JPS6215673B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215673B2
JPS6215673B2 JP598480A JP598480A JPS6215673B2 JP S6215673 B2 JPS6215673 B2 JP S6215673B2 JP 598480 A JP598480 A JP 598480A JP 598480 A JP598480 A JP 598480A JP S6215673 B2 JPS6215673 B2 JP S6215673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
sheet material
fiber sheet
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP598480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56107079A (en
Inventor
Keizo Hirai
Kunio Kogame
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP598480A priority Critical patent/JPS56107079A/ja
Publication of JPS56107079A publication Critical patent/JPS56107079A/ja
Publication of JPS6215673B2 publication Critical patent/JPS6215673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は皮革の外観および風合を有する積層シ
ート物に関するものである。
従来より繊維の立毛層を表面に有するスエード
調シート物は公知である。たとえば特公昭37―
2489号には繊度0.5デニールの繊維を用いた不織
布に弾性樹脂を含有せしめて作つたスエード調シ
ート物が記載されており、また特公昭42―27271
号には抽出繊維を用いた不織布に弾性樹脂を含有
せしめて作つたスエード調シート物が記載されて
おり、さらに近年上記の物以外にも数多くのスエ
ード調シート物が提案されている。
そして、これら従来のスエード調シート物に
は、通常、単一繊維層が使用されている。しかし
ながら、単一繊維層からスエード調シート物を製
造する場合、風合および外観のバランスをとるこ
とが難しい。すなわち、スエード調の外観を得る
ためには繊維密度を高め全体の見掛け密度を高め
ることが必要であるが、繊維密度を高めると、逆
に風合が剛ばり皮革様のものではなくなる結果と
なる。一方、風合を重視するとスエード調として
の外観が劣ることになる。
このような欠点を解決する方法として、繊度の
異なる繊維ウエブを複数枚積層してニードルパン
チなどの方法で繊維を絡合させて一体化させた繊
維層を用いる方法や、編織布にウエブを積層し絡
合させて一体化させた繊維層を用いる方法などが
提案されている。しかしながら、この積層法に
は、(1)ウエブの積層および続く繊維の絡合工程で
各層の厚み管理が実質的に難しく、それは製品の
性能むらとなること、(2)繊維の絡合により繊度の
異なる繊維が混在し、染色した場合に染色物のむ
らを生ずるために製品としての外観を損なうこと
等の欠点がある。
本発明者等は、このような従来の欠点を解決
し、工業的に容易に製造でき、かつ外観および風
合の優れた皮革様のシート物を得るために鋭意研
究を行なつた結果、本発明に達した。
本発明の目的は、スエード様の外観および風合
を有する繊維シート物であつて、かつ工業的に容
易に製造することができ、さらに染色むらが少な
い立毛繊維シート物を提供することにある。
本発明のシート物は、平均繊度が1デニール以
上である繊維からなる繊維集合体に弾性重合体を
主体とする重合体が含有されている繊維シート物
1の片面または両面に、抽出繊維または分割繊維
の絡合不織布に弾性重合体を主体とする重合体が
含有されている繊維シート物2が接着されてなる
積層シート物であつて、該繊維シート物1と該繊
維シート物2との接着面が該繊維シート物1を構
成している少なくとも一成分および該繊維シート
物2を構成している少なくとも一成分を共通溶剤
により溶解して接着した面であり、かつ該繊維シ
ート物2の接着面の反対側の面は平均単繊度が
0.8デニール以下である細繊維により立毛されて
いることを特徴とする立毛積層シート物である。
本発明の積層シート物の表面側を構成する繊維
シート物2は絡合不織布と弾性重合体からなる。
この絡合不織布を構成する繊維は抽出繊維または
分割繊維である。抽出繊維とは、化学的または物
理的性質の異なる少なくとも2種類のポリマーか
らなる繊維構造が少なくとも1種類のポリマーが
海成分となり、他のポリマーが多数の島成分とな
つた海島構造の繊維を、海成分の溶剤で処理して
溶解除去することにより、将来立毛繊維となる繊
維が平均単繊度が0.8デニール以下の細繊維とな
るように、抽出処理して得た繊維である。また分
割繊維とは、同上の2種類以上のポリマーからな
る交互接合構造の繊維を、物理的または機械的処
理によりあるいは化学的処理を併用して、将来立
毛繊維となる繊維が平均単繊度が0.8デニール以
下の細繊維となるように、分割処理を施して得た
繊維である。
次に繊維シート物2を得るための代表的な方法
を以下に説明する。まず、抽出処理前または分割
処理前の多成分繊維(少なくとも2種類のポリマ
ーからなる繊維を言う)で絡合不織布を作り、不
織布繊維を糊剤、熱または化学的処理で一時的に
固定しまたは固定せずに、弾性重合体を主体とす
る樹脂の溶液または/および分散液を含浸し、絡
合不織布内で湿式凝固法、乾式凝固法あるいは両
者の併用凝固法などで多孔質または非多孔質の樹
脂に凝固させて、一時的な固定に使用した糊剤は
必要があれば除去する。多成分繊維の抽出処理ま
たは分割処理は樹脂を含浸する前または樹脂を含
浸した後の工程で行なわれ、この処理により少な
くとも繊維シート物2の表面に存在している将来
立毛を構成する繊維が細繊維となる。この細繊維
は天然皮革の外観および風合を付与するためにも
単繊維としての繊度の平均値が0.8デニール以下
である必要があり、好ましくは0.5デニール以
下、より好ましくは0.2デニール以下である。ま
たこの細繊維の太さについては0.5μm以上であ
ることが好ましい。このようにして得られた粗シ
ート物は、場合により複数枚にスライスしたの
ち、その一面に、最終製品化の染色工程以前の段
階で、バフ掛け、起毛方法、その他の方法で天然
皮革の毛羽面に類似した繊維立毛表面を形成させ
る。また他の面は後述の繊維シート物1と接着さ
せる面であり、この面はスライス面、平滑化バフ
面または溶剤可溶樹脂塗布面のいずれでもよく、
また凝固時の表面が平滑であるならばそのままで
もよい。そしてこの繊維シート物2は最終製品と
した場合にJIS L―1096で測定した厚みから求め
た見掛け密度が0.20〜0.47g/cm3、特に0.23〜
0.43g/cm3の範囲のものが好ましい。見掛け密度
の調節は絡合不織布の製造時、樹脂含浸時、ある
いは繊維の変性時(抽出処理時または分割処理
時)に行なうことが効果的である。特に絡合不織
布の製造時に所定の見掛け密度の製品が得られる
ようにすることが最も効果的である。見掛け密度
が高いことは単位面積当りの立毛繊維数を増すの
には好ましいが、風合上でバランスがとり難くな
り、一方低密度では外観的に劣るので、結局上記
の範囲が最適値となる。
次に裏面側または中間層となる繊維シート物1
は、単繊度が1デニール以上の非抽出繊維または
非分割繊維で絡合不織布、織布、起毛織布、編
布、起毛編布またはこれらを組み合せた帛布等の
繊維集合体にして、これに弾性重合体を主体とし
た樹脂の溶液または/および分散液を塗布または
含浸し、湿式凝固法、乾式凝固法あるいは両者の
併用凝固法などで、多孔質または非多孔質の樹脂
に凝固させて得たシート物である。この場合、上
記繊維は単一組成からなるものであつても、ある
いは複数のポリマーよりなるものであつてもよ
い。また繊維集合体としては絡合不織布または絡
合不織布を主体とした繊維集合体が天然皮革様の
風合の点で好ましい。この繊維シート物1の接着
面はスライス面、平滑化バフ面または溶剤可溶樹
脂塗布面のいずれでもよく、また凝固時の表面が
平滑であるならばそのままでもよい。そしてこの
繊維シート物1としてはJISL―1079で測定した
厚みから求めた見掛け密度が繊維シート物2の見
掛け密度より少なくとも0.03g/cm3の密度差を有
するものが好ましく、さらに製品全体の見掛け密
度が0.55g/cm3を越えないものが好ましい。いま
2層の場合の関係の一例を説明すれば、繊維シー
ト物2の見掛け密度が高い場合、たとえば0.27
g/cm3以上である場合には、繊維シート物1とし
ては繊維シート物2より低密度のものを接着する
と、外観および風合が仔牛革スエードまたは羊皮
革スエードに類似のものとなる。一方、繊維シー
ト物2の見掛け密度が低い場合、たとえば0.27
g/cm3未満である場合には、裏面側の繊維シート
物1は繊維シート物2より高密度のものを接着す
ると鹿革スエードなどバツクスキンやベロアに類
似のものが得られる。
また、繊維シート物2と繊維シート物1は接着
剤で接着されるが、皮革類似の風合を前提にした
場合には、両シート物に含有する樹脂の共通溶剤
または共通溶剤を含む樹脂溶液を接着面に塗布し
て溶解部分を形成して接合する方法が用いられ
る。もし接着強力が不十分で2.5cm幅当りの剥離
強度が1.0Kg以下であるならば、耐屈曲性が悪く
なるから接合面にあらかじめ共通溶剤に可溶な樹
脂の溶液または分散液を刻印目ロールなどを用い
て非膜状に塗布した後、共通溶剤または共通溶剤
を含む樹脂溶液を塗布して溶解部分を形成させて
接合する方法を採用するのが好ましい。なお、接
着剤を膜状に塗布しても目的によつてはよいが、
皮革様シート物を前提とした本発明においては、
透気性、透湿性、耐屈曲性、風合等の性能上から
は接着剤は非膜状であることが好ましい。
本発明の繊維シート物は2種の繊維シート物を
積層したものであるが、このシート物の組合せを
種々変えることにより、外観や風合のさまざまな
ものが広範囲に得られ、かつ透気性、透湿性およ
び耐屈曲性の良好なものが得られる。更に多成分
繊維だけを使用した場合と比較して、製品コスト
が低減されるばかりでなく、むしろ風合的にも好
ましいという大きな特長がある。また、従来の異
なる繊維不織布を積層して得たものに比較しても
製造工程の管理が容易であり、厚地のシート物を
作り、複数枚に厚み方向にスライスして分割使用
ができて合理的であると共に染色によるむらの少
ない、均一に染色された繊維立毛表面が得られる
という特長を有している。
本発明で使用する多成分繊維はポリアミド、ポ
リエステル、ポリアクリロニトリル、ポリビニル
アルコール、ポリオレフイン、セルロースアセテ
ート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレ
タン、その他可紡性ポリマーを少なくとも2種類
組み合せたものである。製品化されるポリマーは
繊維性能を有するものであればよく、また多成分
繊維の製造方法としては、特に限定されるもので
はなく、通常の多成分繊維を製造する方法が用い
られる。
また非抽出繊維または非分割繊維は、上記の多
成分繊維を変性せずに使用することもできるが、
普通の合成繊維、再生繊維および天然繊維から選
ばれた少なくとも1デニールの繊度をもつ繊維の
1種または2種以上を混ぜ合せたものでもよい。
繊維の絡合不織布は乾式法、湿式法で作つたウ
エブをニードルパンチング法、流体噴射法、ステ
ツチ法などの適宜な方法で繊維の三次元化絡合体
を形成せしめたものである。
絡合不織布または繊維集合体に含有せしめる樹
脂としては、たとえばソフトセグメントとハード
セグメントから成るポリウレタンエラストマーま
たはポリウレタンウレアエラストマー、合成ゴ
ム、天然ゴム、アクリル酸エステル系重合体また
は共重合体、可塑剤の使用によつて弾性化した樹
脂、たとえば塩化ビニル重合体または共重合体、
ポリアミド等の弾性重合体から選ばれた1種また
は2種以上の弾性重合体、あるいはこの弾性重合
体に非弾性重合体、無機物または有機物の充填
材、顔料等を配合したものが挙げられる。これら
の樹脂は溶液または分散液として使用されてもよ
いが、溶液と分散液を混合した溶液組成液として
使用されてもよい。また凝固調節剤、発泡剤、そ
の他の添加剤を使用することも可能である。更に
繊維シート物2を構成している弾性重合体として
は、特にポリウレタンエラストマーまたはポリウ
レタンウレアエラストマーがバフ掛け効果および
起毛効果の点で好ましいが、特にポリウレタンエ
ラストマーまたはポリウレタンウレアエラストマ
ーの中でも耐加水分解性、耐光候性、耐屈曲性の
ポリウレタンエラストマーまたはポリウレタンウ
レアエラストマー、たとえばソフトセグメント成
分がポリエーテルグリコールやポリカプロラクト
ングリコールであり、ハードセグメント成分が耐
変色性の優れたものを使用することが好ましい。
次に本発明を実施例により説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。ま
た、実施例中の部および%はことわりのない限り
重量に基づく値である。
実施例 1 〔表面側シートの製造〕 ナイロン―6とポリエチレンからなり、繊維断
面観察においてポリエチレンを分散成分、ナイロ
ン―6が約350の細繊維成分として分散した繊度
4.3デニールの多成分繊維を用いて乾式法でウエ
ブを作り、#40の針でニードルパンチして目付約
970g/cm3の絡合不織布を得た。この絡合不織布
は135℃で熱処理し、続いてプレスして繊維の熱
固定を行つて見掛け密度0.23g/cm3の絡合不織布
を作つた。この絡合不織布にはポリウレタンエラ
ストマー13%濃度のジメチルホルムアミド(以下
DMFとする)溶液を含浸し、DMF水溶液中で湿
式凝固してポリウレタンエラストマーの多孔質を
形成させた。次いで水洗、乾燥した後、繊維のポ
リエチレン成分をトルエンで抽出除去し、ナイロ
ン―6が細繊維となつた抽出繊維を得た。この粗
シート物は目付746g/m2、厚み2.10mmであつ
た。この粗シート物を厚み方向にスライスして3
等分のシート物を得た。
〔裏面側シートの製造〕
繊度3デニールのナイロン―6繊維を用いて乾
式法でウエブを作り、#40のニードルでニードル
パンチして目付約370g/m2の絡合不織布を得
た。この絡合不織布にポリビニルアルコール7%
水溶液を含浸し、搾液率150%で絞液し、乾燥
し、乾燥途中で絡合不織布をプレスして見掛け密
度を高めた不織布とした。次に絡合不織布にポリ
ウレタンエラストマーの13%濃度のDMF溶液を
含浸し、DMF―水の浴中で湿式凝固してポリウ
レタンエラストマーの多孔質を得た。次いで水洗
して糊抜きした後、乾燥した粗シート物は目付
586g/m2、厚み2.3mmであつた。この粗シート物
を厚み方向にスライスして2等分のシート物を得
た。
〔繊維シートの製造〕
表面側および裏面側のシート物は凝固時の面を
接着するために、ポリウレタンエラストマー13%
DMF溶液を、刻印目140メツシユのグラビヤロー
ルでシート物の接合面に塗布して、両シート面の
接合面を合わせて接着し、乾燥した。
この接合した繊維シートは、まず裏面を#240
のサンドペーパーでバフ掛けし、平滑面と太い繊
維の毛羽面を形成した。次いで表面を#400のサ
ンドペーパーでバフ掛けして細繊維立毛表面を形
成した。得られた積層シート物の表面側は緻密な
組繊維絡合体でその表面には約0.006〜約0.01デ
ニールの細繊維の毛羽表面でスエード調外観と触
感を持つ面となり、この表面側部分を再度接合面
でスライスして見掛け密度を求めると0.349g/
cm3であつた。一方、裏面側は比較的疎な組織で天
然皮革の肉面側に類似のものになり、その見掛け
密度は0.235g/cm3である。この一体化した繊維
シートを金属錯塩染料で茶色に染色し、更に柔軟
化処理剤で処理し、揉み加工、表面毛羽面の整毛
バフ、ブラツシユ掛け等の仕上処理して得た繊維
シートは、表面に染色むらがなく、外観、触感は
なめらかなスエード調であり、風合は牛皮の柔軟
な厚物に類似しており、透湿度約2700g/m2
day、透気度約4秒、接着面の剥離強力3.7Kg/
2.5cm幅であつて、耐屈曲性に優れており、紳士
靴用、インテリヤ用として好適なものであつた。
実施例 2 表面側シートは実施例1で作つた約0.7mmにス
ライスしたシート物を用い、一方裏面側シートと
して、ナイロン―6の起毛編布にアクリロニトリ
ル―ブタジエン共重合体樹脂エマルジヨン
(DMF可溶型)を含浸し、電解質水溶液中で凝固
し、水洗、乾燥して得た見掛け密度0.310g/cm3
のシート物を、起毛面を裏面になるように、
DMF:酢酸エチル=1:1の混合液に溶解した
二液型架橋性ポリウレタンエラストマー液を点状
に刻印目50メツシユのロールで塗布して接着し、
キユアリングした後、表面および裏面はそれぞれ
実施例1と同様にバフ掛けして繊維立毛面を形成
し、染色し、揉み加工、ブラツシユ掛けを行なつ
て得た繊維シートはスエード調外観でテリがあ
り、また接着面の剥離強度は3.4Kg/2.5cm幅であ
り、家具、インテリヤ用として適したものであつ
た。
実施例 3 〔表面側シートの製造〕 ナイロン―6とポリエチレンテレフタレートが
各5個の細繊維に剥離するように接合型紡糸法で
分割繊維である繊度3.1デニールの多成分繊維を
作り、乾式法でウエブを作り、#40の針でニード
ルパンチして目付約620g/m2の絡合不織布を得
た。この絡合不織布にポリビニルアルコールの7
%水溶液を含浸し、搾液率150%で絞液し、乾燥
し、途中で圧縮により見掛け密度を不織布として
0.18g/cm3に高めた。次にこの固定した絡合不織
布にはポリエチレンエーテル系ポリウレタンエラ
ストマーとポリテトラメチレンエーテル系がポリ
ウレタンエラストマーの混合ポリマーの10%
DMF溶液を含浸し、DMF水溶液中で凝固し、水
洗によりポリビニルアルコールを除去して乾燥し
た。得られた粗シート物は厚みが3.24mm、目付
892g/m2であり、ポリウレタンエラストマーは
スポンジ構造をしていた。次にこの粗シート物を
約1.0mmの厚みにスライスして3枚のシート物を
得た。
〔繊維シートの製造〕
裏面側シートは実施例1で作つた厚み約1.1mm
のシート物を用いた。
まず表面側および裏面側のシート物の凝固時の
表面または接着面にポリエステル系ポリウレタン
エラストマー15%溶液を刻印目120メツシユのグ
ラビヤロールで1回塗布した後、更にポリウレタ
ンエラストマー10%DMF溶液を140メツシユのグ
ラビヤロールで塗布して両シート面の接合面を合
わせて接着し、乾燥した。
この接合した繊維シートは、まず裏面を#240
のサンドペーパーでバフ掛けし、平滑化面とする
と共に繊維毛羽面を形成させた。次いで表面を
#120サンドペーパーでバフ掛けと起毛を行な
い、その面にベンジルアルコールをグラビヤロー
ルで塗布し加温状態で機械的作用を与えて各セグ
メントに分離させた。続いて#320サンドペーパ
ーでバフ掛けして繊維立毛面を整えるとともに細
繊維毛羽表面とした。細繊維は平均繊度が0.3デ
ニールでややベロア調外観であつた。次に染色
し、揉み加工、#600サンドペーパーで毛羽の整
毛とテリ出し、ブラツシ掛けをして得た繊維シー
トは、風合が柔軟で、ベロア調ソフト厚物とな
り、カジユアルシユーズ、インテリアに適した素
材であつた。
このシート物を接着面近傍で両シートをスライ
スして、それぞれの見掛け密度を求めると表面側
は0.265g/cm3、裏面側は0.228g/cm3である。ま
た接着面の剥離強力3.1Kg/2.5cm幅であり、耐屈
曲性に優れたものであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平均繊度が1デニール以上である繊維からな
    る繊維集合体に弾性重合体を主体とする重合体が
    含有されている繊維シート物1の片面または両面
    に、抽出繊維または分割繊維の絡合不織布に弾性
    重合体を主体とする重合体が含有されている繊維
    シート物2が接着されてなる積層シート物であつ
    て、該繊維シート物1と該繊維シート物2との接
    着面が該繊維シート物1を構成している少なくと
    も一成分および該繊維シート物2を構成している
    少なくとも一成分を共通溶剤により溶解して接着
    した面であり、かつ該繊維シート物2の接着面の
    反対側の面は平均単繊度が0.8デニール以下であ
    る細繊維により立毛されていることを特徴とする
    立毛積層シート物。 2 繊維集合体が絡合不織布である特許請求の範
    囲第1項記載の積層シート物。 3 繊維シート物2の見掛け密度が0.20〜0.47
    g/cm3の範囲であり、かつ繊維シート物1の見掛
    け密度が繊維シート物2のそれより0.03g/cm3
    上異なる値である特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の積層シート物。
JP598480A 1980-01-21 1980-01-21 Raised laminate sheet Granted JPS56107079A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP598480A JPS56107079A (en) 1980-01-21 1980-01-21 Raised laminate sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP598480A JPS56107079A (en) 1980-01-21 1980-01-21 Raised laminate sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56107079A JPS56107079A (en) 1981-08-25
JPS6215673B2 true JPS6215673B2 (ja) 1987-04-08

Family

ID=11626068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP598480A Granted JPS56107079A (en) 1980-01-21 1980-01-21 Raised laminate sheet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56107079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063743A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Alcantara Spa スエード様の外観を有する人工皮革製造用多層中間製品及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173379A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 東レ株式会社 新構造シ−ト物
JPS59187665A (ja) * 1983-04-05 1984-10-24 東レ株式会社 立毛シ−トの処理法
JPH0543518U (ja) * 1991-11-11 1993-06-11 株式会社タムラ製作所 電源トランス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063743A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Alcantara Spa スエード様の外観を有する人工皮革製造用多層中間製品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56107079A (en) 1981-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2261382B1 (en) Split leather product and manufacturing method therefor
JP3187357B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
WO2003012190A1 (fr) Feuille de type cuir et procede de production
WO2008013206A1 (fr) Cuir synthétique, base à utiliser dans le cuir et procédés pour leur production
KR100804042B1 (ko) 마모강도가 우수한 인공피혁 및 그의 제조 방법
JPS635518B2 (ja)
JPS6215673B2 (ja)
JPS6043475B2 (ja) スエ−ド革の特長を有する立毛シ−トおよびその製造法
JP3354671B2 (ja) 自動車用内装材の製造方法
JPH06192966A (ja) 銀付人工皮革
JP3142098B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JP2000239974A (ja) ランドセル用に適した人工皮革
JPH04194085A (ja) 合成皮革及びその製造方法
US3645668A (en) Method of manufacturing smooth-surface sheet materials
JP3076933B2 (ja) スェード調布帛
JPS6151071B2 (ja)
JPS62110991A (ja) 層間剥離強力の大きい皮革様シ−トの製造法
JP3484598B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JPH0120273B2 (ja)
JPS5940947B2 (ja) 皮革調布帛の製造方法
JP2885357B2 (ja) スポーツ用手袋
JPH01229882A (ja) 人工皮革用基体の製造法
JP2786866B2 (ja) 皮革様シートの製造法
JPS6132432B2 (ja)
JPH0350032B2 (ja)