749610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/08Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously cup, pot or disc type, in which annular masses of yarn are formed by centrifugal action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は高速回転するポット内をその軸心に沿って往
復動する導糸管の一端から送り出される糸をポット内に
巻取るポット式紡機における玉揚方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 一般にこの種のポット式紡機においては、ポットの内面
に所定量巻取られた巻取り糸(ポット内パッケージ)を
ポット内から取出す玉揚方法として、ボビンを導糸管に
対して一体移動可能に装着した状態でポット内面への糸
の巻取り運転を行い、ポット内バツクージが形成された
後前記ボビン上に糸を巻返して巻返しパッケージを形成
し、該巻返しパッケージをポット内から取出すという方
法がある。例えば、昭和37年6月29日公告の特公昭
37−6427号公報には第13.14図に示す装置が
提案されている。この装置においてはポット71の内面
に所定量の糸が巻取られた後導糸管72を下降させ、導
糸管72に装着されたボビン73の下端をボビン支持体
74に圧着してドラフトバートから巻取り糸に繋る糸Y
を把持し、ポット71内に巻取られた巻取り糸をボビン
73上に巻戻すようになっている。巻戻し完了後ボビン
支持体74の軸74a下端を支承して該支持体74を昇
降させる昇降杆75とともにボビン支持体74を下降さ
せる。次いでボビン案内管76及びボビン支持体74の
軸74aを支持するブラケット77が一体移動可能に取
付番プられた支軸78を軸方向に移動させるとともに回
動させ、ボビン案内管76をポット71と対応する下方
位置から退避させるとともに、空のボビン73を収容把
持するマガジン79と対応する位置に配置する。前記支
軸78の移動と同時にポット71の下方には管糸案内樋
80が配置され、該案内樋80上に前記導糸管72に装
着されていた管糸81が排出される。次に支軸78が元
位置に復帰し、昇降杆75とともにボビン支持体74が
上昇され、ボビン案内管76内のボビン73が導糸管7
2に挿入され玉揚げ作業が完了する。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来の玉揚方法では、巻返しパッケージを導糸管か
ら取外し、空のボビンを導糸管に装着した後でなければ
再訪比が不可能であった。しかも、パッケージ取出し動
作として、レール75aを装備した昇降杆75の上下動
、支軸78の回動及び水平移動等種々の運動を行わなけ
ればならず、装置が複雑となりしかも玉揚げ作業に時間
を要し機台の稼動効率が低下するという不都合がある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するためこの発明においては、玉揚
げ開始時にボビン等の巻取芯を導糸管の先端側からポッ
ト内に挿入してポット内に巻取られた糸の巻もどしを行
い、次いで巻取芯をポット外に取出すという方法を採用
した。
(作用) この方法では紡出運転中は導糸管にボビンを装着する必
要がないため、玉揚げ作業はポット内に一定量の糸が巻
取られた時点でボビン等の巻取芯を導糸管の先端側から
ポット内に挿入し、巻取芯への糸の巻もどしが完了した
時点で巻取芯をポット外に取り出せば、ただちに次の紡
出運転が可能となる。
(実施例1) 以下この発明を具体化した一実施例を第1〜6図に従っ
て説明する。第1図に示すようにドラフトパート1の下
方には支持レール2が配設され、支持レール2には前記
ドラフトパート1のフロントボトムローラ3a、フロン
トトップローラ3bと対応する下方位置に上下方向に延
びる状態で支持筒4が固定され、該支持筒4の下部外周
にはポット5がその底壁6が上になる状態でベアリング
7を介して回転自在に支持されるとともに、ポット5と
一体的に形成されたプーリー8に接触する駆動ベルト9
により高速で回転駆動されるようになっている。支持筒
4はその下端がポット5の底壁面と同じ位置まで延設さ
れるとともに、下端にフランジ部4aが形成されている
前記フロントボトムローラ3a、フロントトップローラ
3bの下方近傍には仮撚ノズル10が配設され、仮撚ノ
ズル10の下部には前記ポット5へ糸Yを案内するガイ
ド管12が連結されている。
前記ポット5内へ糸Yを案内するとともに、巻戻しをし
易い状態に糸Yがポット内面に巻取られるように糸Yを
導く導糸管13は、前記支持筒4に遊挿されるとともに
前記ガイド管12を覆う状態に配設され、駆動装置(図
示しない)により上下動される支持アーム14に連結さ
れ、第1図に鎖線で示す位置と実線で示す位置間を往復
運動するようになっている。又、前記ポット5はブラケ
ット15に固定されたカバー16によりその外側を覆わ
れている。
前記フロントボトムローラ3aの近傍にはニューマチツ
ククリャラ17が配設され、ニューマチッククリャラ1
7には電磁弁18が装備され、該電磁弁18の作動によ
り吸気口からの吸気作用が制御されるようになっている
。又、前記仮撚ノズル10へ圧縮空気を供給するパイプ
19にも電磁弁20が装備されている。
ポット5の下方にはボッ1へ5内に巻取られた巻取糸(
ポット内パッケージP1)を取出すための玉揚装置21
が配設されている。第1.2図に示すように上下方向に
延設されたガイド支柱22に対して摺動可能に支持され
るどともに、ピニオン23を介して上下動されるラック
24の一側には支軸25が水平状態に固着されている。
支軸25には支持ブラケット26がその中央部において
回動可能に支持されるとともにねじりバネ27により第
1図の特訓方向へ回動付勢され、第2図に示すように支
持ブラケット26の一側に固定された規制部材28の係
合溝28aの端部に支軸25に突設されたビン25aが
当接することにより、第3図に示すようにラック24と
支持ブラケット26とが直交する状態に保持されるよう
になっている。
支持ブラケット26の一端にはボビン支持筒2つがその
取付軸部29aが支持ブラケット26に対して直交する
状態で摺動可能に嵌挿され、取付軸部29aの突出端に
固定されたストップリング30と、ボビン支持筒29と
支持ブラケット26との間に介装されたばね31とによ
り上方へ付勢された状態に支持されている。ボビン支持
筒29の先端にはゴム等の弾性体29bが固着されてい
る。前記支軸25を中心にしてボビン支持筒29の取付
側と反対側には、支持ブラケット26の下面に当接し支
持ブラケット26を傾動させるストッパ32が所定位置
に固設されている。又、ストッパ32の上方には前記ラ
ック24と一体的に移動する支軸25の上限位置を設定
するとともに支軸25が上限位置に達したことを検知し
て検知信号を発するスイッチ33が配設されている。
次に前記のように構成された装置の作用を説明する。
紡出開始時にはニコーマチッククリャラ17の吸気が停
止され、仮撚ノズル10へ圧縮空気が供給され、かつ駆
動ベルト9によりポット5が高速回転駆動されている状
態でドラフトパート1から7リースFが送り出され、仮
撚ノズル10の旋回気流により撚がかりられた状態でガ
イド管12、導糸管13を通ってボット5内に送り出さ
れる。
ポット5内に出た糸は気流によりポット5の内壁面に接
触し、接触するやいなやポット5と連れ回りして糸自身
の遠心力によりポット5の内壁に押付けられる。そして
、フロントボトムローラ3a。
フロントトップローラ3bより送り出されるフリースF
はポット5の高速回転により実撚がががり、糸Yとして
ポット5の内面に巻取られる。フリースFに対してポッ
ト5の回転による実撚がかけられる状態になった後、電
磁弁20が閉じて仮撚ノズル10への圧縮空気の供給が
停止されるとともに、電磁弁18が開いてニューマチッ
ククリャラ17の吸気が開始されフロントボトムローラ
3aの周りの清浄化が行われ通常の紡出状態となる。
導糸管13はポット5の底壁6を貫通した状態で上下動
されるので、導糸管13の下端からポット5内に送り出
される糸Yはポット5の内壁に形削れのないポット内パ
ッケージP1を形成する。
紡出が継続されポット5の内壁に糸Yが所定量巻取られ
ポット内パッケージP1が形成されると、ピニオン23
が駆動されてラック24が上動されるとともに支軸25
が上が移動する。支軸25の上昇移動に伴い支持ブラケ
ット26はねじりばね27の弾性により支軸25を中心
に第1図の時田9一 方向に回動され、ストッパ32による規制が解除された
位置で第3図に示すようにボビン支持筒29の軸心と導
糸管13の軸心とが一致する状態に保持される。この状
態から支持ブラウン1−26がさらに上動されボビン支
持筒29の上端に固着された弾性体29bが支持筒4の
下端7ランジ部4aに押圧される位置まで上動した時点
でスイッチ33の検知信号によりピニオン23の駆動が
停止され、支持ブラウン1〜26はその位置に停止保持
される。弾性体29bが支持筒4の下端7ランジ部4a
と当接した後、支持ブラウン1〜26すなわちボビン支
持筒29の上動が停止する間の両者の運動量の差はばね
31により吸収される。
紡出中の糸Yすなわち導糸管13の先端からポット内パ
ッケージP1に繋がる糸Yが支持筒4の下端7ランジ部
4aとボビン支持筒29の弾性体29b間に把持される
ことにより、ボット内に形成されたポット内パッケージ
P1がポット5の回転によりボビン支持筒29に嵌挿さ
れたボビンT上に巻戻される。紡出中の糸Yが弾性体2
9bとフランジ部48間に把持された瞬間から、フロン
トボトムローラ3a1フロントトツプローラ3bから送
り出されるフリースFには撚がかからなくなり、フリー
スFはニューマチッククリャラ17に吸引される。
スイッチ33からの信号により上昇が停止された後、予
め設定されたポット内パッケージP1の巻戻し完了時間
が経過し、ボビンT上に巻返しパッケージP2が形成さ
れた後、ビニオン23が逆転駆動されてラック24とも
に支持ブラケット26が下降を開始する。支持ブラケッ
ト26の下降途中において第6図に鎖線で示すように支
持ブラケット26の一端がストッパ32と係合し、その
状態からさらにラック24とともに支軸25が下降移動
することにより支持ブラケット26は第6図の反時計方
向に回動される。そして、ビニオン23の駆動が停止し
て支持ブラケット26の下降が終了した時点では、第6
図に実線で示すようにボビン支持筒29がボット5の回
転軸線に対して傾斜し、巻返しパッケージP2の取出し
及びボビンTの装着が容易な状態に保持される。この状
態で人手あるいは自動機により巻返しパッケージP2が
形成されたボビンTがボビン支持筒29から抜き取られ
るとともに、空のボビンTを装着する作業が行われる。
一方、支持ブラケット26が不時しボット5内から巻返
しパッケージP2が取り出された時点でパイプ19に装
備された電磁弁20が開き、仮撚ノズル10に圧縮空気
が供給されるとともに、電磁弁18が閉じてニューマチ
ッククリャラ17による吸気が停止される。これにより
フロントボトムローラ3a1フロントトツプローラ3b
から送り出されるフリースFが仮撚ノズル10に吸引さ
れ、前記と同様にしてボット5の内壁に達し、紡出が再
び開始される。
(実施例2) 次にこの発明を具体化した第2の実施例を第7゜8図に
従って説明する。この実施例においては玉揚装置21の
構成が前記実施例の装置と異なっている。フレーム3/
I上に垂直状態で突設された軸35に対して、ベアリン
グ36を介してエアシリンダ37がその下端において回
転自在に支持されている。エアシリンダ37はその下端
外周に歯車38が膨出形成されるとともに、水平方向く
紙面と垂直〉に延設されたうツク39と噛合してラック
39の往復動により往復回動されるピニオン40を介し
て180度の範囲で回動されるようになっている。エア
シリンダ37のピストンロッド41の先端には支持ブラ
ケット42が固定され、該支持ブラケット42には対称
位置に一対のボビン支持筒29が前記実施例と同様にば
ね31により上方へ押圧付勢された状態に取付けられて
いる。
又、支持ブラケット42にはエアシリンダ37の上部外
周に突設されたガイドブラケット43のガイド孔に挿通
され、ピストンロッド41の往復移動時における支持ブ
ラケット420回り止めを兼ねたガイドロッド44が、
ピストンロッド41と平行に延びる状態に固定されてい
る。
従って、この装置においてはエアシリンダ37の作動に
よりピストンロッド41が突出すると、ボビンTが装着
されたボビン支持筒29はその先端に固着された弾性体
29bが支持筒4の下端7ランジ部4aに圧接される位
置まで上動され、前記と同様にして糸の巻戻しが行われ
る。ボビンT上に巻返しパッケージP2が形成された後
ピストンロッド41が引込まれることにより、巻返しパ
ッケージP2がポット5内から取り出される。この状態
でラック39が往動されることによりピニオン40を介
して歯車38とともにエアシリンダ37が軸35を中心
に180度回動され、第8図に示すように空のボビンT
が装着されたボビン支持筒29がボット5の回転軸心と
対応する位置に配置されるとともに、巻返しパッケージ
P2が装着されたボビン支持筒29は巻返しパッケージ
P2の取り出し時にボット5が支障とならない位置に配
置される。
(実施例3) 次に第3の実施例を第9,10図に従って説明する。こ
の実施例の装置は巻返しパッケージP2をポット5内か
ら取り出した後、巻返しパッケ一ジP2をボビン支持筒
29から取り外す作業及び空のボビンTをボビン支持筒
29に装着する作業を行い易くするため、ボビン支持筒
29を傾動させる点で前記実施例1と同様であるが、傾
動させるだめの構成が異なっている。すなわち、この実
施例の装置においては、ラック24と一体的に移動する
支軸25に対してブラケット45が水平状態(ラック2
4と直交する状態)に固着され、該ブラケッI〜45の
一側面にロータリ式エアシリンダ46が固定されている
。そして、ロータリ式エアシリンダ46の回動軸47に
対して支持ブラケット48が一体回動可能に固定され、
該支持ブラケット48に前記両実施例と同様ボビン支持
筒29がばね31により上方へ押圧付勢された状態に取
付けられている。この装置においては王揚げ作業時にポ
ット5内から巻返しパッケージP2を取り出し、支軸2
5が最下降位置まで移動した時点でロータリ式エアシリ
ンダ46が駆動され、支持ブラケッ1へ48とともにボ
ビン支持筒29が傾動される。そして、ボビン支持筒2
9から巻返しパッケージP2が取り出され代わりに空の
ボビンTが装着された後、再びロータリ式エアシリンダ
46が作動してボビン支持筒29の軸心とポット5の軸
心とが対応する状態に配置される。
なお、この発明は前記各実施例に限定されるものではな
く、例えば、第11図に示すようにボビン支持筒29を
巻取芯として使用し、巻返しパッケージP2を直接ボビ
ン支持筒29上に形成し、機台に沿って移動する巻取機
49により巻取機49に装備されたボビンT上にパッケ
ージP3として巻戻し、ポット5内からのポット内パッ
ケージP1の取り出しにボビンTを使用しないようにし
てもよい。又、第12図に示すようにボビン支持筒29
の取付軸部29aに吸引孔29cを形成するとともに、
吸気源く図示しない)に連通ずるとともに、途中に電磁
弁50を備えたフレキシブルチューブ51に連結しても
よい。このように構成した場合には′fS揚げ作業開始
時に支持筒4の下端フランジ部4aとボビン支持筒29
の先端の弾性体29bに把持された糸Yは電磁弁5oが
開くことにより吸引孔29cからの吸引作用を受け、導
糸管内の撚の十分かかっていない糸は切断され、フレキ
シブルチューブ51を経て吸引除去される。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によればポット内から巻
返しパッケージを取り出した後直ちに次の紡出運転を開
始できるため、玉揚げ作業にょる紡出停止時間が短くな
り機台の稼動効率が高まるとともに、ポット内パッケー
ジを簡単な機構で速く取り出すことが可能になるという
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図はこの発明を具体化した第1の実施例を示す
ものであって、第1図は一部破断圧面図、第2図は第3
図のA−A縮拡大断面図、第3〜6図は玉揚げ作業を説
明するための一部破断要部正面図、第7,8図は第2の
実施例を示す一部破断要部正面図、第9.10図は第3
の実施例を示すものであって、第9図は要部正面図、第
10図は同じく平面図、第11.12図は変更例を示す
一17一 部破断要部正面図、第13.14図は従来装置の一部破
断要部正面図である。 ドラフトパート1、支持筒4.7ランジ部4a。 ポット5、導糸管13、玉揚装置21、ボビン支持筒2
9、ポット内パッケージP1、巻返しパッケージP2、
ボビンT0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高速回転するポット内をその軸心に沿って往復動す
    る導糸管の一端から送り出される糸をポット内に巻取る
    ポット式紡機において、玉揚げ開始時に巻取芯を前記導
    糸管の先端側からポット内に挿入してポット内に巻取ら
    れた糸の巻戻しを行い、次いで巻取芯をポット外に取出
    すポット式紡機における玉揚方法。 2、前記巻取芯のポット内への挿入及びポット内からの
    取出しは、巻取芯支持部材の1往復動により行なわれる
    特許請求の範囲第1項に記載のポット式紡機における玉
    揚方法。
JP60299450A 1985-12-28 1985-12-28 ポツト式紡機における玉揚方法 Expired - Fee Related JPH0749610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299450A JPH0749610B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ポツト式紡機における玉揚方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299450A JPH0749610B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ポツト式紡機における玉揚方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162026A true JPS62162026A (ja) 1987-07-17
JPH0749610B2 JPH0749610B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17872729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299450A Expired - Fee Related JPH0749610B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ポツト式紡機における玉揚方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749610B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004149A1 (de) * 1995-07-24 1997-02-06 Csm-Sächsische Spinnereimaschinen Gmbh Zentrifugenspinnmaschine
US5613355A (en) * 1994-07-29 1997-03-25 Schlafhorst Ag & Co. Method for rewinding a spinning cake in a pot spinning apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5613355A (en) * 1994-07-29 1997-03-25 Schlafhorst Ag & Co. Method for rewinding a spinning cake in a pot spinning apparatus
WO1997004149A1 (de) * 1995-07-24 1997-02-06 Csm-Sächsische Spinnereimaschinen Gmbh Zentrifugenspinnmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749610B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1207225B1 (en) Spinning device
KR100242091B1 (ko) 터릿형 권취기
JPH0313339B2 (ja)
US3842580A (en) Suction mechanisms for yarn processing machines
JPS62162026A (ja) ポツト式紡機における玉揚方法
JP3594703B2 (ja) ポット・スピニング装置におけるスピニング・ケークの巻返し法
JPS62162027A (ja) ポツト式紡機における紡出開始方法
US3295776A (en) Method and means for readying supply bobbins
JPS62162023A (ja) ポツト式紡機における糸端処理方法
DE59808958D1 (de) Spulmaschine und Verfahren zum Aufwickeln eines kontinuierlich zulaufenden Fadens zu Spulen
CN112499395A (zh) 一种摇纱机生头装置
JP2618547B2 (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
US4824037A (en) Apparatus for freeing the bottom wraps and the downwinds of yarn from a textile bobbin
US5184453A (en) Robot for a double twister
JPH054453B2 (ja)
JPH0699849B2 (ja) ポツト式紡機における巻返し方法
US2395464A (en) Yarn winding machine
CN215625928U (zh) 一种摇纱机生头装置
JPH0729098Y2 (ja) 糸端吸出し装置
JPH0699848B2 (ja) ポツト式紡機におけるポツト内面の清掃方法
JPH04222239A (ja) ダブルツイスタの巻取パッケージ口出し装置
JPH054450B2 (ja)
JPH07122170B2 (ja) 撚糸機における渡り糸切断方法および装置
JPH08268646A (ja) 粗糸替機の粗糸口出し方法及び粗糸口出し装置
JP2508796B2 (ja) スネルワイヤへの紡出糸巻付防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees