JPS62156783A - カ−ド読取装置 - Google Patents

カ−ド読取装置

Info

Publication number
JPS62156783A
JPS62156783A JP60297114A JP29711485A JPS62156783A JP S62156783 A JPS62156783 A JP S62156783A JP 60297114 A JP60297114 A JP 60297114A JP 29711485 A JP29711485 A JP 29711485A JP S62156783 A JPS62156783 A JP S62156783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
magnetic
opening
closing lid
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60297114A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Shigenaga
重永 佳已
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60297114A priority Critical patent/JPS62156783A/ja
Publication of JPS62156783A publication Critical patent/JPS62156783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明はICカードのメモリ情報と磁気カードの磁気
情報との両方を読取るカード読取装置に関するものであ
る。
〔発明の技術的背景〕
最近クレジットカード等として、カード面に磁気ストラ
イプを有する従来の磁気カードの他に、カード内部にメ
モリチップを備えたICカードも使用されるようになっ
てきている。
このICカードは、カード内部にメモリチップを設ける
とともに、カード外面に、カード読取り装置と接続され
るコンタクト部を前記メモリチップと接続して設けたも
ので、このICカードは、カード内部のメモリチップに
暗証番号等を記憶させるものであるために、暗証番号の
秘密保持層能が極めて高いという利点をもっている。な
お、このICカードには、カード内部にメモリチップを
備えただけのものもあるが、一般には、このICカード
にもその外面に磁気カードと同様な磁気ストライプが設
けられており、この磁気ストライプにも暗証番号等が磁
気記録されている。この磁気ストライプは、主にICカ
ードを磁気カードとして使用する場合に利用されるもの
で、この磁気ストライプブに記録される暗証番号は、メ
モリチップに記憶される複雑に暗号化された暗証番号に
比べれば比較的単純なコード情報となっている。
ところで、現在は、クレジットカード等として前記IC
カードと磁気カードとの両方が通用しているために、商
店等においてICカードと磁気カードの両方のクレジッ
トカードを取扱うには、ICカードからそのメモリチッ
プに記憶されたメモリ情報を読取るICカード読取装置
と、磁気カードからその磁気ストライプに記録されてい
る磁気情報を読取る磁気カード読取装置との二種類のカ
ード読取装置が必要となるが、このようにICカード読
取装置と磁気カード読取装置との二種類のカード読取装
置を備えることは経済的にも好ましくないために、1台
でICカードのメモリ情報と磁気カードの磁気情報との
両方を読取ることができるカード読取装置の開発が望ま
れている。
このICカードと磁気カードとの両方の読取1能をもっ
たカード読取装置としては、従来、カード挿入口に挿入
されたカード(ICカードまたは磁気カード)をモータ
によって駆動されるカード送りローラによって装置本体
内に送込みながらその磁気ストライプに摺接する磁気ヘ
ッドにより磁気情報を読取った後、このカードを所定位
置で序止させて、ICカード接続用プローブをソレノイ
ド等の昇降機構によってカードに接触させ(この場合カ
ードがICカードであればプローブはICカードのコン
タクト部に接触するが、磁気カードの場合はプローブは
単にカード面に接触するだけである)、この状態で前記
プローブを介してICカードのメモリチップに記憶され
たメモリ情報を読取るメモリ情報読取手段によりカード
のメモリ情報を読取った後に、プローブをカードから離
してカード送りローラの逆転によりカードをカード挿入
口に送出するようにした構成のものが考えられている。
このカード読取装置は、ICカードに対しても磁気カー
ドに対しても磁気情報の読取り動作とメモリ情報の読取
り動作とを行なうもので、カードがICカードである場
合にはそのメモリチップから読取ったメモリ情報を読取
情報として取出し、カードが磁気カードである場合には
その磁気ストライプから読取った磁気情報を読取情報と
して取出すようになっている。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記従来のカード読取装置は、カード挿
入口に挿入されたカードをモータによって駆動されるカ
ード送りローうによって装置本体内に送込みながら磁気
ヘッドにより磁気カードの磁気情報を読取るとともに、
ICカードのコンタクト部のプローブを接触させてIC
カードのメモリ情報を読取り、さらにカード送りローラ
を逆転させてカードをカード挿入口に送出するようにし
たものであるために、構造が複雑であるという問題をも
っていた。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような実情にかんがみてなされたもの
であって、その目的とするところは、ICカードのメモ
リ情報と磁気カードの磁気情報との両方を読取れるよう
にしたものでありながら、その構造を簡単にすることが
できるカード読取装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明は、ICカードのコンタクト部に接
触するICカード接続部を有しこのICカード接続部を
介してICカードのメモリチップに記憶されたメモリ情
報を読取るメモリ情報読取手段を備えた装置本体に、こ
の前記装置本体に対して起伏回動される開閉蓋を設け、
この開閉蓋に、その一端側から押込み挿入されるICカ
ードまたは磁気カードを収納するカード収納部を形成す
るとともに、前記装置本体に設けられるICカード接続
部を、前記開閉蓋のカード収納部にICカードを収納し
てこの開閉蓋を倒伏させたときにICカードのコンタク
ト部に接触する位置に設け、かつ前記開閉蓋に、そのI
Cカード収納部に押込み挿入されるカードの磁気ストラ
イプに摺接して磁気情報を読取る磁気ヘッドを設けたも
のである。
つまり、この発明は、前記開閉蓋のカード収納部にカー
ドを押込み挿入することによってカードの磁気情報を磁
気ヘッドにより読取らせるようにするとともに、この開
閉蓋を装置本体に倒伏させることで開閉蓋に収納したカ
ードを装置本体側のICカード接続部に接触させてIC
カードのメモリ情報を読取らせるようにしたものであり
、この発明では、カードを前記開閉蓋のカード収納部に
押込み挿入させるようにしているから、従来のようにモ
ータで駆動されるカード送りローラでカードを送込む必
要はないし、また、開閉蓋を装置本体に倒伏させること
で開閉蓋に収納したカードを装置本体側のICカード接
続部に接触させるようにしているために、ICカードの
コンタクト部に接触するICカード接続部を昇降礪構に
よってカードに接離させる必要もないから、従来のカー
ド読取装置に比べてその構造を簡単にすることができる
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図〜第3図において、1はカード読取装置の装置本
体であり、この装置本体1は、下面が開放する箱状のケ
ース体2と、このケース体2の下部に設けられた配線基
板3とからなっており、この配線基板には、カード読取
り制御回路を構成する複数の集積回路チップ4.4およ
び増幅用トランジスタ5やコンデンサ6等の電子部品が
取付けられている。
7は装置本体1の上部にこの装置本体1に対して起伏回
動可能に設けられた開閉蓋である。この開閉蓋7は、I
Cカード30および磁気カード(図示せず)の平面形状
より若干大きな平面形状の上面板部7aの下面にその両
側縁に沿わせて側壁部7b、7bを一体に形成した合成
樹脂製のもので、前記上面板部7aの下の側壁部7b、
7b間の部分は、前記ICカード30と磁気カードとを
選択的に収納するカード収納部8とされている。
このカード収納部8は、前記側壁部7b、7bの内側面
上端に開閉蓋長さ方向に沿わせてカード案内溝9,9を
その上面が上面板部7aの下面と面一になるように形成
することによって構成されたもので、このカード案内溝
9.9の一端は開閉蓋7の先端に開放されており、IC
カード30および磁気カードは、開閉蓋7の先端側から
、カード両端部を前記カード案内溝9,9で案内させな
がら手で押込み挿入されてカード収納部8に収納される
ようになっている。また、前記カード収納部の内実部に
は、カード収納部8に収納されたカードの先端を受止め
る溝状のストッパ9aが一体に形成されており、カード
収納部8に収納されたカードは、その先端をこのストッ
パ9aで受止められて、カード後端が開閉蓋7の先端面
と面一になるか、あるいはカード後端が開閉蓋7の先端
よりわずかに入込んだ位置で位置決め保持されるように
なっている。なお、この開閉蓋7の上面板部7aの先端
には、カード取出用切欠部10が設けられており、前記
カード収納部8に収納したカードの取出しは、この切欠
部10に露出しているカード端部をつかんでカードを引
出すことによって行なわれる。
また、11は、開閉蓋7の両側の側壁部7b。
7bのうち一方の側壁部7bの先端部内側に、カード案
内溝9を避けて一体に突設された磁気ヘッド取付は部で
あり、この磁気ヘッド取付は部11にはその上面に開放
する磁気ヘッド収容凹部11aが形成されている。そし
て、この磁気ヘッド収容凹部11a内には、ICカード
2oおよび磁気カードの磁気ストライプに記録されてい
る磁気情報を読取る磁気ヘッド12が第2図に示すよう
に上下動可能に収容されており、この磁気ヘッド12は
、磁気ヘッド支持ばね13のばね力で開閉蓋7の上面板
部7aの下面に接触されている。
なお、前記上面板部7aの磁気ヘッド12と対向する部
分には、カード収納部8に挿入されるカードの磁気スト
ライプを磁気ヘッド12に確実に押付けるために、わず
かな突出高さの突出曲面14が形成されている。前記磁
気ヘッド12は、開閉蓋7の先端側からカード収納部に
押込み挿入されるカードによって磁気ヘッド支持ばね1
3のばね力に抗して押し下げられ、この磁気ヘッド支持
ばね13のばね力によりカード面の磁気ストライプに摺
接されて、カードの押込みにともない磁気ストライプに
記録された磁気情報を読取るもので、この磁気ヘッド1
2はリード線15を介して装置本体1側の配線基板3と
接続されている。
そして、前記開閉蓋7は、その両側の側壁部7b、7b
から後方に延長されたアーム部7Cの端部を支軸16に
より装置本体1のケース体2に枢着することによって装
置本体1に対して起伏回動可能に取付けられており、前
記磁気ヘッド12と配線基板3を接続するリード線15
は開閉蓋7の枢支部を迂回させて配線されている。また
、17は前記開閉蓋7を開放させる開閉蓋押上げばねで
あり、開閉蓋17はこの押上げばね17のばね力で自動
的に装置本体1に対して斜めに起上がる状態(第1図お
よび第2図に示す状態)に押上げ開放され、手動により
前記押上げばね17のばね力に抗して倒伏回動されて、
第3図に示すように装置本体1のケース体上面に形成し
た開閉蓋格納凹部18に格納されるようになっている。
また、前記開閉蓋格納凹部18は、その両側に前記開閉
M7の両側の側壁部7b、7bおよび磁気ヘッド取付は
部11が納まる溝部18a、18aを設けた形状とされ
ており、この溝部18a、18aの一方には、装置本体
1に対して倒伏された開閉蓋7を係止する開閉蓋ロック
灘構が設けられている。
この開閉蓋ロック機構は、開閉蓋7の一側に突設された
ロック突起19に係合するロック爪20と、このロック
爪20を前記突起19に係脱させるプランジャ型ソレノ
イド21とからなるもので、前記ロック爪20はソレノ
イド21のプランジャ21aに取付けられている。この
プランジャ21aは、復帰ばね22のばね力でソレノイ
ド21から引出され、ソレノイド21の励磁駆動によっ
てソレノイド21に引込まれるもので、前記ロック爪2
0は、開閉蓋7の倒伏によりそのロック突起19で押さ
れてプランジャ21aとともに復帰ばね力に抗して後退
し、ロック突起19がロック爪20の爪部を乗越えたと
きに復帰ばね22のばね力で復帰されてロック・突起1
9を係止するようになっている。また、このロック爪2
0は、ソレノイド21の励磁駆動してプランジャ21a
をソレノイド21に引込むことによって前記ロック突起
19から外されるようになっており、これりよる開閉蓋
7のロックが解除されて開閉N7が開閉蓋押上げばね1
7のばね力で自動的に押上げ開放される。また、前記開
閉蓋格納凹部18の他方の溝部18aには、その底部に
小径な円形孔23が設けられており、その下にはこの円
形孔23と対向させてフォトカプラ24が設けられてい
る。このフォトカプラ24は開閉蓋7の閉止を検出する
もので、開閉蓋7を装置本体1の開閉蓋格納凹部18に
倒伏させると、この開閉蓋7の側壁部7bにより前記円
形孔23からの外光の入射が遮断されて、フォトカプラ
24から開閉蓋7の閉止検出信号が出力されるようにな
っている。
ここで前記ICカード30と磁気カードについて説明す
ると、ICカード30は、カード内にメモリチップを内
蔵したもので、このICカード30の一面には第1図に
示すように前記メモリチップと接続された複数の端子3
2.32を配列したコンタクト部31が設けられるとと
もに、このカード面の一側に磁気ストライプ33が形成
されている。このICカードは、JIS規格により規定
されている大きさく縦約85.5mX横約54M×厚さ
約0.8m)とされており、また磁気ストライプ33も
所定の位置に設けられている。また、磁気カードは、図
示しないがICカード30と同じ大きさのもので、その
カード面に設けられている磁気ストライプもICカード
と同じ位置にある。このICカード30と磁気カードは
、その読取りに際して磁気ストライプ形成面(ICカー
ドの場合はコンタクト部31と磁気ストライプ33を設
けた面)を下にして前記開閉M7のカード収納部8に押
込み挿入されるもので、この■Cカード30と磁気カー
ドは同じ大きさのものであるから、いずれも開閉蓋7の
カード収納部8に挿入保持させることができるし、また
1iti気ストライプも同じ位置にあるから、開閉蓋7
に1つの磁気ヘッド12を設けておくだけで両方のカー
ドの磁気情報を読取ることができる。
一方、第1図〜第3図において、25は装置本体1の開
閉蓋格納凹部18に設けられたICカード接続用プロー
ブであり、このプローブ25は、前記開閉蓋7にICカ
ード30を収納してこの開閉蓋7を装置本体1に倒伏さ
せたときに前記ICカード30のコンタクト部31に接
触する位置に設けられている。このプローブ23は、前
記ICカードのコンタクト部31に配列されている各端
子32.32とそれぞれ接触する複数のコンタクトピン
26.26を絶縁体からなるプローブ本体25aに上下
動可能に保持させたもので、このプローブ25はその各
コンタクトビン26,26の先端部を開閉蓋格納凹部1
8の底板上に突出させた状態で開閉蓋格納凹部18の底
板下に設置されており、その各コンタクトビン26.2
6はそれぞれリード線27.27によって配線基板3と
接続されている。また、このプローブ25の各コンタク
トピン26,26は、プローブ本体25a内に設けられ
たコイルばね28.28によって上方に押圧されており
、開閉蓋7とともに倒伏されるICカード30の各端子
32.32に弾力的に接触するようになっている。
第4図は上記配線基板3に構成されたカード読取制御回
路を示したもので、図中40はCPUであり、このCP
tJ40は、制御部41、入力バッファ42、Aレジス
タ43、Fレジスタ(フラグレジスタ)44および汎用
レジスタR45を備えるとともに、前記Aレジスタ43
に保持された情報(入力暗証番号)とレジスタR45に
保持された情報(VC取り暗証番号)とを比較する比較
回路46を備えている。また、47はCPtJ40の指
令に基づき磁気情報とメモリチップの情報との送信を切
替えるデータ選択部であり、プローブ25はICカード
インターフェイス48を介して、また磁気ヘッド12は
デコーダ50および磁気ヘッド制御部49を介して、そ
れぞれ上記データ選択部47に接続されている。また、
CPU40には、開閉蓋7の閉止を検出するフォトカプ
ラ24がアンプ51を介して接続されており、さらにC
PLI40には、開閉蓋ロック機構のプランジャ側ソレ
ノイド21を励磁駆動するソレノイドドライバ53がソ
レノイド制御部52を介して接続されている。
このカード読取制御回路は、ICカード30および磁気
カードを読取ってこのカードから読取った暗証番号と顧
客が入力する暗証番号との比較によりカードをチェック
し、その結果をキー人力部61および表示部62を備え
たPoSターミナル60に送るもので、POSターミナ
ル60はインターフェイス63を介してカード読取制御
回路のCPU40に接続されており、またこのPOSタ
ーミナル60には顧客に暗証番号を入力させるキーボー
ド64が接続されている。
次に上記カード読取装置によるカードの読取りを第5図
に示すフローチャートを参照して説明すると、カード読
取装置の操作者(例えば商店の店員)は、まずカード読
取装置に設けられているEJECT(イジェクト)ボタ
ンを押して開閉蓋ロック機構のソレノイド21を励磁駆
動させ、開閉蓋7のロックを解除してばね力により開閉
!7を開かせた状態で、この間MM7のカード収納部8
に顧客から受取ったカード(ICカード30または磁気
カード)を押込み挿入する。
このとき、データ選択部47は磁気データを選択してお
り、従って開閉蓋7のカード収納部8にカードを押込み
挿入すると、その磁気ストライプに記録されている[デ
ータがカードの挿入にともなって直ちに磁気ヘッド12
で読取られる。この磁気ヘッド12で読取られた磁気デ
ータは、デコーダ50、磁気ヘッド制御部49およびデ
ータ選択部47を介してCPU40に送られる。この磁
気データは第5図のステップA1に示すように入力バッ
フ742に保持される。この後、ステップA2に示すよ
うに入力バッファ42に磁気データが有るか否かを判断
し、磁気データがある場合にはステップA3に示すよう
にFレジスタ44を11111にするとともに、ステッ
プA4に示すように入力バッファ42に保持させた磁気
データをAレジスタ43に転送してこの磁気データをA
レジスタ43に保持させた後、ステップ八〇に進んで開
閉蓋7の閉止を待つ。一方、磁気データがない場合(磁
気ストライプ33のないICカードを開閉蓋7のカード
収納部18に挿入した場合)は、ステップA2からステ
ップA5に進んでFレジスタ44を°゛O”にし、この
後ステップ八〇に進んで開閉蓋7の閉止を待つ。
ここで、操作者は、カードを収納した開閉M7を手で押
してこの開閉蓋7を装置本体1の開閉蓋格納凹部18に
倒伏させる。開閉蓋7が倒伏されると、この開閉蓋7が
完全に閉じられたときに開閉蓋7が開閉蓋ロック機構に
よってロックされるとともに、フォトカブラ24の受光
が開閉蓋7によって遮断され、フォトカプラ24からア
ンプ51を介してCPU40に開閉蓋閉止検出信号が送
られる。この場合、開閉蓋7のカード収納部8に収納さ
れたカードが磁気カードである場合は、ICカード接続
用プローブ25はカード面に端に接するだけであるが、
ICカード30の場合はプローブ25の各コンタクトビ
ン26.26がICカード30の各端子32.32に第
3図に示すように接触してICカード30のコンタクト
部31とプローブ25とが導通状態になる。なお、開閉
蓋7のカード収納部8に完全にカードを収納していない
状B(プローブ25の各コンタクトビン26.26に対
してICカード30の各端子32゜32が正しく対向し
ない状態)で開閉M7を倒伏させたときには、開閉蓋7
の先端から突き出しているカード端部が開閉蓋格納凹部
18の前端壁上縁に当ってそれ以上開閉M7を倒伏させ
ることができなくなる(この場合にはフォトカプラ24
も開閉蓋閉止検出信号を出力しない)から、この場合に
は開閉蓋7に完全にカードを収納してから開閉蓋7を閉
じればよく、このように開閉蓋7に完全にカードを収納
してから開閉M7を完全に閉じれば、プローブ25の各
コンタクトビン26゜26にICカード30の各端子3
2.32を正しく接触させることができる。
そして、フォトカブラ24からCPLJ40に開閉蓋閉
止検出信号が送られると、これによってデータ選択部は
ICデータの選択に切換えられ、ステップ八〇からステ
ップA1に進んで直ちにICデータの読取りを開始する
。つまり、プローブ25からICカードインターフェイ
ス48およびデータ選択部47を介してCPU40に送
られてくるICデータを入力バッフ742に保持させる
なお、このICデータの読取り動作は磁気カードに対し
ても行なわれるが、その場合はカードからのICデータ
は得られない。この後、ステップ八8に示すように入力
バッファ42にICデータが有るか否かを判断し、IC
データがある場合にはステップA9に示すように入力バ
ッファ42に保持させたICデータをAレジスタ43に
転送してこのICデータをAレジスタ43に保持させた
後、POSターミナル60の表示部62にキーボード6
4からのIDNQの入力を指示する表示を行なわせると
ともに、ステップAI2に進んでPOSターミナル60
からのIDNQ(暗証番号)の入力を持つ。なお、Aレ
ジスタ43に磁気データが保持されている場合は、この
磁気データが消去されてICデータに書換えられる。一
方、ICデータがない場合(カードが磁気カードの場合
か、あるいはICカードであってもこのICカードが逆
向きまたは裏返しに開閉蓋7に収納された場合)は、ス
テップ八8からステップA10に進んでFレジスタ44
の内容が゛1″かどうかを判断し、Fレジスタ44の内
容が“1″である場合(カードが磁気カードである場合
)はステップAI2に進んでPOSターミナル60から
のIDNQの入力を待ち、Fレジスタ44の記憶が“1
″でない場合(カードがICカードであって、このIC
カードが逆向きまたは裏返しに開閉M7に収納された場
合)は、ステップA11に示すエラー処理を行なう。
一方、操作者は、PoSターミナル60の表示部62に
キーボード64からのIDN(lの入力を指示する表示
が表示されるのを持って、顧客に、POSターミナル6
0に接続しであるキーボード64からIDNQを入力さ
せる。このキーボード64から入力されたIDNQは、
PoSターミナル60からカード読取り装置のCPU4
0に送られる。そして、POSターミナル60からID
NQが入力されると、ステップA12からステップAI
3に進んでPOSターミナル60から入力されたIDN
QをレジスタR45に保持させ、次いでステップA14
に示すようにAレジスタ43に保持されているカードか
ら読取ったIDNQと、レジスタR45に保持されてい
るPOSターミナル60から入力されたIDNQとを比
較回路46において比較して、両方のIDNQが一致し
た場合はステップA15に示すようにPOSターミナル
60にOK倍信号送るOK!l!l理を行なった後に、
ステップA17に進んでEJECT信号の入力を待ち、
ステップA14において両方のIDN(lが一致しない
場合はステップA16に示すようにPOSターミナル6
0にNG信号を送るNG処理を行なった後に、ステップ
A17に進んでEJECT信号の入力を待つ。なお、P
oSターミナル60は上記OK倍信号たはNG信号に応
じて表示部にカードによる取引を承認するか否かの表示
を行なうようになっており、これによってカードのチェ
ックが終了する。
この後は、操作者はEJECTボタンを押してカードの
取出し操作を行なえばよく、EJECTボタンが押され
ると、CPU40にEJECT信号が送られる。このE
JECT信号が入力されると、ステップAI7からステ
ップA18に進んで開閉蓋ロック機構のソレノイド21
を励磁駆動し、開閉蓋7のロックを解除してばね力によ
り開閉蓋7を開かせた後に、ステップA19に示すよう
に入力バッファ42および全てのレジスタ(Aレジスタ
、Fレジスタ、レジスタR)43.44.45の内容を
全てO′”に書換えて動作を終了する。なお、操作者は
、開閉蓋7が開くのを待ってこの開閉蓋7のカード収納
部8にからカードを抜取り、このカードを顧客に返せば
よい。
すなわち、このカード読取装置に〆ytは、上記のよう
に、開閉M7のカード収納部8にカードを押込み挿入す
ることによってカードの磁気情報を磁気ヘッド12によ
り読取らせるようにするとともに、この開閉蓋7を装置
本体1に倒伏させることで開閉蓋7に収納したカードを
装置本体1側のICカード接続用プローブ25に接触さ
せてICカードのメモリ情報を読取らせるようにしたも
のであり、このカード読取装置では、カードを前記開閉
蓋7のカード収納部8に押込み挿入させるようにしてい
るから、従来のようにモータで駆動されるカード送りロ
ーラでカードを送込む必要はないし、また、開閉蓋7を
装置本体1に倒伏させることで開閉M7に収納したカー
ドを装置本体1側のICカード接続用プローブ25に接
触させるようにしているために、ICカード30のコン
タクト部31に接触するICカード接続用プローブ25
を昇降機構によってカードに接離させる必要もないから
、従来のカード読取装置に比べてその構造を簡単にする
ことができる。
〔発明の効果〕
この発明は、ICカードのコンタクト部に接触するIC
カード接続部を有しこのICカード接続部を介してIC
カードのメモリチップに記憶されたメモリ情報を読取る
メモリ情報読取手段を備えた装置本体に、この前記装置
本体に対して起伏回動される開閉蓋を設け、この開閉蓋
に、その一端側から押込み挿入されるICカードまたは
磁気カードを収納するカード収納部を形成するとともに
、前記装置本体に設けられるICカード接続部を、前記
開閉蓋のカード収納部にICカードを収納してこの開閉
蓋を倒伏させたときにICカードのコンタクト部に接触
する位置に設け、かつ前記開閉蓋に、そのICカード収
納部に押込み挿入されるカードの磁気ストライプに摺接
して磁気情報を読取る磁気ヘッドを設けたものであり、
この発明によれば、カードを前記開閉蓋のカード収納部
に押込み挿入させるようにしているために従来のように
モータで駆動されるカード送りローうでカードを送込む
必要はないし、また、開閉蓋を装置本体に倒伏させるこ
とで開閉蓋に収納したカードを装百本体側のICカード
接続部に接触させるようにしているために、ICカード
のコンタクト部に接触するICカード接続部を昇降檄構
によってカードに接離させる必要もないから、ICカー
ドのメモリ情報と磁気カードの磁気情報との両方を読取
れるようにしたものでありながら、従来のカード読取装
置に比べてその構造を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示したもので、第1図およ
び第2図は開閉蓋を開いた状態のカード読取装置の外観
斜視図および縦断側面図、第3図は開閉蓋を閉じた状態
のカード読取装置の縦断側面図、第4図はカード読取装
置の回路構成を示すブロック図、第5図はカード読取装
置のカード読取り動作を示すフローチャートである。 1・・・装置本体、7・・・開閉蓋、8・・・カード収
納部、12・・・磁気ヘッド、25・・・ICカード接
続用プローブ、30・・・ICカード、31・・・コン
タクト部、33・・・磁気ストライプ。 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ICカードのメモリ情報と磁気カードの磁気情報との
    両方を読取るカード読取装置において、前記ICカード
    のコンタクト部に接触するICカード接続部を有しこの
    ICカード接続部を介してICカードのメモリチップに
    記憶されたメモリ情報を読取るメモリ情報読取手段を備
    えた装置本体に、この装置本体に対して起伏回動される
    開閉蓋を設け、この開閉蓋に、その一端側から押込み挿
    入されるICカードまたは磁気カードを収納するカード
    収納部を形成するとともに、前記装置本体に設けられる
    前記ICカード接続部を、前記開閉蓋のカード収納部に
    ICカードを収納してこの開閉蓋を倒伏させたときに前
    記ICカードのコンタクト部に接触する位置に設け、か
    つ前記開閉蓋に、そのICカード収納部に押込み挿入さ
    れるカードの磁気ストライプに摺接して磁気情報を読取
    る磁気ヘッドを設けたことを特徴とするカード読取装置
JP60297114A 1985-12-27 1985-12-27 カ−ド読取装置 Pending JPS62156783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297114A JPS62156783A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 カ−ド読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297114A JPS62156783A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 カ−ド読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62156783A true JPS62156783A (ja) 1987-07-11

Family

ID=17842390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60297114A Pending JPS62156783A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 カ−ド読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62156783A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988004803A1 (en) * 1986-12-18 1988-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk cartridge and semiconductor cartridge memory
JPS6476379A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic and ic card reader/writer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988004803A1 (en) * 1986-12-18 1988-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk cartridge and semiconductor cartridge memory
JPS6476379A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic and ic card reader/writer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870604A (en) Portable data processing device
EP0131410B1 (en) Device for reading and writing ic-external storage card
EP0167356B1 (en) Device for reading and writing ic card as external memory
JP2660655B2 (ja) Icカード処理装置
JP2545346B2 (ja) Icカ−ド読取り・書込み装置
JP6593736B1 (ja) 決済端末
CN100555314C (zh) 读卡器
JPS62156783A (ja) カ−ド読取装置
JPS6182281A (ja) 外部記憶装置へのデータ入力を可能としたポータブル型データ端末装置
JP3341140B2 (ja) Icカード処理装置
US6445572B1 (en) Keypad including a memory card reader
JPH02126385A (ja) カードリーダライタ
JPS6022795A (ja) 板状記憶媒体の読取り・書込み装置
JP2824268B2 (ja) 電子機器
JP2699560B2 (ja) Icカードリーダ
JPH0720779Y2 (ja) カード読取り・書込み装置
JPS60167066A (ja) Icカ−ド読取り・書込み装置
JPH0750548B2 (ja) 板状記憶媒体の書込み・読取り装置
JPH0793489A (ja) リーダライタ
JP2742339B2 (ja) 記憶媒体ドライブ装置
JPH0935020A (ja) Icカード処理装置
JP3222042B2 (ja) カード払出し装置
JPS63223991A (ja) Icカ−ド読取り・書込み装置
JPS63146189A (ja) カ−ドリ−ダ
JPH0521166Y2 (ja)