JPS62155261A - 5−複素環−1−アリ−ル−ピラゾ−ル類 - Google Patents

5−複素環−1−アリ−ル−ピラゾ−ル類

Info

Publication number
JPS62155261A
JPS62155261A JP61301821A JP30182186A JPS62155261A JP S62155261 A JPS62155261 A JP S62155261A JP 61301821 A JP61301821 A JP 61301821A JP 30182186 A JP30182186 A JP 30182186A JP S62155261 A JPS62155261 A JP S62155261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
aryl
tables
formulas
pyrazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61301821A
Other languages
English (en)
Inventor
ウタ・イエンゼン−コルテ
ラインホルト・ゲーリング
オツト・シヤルナー
イエルク・シユテツター
ハインツ−ユルゲン・ブロブロウスキー
ベネデイクト・ベツカー
ベルンハルト・ホマイヤー
ボルフガング・ベーレンツ
ビルヘルム・シユテンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS62155261A publication Critical patent/JPS62155261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/04Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having less than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な5−複素環−1−アリール−ピラゾール
、その数種の製造方法及び有害生物防除剤(pesti
cide)  としてのその使用に関するものである。
ピラゾール銹導体例えば1−シクロヘキシル−5−〔N
、N−(ジメチル)−力ルバモイルオキシ〕−3−メチ
ルチオメチル−ピラゾールまたは1−シクロヘキシル−
5−[N、N−(ジメチル)−カルバモイルオキシクー
3−メチルスルホニルメチル−ピラゾールが殺虫特性を
有することは既知である〔例えばドイツ国特許出願公開
(DE−OS)第2,839,270号参照〕。
しかしながら、これらの化合物の作用の効果またけ耐性
は殊にある虫に対してか、または低い施用濃度で常に完
全に満足できるとは限らない。
r 式中、RIは水素、アルキルまたはハロアルキルを表わ
し、 R21’1フルキル、アルケニル、アルキニル、シクロ
アルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、随時置換さ
れていてもよいアラルキルまたは随時置換されていても
よいアリールを表わし、 Arは各々の場合に随時置換されていてもよいフェニル
またはピリジルヲ表わし、 Hetは式 の複素環を表わし、 nは0,1または2を表わし、セして R3及びR4は相互に独立して各々の場合に水素、アル
キルまたはフェニルを表わす、の新規な5−複素環−1
−了り−ルビラゾールが見い出された。
更に一般式(1) 式中 R1は水素、アルキルまたはハロアルキルを表わ
し、 R″はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアル
キル、ハロアルキル、ハロアルケニル、随時置換されて
いてもよいアラルキルまだは随時置換されていてもよい
アリールを表わし、 Arは各々の場合に随時置換されていてもよいフェニル
またはピリジルを表わし、 Hetは式 の複素環を表わし、 nは0.]または2を表わし、そして Hs及びR4は相互に独立して各々の場合に水素、アル
キルまたはフェニルを表わす、の新規な5−複素環−】
−アリール−ピラゾールが下記の製造方法の1つを用い
て得られることが見い出された: a)式(ra) 式中、R’、R2、R”、R’、n及びArは上記の意
味を有する、 の5−ピロリル−1−アリール−ピラゾールをiるため
に、式(It) Ar 式中、RIXR2、Ar及びnは上記の意味を有する、 の5−アミノ−】−アリール−ピラゾールを各々の場合
に適当ならば希釈剤の存在下、及び適当ならば反応補助
剤の存在下にて α)式(Ia) 式中、R1及びR4は上記の意味を有する、の1,4−
ジカルボニル化合物とか、 β)式(Ib) て R5はアルキルを表わす、 のそのアセタールまたはケタールとか、或いは式R6は
アルキルを表わす、 のその環式アセタール構造体と反応させるか;b)式(
Ib) 式中、R’ 、R” 、R3、R’ 、Ar及びnは上
記の意味を有する、 の5−(ピラゾル−]−イル)−1−アリール−ピラゾ
ールを得るために、式(IV) Ar 式中、R’ 、R1、Ar及びnは上記の意味を有する
、 の5−ヒドラジノ−1−アリール−ピラゾールを各々の
場合に適当ならば希釈剤の存在下、及び適当ならば反応
補助剤の存在下にて α)式(Va) R3−C−CH−C−R’     (Va)式中、R
1及びR4は上記の意味を有する、の1,3−ジカルボ
ニル化合物とか、またはβ)式(Vb) 式中、R3、R4及びR6は上記の意味を有する、 のそのアセタールまたはケタールと反応させるか;或い
は C)式(IC) R% 式中、R’ 、R” 、R” 、R’ 、Ar及びnは
上記の意味を有する、 の5−(1,3,4−)リアゾル−1−イル)−1−ア
リール−ピラゾールを得るために、式(It)Ar 式中、R’ 、R” 、Ar及びnは上記の意味を有す
る、 の5−アミノ−1−アリール−ピラゾールを適当ならば
希釈剤の存在下にて式(Vl) 式中、Rs及びR4は上記の意味を有する、のジアシル
−ヒドラジンと反応させる。
最後に、一般式(1)の新規な5−複素環−1−アリー
ル−ピラゾールが極めて顕著な有害生物防除特性及び殊
に殺虫特性を有することが見い出された。
驚くべきことに、本発明による一般式(1)の5−複素
環−1−アリール−ピラゾールは従来公知のピラゾール
誘導体例えば化学的及びその作用に関して類似の化合物
であるl−シクロへキシル−5(N、N−(ジメチル)
−カルバモイルオキシヨー3−メチルチオメチル−ピラ
ゾールまたは1−シクロヘキシル−5−(:N、N−(
ジメチル)−カルバモイルオキシ〕−3−メチルスルホ
ニル−ピラソールよりかなり良好な殺虫効果を有する。
本発明による5−複素環−1−アリールピラゾールは一
般に式(1)によシ定義される。R1が各々の場合に直
鎖状もしくは分校鎖状の炭素原子1〜4個及び、適当な
らば同一もしくは相異なるノ・口原子1〜9個を有する
アルキルまたはノ\ロアルキルを表わすか、或いは水素
を表わし、R2が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状
の各々の場合に炭素原子8個までを有するアルキル、ア
ルケニルまたはアルキニルを表わすか、各々の場合に直
鎖状もしくは分校鎖状の各々の場合に炭素原子8個まで
及び同一もしくは相異なるノ・ロ原子17個までを有す
るハロアルキルまたはハロアルケニルを表わすか、炭素
原子3〜7個を有するシクロアルキルを表わすか、或い
は各々の場合に随時同一もしくは相異なる置換基で−ま
たは多置換されていてもよい、適当ならば直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有する
フェニルアルキルまたはフェニルを表わし、その際に各
々の場合に適当なフェニル置換基にはハロゲン、シアン
、ニトロ、各々の場合に直鎖状もしくは分校鎖状の、各
々の場合に個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個及び
、適当ならば同一もしくは相異なるハロ原子1〜9個を
有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキル
スルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキル、ハ
ロアルコキシ、ハロアルキルスルホニルマタはハロアル
キルスルホニルがあり、Arが各々の場合に随時同一も
しくは相異なる置換基で−または多置換されていてもよ
いフェニル、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピ
リジルを表わし、その際に適当な置換基にはシアノ、ニ
トロ、ハロゲン、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状
の各々の場合に炭素原子4個までを有するアルキル、ア
ルコキシまたはアルコキシカルボニル、加えて各々の場
合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々の場合に炭素原子
4個まで及び同一もしくは相異なる・・口原子9個まで
を有するハロアルキルまたはハロアルコキシ或いは−8
(0)m−R?基があり、ここにR7がアミン或いは各
々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、各々の場合に個
々のアルキル部分中に炭素原子4個までを有し、そして
ノ・ロアルキルの場合は同一もしくは相異なるハロ原子
9個までを有するアルキル、アルキルアミノ、ジアルキ
ルアミノまたは・・ロアルキルを表わし、mが0、】ま
たは2の数を表わし、nがまた0、1または2の数を表
わし、そしてHetが 基を表わし、ここにR3及びR4が相互に独立して各々
の場合に水素、直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素原子1〜
4個を有するアルキル、またはフェニルを表わす式(1
)の化合物が好ましい。R1が水素、メチル、エチル、
n−もしくはi−プロピルまたはトリフルオロメチルを
表わし、R2がメチル、エチル、n−もしくはi−プロ
ピル、n−1i−13eC−もしくはt−ブチル、n−
もしくは1−ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、ア
リル、プロペニル、フチニル、フロパルギル、フチニル
、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
クロロメチル、ジフルオロメチル、ジフルオロクロロメ
チル、フルオロジクロロメチル、トリフルオロメチル、
ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、フルオロ
テトラクロロエチル、ジフルオロテトラクロロエチル、
トリフルオロジクロロエチル、テトラフルオロクロロエ
チル、ヘプタフルオロプロピル、クロロエチル、フロモ
エチル、クロロプロピル、クロロプロペニル、ジクロロ
プロペニル、クロロブテニル或いは各々の場合に随時同
一もしくは相異なる置換基で−から三置換されていても
よいフェニル、ベンジルまたはフェニルエチルを表わし
、その際に適当な置換基にはフッ素、塩素、臭素、ヨウ
素、シアン、ニトロ、メチル、エチル、メトキシ、メチ
ルチオ、トリフルオロメチル、メチルスルフィニル、メ
チルスルホニル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロ
メチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたはト
リフルオロメチルスルホニルがあり、Arが各々の場合
に同一もしくは相異なる置換基で−から三置換されてい
てもよいフェニル、2−ピリジル、3−ピリジルまたは
4−ピリジルを表わし、その際に適当な置換基にはシア
ノ、ニトロ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、エ
チル、n −及びi−プロピル、n−1i−1sec−
及びt−ブチル、メトキシ、エトキシ、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、トリフルオロメチル、トリ
クロロメチル、ジフルオロクロロメチル、クロロメチル
、ジクロロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロ
エチル、テトラフルオロエチル、トリフルオロクロロエ
チル、トリフルオロエチル、ジフルオロジクロロメチル
、トリフルオロジクロロエチル、ペンタクロロエチル、
トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジクロロ
フルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、クロロ
メトキシ、ジクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ペ
ンタフルオロエトキシ、テトラフルオロエトキシ、トリ
フルオロクロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフ
ルオロジクロロエトキシ、トリフルオロジクロロエトキ
シ、ペンタクロロエトキシまたはS(0)mR?基があ
り、ここにR?がアミノ、−メチルアミノ、エチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、フルオロジクロ
ロメチル、ジフルオロメチル、テトラフルオロエチル、
トリフルオロクロロエチル、トリフルオロメチル、メチ
ルまたはエチルを表わし、mがO,Iまたは2を表わし
、nがまた0、1または2を表わし、そしてHetが式 の複素環を表わし、ここにR1及びR4が相互に独立し
て各々の場合に水素、メチル、エチル、n −もしくは
i−プロピルまたはフェニルを表わす式(1)の化合物
が殊に好ましい。
詳細には、製造実施例に挙げられる化合物とは別に、次
の一般式(1) の5−複素環−1−アリールーピラゾールヲ挙げ得る: エ            エ           
 エ            エ出発物質として例えば
5−アミノ−1−フェニル−4−ジクロロフルオロ−メ
チルスルフェニル−ピラゾール及び2.5−ジェトキシ
テトラヒドロフランを用いる場合、本発明による工程(
a)の反応の過程は次により表わし得る: 出発物質として例えば]−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)−5−ヒドラジノ−4−ト
リフルオロメチルスルホニル−ピラゾール及び1,1,
3.3−テトラメトキシプロパンを用いる場合、本発明
による工程中)の反応の過程は次式により表わし得る: 出発物質として例えば5−アミノ−4−メチルチオ−3
−メチル−1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−
ピラゾール及び1,2−ジベンゾイルヒドラジンを用い
る場合、本発明による工程(C)の反応の過程は次式に
より表わし得る:本発明による工程(a)及び(C)を
行う際の出発物質として必要とされる5−アミノ−】−
アリール−ピラゾールは一般に式(II)により定義さ
れる。この式(E)において、R’ 、R” 、Ar及
びnは好ましくは本発明による式(1)のこれらの物質
の記載に関連してこれらの置換基に対して好適なものと
して既に挙げられた基を表わす。
ある式(It)の5−アミノ−1−アリール−ピラゾー
ルは公知であり〔例えばPharmaco、 Ed、 
Sci。
炎!、276〜293(197])、ミコパソロジカ(
Mycopathol・ogica) 74.7〜14
(1981)C,A、96:1964]1jまたはC,
A、 95 :36257 q :ドイッ国特許出願公
開第3,402,308号参照〕;これらのあるものは
まだ公開されていない本出願者による画報の特許出願で
あり(ドイツ国特許出願第3,517,843号参照)
、そしてそこに記載される製造方法と同様に、例えば一
般式(■) Ar 式中、R′及びArは上記の意味を有する、の4−チオ
シアナト−5−アミノピラゾールまたは式(vm) Af        Ar 式中 R1及びArは上記の意味を有する、のビス−(
ピラゾリル)ジスルフィドを適当ならば希釈剤例えばメ
タノールの存在下、適当な還元剤例えば氷菓化ホウ素ナ
トリウムの存在下、及び塩基例えば水酸化カリウムの存
在下にて20乃至90℃間の温度で式(IX) R”−Hal     (IK) 式中、R2は上記の意味を有し、そしてMalはハロゲ
ン、殊に塩素または臭素を表わす、 のハロゲン化物と反応させるか、式(X)H Ar 式中 R1及びArは上記の意味を有する、の4−1j
1換されていない5−アミノ−ピラゾールを適当ならば
希釈剤例えばジクロロメタンの存在下及び適当ならば酸
結合剤例えばピリジンの存在下にてO乃至50℃の温度
で式(刀) R”−8−)(al’       (20式中、R2
は上記の意味を有し、そしてHal’は・・ロゲン、殊
に塩素または臭素を表わす、 のハロゲン化スルフェニルと反応させるか;または上記
の本発明により得られる式(Jl&)Ar 式中、R1、R”及びArは上記の意味を有する、 の5−アミノピラゾールを適当ならば希釈剤例えばジク
ロロメタンの存在下、適当ならば触媒例えばモリブデン
酸アンモニウムの存在下、及び適当ならば酸結合剤例え
ば炭酸ナトリウムの存在下にて0乃至50℃間の温度で
式(XI) Ra−0−OH(XI) 式中、Raは水素、または各々の場合に随時置換されて
いてもよいアルカ・ノイルもしくはアリオイル、殊に水
素、アセチル、グロピオニル、トリフルオロアセチルま
たは随時置換されていてもよいベンゾイル例えば3−ク
ロロベンゾイルもしくは4−ニトロベンゾイルを表わす
、 の酸化剤を用いてピラゾール環の4−位置におけるスル
フェニル基のイオウの位置で酸化する場合に得ることが
できる。
ある式(■)の4−チオシアナト−5−アミノピラゾー
ルは公知である〔例えばPharmacm Ed。
Sci、38.274〜282(1983)参照〕。こ
れらのものは例えば式(X) 式中 R1及びArは上記の意味を有する、の4−未置
換の5−アミノピラゾールを臭素及び酢酸の存在下にて
−20乃至20℃間の温度でチオシアン酸アンモニウム
と反応させる場合に得られる。
式(■)のビス−(ピラゾリル)ジスルフィドは未だ公
知ではない。これらのものは上記の式(■)の4−チオ
シアナト−5−アミノ−ピラゾールを適当ならば希釈剤
例えばエタノールの存在下にて20乃至120℃間の温
度で水性塩酸と反応させる場合に得られる。
< (X)の4−未置換の5−アミノピラゾールは公知
であるか〔例えばジャーナル・オブ・オーガニyり・ケ
ミストリー(J、 Org、 Chem、 )  36
.2972〜2974(197] )またはジャーナル
・オプ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J、He
terocyclic  Chemistry)7.3
45〜349(1970);C,A、62 :1313
7c  またはドイツ国特許出願公開第3,402.3
08号参照〕、または公知の方法と同様に得ることがで
きる(製造実施例も参照)。
式([)の・・ロゲン、化物、式(XI)のハロゲン化
スルフェニル及び式(XI )の酸化剤は一般に公知の
有機化学の化合物である。
本発明による工程(a)を行う際に更に出発物質として
必要とされる1、4−ジカルボニル化合物、またはその
アセタール、ケタールもシくハ環式アセタール構造体は
一般に式(la−c)により定義される。R3及びR4
はこれらの置換基に対して好適なものとして本発明によ
る式C1)の物質の記載に関連して既に挙げられた基を
表わす。
式(1b)において gsは好ましくは炭素原子】〜4
個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、殊にメ
チルまたはエチルを表わす。式(He)においてまた、
R6は炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル、殊にメチルまたはエチルを表わす。
式(1a)の1,4−ジカルボニル化合物、式(1b)
のそのアセタールまたはケタール及び式(IC)のその
環式アセタール構造体は一般に公知の有機化学の化合物
である。
本発明による工程(b)を行う際に出発物質として必要
とされる5−ヒドラジノ−1−アリール−ピラゾールは
一般に式CN)によシ定義される。この式(IV)にオ
イテ、R’ XR” 、Ar及びnは好ましくはこれら
の基に対して好適なものとして本発明による式(1)の
物質の記載に関連して既に挙げられた基を表わす。
式(IV)の5−ヒドラジノ−1−アリール−ピラゾー
ルは未知である。また式(ff)の化合物は強い有害生
物防除作用及び殊に殺虫作用を有する。
これらのものは式(n) Ar 式中、R” 、R1、Ar及びnは上記の意味を有する
、 の5−アミノ−1−アリール−ピラゾールをハロゲン化
水素酸例えば塩酸もしくは臭化水素酸の存在下か、また
はハロホルム例えばクロロホルムもしくはブロモホルム
の存在下にて−20乃至80℃間の温度で式(X璽) R” −0−N=0        (X璽)式中、R
9は水素、アルキルまたはアルカリ金属陽イオンを表わ
す、 の亜硝酸化合物を用いて常法で最初にジアゾ化する場合
に得られ〔例えば「オルガニクム(Orga −nik
um)J第15版、VERドイチェル・ヘルラグ・デル
・ピッセンシャツテン、ベルリン(Deutscher
 Verlag der Wissenscha−ft
en 、 Berlin)。1981.652頁以下;
J、Chem、 Soc、C,I 966 、 I 2
49またはRev。
Latinoam、 Quim、 13.100〜10
2(1982)参照〕、そしてかくて得られる式(XI
V)Ar 式中、R” 、R” 、Ar及びnは上記の意味を有し
、そして Hal“はハロゲン、殊に塩素または臭素を表わす、 の5−ハロー1−アリール−ピラゾールを適当ならば希
釈剤例えばジオキサンの存在下にて20乃至120℃間
の温度でヒドラジン水和物と反応させる。
式(xi)の亜硝酸化合物は一般的に公知の有機化学の
化合物である。
更に本発明による工程(b)を行う際に必要とされる1
、3−ジカルボニル化合物またはそのアセタールもしく
はケタールは一般に式(Va)及び(vb)により定義
される。これらの式において Ha及びR4は好ましく
はこれらの置換基に対して好適なものとして本発明によ
る式(1)の物質の記載に関連して既に挙げられた基を
表わす。
式(Vb)におけるR3は好ましくは炭素原子1〜4個
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、殊にメチ
ルまたはエチルを表わす。
式(Va)の1,3−ジカルボニル化合物及び式(Vb
)のそのアセタールまたはケタールは一般的に公知の有
機化学の化合物である。
更に本発明による工程(e)を行う際の出発物質として
必要とされるジアシルヒ)゛ラジンは一般に式(■)に
より定義される。この式(Vl)においてR8及びR4
は好ましくはこれらの置換基に対して好適なものとして
本発明による式(1)の物質の記載に関連して既に挙げ
られた基を表わす。
また式(■)のジアセチルヒドラジンは一般的に公知の
有機化学の化合物である。
本発明による工程(a)を行うに適する希釈剤は不活性
有機溶媒である。
この群には殊に脂肪族または芳香族の、随時ハロゲン化
されていてもよい炭化水素、例えばベンジン、ベンゼン
、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、石油エーテル
、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素、エーテル例えばジエチルエーテル
、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチレングリ
コールジメチルもしくはジエチルエーテル、アルコール
例えばメタノール、エタノールまたはプロパツール、こ
れらのものと水または酸例えば酢酸との混合物、或いは
これらのものと水との混合物が属する。
本発明による工程(a)は適当ならば適当な反応補助剤
の存在下で行う。無機または有機酸例えば酢酸またはp
−)ルエンスルホン酸をそのままで用いることが好まし
い。
本発明による工程(a)を行う場合、反応温度は比較的
広い範囲内で変え得る。一般に反応は20乃至200℃
間の温度、好ましくは60乃至150℃間の温度で行う
本発明による工程(a)を行う際に、式(Il)の5−
アミノ−】−アリール−ピラゾール1モル当す1.0〜
10.0モル、好ましくは2.0〜5.0モルの式(I
a)、(Ib)または(IC) の1,4−ジカルボニ
ル誘導体及び、適当ならば0.001〜10.0モル、
好ましくは0.01〜5.0モルの反応補助剤を一般に
用いる。一般的に通常の方法により反応を行い、式(I
a)の反応生成物を処理し、そして単離する。
また本発明による工程(b)を行うに適する希釈剤は不
活性有機溶媒である。工程(a)で示される溶媒を用い
ることが好ましい。
また本発明による工程03)は−適当ならば適当な反応
補助剤の存在下で行う。工程(a)゛に示される反応補
助剤をそのままで用いることが好ましい。
また本発明による工程(b)を行う場合、反応温度は比
較的広い範囲内で変え得る。一般に反応はO乃至200
℃間の温度、好ましくは50乃至150℃間の温度で行
う。
本発明による工程(b)を行う際に、式(fV)の5−
ヒドラジノ−1−アリール−ピラゾール1モル当り1.
0〜10.0モル、好ましくは2.0〜5.0モルの式
(Va)または(vb)の1,3−ジカルボニル化合物
及び、適当ならば0.001〜10.0モル、好ましく
は0.01〜5.0モルの反応補助剤を一般に用いる。
一般的に通常の方法により反応を行い、式(Ib)の反
応生成物を処理し、そして単離する。
また本発明による工程(C)を行うに適する希釈剤は不
活性有機溶媒である。工程(a)で示される溶媒を用い
ることが好ましい。
また本発明による工程(C)は適当ならば適当な反応補
助剤の存在下で行う。工程(a)に示される反応補助剤
をそのままで用いることが好ましい。
また本発明による工程(C)を行う場合、反応温度は比
較的広い範囲内で変え得る。一般に反応は0乃至200
℃間の温度、好ましくは50乃至150℃間の温度で行
う。
本発明による工程(e)を行う際に、式(It)の5−
アミノ−1−アリール−ピラゾール1モル当、り1.0
〜10.0モル、好ましくは2.0〜5.0モルの式(
VT)のジアシルヒドラジン及び、適当ならば0.00
1〜10.0モル、好ましくは0.01〜5.0モルの
反応補助剤を一般に用いる。
一般的に通常の方法により反応を行い、式(IC)の反
応生成物を処理し、そして単離する。
一般式(り及び(IV’)の活性化合物は植物によりよ
く耐えられ、温血動物に対する好ましい水準の毒性を有
しそして農業、林業、貯蔵製品及び材料の保護において
、そして衛生分野において遭遇する動物性有害生物(p
est)、特に昆虫、ダニ(arachnida)及び
線虫(nematode)の防除(combiting
)用に使用できる。それらは通常の敏感性の及び抵抗性
の種及び全てのまたはあるI&長段階に対して活性であ
る。
上記した有害生物には、次のものが包含される: 等脚註(I 5opoda)のもの、例えばオニスカス
、・アセルス(On1scus  asellus)、
才力ダンゴムシ(Armindillidiu+s  
vulgare)、及びボリセリオ・スカパー(P o
rcellio  5cabar)、倍脚綱(Dipl
opoda)のもの、例えば、プラニウルス・グットラ
タス(B 1aniulus  guttulatus
)、チロボダ目(Chilopoda)のもの、例えば
、デオフイルス・カルボ77グス(G eophilu
s  earpohigus)及びスカチデラ(S e
utigera  spp、 、)。シムフイラ目(S
 ymphyla)のもの、例えばスカチデラ・イマキ
ュラタ(Scutigereila  immacul
ata)。シミ目(T hysanura)のもの、例
えばレプシマ・サツカリナ(Lepismasacch
arina)。トビムシ目(Collesbola)の
もの、例えばオニチウルス・アルマラス(Onychi
urusarmatus)、直翅目(Orthopte
ra)のもの、例えばプラッタΦオリエンタリス(B 
1atta orientalis)、ワモンゴキブリ
(P eriplaneta  americana)
、ロイコ77エΦアデラエ(L eucophaea 
 +oaderae)、チャバネΦゴキブリ(B 1a
ttella  gerIlanica)、アチータ中
ドメスチクス(A cbeta  domesticu
s)、ケラ(Gryllotalpa  spp、 )
、  )ノサマバ’7り(Locusta  w+ig
ratoria  migratorioides)、
メラノプルス・ノアエレンチアリス(Melanopl
us  diferentialis)及びシストセル
力・ブレがリア(Schistocerca  gre
garia)、 ハサミムシ目(D ervapter
a)のもの、例えばホルフイキュラ・アウリクラリア(
F’orficula  auricularia)、
シロアリ目(Isoptera)のもの、例えばレチキ
ュリテルメス(Reticulitermes  sp
p、 )。シラミ目(A noplura)のもの、例
えばフイロクセラ・バスタリクス(Phylloxer
i  vastatrix)、ベンフイグス(Pemp
higusspp、 )及びヒトシラミ(Pedicu
lus  humanuscorporis)、ケモノ
シラミ(Haesatoponus  spp、 )及
びケモノホソシラミ(L inognathus  s
pp、 )。
へシラミ目(Mallophaga)のもの、例えばケ
モノハジラミ(T richodectes  spp
、 )及びグマリネ7(Damalinea  spp
、 )++ アザミウマ目(T hysanopter
a)のもの、例えばクリバネアザミウマ(Herein
othrips  fesoralis)及びネギアザ
ミウマ(Thrips  tabaci); 牛翅@ (Heteroptera)のもの、例えばチ
ャイロカメムシ(Eurygaster  spp、 
)、シスデルクスφインテルメジウス(D ysder
cus  intermedius)、ビエスv−クワ
ドラタ(P iesma  quadrata)、ナン
キンムシ(Cimex  Iectularius)、
ロドニウス・プロリクス(Rhodnius  pro
lixus)及びトリアトマ(T riatosa  
spp、 )。同翅目(Hos+optera)のもの
、例えばアレウロデス・ブラシカニ(A Ieur。
A、、   k、、、、、、:、、6X   り 々 
M  −h  FJ  ’v  ミ tra、、:。;
。  )。
baeiL  )リアレウロデス・パボラリオルム(T
rialeurodes  vaporariorua
+3、ワタアブラムシ(Aphis  gossypi
i)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne 
 brassieae)、クリブトミズスφリビス(C
ryptomyzus  ribis)、ドラリス・7
アパエ(D oral is  fabae)、ドラリ
ス・ボミ(Doralis  pomi)、リンゴワタ
ムシ(E riosoma  lanigerum)、
モモコ7キアブラムシ(Hyalopterus  a
rundinis)、ムギヒデナ〃7プラムシ(Mac
rosiphum  avenae)、フプアブラムシ
(Myzus  spp、 )、ホップイボアブラムシ
(P horodonhumuli)、ムギクビレアブ
ラムシ(Rhopalosiphumpadi)、ヒメ
ヨコハイ(Emp。
asca  spp、 )、ユースセリスービロパツス
(Euseelis  bilobatus)、ツマグ
ロヨコバイ(N ephotettix  5inct
iceps)、ミズキ力タカイ〃ラムシ(Lecani
umu  corni)、第11−プカタカイ〃ラムシ
(Saissetia  oleae)、ヒメトビウン
カ(L aodelphaxstriatellus)
、トビイロウンカ(N i IaparvatalBe
ns)、7カマルカイ〃ラムシ(Aonideilla
aurantii)、シctvルカイ〃ラムシ(Asp
idiotus  hederae)、プシュードフツ
カス(P 5eudococcus  spp、 )及
びキジラミ(P 5ylla  5l)9. )。鱗翅
目(L epidoptera)のもの、例えばワタカ
ミキリムシ(Pectinophera  gossy
piella)、プパルス・ビニアリウス(B upa
lus  piniaraius)、ケイマドビア・ブ
ルマタ(Cheimatobia  brumata)
、リソコレチス・プランカルアラ(L 1thocol
letisblancardel Ia)、ヒボノミュ
ウタ・バプラ(Hyponomeuta  padel
la)、フナff(Plutella  a+acul
ipennis)、ウメケムシ(Malaeosoma
  neustria)、り7/キンケムシ(E up
roctis  chrysorrhoea)、マイマ
イW (L ywantria  spp、 )%プツ
カラトリックス・スルベリエラ(Bucculatri
x  thurberiella)、ミカンハモグリf
f(Phyllocnistis  aitrella
)、ヤif (Agrotis  spy、 )、ユー
クソア(E uxoasap、 )、7エルチ7(Fe
ltia  spp、 )、エフリアス・インスラナ(
Earias  1nsulana)、ヘリオチス(H
eliothis  spp、 )、ヒロイチモノヨF
つ(Laphygma  exiHua)、ヨトウムシ
(Mamestra  brassicae)、パノリ
ス・7ラメア(P−anolis  flammea)
、ハスモンヨトウ(P rodenia  I 1tu
ra)、シロナヨトウ(S podoptera  s
pp、 )、トリコブルシフ・二(T richopl
usia  ni)、カルボカプサ・ボモネラ(Car
pocapsa  pomone!Ia)、アオムシ(
P 1erisspp、 )、ニカメイチュウ(Chi
lo  spp、 )、7ワノメイ1r(Pyrau!
Ita  nubilalis)、スシコナマダラメイ
ff(Ephestia  kuehniella)、
ハチミツ、f(Galleria  mellonel
la)、テイネオラ・ビセリエラ(Tineola  
bisselliella)、テイネア4ベリオネラ(
T 1nea  pellionella)、ホ7マノ
フイラ・プシェードスプレテラ(Hofmannoph
ila  pseudospretel la)、カコ
エシア壷ボダナ(Cacoeciapodana )、
カプアーレチクラナ(Capua  reticuIa
na)、クリストネウラ・7ミ7エラナ(Choris
toneura  fumiferana)、クリシア
・アンビグエラ(C1ysia  ambiguell
a)、チャバマキ(HoIIlona  magnan
ima)、及びトルトリクス・ビリブナ(Tortri
x  viridana)、 1pH翅目(Coleo
ptera)のもの、例えばアノビウム・プンクタツム
(A nobium  punctatum)、フナナ
〃シンクイムシ(Rh 1zopertha  d。
m1nica)、プルキノウス、オプテクツス(B r
uahidius  obtectus)、インデンマ
メゾウムシ(A canthoscelides  o
btectus)、ヒロトルベス・パシュルス(Hyl
otrupes  bajulus)、アデラスチ力・
アルニ(Agelastica  alni)、レプチ
ノタルサ・デセムリネアタ(LeptinoLarsa
  deceslineata)、7エVン争コクレア
リアエ(Phaedon  eochleariae)
、ジアプロチカ(D 1avrotica  spp、
 )、プシリオデス・クリソセフアラ(Psyl!1o
des  chrysocephala)、ニジュウヤ
ホシテントウ(Epilaehna  varives
tis)、アトマリア(A tomaria  spp
、 )、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilu
s  surinamensis)、ハナゾウムシ(A
nthonomus  spp、 )、 :lクジラム
シ(S 1tophilus  spp、 )、オチオ
リンクX−X/L。
カラス(Otirrhychus  5ulcatus
)、バショウゾウムシ(Cosmopolites  
5ordidus)、シュートリンウス・アシミリス(
Ceuthorrhychus  assimi I’
is)、ヒベラ・ボスチカ(Hypera  post
ica)、力ツオプシムシ(D ermestes  
spp、 )、トロゴデルマ(Tr。
e^ADr+++a  ain  )アン覧しi又(A
 nthrannc+qnn Lアタデヌス(A tt
agenus  spp、 )、ヒラタキクイムシ(L
 yctus  spp、 )%−メリデテス・アエネ
ウス(Meligethes  aencius)、ヒ
ョウホンムシ(P tinus  spp、 )、ニプ
ツス・ホロレウカス(N 1ptushololeuc
us)、セマルヒョウホンムシ(G ibbiumps
yI Ioides)、コクヌストモドキ(Tribo
lium  spp、)、チャイロコメノゴミムシグマ
シ(Tenebri。
molitor)、コメツキムシ(A griotes
  Spp、 )、コノデルス(Conoderus 
 spp、 )、メロロンサ伊メooンサ(Melol
ontha  melolontha)、アムフイマロ
ン・ソルスチチアリス(Amphimallon  5
olstitialis)及びコテリトラ・ゼアランツ
カ(Cotelytra  zealandica)、
 Ii翅目(Hymenoptera)のもの、例えば
マツハバチ(D 1prion  spp、 )%ホプ
ロカムパ(Hoploeampa  spp、 )% 
ランウス(Lasius  spp、 )、イエヒメア
リ(Monomoriu+s  phara。
n1s)及びスズメバチ(Vespa  spp、 )
s双翅目(Diptera)のもの、例えばヤブカ(A
 edes  5l)9. )、ハマグラ力(A no
pheles  spp、 )、イエ力(Culexs
pp、 )、キイロショウノヨウバエ(D roSop
hilamelanogaster)、イエバエ(Mu
sca  spp、 )、ヒメイエバエ(Fannia
  spp、 )、クロバエ・エリスロセ7アラ(Ca
lliphoro  erythrocepba!a)
、キンハエ(Lueilia  5llr1. )、オ
ビキンハエ(Chryso飴ya  spp、 )、ク
テレブラ(Cuterebra  spp、 )、ウマ
バエ(Gastrophilus  spp、)、ヒツ
ポボス力(Hyppobosca spp、 )、サシ
バエ(S LomoxySspp、 )、ヒツジハエ(
Oestrus  spp、 )、ウシバ、:u(Hy
podcrma  Spp、 )、アブ(T aban
us  spp、 )、タニア(T annia  s
pp、 )、ケハエ(Bibio  hortulan
us)、オスシネラ・7リト(Oscinclla  
friz)、クロキンバエ(P hormia  sp
p、 )、アカザモグリハナパ工/Pegomyia 
 byoscyaIIli)、セラチチス・キャビター
タ(Ceratitis  capiLata)、ミバ
エオレ7工(D acus  oleae)及びガ〃ン
ボーハrkドーサ(T 1pula  paludos
a): ノミ口(S 1phonaptera)のもの、例えば
ケオプスネズミノミ(Xeropsylla  cbe
opis)及びす〃ノミ(Ceratopyllus 
 spp、 );1形14(Arachnida)ノも
の、例えばス:y ルt’ オφマウルス(S eor
pio  maurus)及びラトロデクタスーvクタ
ンス(L atrodectus  +aactans
)。
本発明による化合物は植物、衛生学及び貯蔵された生成
物の有害生物ばかりでなく、動物寄生生物(外部寄生生
物)例えばスカリー・ティック(Scaly  tic
k)、アル〃シデ(argas i dae )、スキ
ャブーvイト(scab  5ite)、トロンビデ(
trombidae)、ハエ(刺及び吸)、寄生バエ幼
虫、シラミ、ケシラミ、烏シラミ及びノミに対する獣医
薬分野において活性である。これらのものは通常の感受
性及び耐性種及び株、並びに外部寄生生物の発育のすべ
ての寄生釣人1非寄生的段階に対して活性である。
本発明による活性化合物は強力な殺虫作用を有する。こ
れらのものは植物に討して有毒な昆虫例えばホースラデ
ィツシュ・リーフ・ビートル(phaedon  co
chleariae)の幼虫及びコナが(P lute
llmaculipennis)の幼虫に対して殊に有
利に使用し得る。
加えてまた、これらのものは土壌昆虫を防除する際に極
めて適しており、そして例えばフォービア・アンチイカ
・グルブス(P horbia  antiquagr
ubs)を防除する際に使用し得る。
加えて、本発明による活性化合物は衛生学上の有害生物
及び貯蔵した生成物の有害生物に対して高い活性を有し
、そして例えばアブラムシ(Blattella  g
er++anica)、イエバエ(Musca  do
mestica)またはコクゾウ(S 1topH1l
us  granarius)を防除する際に使用し得
る。加えて、本発明による活性化合物は定温動物に寄生
する有害生物例えばヒツジウジバエ(Lucilia 
 cuprina)の幼虫を防除する際に殊に有利に使
用し得る。これ以外に、本発明による活性化合物は適量
で施用する場合に良好な殺菌・殺カビ作用(fungi
cidal  action)を有し、そして例えばボ
ツリテイス(B otrytis)及びベンチュリア(
V enturia)種を防除する際に使用し得ろ。ま
た式(IV)の中間体は良好な殺虫特性を有する。
活性化合物を通常の配合剤、例えば液剤、乳剤、水相側
、懸濁剤、粉末、泡剤、ペースト、粒剤、エーロゾル、
活性化合物を含浸させた天然及び合成物質、重合体物質
中の微小なカプセル、種子用のコーティング組成物及び
燃焼装置例えば燻蒸用カートリッジ、燻蒸用缶及び燻蒸
フィルと共に使用される配合剤、並びにULV冷ミスミ
スト温ミスト配合剤に転化でさる。
これらの配合剤は公知の方法で、例えば活性化合物を伸
展剤即ち液体もしくは液化した気体の又は固体の希釈剤
又は担体と、随時表面活性剤すなわち乳化剤及び/又は
分散剤及び/又は発泡剤を用いて混合することにより製
造することができる。
また伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒とし
て有機溶媒を用いることもできる。液体希釈剤または担
体、特に溶媒として、主に芳香族炭化水素例えばキシレ
ン、トルエンもしくはアルキルナフタレン、塩素化され
た芳香族もしくは脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン
、クロロエチレン、塩化メチレン、脂肪族もしくは脂環
式炭化水素例えばシクロヘキサン、又はパラフィン例え
ば鉱油留分、アルコール例えばブタノールもしくはグリ
コール並びにそのエーテルおよびエステル、ケトン例え
ばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トンもしくはシクロヘキサノン、或いは強い有極性溶媒
例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシ
ド並びに水が過している;液化した気体の希釈剤又は担
体とは、常温および常圧では気体である液体を意味し、
例えばハロゲン化された炭化水素並びにブタン、プロパ
ン、窒素及び二酸化炭素の如きエアロゾル噴射基剤であ
る;固体の担体として、粉砕した天然鉱物、例えばカオ
リン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパル7ャ
イト、モントモリロナイト、又はケイソウ土並びに合成
鉱物例えば高度に分散したケイ酸、アルミナおよびシリ
ケートを用いることができる。粒剤に対する固体の担体
として、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石、大
理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及1有機のひ
きわり合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがくず、や
しがら、トウモロコシ穂軸及びタバコ基を用いることが
できる;乳化剤及び/又は発泡剤として、非イオン性及
び陰イオン性乳化剤例えばポリオキシエチレン−脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテ
ル例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、ア
ルキルスルホネート、アルキルスルフェート、アリール
スルホネート並びにフルブミン加水分解生成物を用いる
ことがでとる。分散剤には例えばリグニンスルファイト
廃液及びメチルセルロースが含まれる。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状又はラテックス状の天然及び合成重合体例えばアラ
ビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセテ
ートを組成物に用いることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料または金属7タロシア二ン染料、及び微量の
栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モ
リブテン及び亜鉛の塩を用いることができる。
配合物は一般に活性化合物0.1乃至955重量%間好
ましくは0.5乃至90重置屋間を含有する。
本発明による活性化合物は、それらの商業的に入手可能
なタイプの配合剤中及びこれらの配合剤から製造された
使用形態中で、他の活性化合物、例えば、殺虫剤(in
secticide)、餌(baits)、滅菌剤(s
terilising)、殺ダニ剤(acricide
)、殺線虫剤(nenat ic 1de)、殺i−殺
カビ剤(fungicide)、生ix節用(grow
th −regulatiB)物質又は除草剤(her
bicide)との混合物として存在することもできる
。殺虫剤には例えばりん酸塩、カルバミン酸塩、カルボ
ン酸塩、塩素化された炭化水素、7エ二ル尿素及び微生
物により5i!遺された物質が包含される。
本発明による活性化合物はさらにそれらの商業的に入手
可能な配合剤中及びこれらの配合剤から製造された使用
形態中で、相乗剤との混合物として存在することもでき
る。相乗剤とは加えられる相乗剤自身は活性である必要
はないが、活性化合物の活性を増加させる化合物である
商業的に入手可能なタイプの配合剤から製造された使用
形態の活性化合物含量は広範囲にわたって変化させるこ
とができる。使用形態の活性化合物含量は0.0000
001〜95重景%の、好ましくはo、oooi乃至1
重量%間の活性化合物である。
活性化合物は特定の使用形態に適する通常の方法で使用
できる。
健康に有害な有害生物及び貯a91品の有害生物に対し
て使用するときには、活性化合物は木材及び土壌上に優
れた残存活性を有し、並びに石灰処理した物質上でのア
ルカリに対する良好な安定性を有することに特色がある
製造実施例 実施例I Cド。
5−74/−4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−<
2.6−シクロロー4−トリフルオロメチル−フェニル
)−ピラゾール10g(0,025モル)及び2,5−
ジェトキシテトラヒドロ7ラン8.8g(0,055モ
ル)を氷酢酸60a+4中にて4時間還流させた。処理
のために、冷却した反応混合物を水中に注ぎ、ジクロロ
メタンを用いて数回抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
、そして溶媒を真空中で除去した。リグロインで砕解し
た際に残渣が結晶化した。融点93℃の1−(2,4−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−(
ピロル−1−イル)−4−シクロロメチルスルフェニル
ーピラゾール8.5g(理論値の71%)が得られた。
6F。
5−7ミノー1−(2,6−フクロロー4−トリフルオ
ロメチル)−ピラゾールl og(o、 034モル)
を氷酢酸501に溶解させ、そして塩化シクロロフルオ
ロメタンスルフェニル6.Ig(0゜036モル)を用
いて室温で滴下しながら処理した。温度を約40℃に上
昇させた。反応混合物を2時間攪件し、次に水200m
j2及びジクロロメタン50m1中に注いだ。有機相を
分別し、モして水相をジクロロメタン20mjiで2回
抽出した。
−緒にした有機相を順次炭酸水素ナトリウム溶液及び食
塩溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして
真空中で濃縮した。
融点ioo〜103℃の5−7ミノー4−ジクロロフル
オロメチルチオ−1−(2,6−シクロロー4−トリフ
ルオロメチル−フェニル)−ピラソール13.6g(理
論値の94%)が得られた。
CF。
メタノール150n+、4中の2,6−シクロロー4−
トリフルオロメチルフェニルヒドラジン24゜5g(0
,1モル)及びエチレンノアミン四酢酸二ナトリウム(
= T 1triplexl[)20 mgを2−クロ
ロ7クリロニトリル25ml (27,6g10.3ミ
リ)を用いて還流温度で処理した。添加が完了した場合
、混合物を還流温度で更に8時間加熱し、96%硫酸9
m1(0,16モル)を滴下しながら加え、そして混合
物を還流温度で更に6時間加熱した。冷却した反応混合
物を無水炭酸ナトリウム33.5g(0,3モル)で処
理した。4時間後、溶媒を真空中で除去した。残渣を水
500mj!中に取り出し、そして室温で10時間攪拌
した。沈着した沈殿を炉別っし、水ですすぎ、そして真
空中にて50℃で乾燥した。
融点103〜105℃の5−7ミノー1−(2堂6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−ピラゾー
ル28.5g(理論値の96%)が得られた。
実施例2 5−7ミノー4−ジクロロフルオロメチルチオ−1−(
2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル
)−ピラゾール5g(0,013モル)及びアセトニル
アセトン3g(0,026モル)をp−トルエンスルホ
ン酸と一緒に水分離器とにてトルエン150m、i!中
で24時間還流させた。処理のために、溶媒を真空中で
除去した。融点72〜75℃の1−(2,6−シクaa
−4−)リアルオロメチルーフェニル)−5−(2,5
−ジメチル−ピロル−1−イル)−4−ジクロロフルオ
ロメチルスルフェニル−ピラゾールが得られた。
実施例3 CF。
1.1,3.3−テトラメトキシプロパン1.2m1(
0,0078モル)及び96%硫酸0.21(0,00
34モル)を順次20〜25℃でエタ/−ルアll1l
中の5−ヒドラジノ−4−(17フルオロメチルスルホ
ニル)−1−(2,6−フクロロー4−トリアルオロメ
チル−フェニル)−ピラゾール3g(0,0068モル
)に加えた1反応混合物を還流温度で2時間加熱し、冷
却し、炭酸す) 17ウム0,36g(0,0034モ
ル)で中和し、そして溶媒を真空中で除去した。残漬を
水に懸濁させ、t濾過し、再び水で洗浄し、そして乾燥
した。
融点127〜133℃の1−(2,6−ジクロロ−4−
トリアルオロメチルーフェニル)−5−(ピラゾル−1
−4ル)−4−トリフルオロメチルスルホニル−ピラゾ
ール2.5g(理論値の77%)が得られた。
対応する方法及び製造に対する一般的な情報により、次
の一般式<+>の5−複素環−1−7リールーピラゾー
ルが得られた: U            U           
  UOO0 ψψト か          UCJ ・−ψ         o            
エ           エ          ニー
           N          円U 
           u            O
エ           エ           工
r’−co               かC1 工 工         工         U(’l)
            C2LnN        
  N           (’J謁φ L1′)Ilo卜            ψ(f3F
J           lq           
0工          工 そ 〜            0 q             ! 尺■!Iす[化食濃fl!!i 実施例■−1 F2 ヒドラノン水和物2.5m1(0,065モル)を室温
でジオキサ2エ40 1−(2.6−ジクロロ−4 − ) +7 フルオロ
メチル−フェニル)−4−トリプルオロメチルスルホニ
ルーピラゾール10g(0.02モル)に加え、そして
混合物を攪拌しながら60℃で4時間加熱した。処理の
ために、溶媒を真空中で除去し、そして残留する油をク
ロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液ニジクロロメタ
ン)により精製した。融点154℃の1−(2.6−:
)クロロ−4−ト17 フルオロメチル−フェニル)−
5−ヒドラジノ−4−トリフルオロメチルスルホニルー
ピ?/−ル6.5g(理論値の72%)が得られた。
プaモホルム7OtaA中の5−アミノ−1−(2。
6−7クロロー4−トリフルオロノチル−7工二ル)−
 4 − )リフルオロメチルスルホニル−ピラゾール
28g(0.065モル)のS濁液を20〜25℃でブ
ロモホルム30sji中の亜硝酸t−ブチル1 5. 
5+sjt (0.  1 3モル)の溶液に加えた。
温度は40℃に上昇した0次に混合物を室温で15時間
攪拌し、ジクロロメタン200mjlを加え、混合物を
順次炭酸水素ナトリウム、千オ硫酸ナトリウム及び塩化
ナトリウム水溶液で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウム
上で乾燥し、そして溶媒を真空中で除去する。残留する
油をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液ニジクロ
ロメタン)により精製した。融,く90〜91℃の5−
ブロモー1−(2.6−ゾクロロー4−トリプルオロメ
チルーフェニル)−4 − )リフルオロメチルスルホ
ニルピラゾール13.8g(理論値の43%)が得られ
た。
対応する方法及び製造に対する一般的情報により、次の
一般式(■)の5−ヒドラシノー1−7リールーピラゾ
ールが得られた: 使用実施例 次の使用実施例において、比較物質として下記の化合物
を用いた: 1−シクロヘキシル−5−[N、N−(ジメチル)−力
ルバモイルオキシ1−3−メチル−チオメチル−ピラゾ
ール(ドイツ国特許出願公開第2,839.270号か
ら公知); 1−シクロヘキシル−5−[N、N  (ツメチル)−
力ルバモイルオキシ]−3−メチル−スルホニルメチル
−ピラゾール(ドイツ国特許出願公開第2.839.2
 ? 0号がら公知)。
実施例A 7エドン(P haedon)幼虫試験溶剤ニジメチル
ホルムアミド7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶剤及び上記量の乳化剤と混合し
、そしてこの濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
キャベツの葉(B rasSica  olernce
a)を所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬するこ
とにより処理し、そしてマスタード・ビートル(P h
aed。
n  dochleariae)の幼虫を葉が湿ってい
る限りは感染させた。
所定の期間後、%における撲滅度を測定した。
100%はすべてのかぶと虫幼虫の死滅を意味し;0%
はカーfと虫幼虫が死滅しないことを意味する。
この試験において、例えば次の製造実施例の(Is合物
は従米のものと比較して優れた効果を示す:1.2,5
,3,10,12.15,16,17,18,19及び
34゜ その結果を第A表に示す。
−−〇 〇            〇〇 ^                        
  ^oVj ν                        
  −ロロ ロロ 一〇 o。
へ oo                       
00o0                     
 0〇−〇−0 oo          Oo −、DN ロロ          O0 実施例B プルテラ(P 1uLella)試験 溶剤二ツメチルホルムアミド7置屋部 乳化削:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶剤及び上記量の乳化剤と混合し
、そしてこの濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
キャベツの葉(B rassica  olerace
a)を所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬するこ
とにより処理し、そしてコナff(p 1utella
  maculipennis)の幼虫を葉が湿ってい
る限りは感染させた。
所定の期間後、%における撲滅度を測定した。
100%はすべてのかぶと虫幼虫の死滅を意味し;0%
はかぶと虫幼虫が死滅しないことを意味する。
この試験において、例えば次の製造実施例の化合物は従
米のものと比較して優れた効果を示す=1.2,5,8
,10,12,15,16,17,18,19及び34
゜ その結果を第8表に示す。
ロロ へ ロ0 ロロ 一〇 〇〇 口O o。
一〇 口0 す 実施例C 臨界濃度試験/土壌昆虫 試験昆虫ニアオルビア・7ンテイクア(Pborbia
antiqua)うじ(土壌中) 溶剤ニア七トン3重量部 乳化剤:アルキル7リールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
この活性化合物の調剤を土壌と十分に混合した。@剤中
の活性化合物の濃度は実際には重要でない:土壌の単位
量当りの活性化合物の重量についてのみ決定され、 p
pm(=mg/j! )で与えられる。
この土壌をはちに詰め、これを室温で放置した。
24時間後、試験動物を処理した土壌中に入れ、そして
更に2〜7日後、活性化合物の有効度を試験昆虫の死滅
及び生存数を数えることによって決定した。全試験昆虫
が死滅した場合には有効度は100%であり、未処置対
照例の場合の如く、実際に同数の試験昆虫が生存する場
合には0%である。
この試験において、例えば次の製造実施例の化合物は従
来のものと比較して優れた効果を示す:その結果を第0
表に示す。
×                    ×剃D 1度試験/根−全身作用 1虫二ホースラデイツシユ・ビートル(P haedo
n  cochleariae)幼虫アセトン3重量部 1:アルキル717−ルポリグリコールエーテル1重量
部 正化合物の適当な処方物を調製するため番こ、二合物1
重量部を上記量の溶剤と混合し、上】乳化剤を加え、こ
の濃厚物を水で希釈して】濃度にした。
の活性化合物の調剤を土壌と十分に混合し]剤中の活性
化合物の濃度は実際には重要で土壌の単位容量当りの活
性化合物の重量に−のみ決定され、ppm(= ll1
g/ A )で与光られ、Fluた土壌をはちに詰め、
そしてこれらのキャベツ(B rassica  ol
eracea)を植えた。
うに活性化合物を植物の根により土壌かられ、そして葉
の中に移動させることができ根−全身効果を示すために
、葉のみに上記の試験動物を7日後に感染させた。更に
2日後、死滅した動物を数えるか、または推定すること
により評価を行った。活性化合物の根−全身作用は死滅
数から差し引いたものである。すべての試験動物が死滅
した場合が100%であり、そして未処理対照例の如く
、実際に同数の試験昆虫が生存する場合には0%である
この試験において、例えば次の製造実施例の化合物は従
来のものと比較して優れた作用を示した:5゜ その結果を第り表に示す。
11ji; 実施例E ■、D、。。試験 試験動物:イエバエ(M usca  douesti
ca  l1rubs)(耐性) 試験動物の数:25 溶媒ニア七トン 活性化合物2重量部を溶媒1.000容量部中に採取し
た。かくて得られた溶液を更に溶媒を用いて所望の低濃
度に希釈した。
活性化合物溶液2..5mJをピペットを用いてペトリ
皿中に入れた。直径約9.5cmの濾紙ディスクをベト
リ皿の底に置いた。溶媒が完全に蒸発するまでペトリ皿
を開放したままにした。濾紙112当りの活性化合物の
量は活性化合物の濃度に依存して変化した。次に上記数
の試験動物をベトリ皿中に導入し、そして皿をtラス贅
のふたで覆った。
試験開始14日後、ウジからふ化したハエの数をアボツ
) (Abbott)により評価し、そしてふ化阻市率
を%で表わす。
この試験において、例えば次の製造実施例の化合物は従
来のものと比較して優れた作用を示す=1.2,3,5
.8.9,10,11,12,16.1 ?。
18.19,20,21,22及V23並びに[%l−
2及びIV−4゜ その結果を第Eiiに示す。
o                        
  0()                    
            UO。
実施例F LD、。。試験 試験動物:コクゾウ(S 1tophilus  gr
anarius)試験動物の数:25 溶媒ニア七トン 活性化合物2重量部を溶媒1.000容量部中に採取し
た。かくて得られた溶液を更に溶媒を用いて所望の低濃
度に希釈した。
活性化合物溶液2.5−をとベットを用いてベトリ皿中
に入れた。直径約9.5cmの濾紙ディスクをペトリ皿
の底に置いた。溶媒が完全に蒸発するまでベトリ皿を開
放したままにした。濾紙1醜2当りの活性化合物の量は
活性化合物の濃度に依存して変化した。次に上記数の試
験動物をベトリ皿中に導入し、そして皿をガラス製のふ
たで覆った。
実験を開始した3日後に、試99!IJ物の条件を3日
間検査した。破壊を%で測定した。100%はすべての
試験動物が死滅したことを意味し、0%は試験動物が全
く死滅しないことを意味する。
この試験において、例えば次の製造実施例の化合物は従
来のものと比較して優れた作用を示す:1.2,3,5
,9,10,11,12,14,16.1 ?。
18.19,20,21,22,23,26,27.2
 B。
29.30,31,32,33,34.■−1及び■−
2゜ その結果を第F表に示す。
o                        
     。
Oロ ー                     へo 
                   。
〜 0                    〜〇− 〇 へ 八へ の++− へ                    0実施例
G ヒツノウノハエ(Lucilia  euprina)
[OP res。
グーンデイウインデイ(Goondiwindi)種l
の幼虫を用いる試験 乳化剤:エチレングリコールモノメチルエーテル35重
量部 ノニル7エ/−ルポリグリコールエーテル35重量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物3重量部を上記の溶媒混合物7重量部と混合し、そし
てかくて得られた濃厚物を殊に所望の濃度に水で希釈し
た。
約20匹のヒツノウノバエ(Lucilia  cup
rinares、 )の幼虫を約1 c+a”のウマ筋
肉及び0,5mj!の活性化合物の処方物を含む試験管
中に導入した。
24時間後に、破壊の程度を測定した。
この試験において、例えば次の製造実施例の化合物は従
来のものと比較して優れた作用を示す:1及び2.。
その結果をtISG表に示す。
ooo。
OOの へ さ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は水素、アルキルまたはハロアルキルを表
    わし、 R^2はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア
    ルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、随時置換され
    ていてもよいアラルキルまたは随時置換されていてもよ
    いアリールを表わし、 Arは各々の場合に随時置換されていてもよいフェニル
    またはピリジルを表わし、 Hetは式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ の複素環を表わし、 nは0、1または2を表わし、そして R^3及びR^4は相互に独立して各々の場合に水素、
    アルキルまたはフェニルを表わす、 の5−複素環−1−アリール−ピラゾール。 2、R^1が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の炭
    素原子1〜4個及び、適当ならば同一もしくは相異なる
    ハロ原子1〜9個を有するアルキルまたはハロアルキル
    を表わすか、或いは水素を表わし、R^2が各々の場合
    に直鎖状もしくは分枝鎖状の各々の場合に炭素原子8個
    までを有するアルキル、アルケニルまたはアルキニルを
    表わすか、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の各々
    の場合に炭素原子8個まで及び同一もしくは相異なるハ
    ロ原子17個までを有するハロアルキルまたはハロアル
    ケニルを表わすか、炭素原子3〜7個を有するシクロア
    ルキルを表わすか、或いは各々の場合に随時同一もしく
    は相異なる置換基で一または多置換されていてもよい、
    適当ならば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭
    素原子1〜4個を有するフェニルアルキルまたはフェニ
    ルを表わし、その際に各々の場合に適当なフェニル置換
    基にはハロゲン、シアノ、ニトロ、各々の場合に直鎖状
    もしくは分枝鎖状の、各々の場合に個々のアルキル部分
    に炭素原子1〜4個及び、適当ならば同一もしくは相異
    なるハロ原子1〜9個を有するアルキル、アルコキシ、
    アルキルチオ、アルキルフルフィニル、アルキルスルホ
    ニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルス
    ルフィニルまたはハロアルキルスルホニルがあり、Ar
    が各々の場合に随時同一もしくは相異なる置換基で一ま
    たは多置換されていてもよいフェニル、2−ピリジル、
    3−ピリジルまたは4−ピリジルを表わし、その際に適
    当な置換基にはシアノ、ニトロ、ハロゲン、各々の場合
    に直鎖状もしくは分枝鎖状の各々の場合に炭素原子4個
    までを有するアルキル、アルコキシまたはアルコキシカ
    ルボニル、加えて各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状
    の、各々の場合に炭素原子4個まで及び同一もしくは相
    異なるハロ原子9個までを有するハロアルキルまたはハ
    ロアルコキシ或いは−S(O)_m−R^7基があり、
    ここにR^7がアミノ或いは各々の場合に直鎖状もしく
    は分枝鎖状の、各々の場合に個々のアルキル部分中に炭
    素原子4個までを有し、そしてハロアルキルの場合は同
    一もしくは相異なるハロ原子9個までを有するアルキル
    、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはハロアルキ
    ルを表わし、mが0、1または2の数を表わし、nがま
    た0、1または2の数を表わし、そしてHetが ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ 基を表わし、ここにR^3及びR^4が相互に独立して
    各々の場合に水素、直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素原子
    1〜4個を有するアルキル、またはフェニルを表わす、
    特許請求の範囲第1項記載の一般式(1)の5−複素環
    −1−アリール−ピラゾール。 3、R^1が水素、メチル、エチル、n−もしくはi−
    プロピルまたはトリフルオロメチルを表わし、R^2が
    メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i
    −、sec−もしくはt−ブチル、n−もしくはi−ペ
    ンチル、n−もしくはi−ヘキシル、アリル、プロペニ
    ル、ブテニル、プロパルギル、ブチニル、シクロプロピ
    ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、クロロメチル、
    ジフルオロメチル、ジフルオロクロロメチル、フルオロ
    ジクロロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロ
    エチル、ペンタクロロエチル、フルオロテトラクロロエ
    チル、ジフルオロテトラクロロエチル、トリフルオロジ
    クロロエチル、テトラフルオロクロロエチル、ヘプタフ
    ルオロプロピル、クロロエチル、ブロモエチル、クロロ
    プロピル、クロロプロペニル、ジクロロプロペニル、ク
    ロロブテニル或いは各々の場合に随時同一もしくは相異
    なる置換基で一から三置換されていてもよいフェニル、
    ベンジルまたはフェニルエチルを表わし、その際に適当
    な置換基にはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニ
    トロ、メチル、エチル、メトキシ、メチルチオ、トリフ
    ルオロメチル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル
    、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、ト
    リフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチ
    ルスルホニルがあり、Arが各々の場合に同一もしくは
    相異なる置換基で一から五置換されていてもよいフェニ
    ル、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジルを
    表わし、その際に適当な置換基にはシアノ、ニトロ、フ
    ッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、エチル、n−及び
    i−プロピル、n−、i−、sec−及びt−ブチル、
    メトキシ、エトキシ、メトキシカルボニル、エトキシカ
    ルボニル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジ
    フルオロクロロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル
    、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、テトラフ
    ルオロエチル、トリフルオロクロロエチル、トリフルオ
    ロエチル、ジフルオロジクロロメチル、トリフルオロジ
    クロロエチル、ペンタクロロエチル、トリフルオロメト
    キシ、トリクロロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ
    、ジフルオロクロロメトキシ、クロロメトキシ、ジクロ
    ロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ペンタフルオロエト
    キシ、テトラフルオロエトキシ、トリフルオロクロロエ
    トキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロジクロロエ
    トキシ、トリフルオロジクロロエトキシ、ペンタクロロ
    エトキシまたは−S(O)_mR^7基があり、ここに
    R^7がアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチ
    ルアミノ、ジエチルアミノ、フルオロジクロロメチル、
    ジフルオロメチル、テトラフルオロエチル、トリフルオ
    ロクロロエチル、トリフルオロメチル、メチルまたはエ
    チルを表わし、mが0、1または2を表わし、nがまた
    0、1または2を表わし、そしてHetが式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ の複素環を表わし、ここにR^3及びR^4が相互に独
    立して各々の場合に水素、メチル、エチル、n−もしく
    はi−プロピルまたはフェニルを表わす、特許請求の範
    囲第1または2項記載の一般式( I )の5−複素環−
    1−アリール−ピラゾール。 4、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は水素、アルキルまたはハロアルキルを表
    わし、 R^2はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア
    ルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、随時置換され
    ていてもよいアラルキルまたは随時置換されていてもよ
    いアリールを表わし、 Arは各々の場合に随時置換されていてもよいフェニル
    またはピリジルを表わし、 Hetは式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ の複素環を表わし、 nは0、1または2を表わし、そして R^3及びR^4は相互に独立して各々の場合に水素、
    アルキルまたはフェニルを表わす、 の5−複素環−1−アリール−ピラゾールを製造する際
    に、 a)式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、R^1、R^2、R^3、R^4、n及びArは
    上記の意味を有する、 の5−ピロリル−1−アリール−ピラゾールを得るため
    に、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1、R^2、Ar及びnは上記の意味を有す
    る、 の5−アミノ−1−アリール−ピラゾールを各々の場合
    に適当ならば希釈剤の存在下、及び適当ならば反応補助
    剤の存在下にて α)式(IIIa) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIa) 式中、R^3及びR^4は上記の意味を有する、の1,
    4−ジカルボニル化合物とか、 β)式(IIIb) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIb) 式中、R^3及びR^4は上記の意味を有し、そして R^5はアルキルを表わす、 のそのアセタールまたはケタールとか、或いはγ)式(
    IIIc) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIc) 式中、R^3及びR^4は上記の意味を有し、そして R^6はアルキルを表わす、 のその環式アセタール構造体と反応させるか;b)式(
    I b) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) 式中、R^1、R^2、R^3、R^4、Ar及びnは
    上記の意味を有する、 の5−(ピラゾル−1−イル)−1−アリール−ピラゾ
    ールを得るために、式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、R^1、R^2、Ar及びnは上記の意味を有す
    る、 の5−ヒドラジノ−1−アリール−ピラゾールを各々の
    場合に適当ならば希釈剤の存在下、及び適当ならば反応
    補助剤の存在下にて α)式(Va) ▲数式、化学式、表等があります▼(Va) 式中、R^3及びR^4は上記の意味を有する、の1,
    3−ジカルボニル化合物とか、またはβ)式(Vb) ▲数式、化学式、表等があります▼(Vb) 式中、R^3、R^4及びR^5は上記の意味を有する
    、 のそのアセタールまたはケタールと反応させるか;或い
    は c)式( I c) ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) 式中、R^1、R^2、R^3、R^4、Ar及びnは
    上記の意味を有する、 の5−(1,3,4−トリアゾル−1−イル)−1−ア
    リール−ピラゾールを得るために、式(II)▲数式、化
    学式、表等があります▼(II) 式中、R^1、R^2、Ar及びnは上記の意味を有す
    る、 の5−アミノ−1−アリール−ピラゾールを適当ならば
    希釈剤の存在下にて式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 式中、R^3及びR^4は上記の意味を有する、のジア
    シル−ヒドラジンと反応させることを特徴とする一般式
    ( I )の5−複素環−1−アリール−ピラゾールの製
    造方法。 5、少なくとも1つの特許請求の範囲第1項記載の式(
    I )の5−複素環−1−アリール−ピラゾールを含有
    することを特徴とする有害生物防除剤。 6、少なくとも1つの特許請求の範囲第1項記載の式(
    I )の5−複素環−1−アリール−ピラゾールを含有
    することを特徴とする殺虫剤。 7、特許請求の範囲第1項記載の式( I )の5−複素
    環−1−アリール−ピラゾールを動物性有害生物及び/
    またはその生育地に作用させることを特徴とする、動物
    性有害生物の防除方法。 8、動物性有害生物を防除する際の特許請求の範囲第1
    項記載の式( I )の5−複素環−1−アリール−ピラ
    ゾールの使用。 9、特許請求の範囲第1項記載の式( I )の5−複素
    環−1−アリール−ピラゾールを伸展剤及び/または表
    面活性剤と混合することを特徴とする、有害生物防除剤
    の製造方法。 10、式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、R^1は水素、アルキルまたはハロアルキルを表
    わし、 R^2はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア
    ルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、随時置換され
    ていてもよいアラルキルまたは随時置換されていてもよ
    いアリールを表わし、 Arは各々の場合に随時置換されていてもよいフェニル
    またはピリジルを表わし、そしてnは0、1または2の
    数を表わす、 の5−ヒドラジノ−1−アリール−ピラゾール。 11、式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、R^1は水素、アルキルまたはハロアルキルを表
    わし、 R^2はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア
    ルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、随時置換され
    ていてもよいアラルキルまたは随時置換されていてもよ
    いアリールを表わし、 Arは各々の場合に随時置換されていてもよいフェニル
    またはピリジルを表わし、そしてnは0、1または2の
    数を表わす、 の5−ヒドラジノ−1−アリール−ピラゾールを製造す
    る際に式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1、R^2、Ar及びnは上記の意味を有す
    る、 の5−アミノ−1−アリール−ピラゾールをハロゲン化
    水素酸の存在下、またはハロホルムの存在下にて最初に
    第一工程において式(XIII) R^9−O−N=O(XIII) 式中、R^9は水素、アルキルまたはアルカリ金属陽イ
    オンを表わす、 の亜硝酸化合物を用いてジアゾ化し、かくて得られる式
    (XIV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV) 式中、R^1、R^2、Ar及びnは上記の意味を有し
    、そして Hal″はハロゲンを表わす、 の5−ハロ−1−アリール−ピラゾールを適当ならば希
    釈剤の存在下にてヒドラジン水和物と反応させることを
    特徴とする式(IV)の5−ヒドラジノ−1−アリール−
    ピラゾールの製造方法。 12、少なくとも1つの特許請求の範囲第10項記載の
    式(IV)の5−ヒドラジノ−1−アリール−ピラゾール
    を含有することを特徴とする有害生物防除剤。 13、特許請求の範囲第10項記載の式(IV)の5−ヒ
    ドラジノ−1−アリール−ピラゾールを伸展剤及び/ま
    たは表面活性剤と混合することを特徴とする、有害生物
    防除剤の製造方法。
JP61301821A 1985-12-19 1986-12-19 5−複素環−1−アリ−ル−ピラゾ−ル類 Pending JPS62155261A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3545036.3 1985-12-19
DE19853545036 DE3545036A1 (de) 1985-12-19 1985-12-19 5-heterocyclyl-1-aryl-pyrazole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62155261A true JPS62155261A (ja) 1987-07-10

Family

ID=6288923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61301821A Pending JPS62155261A (ja) 1985-12-19 1986-12-19 5−複素環−1−アリ−ル−ピラゾ−ル類

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4803215A (ja)
EP (1) EP0233341A1 (ja)
JP (1) JPS62155261A (ja)
KR (1) KR870006012A (ja)
AU (1) AU6646486A (ja)
BR (1) BR8606262A (ja)
DD (1) DD256699A5 (ja)
DE (1) DE3545036A1 (ja)
DK (1) DK613886A (ja)
HU (1) HUT44251A (ja)
IL (1) IL80991A0 (ja)
ZA (1) ZA869491B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522961A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 メリアル リミテッド 1−フェニル−3−ピペラジン−ピラゾール及び該物質の農薬組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187185A (en) * 1988-12-09 1993-02-16 Rhone-Poulenc Ag Company Pesticidal 1-arylpyrroles
US6372774B1 (en) 1985-12-20 2002-04-16 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles
US5547974A (en) * 1985-12-20 1996-08-20 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles
US5232940A (en) * 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
DE3742612A1 (de) * 1987-12-16 1989-06-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 4-substituierten 3-methyl-1-aryl-5-amino-pyrazolen
GB8816915D0 (en) * 1988-07-15 1988-08-17 May & Baker Ltd New compositions of matter
EP0508527A1 (en) * 1991-04-11 1992-10-14 UNIROYAL CHEMICAL COMPANY, Inc. New fungicidally active pyrazole compounds
DE19623892A1 (de) * 1996-06-06 1997-12-11 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Pyrazolyl-pyrazolderivate
US6426333B1 (en) 1996-09-19 2002-07-30 Merial Spot-on formulations for combating parasites
US6998131B2 (en) * 1996-09-19 2006-02-14 Merial Limited Spot-on formulations for combating parasites
US6541273B1 (en) 1999-11-12 2003-04-01 Aventis Cropscience, S.A. Multiple sorbent cartridges for solid phase extraction
WO2001056993A2 (en) * 2000-02-05 2001-08-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compositions useful as inhibitors of erk
GB0016787D0 (en) 2000-07-07 2000-08-30 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
WO2003037352A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Pfizer Products Inc. 1-phenyl-5-n-heterocyclyl-pyrazoles as cyclooxygenase inhibitors for the treatment of inflammation associated disorders
US7214825B2 (en) * 2003-10-17 2007-05-08 Honeywell International Inc. O-(3-chloropropenyl) hydroxylamine free base

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3534058A (en) * 1968-02-27 1970-10-13 American Home Prod Sulfonylpyrazoles
DE3423101A1 (de) * 1984-06-22 1986-01-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 5-amino-4-heterocyclyl-1-phenylpyrazole
DE3602728A1 (de) * 1985-05-17 1986-11-20 Bayer Ag, 51373 Leverkusen Schaedlingsbekaempfungsmittel auf basis von pyrazolderivaten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522961A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 メリアル リミテッド 1−フェニル−3−ピペラジン−ピラゾール及び該物質の農薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ZA869491B (en) 1987-09-30
DK613886D0 (da) 1986-12-18
DK613886A (da) 1987-06-20
DD256699A5 (de) 1988-05-18
IL80991A0 (en) 1987-03-31
DE3545036A1 (de) 1987-09-10
AU6646486A (en) 1987-06-25
US4803215A (en) 1989-02-07
HUT44251A (en) 1988-02-29
EP0233341A1 (de) 1987-08-26
BR8606262A (pt) 1987-10-06
KR870006012A (ko) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1296732C (en) 4-sulfur containing 5-amino pyrazole derivatives
EP0235628B1 (de) 1-Arylpyrazole
US4810720A (en) Pesticidal 1-arylpyrazoles, compositions and use
JPS62155261A (ja) 5−複素環−1−アリ−ル−ピラゾ−ル類
US4746354A (en) 4-nitro-1-phenylpyrazoles, composition containing them, and method of using them to combat unwanted vegetation
JPS63267780A (ja) 3‐置換1‐(2‐クロロ‐チアゾル‐5‐イル‐メチル)‐2‐ニトロイミノ‐1,3‐ジアザシクロアルカン
JPS6245577A (ja) 1−アリ−ルピラゾ−ル
JPH04210969A (ja) 置換ピラゾリン誘導体
JP2634638B2 (ja) 1‐アリールピラゾール類
CZ410489A3 (cs) N-Fenylpyrazol-4-ylderiváty, insekticidní prostředky tyto látky obsahující a jejich použití k hubení hmyzu
JPS62283961A (ja) 5−オキシ(チオ)ビラゾ−ル誘導体
JPH06211801A (ja) 置換されたカルバモイルピラゾリン
US4971989A (en) Substituted 1-arylpyrazoles, pesticidal compositions and use
DE3711928A1 (de) Substituierte 1-arylpyrazole
JPS62230769A (ja) 1−アリ−ル−4−トリフルオロメチル−5−アミノピラゾ−ルを基剤とする有害生物防除剤
DE3712204A1 (de) 3-halogenalkyl-1-aryl-pyrazole
US4908377A (en) Pesticidal substituted 5-ethylamino-1-arylpyrazoles
JPH06220051A (ja) 置換された4,5−ジヒドロ−1−ピラゾールカルボキシアニリド類
JPS63258857A (ja) 置換された1−アリールピラゾール類
JPH05178854A (ja) 置換された4−ヘタリール−ピラゾリン類
DD248272A5 (de) Insektizide, akarizide und nematizide mittel