JPS62160758A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPS62160758A
JPS62160758A JP61002137A JP213786A JPS62160758A JP S62160758 A JPS62160758 A JP S62160758A JP 61002137 A JP61002137 A JP 61002137A JP 213786 A JP213786 A JP 213786A JP S62160758 A JPS62160758 A JP S62160758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
charge
solid
sent
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61002137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120772B2 (ja
Inventor
Takashi Murayama
任 村山
Takashi Mitsuida
高 三井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61002137A priority Critical patent/JPH07120772B2/ja
Priority to US07/002,330 priority patent/US4750042A/en
Publication of JPS62160758A publication Critical patent/JPS62160758A/ja
Publication of JPH07120772B2 publication Critical patent/JPH07120772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/04Shift registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/1575Picture signal readout register, e.g. shift registers, interline shift registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は固体撮像素子に関し、特に多線読み出しを容易
にした固体撮像素子に関する。
(従来技術) 固体撮像素子は、その技術発展の方向の一つとして高解
像力を得るための多画素化があり、最近では40万画素
クラスのものも発売されている。
このような素子の多画素化に伴って微細加工性および高
速動作特性は一層要求されている。この−解決例として
、ゲート電極を介して互いに並置接続した複数本の水平
CCDを用いて特性を向上させた多線読み出し形固体撮
像素子が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような素子は垂直転送部から前記複
数本の水平CCDへの信号電荷の割υ振りが複雑である
と云う欠点を有していた。更に、この欠点はパターン形
状および駆動波形の複雑化或いは製造プロセスにおける
マスク合わせ精度の高度化を伴った。
本発明の目的は、上記欠点に鑑みてなされたもので、複
雑なパターン形状および駆動波形を用いることなく、シ
かもその製造プロセスを複雑にしないで多線読み出しが
容易になされた固体撮像素子を提供することにある。
(問題点を解決するための手段および作用)すなわち、
本発明の上記目的は、マトリクス状に配置された光電変
換素子の信号を、ゲート電極を介して互いに並置接続し
た少なくとも2本以上の水平CCDからなる水平転送部
に順次転送して読み出す固体撮像素子において、前記水
平00Dの埋込みチャネルのポテンシャル井戸の深さが
互いに異っており、前記ゲート電極を制御して垂直転送
部からの信号が前記各水平CCDに割り振られることを
特徴とする固体撮像素子により達成される。
このように各水平CCDのポテンシャル井戸の深さに予
め差異を設けておくことにより、1つの水平CCDに供
給された信号は水平CCD間に設けたゲート電極の制御
によシ別の水平CCDに転送可能に設けられて信号の割
り振りが容易に行われる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明による固体撮像素子の1実施例を示すブ
ロック図である。なお、本実施例では互いに並置接続し
た2つの水平C0D(H(IC!D)が2相駆動される
場合について述べる。
図において、受光部1および垂直転送部2は簡略化して
1つのブロックとして示されている。すなわち、マ) 
IJクス状に配置した複数の受光素子から成る受光部1
と、受光素子の垂直列に対応した垂直canから成る垂
直転送部2が配置されており、この垂直転送部2の出力
側にはゲート電極5を通して後述の水平転送部が配置さ
れている。
前記水平転送部はゲート電極5を介して互いに並置接続
された2つのH(IC!D6,7によシ構成され、それ
らの出力端には夫々バッファ・アンプ8.9が接続され
ている。また、前記’ECCD6゜7は2つ1組になっ
て多数配列された水平転送電極(第3図、符号10.1
1)により、クロック信号φ61 +φ62.φ7に、
φ72  によシ駆動される。
第2図は、本発明の特長部分を説明する図で、前記2つ
の1(C(!Dのポテンシャル・プロファイルを示して
いる。
本発明では、図から明らかなとおり、前記2つのHCC
D6.7の埋込みチャネル6a、7aのポテンシャル井
戸の深さくポテンシャル・エネルギー)に差異が設けら
れている。この差異は、HOOD間に形成した転送部の
途中から下方側の埋込みチャネル7aを含む領域(第3
図、符号12)の不純物濃度を上方6aの領域より高く
して、同一ゲート電圧下でもポテンシャル井戸の深さが
深くなるようにしである。
すなわち、CCDではゲート電極に印加する電圧を、H
工GEE/LOWに順次切替えることによ抄ポテンシャ
ル井戸の深さを変化させて、そこに蓄積された電荷を順
次転送していくのであるが、このポテンシャル井戸の深
さは不純物濃度に依存して形成されることは周知である
。そこで、本発明は定常状態で前記2つのHCCD6.
7の不純物濃度に予め差異を設けてポテンシャル井戸の
深さに違いを形成することで、水平転送部に送シ込まれ
て来る電荷が簡単に振シ分けられるようにしたものであ
る。
この井戸の深さの違いの形成方法としては、例えば埋込
みチャネルのn型拡散を2回行うことによシ達せられる
。すなわち、例えばn型不純物としてムBをイオン注入
するのに、1回目は埋込みチャネル部の全域に亘って注
入し、次の2回目はチャネル濃度を高くしたい領域、本
例では、HOOD7を含む下方部分の領域12にのみイ
オン注入を行う。
なお、不純物濃度の絶対値に関しては既に周知の値であ
れば良いので、ここでの記載は省略する。
次に、このように構成された本発明による固体撮像素子
の動作について述べる。
受光部1に被写体の像が結像され、被写体の輝度に対応
した電荷が得られると、この電荷は垂直転送部2により
転送され、ゲート電極3を介して水平転送部に送り込ま
れる。この際、例えばインタレース走査により選択され
る奇数フィールドの電荷は、第2図および第3図に図示
したTic C!D6の埋込みチャネル6aにまず送シ
込まれる。次いで、この奇数フィールドの電荷は、電荷
が埋込みチャネルに送り込まれたと同時に■レベルとな
って導通するHCCD間のゲート電極5により、H(!
ODAを経由してH(ICD7の埋込みチャネル7aに
転送される。この様子を第4図に示す。
第4図の下側の線は、HCCD間のゲート電極5がHレ
ベルになって導通(図中、下降した位置)し、上方の埋
込みチャネル6aに蓄積された電荷がポテンシャル井戸
の深い下方7aに転送される様子を示している。
一方、次に選択される偶数フィールドの電荷が水平転送
部に送シ込まれる時点になると、今度は前記ゲート電極
5がLレベル(第4図、上昇した位置)になって電荷は
上方の埋込みチャネル6a(aacn6)に送シ込まれ
、蓄積される。この際、前記ゲート電極5はチャネル障
壁として作用し、電荷を下方のチャネル7aに流さない
。このようにして、垂直転送部2からの信号電荷が夫々
のEC(3D6.7に振り分けられると、第3図に戻っ
て、夫々の水平転送電極101〜10n、111〜11
nI/cよって水平方向に順次転送され、夫々のバッフ
ァ・アンプ8,9を介して記録装置または表示装置(共
に図示せず)に供給される。この際、本発明では、夫々
のHOC!D6,7に振シ分けられた電荷は互いに干渉
されず独立に転送可能に設けられているため、前記水平
転送電極10゜11のパルスタイミングおよび電圧値共
に同じにしてクロック信号φ61=φ丁!、φ6!=φ
γ2により駆動できる。
なお、第3図中において、符号13はチャネル分離領域
を示す。
上記実施例では、ポテンシャル井戸の深さが不純物濃度
の変化によって達せられたが、他に例えば各チャネル上
の酸化膜の厚さによっても行うことができる。
また、上記実施例に於ては、2つのHCjCDによる2
線読出しについて述べたが、本発明はこれに限定されず
3線読出しでも可能であり、HCCDの駆動についても
2相、3相、4相何れの駆動方法でも良いことは当業者
にとって明らかである。
(発明の効果) 以上記載したとおり、本発明の固体撮像素子によれば、
多線読み出しを行うHOODのポテンシャル・レベルに
差異を設けておくことにより、HCCD間のゲート電極
を制御するだけで垂直転送部を転送されて来た電荷をこ
れらECIC!Dに容易に振り分けることが出来る。ま
た各HOCT)の電荷は互いに干渉することなく独立に
転送できるので、夫々の転送ゲート電極を共通にしてH
CCDの駆動を容易に出来る。更に、各HOODはポテ
ンシャル・レベルに差異が形成されるだけであり、しか
も、この差異は、例えばイオン拡散を1回余計に行うだ
けで設けられるので、製造プロセスを複雑にしない。ま
た、ポテンシャル・レベルの境界はH(1ICD間のゲ
ート電極下であれば良く、高いマスク合わせ精度も要求
しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による固体撮像素子の1実施例を示すブ
ロック図、第2図は第1図の実施例における2つのHC
CDのポテンシャル・プロファイルを説明する図、第5
図は同じく本発明の要部および動作を説明する図、第4
図は2つのH(ICD間の電荷転送の様相を示す図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)マトリクス状に配置された光電変換素子の信号を、
    ゲート電極を介して互いに並置接続した少なくとも2本
    以上の水平CCDからなる水平転送部に順次転送して読
    み出す固体撮像素子において、前記水平CCDの埋込み
    チャネルのポテンシャル井戸の深さが互いに異つており
    、前記ゲート電極を制御して垂直転送部からの信号が前
    記各水平CCDに割り振られることを特徴とする固体撮
    像素子。 2)埋込みチャネルの不純物濃度の差異によりポテンシ
    ヤル井戸の深さを変えたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の固体撮像素子。 3)各水平CCDを駆動するクロック信号を共通に設け
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の固体
    撮像素子。
JP61002137A 1986-01-10 1986-01-10 固体撮像素子 Expired - Lifetime JPH07120772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002137A JPH07120772B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 固体撮像素子
US07/002,330 US4750042A (en) 1986-01-10 1987-01-12 Solid state image pickup element with dual horizontal transfer sections

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002137A JPH07120772B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62160758A true JPS62160758A (ja) 1987-07-16
JPH07120772B2 JPH07120772B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=11520947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002137A Expired - Lifetime JPH07120772B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4750042A (ja)
JP (1) JPH07120772B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217660A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Toshiba Corp 固体撮像装置
US5237190A (en) * 1992-07-31 1993-08-17 Hualon Microelectronics Corporation Charge-coupled-device color image sensor
JPH06151803A (ja) * 1992-05-22 1994-05-31 Samsung Electron Co Ltd 正常像及び鏡像のための固体撮像素子
US5777672A (en) * 1991-05-03 1998-07-07 Thomson Composants Militaires Et Spatiaux Photosensitive device with juxtaposed reading registers

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182622A (en) * 1989-02-14 1993-01-26 Sony Corporation Charge coupled device imager having multichannel readout structure
JP2969702B2 (ja) * 1989-02-14 1999-11-02 ソニー株式会社 固体撮像素子
US4949183A (en) * 1989-11-29 1990-08-14 Eastman Kodak Company Image sensor having multiple horizontal shift registers
US5040071A (en) * 1990-03-21 1991-08-13 Eastman Kodak Company Image sensor having multiple horizontal shift registers
SG81892A1 (en) * 1990-08-09 2001-07-24 Sony Corp Ccd having a pair of horizontal resisters
JP2936742B2 (ja) * 1991-02-12 1999-08-23 三菱電機株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法
DE69230010T2 (de) * 1991-07-10 2000-02-24 Sony Corp Festkörper-Farbbildaufnahmevorrichtung
JP2899486B2 (ja) * 1992-09-11 1999-06-02 株式会社東芝 電荷転送装置
JPH08512434A (ja) * 1994-01-31 1996-12-24 サイエンティフィク イメージング テクノロジーズ インコーポレイテッド 分光検出用電荷結合素子配列
US5432335A (en) * 1994-03-14 1995-07-11 Princeton Instruments, Inc. Charge-coupled device for spectroscopic detection
JPH0897397A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Sony Corp 固体撮像装置
US5559553A (en) * 1994-10-28 1996-09-24 Eastman Kodak Company Clock control circuit with independent timing adjustments for image sensing devices
US5760833A (en) * 1996-05-20 1998-06-02 Torrey Science Corporation Readout of pixel data from array of CCD image detectors
KR100314801B1 (ko) * 1998-12-22 2002-01-15 박종섭 이미지센서에서화면을패닝및스켈링하기위한장치
JP3731732B2 (ja) * 2001-02-06 2006-01-05 ソニー株式会社 Ccd撮像素子及びその駆動方法
US7636119B2 (en) * 2005-12-21 2009-12-22 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
US8399973B2 (en) 2007-12-20 2013-03-19 Mosaid Technologies Incorporated Data storage and stackable configurations
CN111326535A (zh) * 2019-12-25 2020-06-23 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种大满阱低噪声的图像传感器结构及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181274A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Sony Corp Solid-state image pickup element
JPS5933864A (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 Hitachi Ltd カラ−固体撮像素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593319A (en) * 1983-04-20 1986-06-03 Xerox Corporation High resolution quadrilinear CCD imager with four channel to one channel multiplexing
US4528594A (en) * 1983-04-20 1985-07-09 Xerox Corporation High resolution quadrilinear CCD imager
FR2553920B1 (fr) * 1983-10-21 1985-12-13 Thomson Csf Procede d'analyse d'un dispositif photosensible a structure interligne et dispositif pour sa mise en oeuvre

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181274A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Sony Corp Solid-state image pickup element
JPS5933864A (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 Hitachi Ltd カラ−固体撮像素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217660A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2525796B2 (ja) * 1987-03-06 1996-08-21 株式会社東芝 固体撮像装置
US5777672A (en) * 1991-05-03 1998-07-07 Thomson Composants Militaires Et Spatiaux Photosensitive device with juxtaposed reading registers
JPH06151803A (ja) * 1992-05-22 1994-05-31 Samsung Electron Co Ltd 正常像及び鏡像のための固体撮像素子
US5237190A (en) * 1992-07-31 1993-08-17 Hualon Microelectronics Corporation Charge-coupled-device color image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US4750042A (en) 1988-06-07
JPH07120772B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62160758A (ja) 固体撮像素子
US6519000B1 (en) Image pickup apparatus with mode switching between a still picture mode and a moving picture mode
JPS6153766A (ja) インタ−ライン型電荷転送撮像素子
US5757427A (en) Image pick-up apparatus having a charge coupled device with multiple electrodes, a buffer layer located below some of the electrodes
US5280186A (en) CCD image sensor with four phase clocking mechanism
US5387935A (en) Solid state imaging device having dual H-CCD with a compound channel
JP2983401B2 (ja) 電荷転送方法及び電荷転送装置並びにこれを用いた固体撮像装置
JP3008578B2 (ja) 固体撮像装置
US5812192A (en) Solid state imaging apparatus having a channel stop section for forming a transfer channel between first and second transfer sections in a horizontal transfer register
US20060164532A1 (en) Solid state imaging apparatus and driving method for the solid stateimaging apparatus
US6552747B1 (en) Solid state image pickup device
EP0519442B1 (en) CCD image sensor
US7079183B1 (en) Charge transfer device for increasing data rate and reducing power consumption
JP2623150B2 (ja) 固体撮像デバイス
EP0520605A2 (en) A solid-state imaging device and a method for driving same
JPH0693766B2 (ja) 固体撮像装置
JP2739601B2 (ja) 撮像装置
JP2652255B2 (ja) 固体撮像デバイス
JP3008629B2 (ja) 固体撮像素子
JPS63254766A (ja) 電荷転送素子
JPH06268923A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2871741B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2753895B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06291148A (ja) 電荷転送素子
JPS63217659A (ja) 電荷転送素子を用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term