JPS62156141A - 防曇材 - Google Patents

防曇材

Info

Publication number
JPS62156141A
JPS62156141A JP60298439A JP29843985A JPS62156141A JP S62156141 A JPS62156141 A JP S62156141A JP 60298439 A JP60298439 A JP 60298439A JP 29843985 A JP29843985 A JP 29843985A JP S62156141 A JPS62156141 A JP S62156141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
coating
antifogging
polyurethane resin
followed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60298439A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Hida
道昭 飛田
Atsushi Ikeda
厚 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP60298439A priority Critical patent/JPS62156141A/ja
Publication of JPS62156141A publication Critical patent/JPS62156141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業−にの利用分野〉 この発明は車両の窓ガラス、ヘルメットのゴーグル、電
気機器や一般機器類或は環境試験室等の内部観察用の窓
、農業用ビニールハウス等において、透明な板材が・)
)ったり結露するのを防+hするようにした防曇材に関
するものである。
〈従来の技術〉 透明な板材が曇ったり結露するのを防止するため、従来
では次の様な方法が知られている。
透明な板材の表面に界面活性剤を主成分とする組成物を
塗布して防曇効果を高めるようにした第1の方法(例え
ば特開昭56−90876号公報)。
板材の表面に樹脂成分を塗布して硬化させ、この硬化し
た被膜によって防曇性をもたらせるようにした第2の方
法(例えば特開昭60−219285号公報、特開昭6
0−223885号公報等)。
板材の表面に親木性フィルムを貼着し、この親木性フィ
ルムによって防・ガ効果をもたらせるようにした第3の
方法(例えば特開昭58−154721り公報)。
さらには防曇面を熱線や温風により温度を上昇させ露点
以上にする第4の方法。
等がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記した第1から第4の防曇方法であっても以下のよう
な欠点が有る。
第1方法ではある程度の防曇効果を期待できるが、長時
間の持続性がなく、結露と乾燥を繰り返すと組成物が流
出する。
第2.3方法では、被膜やフィルムが流出して全く防曇
効果がなくなるようなことはないが、防曇効果が不充分
である。
第4の方法は車のフロントガラスやリアウィツト−に施
されている方法が代表的であり非常に効果的であるが配
線の問題、透明性において問題がある。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は上記に鑑み提案されたもので、ノ^材の表面に
、OH基を有する水溶性樹脂(以下WSRという)と水
系ポリウレタン樹脂(以下WUという)とからなる塗工
液を塗ニレ、乾燥して防曇層を設けるようにしたことを
特徴とすることにより、あらゆる種類の板材に利用する
ことができ、しかも充分な防曇効果と長時間の持続性を
維持することができる防曇材を提供するのである。
〈実施例〉 以下に本発明の詳細な説明する。
本発明は基材の表面にWSRとWUとから成る塗工液を
塗工した防曇材により防曇効果をもたらせるようにした
ものである。
本発明で使用することができる基材としては透明なプラ
スチックフィルムが/Q適で、プラスチッククイ15ム
の材質としてはポリエチレンテレフタ・ レート、ポリ
カーボネート、アセテート、アクリル、ポリ塩化ビニル
、ポリイミド、セロハン、セルロイド等のフィルム若く
は薄板である。
上記した基材の種類により、基材の表面に予めアンカ一
層を1没け、このアンカ一層の表面に防曇層を設けてノ
、(材と防曇層との密着性を高めるようにしてもよい、
このアンカ一層としては基材や防・ヱ層に対して親和性
が有り、しかも透明なものが望ましい。このようなアン
カ一層としては、例えば公知のウレタン系アンカー剤、
アクリル系アンカー剤、ポリエステル系アンカー剤等か
ら、基材の種類に応じて適当に選択して使用することが
できる。
本発明の防曇材に使用する塗工液の組成物としてはWS
RとWUとの反応生成物からなる。
WSRは、水に溶解し大村上に塗布、乾燥して塗膜とす
ると、その親水性のため優れた防曇性を有している。し
かし耐水性の点で問題があり、結露の繰返し或いは雨水
等により流失してしまい初期の目的を達成することが出
来ない。高ケン化度のWSRを使用したり、熱処理温度
を上げて結晶化度を上げてもまだ耐水性は十分ではない
。又ホウ酸やメラミン樹脂で耐水化することも提案され
ているが、塗工液の安定性や十分な効果、性能がfj)
られていない。
本発明に使用するWSRはOH,I、t’を有する水溶
性樹脂で、例えばカルボキシルメチルセルロース、メチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセル
ロース等のセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、
ブチル化アルコール等である。
本発明に使用するWUは、 ■末端に2個以上のヒドロキシル基を有し、ポリオキシ
エチレン鎖、又は、ポリオキシアルキレン鎖を有する化
合物と、ポリイソシアネート化合物を反応させ、両端に
インシアネート基を導入したプレポリマーを含むいわゆ
る水溶性ポリウレタン樹脂、 ■ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール等
のポリオールとポリインシアネートを反応させて末端イ
ソシアネートプレポリマーとしておき、これに親木性の
ブロック剤(好ましくは東亜硫酸ソーダ)を使用して水
溶性としたブロックウレタン樹脂、いわゆる熱反応型水
溶性ウレタン樹脂、 〈■可塑剤、油性剤等を加え水分散性を与えたポリイソ
シアネート、いわゆる水性ビニルウレタン系イソシアネ
ート、 ■若干の親木基を有するポリエーテルポリオールやポリ
エステルポリオールとポリイソシアネートを反応させポ
リウレタンエラストマーとし、これを水中に分散させた
もの、いわゆる水分散系ポリウレタン樹脂、 等を用いることができる。
WSAとWUとを加熱し、反応させて得られる防曇層が
優れた防曇性と持続性とを有するのであって、加熱反応
を促進させるため、塗工液のPHを調整して反応を促進
したり触媒を添加することもできる。又、WSRとWU
とを加熱反応させるためには同一温度で加熱して反応さ
せてもよいし、風乾した後に予備加熱をして最後に本加
熱を行なうようにしてもよい。
WSRとWUとの混合割合は重が比においてWU/WS
R=0.01〜lの範囲で可能である。
WUがWSRに対して上記範囲以下であれば耐水性が不
十分となり、また上記範囲以上になると防曇性が不十分
となる。
本発明の塗工液には、防曇層の強度を高めるため、或い
は密着性を向トさせるため、SBRラテックス、ポリビ
ニルホルマール、ポリメチルメタアクリレート、ポリビ
ニルブチアール、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニ
ル等の樹脂を混合してもよい。
本発明の防曇材は基材の表面に周知の塗1方法により塗
工液を塗下して構成することができる。
上記塗工液をそのまま、又はその水溶液若くは水分散液
を基材の表面に、又はアンカ一層を設けた基材の表面に
例えばリバースロールコーティング法、ワイヤバーコー
ティング法、エアーナイフコーティング法、スプレーコ
ーティング法、ドクターブレードコーティング法、ディ
ップコーティング法等により塗工し 、乾燥器で加熱、
乾燥して防曇層とし、防曇材を製造することができる。
そして、防曇層の膜厚としては、ノ、t:材の表面を親
水性に変化させるだけであれば1 gm以下でもよいが
、使用条件、目的に応じ塗工可能な範囲で膜厚を厚くし
たり薄くすることができ、実用的には1〜30gm程度
が良い。
本発明の防曇材は基材の裏面に粘着層、接着層または更
に離型材を設け、板材の表面に粘着層着くは接着層を貼
りつけることによって使用することができる。粘着層、
接着層には、公知の粘着組成物、接着層組成物、例えば
、アクリル系、ゴム系等の各層を用いることができ、離
型材としては例えばシリコン処理を施した紙を用いるこ
とが出来る。
以下に本発明の具体的実施例を説明する。
実施例1 配合例1 ポリエチレンテレフタレートフィルム50pm(東し製
)の塗工面に下記の組成物からなる塗工液を乾燥膜厚3
ルmとなるようにバーコーター法で塗工し、140℃で
5分間加熱乾燥させた。
塗工液 ヒドロキシエチルセルロース 3%DMF/水溶液      10部(SP 250
  ;  ダイセル化学製)水溶性ポリウレタン樹脂3
務DMF/水溶液 5部(トリコートG ; タイホー
工業製)配合例2 ポリエチレンテレフタレートフィルム5(lu−m(東
し製)の塗工面に下記の組成物からなる塗工液を乾燥膜
厚10gmとなるようにバーコーター法で塗下し、14
0℃で10分間加熱乾燥させた。
塗工液 ポリビニルアルコール10%水溶液     IO部ポ
リエーテル系熱反応型ウレタン樹脂 10%水溶液       30部 (エラストロンH38;第−工業製薬製)配合例3 ポリエチレンテレフタレートフィルム”Ok m (東
し製)の塗工面に下記の組成物からなる塗工液を乾燥膜
厚5ルmとなるようにバーコーター法で塗工し、60℃
で20分間予備乾燥し、更に140℃で10分間熱処理
した。
塗工液 ポリビニルアルコール10%水溶液    100部ポ
リエーテル系熱反応型水溶性ウレタン樹脂10%水溶液
             20部(エラストロンF2
9;第−工業製薬型)ジエチレントリアミン10%水溶
液      X部配合例4 ポリエチレンテレフタレートフィルム50gm(音大製
)の塗工面に下記の組成物からなる塗工液を乾燥膜厚7
p、rnとなるようにバーコーター法で塗工し、130
℃で10分間加熱乾燥させた。
塗工液 ブチル化ポリビニールアルコール20%水溶液IO部(
エスレック W−201;積木化学製)水性ビニルウレ
タン系インシアネート0,5部(KRポンド AG  
:先注産業製)配合例5 ポリエチレンテレフタレートフィルム50pm(東し5
J)の塗工面に下記の組成物からなる塗工液を乾燥膜厚
5gmとなるようにバーコーター法で塗ニレ、140℃
で10分間加熱乾燥させた。
塗工液 ポリビニルアルコール 10%水溶液    10部水
性ビニルウレタン系イソシアネート0.3部(KRポン
ド AF  、先注産業製)配合例6 ホIJエチレンテレフタレートフィルム50gm(東し
製)の塗工面に下記の組成物からなる塗工液を乾燥膜厚
5ルmとなるようにバーコーター法で塗iEI、、I2
0°Cで20分間加熱乾燥させた。
塗工液 ポリビニルアルコール 10%水溶液   10部水分
散系ポリウレタン樹脂10%氷分散液  10部(スー
パーフレックス200;第−工業製薬型)比較例1 ポリエチレンテレフタレートフィルム50pm(東し製
)の塗工面に下記の組成物からなる塗工液を乾燥1漠厚
3gmとなるようにバーコーター法で塗下し、140℃
で5分間加熱乾燥させた。
塗工液 ヒドロキシルエチルセルロース3%水溶液−(SP25
0 、ダイセル化学製) 比較例2 ポリエチレンテレフタレートフィルム50pm(東し製
)の塗工面に下記の組成物からなる塗工液を乾燥膜厚I
Qgmとなるようにバーコーター法で塗工し、140℃
で10分間加熱乾燥させた。
塗工液 ポリビニルアルコールlO%水溶液 比較例3 ポリエチレンテレフタレートフィルム50pm(東し製
)の塗工面に下記の組成物からなる塗工液を乾燥膜厚5
ルmとなるようにバーコーター法で塗Tし、140℃で
10分間加熱乾燥させた。
塗工液 ポリエーテル系熱反応型水溶性ワレダン樹脂 10%水
溶液(エラストロンH38;第−工業製薬製)比較例4 ポリエチレンテレフタレートフィルム5opm(東し製
)の塗工面に下記の組成物からなる塗工液を乾燥膜厚5
ルmとなるようにバーコーター法で塗工し、120℃で
20分間加熱乾燥させた。
塗工液 水分散系ポリウレタン樹脂  lO%水分散液(スーパ
ーフレックス200:第−工1WIJ)比較例5 ポリエチレンテレフタレートフィルム50JLm(東し
tA)をそのまま使用した。
」二記各配合例及び比較例について、防曇性及び耐水性
の試験を行った。
■防曇性 JIS  K  2399の自動車のくもり
止め剤に規定しているrくもり止め性1の試験方法に準
じて行った。
ガラス試験片に本発明の防曇処理を行ったフィルムを両
面接着剤シートを用いて貼りつけ、試験に供した。
裏面を流水にさらし、防曇処理面に水蒸気を接触させ、
曇り又は発露を観察した。これが認められない場合には
装置から取りはずし、試験片に窒素ガスを送って乾燥し
た後、再び同一の操作を行フた。最初の3分間以内に・
1つ又は発露したものは繰り返し回数0回、2回目の場
合は繰り返し回数1回とした。
■耐水性 JIS  K  5400の塗料一般試験方
法に規定している「耐水性」の試験方法に準じて行った
。本発明の防曇処理を行ったフィルムを20°Cの水中
に10時間浸漬し、取り出して直ちに塗膜を調べ、シワ
、ワレ、フクレ、ハガレ等が認められないものを良、認
められるものを否とした。
■透明性 防曇試験後、乾燥させて試験していないもの
とを目て見て比較した。透明性に変化か無いものを良、
変化が有ったものを否とした。
試験結果 防曇性(回数)(7Il#水性 透明性配合例1   
9     良   良配合例2  10く    良
   良配合例3  10く    良   良配合例
4   lOく    良   良配合例5  10く
    良   良配合例6   8     良  
 良比較例1  10く    否   否比較例2 
  10<     否   否比較例3   2  
   良   良比較例4    l     良  
 良比較例5   0     良   良実施例2 実施例1の配合例1の防曇処理をしたフィルム及び無処
理フィルムの裏面にアクリル系粘着剤(両面接着剤シー
ト)を貼りつけ、これらのフィルムを一辺が20cmの
正方形状に切断し、自動車のフロントガラスに貼りつけ
た。
又、重版の活性剤型防曇剤を一辺が20cmの正方形状
に塗布し、冬期に自動車を運転したところ、下記の結果
であった。下記において、良は曇りが発生せず、一部長
は一部に曇りが発生、否は全面に曇りが発生を意味する
1日後 70後 1月後 3月後 配合例1    良   良   良   良市販防曇
剤   良  一部長  否   台無処理の フィルム    否    否    否    否〈
発明の効果) 以上で明らかなように、本発明によれば基材の表面にW
SRとWUとからなる塗工液の防曇層を設けることによ
り従来では解決できなかった優れた防暑性と、長期間に
亙る優れた持続性とを維持することができ、実用的価値
の高い防曇処理方法を供するのである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材の表面にOH基を有する水溶性樹脂と水系ポリウレ
    タン樹脂とからなる塗工液を塗工し、乾燥して防曇層を
    設けるようにしたことを特徴とする防曇材。
JP60298439A 1985-12-28 1985-12-28 防曇材 Pending JPS62156141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298439A JPS62156141A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 防曇材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298439A JPS62156141A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 防曇材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62156141A true JPS62156141A (ja) 1987-07-11

Family

ID=17859721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298439A Pending JPS62156141A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 防曇材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62156141A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384134U (ja) * 1989-12-15 1991-08-27
JPH0753749A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Achilles Corp 農業用合成樹脂フィルム
JP2009509815A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 霜防止フィルムアセンブリ、製造方法、およびそれらで作製される物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384134U (ja) * 1989-12-15 1991-08-27
JPH0753749A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Achilles Corp 農業用合成樹脂フィルム
JP2009509815A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 霜防止フィルムアセンブリ、製造方法、およびそれらで作製される物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426159B2 (ja) 多層ポリウレタン保護膜
JP7392253B2 (ja) 欠陥を低減したペイントフィルムアップリケ、物品および方法
EP1954411B1 (en) Process for preparation of a multilayer coating sheet
DE60225929T2 (de) Schmutz abweisender schutzfilm und klebebahn, die diesen aufweist
JPS6085939A (ja) 透明ポリウレタン膜及びその製法
WO2006064904A1 (ja) 防曇性物品及びその製造法、並びに防曇性被膜形成用塗布剤
WO2010001750A1 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
CN101228462A (zh) 偏光板及图像显示装置
WO2018230513A1 (ja) 光学物品用プライマー組成物および積層体
JPS6289907A (ja) 偏光膜一体型透明導電性フイルム
JP2003027016A (ja) 接着シート、及びマーキングフィルム
US5569537A (en) Laminated glass with polyurethane resin layer and silane coupling agent layer
CN107075144A (zh) 具有优异耐水性和耐溶剂性的光学膜及包括该光学膜的偏振板
US5148311A (en) Non-fogging transparent coatings
JP2000296595A (ja) 光学用易接着フィルム及びその製造方法
JPS62156141A (ja) 防曇材
JP3756030B2 (ja) 防曇性基材およびその形成方法
BRPI0618592A2 (pt) processo para a preparação de uma folha de revestimento em multicamada
JPH07117202A (ja) 透明積層体及びその製造方法
JPS62143942A (ja) 防曇材
JP2003062948A (ja) 防汚染性保護フィルム及び接着シート
JPS62143941A (ja) 防曇材
KR102501654B1 (ko) 친수성 폴리에스테르 필름 및 이의 제조 방법
KR930009843B1 (ko) 제2원도용 디아조 필름의 제조방법
JP2003055480A (ja) 防汚染性保護フィルム及び接着シート