JPS62283961A - 5−オキシ(チオ)ビラゾ−ル誘導体 - Google Patents

5−オキシ(チオ)ビラゾ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS62283961A
JPS62283961A JP62124135A JP12413587A JPS62283961A JP S62283961 A JPS62283961 A JP S62283961A JP 62124135 A JP62124135 A JP 62124135A JP 12413587 A JP12413587 A JP 12413587A JP S62283961 A JPS62283961 A JP S62283961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
optionally substituted
alkyl
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62124135A
Other languages
English (en)
Inventor
ラインホルト・ゲーリング
ハインツ−ユルゲン・ブロブロウスキー
イエルク・シユテツター
ウタ・イエンゼン−コルテ
オツト・シヤルナー
ボルフガング・ベーレンツ
ベネデイクト・ベツカー
ベルンハルト・ホマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS62283961A publication Critical patent/JPS62283961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/28Two oxygen or sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な5−オキシ(チオ)ピラゾール誘導体、
その幾つかの製造方法、およびその有害生物防除剤(p
esticide)としての使用に関するものである。
ピラゾール誘導体、たとえば、1−シクロへキシル−5
−[8,N−(ジメチル)−力ルバモイルオキシ]−3
=メチルチオメチルピラゾール、1−シクロへキシル−
5−[8,N−(ジメチル)−カルバモイルオキシコー
3−メチルスルフィニルメチルピラゾールまたは1−シ
クロへキシル−5−[N、N−(ジメチル)−カルバモ
イルオキシ1−3−メチルスルホニルメ手ルビラゾール
または1−シクロへキシル−5=−[8、N−(ジメチ
ル)−カルバモイルオキシ]−3−メチルスルホニルメ
チルピラゾールが殺虫性(insectieidal 
property)を有することは、すでに公知事項で
ある(たとえば、DE−OS(西ドイツ公開明細書)第
2,839,270号を参照)。
しかし、これらの化合物の作用の程度または作用の持続
期間は、特に、ある種の昆虫の場合は、または適用濃度
が低い場合には、必ずしも常に完全に満足すべきものと
は言えない。
一般式(I> Ar 式中、 R1は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表し R2は置換されていることもあるアルキル、置換されて
いることもあるアルケニル、置換されていることもある
アルキニル、置換されていることもあるシクロアルキル
、置換されていることもあるシクロアルキルアルキル、
置換されていることもあるアラールキル、または置換さ
れていることもあるアリールを表し、 R3は置換されていることもあるアルキル、置換されて
いることもあるアルケニル、置換されていることもある
アルキニル、置換されていることもあるシクロアルキル
、置換されていることもあるシクロアルキルアルキル、
置換されているこ“ともあるアラールキル、または置換
されていることもあるアリールを表し、 Arはいずれの場合にも置換されていることもあるフェ
ニルまたはピリジルを表し、Yはo、s、so または
SO2を表し、nは数0.1、または2を表す の新規な5−オキシ(チオ)ピラゾール誘導体が見いだ
された。
さらに、一般式(I) Ar 式中、 R1は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表し R2は置換されていることもあるアルキル、置換されて
いることもあるアルケニル、置換されていることもある
アルキニル、置換されていることもあるシクロアルキル
、置換されていることもあるシクロアルキルアルキル、
置換されていることもあるアラールキル、または置換さ
れていることもあるアリールを表し、 R3は置換されていることもあるアルキル、置換されて
いることもあるアルケニル、置換されていることもある
アルキニル、置換されていることもあるシクロアルキル
アルキル、置換されていることもあるアラールキル、ま
たは置換されていることもあるアリールを表し、 Arはいずれの場合にも置換されていることもあるフェ
ニルまたはピリジルを表し、YはO,S、SO または
S O2を表し、nは数0.1、または2を表す の新規な5−オキシ(チオ)ピラゾール誘導体が、下記
製造方法の一つを用いて得られることも見いだされた。
a)式(Ia) Ar 式中、 R1、R2、R3、Arおよび指数nは上記の意味を有
し、 VIL+m4!*f%l−)maLm÷の5−オキシ(
チオ)ピラゾール誘導体は、互変異性形の式(It) Ar          Ar (II) 式中、 R1,R2、Ar、Y’および指数nは上記の意味を有
する のピラゾリノン(チノン)を式  (III)A−R″
(III) 式中、 R3上記の意味を有し、 Aは電子吸引性脱離基を表す のアルキル化剤と、希釈剤の存在下に、かつ、適宜に酸
受容体の存在下に反応させることにより得られ、また、
反応条件によっては式(IV)Ar 式中、 R1,R2、R3、A「、Ylおよび指数nは上記の意
味を有する の、(Ia)に対応する互変異性形のN−アルキル化誘
導体を得ることもできる。
b)式(Ib) Ar 式中、 R’、R2、R3、YおよびArは上記の意味を有する の5−オキシ(チオ)ピラゾール誘導体は(α)式(V
) Ar 式中、 R1,R3、YおよびArは上記の意味を有する のピラゾール誘導体、または (β)式(Vl) 式中、 R1、R3、YおよびArは上記の意味を有する のビスピラゾール誘導体を、式(IILa)A−R” 
     (Illa) 嘘中− R2およびAは上記の意味を有する のアルキル化剤と、適宜に希釈剤の存在下に、かつ、適
当な還元剤の存在下に、また、塩基の存在下に反応させ
ることにより得られる。
C)式(I)の5−オキシ(チオ)ピラゾール誘導体は
式(Vll) Ar 式中、 R1,R2、Arおよび指数nは上記の意味を有し、 Halはフッ素、塩素または臭素を表すのハロゲノピラ
ゾール誘導体を式(Vlll)%式%) 式中、 R3およびYは上記の意味を有する の化合物と、希釈剤の存在下に、かつ、酸受容体め2!
ll:2i″下り二反応させムことLこより得へれる−
d)式(Ic) Ar 式中、 R1、R2、Rコ、Arおよび指数nは上記の意味を有
する の5−チオピラゾールは式(VII) Ar 式中、 R1、R2、Arおよび指数nは上記の意味を有し、 Halはフッ素、塩素または臭素を表すのハロゲノピラ
ゾール誘導体を式(IX)Hal’−5−R’    
 (IX)式中、 R3は上記の意味を有し、 Hal’は塩素または臭素を表す のハロゲン化スルフェニルと、有機リチウム化合物の存
在下に、かつ、希釈剤の存在下に反応させることにより
得ら五る。
e)4−および/または5−位の硫黄を酸化した式(I
)の5−オキシ(チオ)ピラゾール誘導体は、式(Id
) Ar 式中、 R1、R2、R3およびArは上記の意味を有し、 Y2は硫黄を表し、 Y3はYの意味を有するか または、 Y2はSOもしくはs02基を表し、 Y゛は硫黄を表す゛ のメルカプト誘導体を公知の方法により、通常の様式で
酸化することにより得られる。
最後に、−a式(I>の新規な5−オキシ(チオ)ピラ
ゾール誘導体が良好な有害生物防除性、特に殺虫性、殺
ダニ(acaricidal)性および殺線虫(nem
aticidal )性を有することも見いだされた。
驚くべきことには、本発明記載の一般式(I)の5−オ
キシ(チオ)ピラゾール誘導体は、当該技術の現状で公
知の、化学的にも、その作用の観点からも類似の化合物
であるピラゾール誘導体、1−シクロへキシル−5−(
N、N−(ジメチル)−力ルバモイルオキシ]−3−メ
チルチオメチルピラゾール、1−シクロへキシル−5−
[8、N−(ジメチル)−力ルバモイルオキシ]−3−
メチルスルフィニルメチルピラゾールまたは1−シクロ
へキシル−5−[8,N−(、ジメチル)−カルバモイ
ルオキシ]−3−メチルスルホニルメチルピラゾールよ
りも、かなり良好な殺虫性、殺ダニ性または殺線虫性を
示すのである。
本発明記載の5−オキシ(チオ)ピラゾール誘導体は、
式(I)により一般的に定義される0式(1)の特に好
ましい化合物は 式中の、 R’が水素、1ないし4個の炭素原子を有・  する直
鎖の、もしくは枝分かれのあるアルキル、または1ない
し4個の炭素原子をと1ないし9個の同一の、もしくは
異なるハロゲン原子とを有する直鎖の、もしくは枝分か
れのあるロゲノアルキルを表し R2がいずれも8個以内の炭素原子を有し、いずれの場
合にも置換されていることもある直鎖の、または枝分か
れのあるアルキル、アルケニルおよびアルキルチオ として挙げ得るものが、いずれの場合にも:ハロゲン、
いずれも1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシ、
アルキルチオ、アルキルスルフィニルおよびアルキルス
ルボニル、シアノ、ならびにアルキル部分に1ないし4
個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルであるもの
を表すか;さらには、シクロアルキル部分に3ないし7
個の炭素原子を、アルキル部分には1ないし2個の炭素
原子を有し、いずれの場合にも同一の、または異なる置
換基により一置換または多置換されていることもあるシ
クロアルキルおよびシクロアルキルアルキルであって、
シクロアルキル部分における置換基として挙げ得るもの
が、いずれの場合にも:ハロゲン、いずれも工ないし4
個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシおよびアル
キルチオであるものを表すか;または、フェニルおよび
直鎖の、または枝分かれのあるアルキル部分に1ないし
4個の炭素原子を有するフェニルアルキルであって、い
ずれの場合にも同一の、または異なる置換基により一置
換または多置換されていることもあり、フェニル置換基
として適当なものが、いずれの場合にも:ハロゲン、シ
アノ、ニトロ、いずれも個々のアルキル部分に1ないし
4個の炭素原子を有し、かつ、任意に1ないし9個の同
一の、または異なるハロゲン原子を有することもある、
いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあってもよ
いアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスル
フィニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキル、ハ
ロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノア
ルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル
であるものを表し、 R3がいずれも6個以内の炭素原子を有し、置換されて
いることもある直鎖の、または枝分かれのあるアルキル
、アルケニルおよびアルキニルであって、置換基として
挙げ得るものが、いずれの場合にも:ハロゲン、いずれ
も1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシ、アルキ
ルチオ、アルキルスルフィニルおよびアルキルスルホニ
ル、シアノ、ならびにアルキル部分に1ないし4個の炭
素原子を有するアルコキシカルボニルであるものを表す
か;さらには、シクロアルキル部分に3ないし7個の炭
素原子を、アルキル部分には1ないし2個の炭素原子を
有し、いずれの場合にも同一の、または異なる置換基に
より一置換または多置換されていることもあるシクロア
ルキルおよびシクロアルキルアルキルであって、シクロ
アルキル部分における置換基として挙げ得るものが、い
ずれの場合にも:ハロゲン、いずれも工ないし4個の炭
素原子を有するアルキル、アルコキシおよびアルキルチ
オであるものを表すか;または、フェニルおよび直鎖の
、または枝分かれのあるアルキル部分に1ないし4個の
炭素原子を有するフェニルアルキルであって、いずれの
場合にも同一の、または異なる置換基により一置換また
は多置換されていることもあり、フェニル置換基として
適当なものが、いずれの場合にも:ハロゲン、シアノ、
ニトロ、いずれも個々のアルキル部分に1ないし4個の
炭素原子を有し、かつ、任意に1ないし9個の同一の、
または異なるハロゲン原子を有することもある、いずれ
の場合にも直鎖で京、プ1.鯖黒イnh招太、プl、ト
1,1〒+1−上)しアルコキシ、アルキルチオ、アル
キルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアル
キル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハ
ロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルス
ルホニルであるものを表し、 Arがいずれの場合にも同一の、または異なる置換基に
より一置換または多置換されていることもあるフェニル
、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジルであ
って、置換基として適当なものが:シアノ、ニトロ、ハ
ロゲン、いずれも4個以内の炭素原子を有し、いずれの
場合にも直鎖であっても枝分かれがあってもよいアルキ
ル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニル、および
、いずれも4個以内の炭素原子と9個以内の同一の、も
しくは異なるハロゲン原子とを有し、いずれの場合にも
直鎖であっても枝分かれがあってもよいハロゲノアルキ
ルもしくはハロゲノアルコキシ、または、基−8(0)
、R’(ここで、 R4はアミノを表し、また、いずれも個々のアルキル部
分に4個以内の炭素原子を有し、ハロゲノアルキルの場
合には9個以内の同一の、または異なるハロゲン原子を
も有する、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれが
あってもよいアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルア
ミノまたはハロゲノアルキルをも表し、 mは数O51または2を表す) であるものを表し、 Yがo、s、so またはS O2を表し、nが数O1
1、または2を表す ようなものである。
式(I)の特に好ましい化合物は、 式中の、 R′が水素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル
およびトリフルオロメチルを表し、 R2が、いずれの場合にもフッ素、塩素、メトキシ、エ
トキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスル
ホニル、シアノ、メトキシカルボニルまたはエトキシカ
ルボニルから選択した同一の、または異なる置換基によ
り一置換または多置換されていてもよいメチル、エチル
;n−もしくは i−プロピル;n−1i−、s−もし
くはを−ブチル;n−もしくは i−ペンチル;叶もし
くは i−ヘキ。
シル;アリル、プロペニル、ブテニル、プロパルギルま
たはブチニルであって、特に挙げ得るものが:クロロメ
チル、ジフルオロメチル、ジフルオロクロロメチル、フ
ルオロジクロロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフ
ルオロエチル、ペンタクロロメチル、フルオロテトラク
ロロエチル、ジフルオロトリクロロエチル、トリフルオ
ロジクロロエチル、テトラフルオロクロロエチル、ヘプ
タフルオロプロピル、クロロエチル、ブロモエチル、ク
ロロプロピル、クロロプロペニル、ジクロロプロペニル
およびクロロブテニルであるものを表すか;さらには、
いずれもフッ素、塩素またはメチルから選択した同一の
または異なる置換基により一置換または二置換されてい
てもよいシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチルま
たはシクロヘキシルメチルを表すか;または、いずれの
場合にも同一の、もしくは異なる置換基により一置換な
いし三置換されているフェニル、ベンジルもしくはフェ
ニルエチルであって、フェニル置換基として適当なもの
が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、メ
チル、エチル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメ
チル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、トリフ
ルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオ
ロメチルスルフィニルもしくはトリフルオロメチルスル
ホニルであるものを表し、 R3が、いずれの場合にもフッ素、塩素、メツイニル、
メチルスルホニル、シアノ、メトキシカルボニルまたは
エトキシカルボニルから選択した同一の、または異なる
置換基により一置換または多置換されてい゛てもよいメ
チル、エチル;n−もしくは i−プロピル;n−1i
−、s−もしくはを−ブチル;n−もしくは i−ペン
チル;n−もしくは i−ヘキシル;アリル、プロペニ
ル、ブテニル、プロパルギルまたはブチニルであって、
特に挙げ得るものがクロロメチル、ジフルオロメチル、
ジフルオロクロロメチル、フルオロジクロロメチル、ト
リフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロ
ロメチル、フルオロテトラクロロエチル、ジフルオロト
リクロロエチル、トリフルオロジクロロエチル、テトラ
フルオロクロロエチル、ヘプタフルオロプロピル、クロ
ロエチル、ブロモエチル、クロロプロピル、クロロプロ
ペニル、ジクロロプロペニル、クロロブテニル、メトキ
シメチル、ff1l、≧ニア丁、ネIし   誓ふ電工
9 q二l、   讐ヱ東チオエチル、シアノメチル、
シアノエチル、メトキシカルボニルメチルおよびメトキ
シカルボニルエチルであるものを表すか;さらには、い
ずれの場合にもフッ素、塩素またはメチルから選択した
同一のまたは異なる置換基により一置換または二置換さ
れていてもよいシクロプロピル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメ
チル、またはシクロヘキシルメチルを表すか;または、
いずれの場合にも同一の、もしくは異なる置換基により
一置換ないし三置換されていることもあるフェニル、ベ
ンジルもしくはフェニルエチルであって、フェニル置換
基として適当なものが、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、
シアノ、ニトロ、メチル、エチル、メトキシ、メチルチ
オ、トリフルオロメチル、メチルスルフィニル、メチル
スルホニル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチ
ルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルもしくはトリ
フルオロメチルスルホニルであるものを表し、 Arが、いずれの場合にも同一の、もしくは異なる置換
基により一置換ないし三置換されていることもあるフェ
ニル、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジル
であって、置換基として適当なものが:シアノ、ニトロ
、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、エチル、n−
および i−プロピル、n−1i−、s−およびt−ブ
チル、メトキシ、エトキシ、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、トリフルオロメチル、トリクロロメチ
ル、ジフルオロクロロメチル、クロロメチル、ジクロロ
メチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、テ
トラフルオロエチル、トリフルオロクロロエチル、ト・
リフルオロエチル、ジフルオロジクロロエチル、トリフ
ルオロジクロロエチル、ペンタクロロエチル、トリフル
オロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジクロロフルオロ
メトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、クロロメトキシ
、ジクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ペンタフル
オロエトキシ、テトラフルオロエトキシ、トリフルオロ
クロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロジ
クロロエトキシ、トリフルオロジクロロエトキシ、ペン
タクロロエトキシもしくは、基−5(0)、R’ (ここで、 R4はアミノ、メチルアミノ、エチルアミノジメチルア
ミノ、ジエチルアミン、フルオロジクロロメチル、ジフ
ルオロメチル、テトラフルオロエチル、トリフルオロク
ロロエチル、トリフルオロメチル、メチルまたはエチル
を表し、 mは数O11または2を表す) であるものを表し、 Yはo、s、so またはSO,を表し、nは数0.1
、または2を表す ようなものである。
たとえば、1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−5−ヒドロキシ−4−トリフルオロ
メチルスルフェニルピラゾールとヨウ化メチルとを出発
物質として用いるならば、本発明記載の方法(a)の反
応の過程は次式により表すことができる。
CF、             CF。
たとえば、1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−5−エトキシ−3−メチル−4−チ
オシアノピラゾールとヨウ化メチルとを出発物質として
用い、ホウ水素化ナトリウムを還元剤として用いるなら
ば、製造方法(b−α)の反応の過程は次式により表す
ことができる。
たとえば、二硫化[1−(2,4−ジクロロフェニル)
−5−メトキシ−3−メチルピラゾール−4−イル]と
臭化4−クロロベンジルとを出発物質として用い、亜ジ
チオン酸ナトリウムを還元剤として用いるならば、製造
方法(b−β)の反応の過程は次式により表すことがで
きる。
ct             ct たとえば、5−クロロ−1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチ
ルスルホニルピラゾールとメチルメルカプタンとを出発
物質として用いるならば、製造方法(c)の反応の過程
は次式により表すことができる。
たとえば、5−ブロモ−1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−3−メチル−4−トリ
フルオロメチルスルフェニルピラゾールと塩化ジクロロ
フルオロメタンスルフェニルとを出発物質として用い、
有機リチウム化合物としてブチルリチウムを用いるなら
ば、製造方法(d)の反応の過程は次式により表すこと
ができる。
F3 たとえば、1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−4−ジクロロフルオロメチルスルフ
ェニル−5−メトキシピラゾールと m−クロロ過安息
香酸とを出発物質として用いるならば、製造方法(e)
の反応の過程は次式により表すことができる。
本発明記載の方法(a)を実施する際に出発物質として
必要なピラゾリノン(チオン)は式(II)により一般
的に定義される。この式において、RI、R2、Arお
よび指数nは、好ましくは、本発明記載の式(1,)の
物質の記述との関連で、これらの基およびこの指数に好
ましいものとして既に挙げたような意味を表す、Ylは
好ましくは酸素または硫黄を表す。
式(II)のピラゾリノン(チオン)は、未だ公知の物
質ではないが、公知の方法により、たとえば、 1、互変異性形の式(Ila) Ar          Ar (IIa) 式中、 R’ 、A rおよびYlは上記の意味を有するのピラ
ゾリノンを式(IXa) Hal’−3−R2(lXa) 式中、 R2およびHal’は上記の意味を有するの塩化スルフ
ェニルと、不活性有機溶媒たとえば塩化メチレンの存在
下に、かつ、塩基たとえばとリジンの存在下に、10な
いし60°Cの温度で反応させる(製造実施例をも参照
)か、または、2、式(X) OSR” R1−C−CH−C0OR’       (X)式中
、 R1およびR2は上記の意味を有し、 R4は1ないし4個の炭素原子を有するアルキル、たと
えば、好ましくはメチルまたはエチルを表す のケトカルボン酸誘導体を式(XI) HzN−NH−Ar     (XI)式中、 Arは上記の意味を有する のヒドラジンと、不活性有機溶媒、たとえばトルエンの
存在下に、かつ、触媒、たとえばp−トルエンスルホン
酸の存在下に、Oないし100℃の温度で反応させ、適
宜に、 3、態様1および2で得られる式(Ilb)^ −Δt
+       (Hh  )式中、 Rl 、R!、ArおよびYlは上記の意味を有する のメルカプト誘導体を、方法(e)記載の公知の方法に
より、ピラゾール環の4−位のスルフェニル基の硫黄を
酸化する ことにより得ることができる。
式(lla)のピラゾリノンは公知の様式で(この関連
では、1985年1月17日付の西ドイツ特許出願P 
3,510,323号をも参照)、−まず、第1段階に
おいて式(Xll)C0OR@ 式中、 R1は上記の意味を有し、 R5およびR6は相互に独立に、それぞれアルキル、特
にメチルまたはエチルを表すのアルコキシメチルマロン
酸エステルを、式HzN−N H−Ar      (
XI)式中、 Arは上記の意味を有する のヒドラジンと、適宜に希釈剤、たとえばメタノールま
たはエタノールの存在下に、+10℃ないし+80℃の
温度で反応させ、ここで、式(XIa )Ar−NH−
NH−C=C(Xla) C0OR’ 式中、 Ar、R’およびR@は上記の意味を有するの中間体を
適宜に単離し、別個に環化してもよく、かくして得られ
る式(Xlll) Ar 式中、 A r 、 R’およびR@は上記の意味を有するのピ
ラゾールカルボ4酸エステルを、第2段階において、適
宜に希釈剤、たとえばメタノールの存在下に、かつ、適
宜に塩基、たとえば水酸化ナトリウムの存在下に、30
℃ないし70℃の温度で脱炭酸することにより得られる
(製造実施例をも参照)。
環化およびそれに続く脱炭酸は、適宜に択一的に、単一
の反応段階で11一槽法(one−pot proce
s)nとして実施することもできる(たとえばリービヒ
化学年報(Liebigs Ann、 Chew、) 
373.142(1910)を参照)。
式(IIa)のピラゾリノンはまた、 −一般式(XIV) R’−Co−CH2−COOR’    (XIV)式
中、 R1およびR’は上記の意味を有する のアシル酢酸エステルを式(XI) H2N −N H−A r     (X I )式中
、 Arは上記の意味を有する のヒドラジンと、不活性有機溶媒の存在下に、2゜°C
ないし100℃の温度で反応させることによっても得ら
れる(この関連では、ワイスベルガー(^、阿e is
sberger)“異部環状化合物の化学(’rhe 
Chemistry of Heteroeyclic
 Co+Hounds)”;ピラゾール、ピラゾリン、
ピラゾリジン、インダゾールおよび縮合環(Pyraz
oles、 Pyrazolines。
Pyrazolidines、 Indazoles 
and Condensed Rings);1967
を参照)。
式(Ila>のピラゾリノンの製造用に特定された、式
(Xll)の前駆体、アルコキシメチルマロン酸エステ
ル、式(X、I)のヒドラジン、および式(XIV)の
アシル酢酸エステルは公知物質であるか、または公知の
様式で得られる物質である。
式(Ila)のピラゾリンチオンは 一式(Ilc) I Ar 式中、 ArおよびR’は上記の意味を有する のピラゾリノンを公知の様式で硫化剤、たとえば五硫化
リンと、不活性有機溶媒、たとえばトルエン中で反応さ
せる(この関連では、ワイスベルガー“異部環状化合物
の化学パ;ピラゾロン、ピラゾリドンおよび誘導体(P
yrazolones、 Pyrazolidones
 and Derivatives) ; 1964を
も参照)か、または、 一式(XV) I Ar 式中、 A r 、R’およびHalは上記の意味を有する の5−ハロゲノピラゾールを、公知の様式で硫化水素カ
リ゛ウムと反応させる(この関連では、ワイスベルガー
パ異節環状化合物の化学′°;ピラゾロン、ピラゾリド
ンおよび誘導体、 1984を参照)ことにより得られ
る。
式(XV)の5−ハロゲノピラゾールは、たとえば式(
Ila)のピラゾリノンを通常のハロゲン化剤、たとえ
ば酸塩化リンまたは酸臭素化リンと反応させる(この関
連では、ベリヒテ(Berichte)往、35 (1
895)またはリービヒ化学年報辺、129 (191
0)を参照)ことにより得られる。
式(X)のケトカルボン酸誘導体は、式(Xa)R1−
C−C)(2−COOR’    (Xa)式中、 R1およびR2は上記の意味を有する のアシル酢酸を、式(IXa) Hal’−3−R”       (IXa)式中、 R2およびHat’は上記の意味を有するのハロゲン化
スルフェニルと、不活性有機溶媒、たとえば塩化メチレ
ンの存在下に、かつ、塩基、たとえばピリジンの存在下
に、10ないし60℃の温度で反応させることにより得
られる。
これちまた本発明記載の方法(a)を実施する際に出発
物質として必要なアルキル化剤は、式(III )によ
り一般的に定義される。この式において、R3は、好ま
しくは、本発明記載の式(I)の物質の記述との関連で
、この置換基に好ましいものとして既に挙げたような基
を表す。Aは好ましくは塩素、臭素、ヨウ素、ρ−トル
エンスルボニルオキシまたはメトキシスルホニルオキシ
を表す。
式(III)のアルキル化剤は有機化学で周知の化合物
である。
本発明記載の方法(b−α)を実施する際に出発物質と
して必要なピラゾール誘導体は1式(V)により一般的
に定義される。この式において、R1、R3、Yおよび
Arは好ましくは、本発明記載の式(I>の物質の記述
との関連で、これらの置換基に好ましいものとして既に
挙げたような基を表す。
式(V)のピラゾール誘導体は未だ公知の物質ではない
が、公知の方法で、たとえば式(XVI)Ar 式中、 R1,R3、YおよびArは上記の意味を有する の4−未置換ビラゾール誘導体を、臭素および酢酸の存
在下に、−20℃ないし+20℃の温度で、チオシアノ
酸アンモニウムと反応させることにより得られる(製造
実施例をも参照)。
式(XVI)の4−未置換ビラゾール誘導体は、公知の
様式で、式(IIa)のピラゾリノン(チオン)を、方
法(a)の条件に従って、式(III)のアルキル化剤
と反応させることにより得られる(製造実施例をも参照
)。
本発明記載の方法(b−β)を実施する際に出発物質と
して必要なビスピラゾール誘導体は、式(Vl)により
一般的に定義される。この式におい+r  Fll  
r+a  N/ ↓S1+11’A−1↓ イ→會ノ1
毒本発明記載の式(I)の物質の記述との関連で、これ
らの置換基に好ましいものとして既に挙げたような基を
表す。
式(Vl)のビスピラゾール誘導体は未だ公知の物質で
はないが、公知の方法で、たとえば上記式(V)のピラ
ゾール誘導体を、適宜に希釈剤、たとえばエタノールの
存在下に、20℃ないし120℃の温度で水性塩酸と反
応させることにより得られる。
これもまた本発明記載の方法(b−α)および(b−β
)を実施する際に出発物質として必要なアルキル化剤は
、式(Illa)により一般的に定義される。この式に
おいて R2は、好ましくは、本発明記載の式(I)の
物質の記述との関連で、この置換基に好ましいものとし
て既に挙げたような基を表す。Aは好ましくは塩素、臭
素、ヨウ素、p−トルエンスルホニルオキシまたはメト
キシスルホニルオキシを表す。
式([11a)のアルキル化剤は有機化学で周知/7′
11し春伽f+龜入 本発明記載の方法(C)および(d)を実施する際に出
発物質として必要なハロゲノピラゾール誘導体は、式(
Vll)により一般的に定義される。
この式において R1、R2、Arおよび指数nは好ま
しくは、本発明記載の式(I)の物質の記述との関連で
、これらの基、またはこの指数に好ましいものとして既
に挙げたような意味を表す。
Halは好ましくは塩素または臭素を表す。
式(Vll)のハロゲノピラゾール誘導体は未だ公知の
物質ではないが、そのあるものは、本件発明者自身の出
願に係る先願の未公開の特許出願の主題であり(198
5年8月21日付の西ドイツ特許出願P 3,529,
829号を参照)、その明細書に記載した方法で、式(
XVII) Ar 式中、 R1、R2、Arおよび指数nは上記の意味を有する の5−アミノピラゾール誘導体を、無機または有機の亜
硝酸塩または亜硝酸エステル、たとえば亜硝酸ナトリウ
ムまたは亜硝酸第3ブチルと、反応助剤、たとえばハロ
ゲン化水素酸またはホロホルム(ここでは、塩酸、臭化
水素酸、クロロホルムおよびブロモホルムを好ましいも
のとして挙げ得る。)の存在下に、−30℃ないし+6
0″Cの温度で反応させることにより得られる。
式(XVII)の5−アミノピラゾール誘導体は公知物
質である(DE−O3(西ドイツ公開明i書)第3,4
02,308号を参照)°か、または、本件発明者自身
の出願に係る先願の、未公開の特許出願の主題である(
 1985年5月17日付の西ドイツ特許出願P 3,
517,843号を参照)が、または、その明4ill
書に記載した方法で、式(XVIII)Ar 式中、 R1およびArは上記の意味を有する の4−チオシアナト−5−アミノピラゾール、または式
(XIX) 、A r                A r式中
、 R’およびArは上記の意味を有する の二硫化ビスピラゾールを、式(Illa)A−R2(
Illa> 式中、 R2およびAは上記の意味を有する のアルキル化剤と、適宜に希釈剤、たとえばメタノール
またはエタノールの存在下に、かつ、適宜に還元剤、た
とえばホウ水素化ナトリウムまたは亜二チオン酸ナトリ
ウムの存在下に、かつ、適宜L7塩其 たにテげ7に勝
イ2−トリウムまかは炭酸カリウムの存在下に、20℃
ないし90℃の温度で反応させるか、または、式(XX
) Ar 式中、 R’およびArは上記の意味を有する の4−未1換5−アミノピラゾールを式(IXa)Ha
l’−3−R,2(IXa ) 式中、 R2およびHal’は上記の意味を有するのハロゲン化
スルフェニルと、適宜に希釈剤、たとえばジクロロメタ
ンの存在下に、がっ、適宜に酸受容体、たとえばピリジ
ンの存在下に、0°Cないし50℃の温度で反応させ、
続いて、適宜に、かくして得られる式(XVIIa) Ar 式中、 Rl 、R2およびArは上記の意味を有するの5−ア
ミノピラゾールを、公知の方法で、方法(e)に相当す
る通常の様式で酸化することにより得られる。
式(XVIII)の4−チオシアナト−5−アミノピラ
ゾールは、たとえば、式(XX)の適当な4−未置換5
−アミノピラゾールを、臭素および酢酸の存在下に、−
20ないし+20℃の温度で、チオシアノ酸アンモニウ
ムと反応させることにより得られる。
式(XIX)の二硫化ビスピラゾールは、上記一般式(
XVIII)の4−チオシアナト−5−アミノピラゾー
ルを、適宜に希釈剤、たとえばエタノールの存在下に、
20℃ないし120℃の温度で、水性塩酸と反応させる
ことにより得られる。
−ffi式(XX)の4−未置換5−アミノピラゾール
は公知物質である(たとえば、有機化学雑誌(J。
Org、 Chew、) 36.2972−2974 
 (1971) ;異節環化学雑誌(J、HeLero
cyclia Chemistry)7.345−34
9(1970) 、 DE−O3(西ドイツ公開明細書
)第3.402,308号を参照)か、または、本件発
明者自身の出願に係る先願の未公開の特許出願の主題で
ある( 1985年5月17日付の西ドイツ特許出願P
 3,517,843号を参照)か、または、その明細
書に特定した方法により得られる物質である。
−a式(Illa)のアシル化剤、および−数式(lX
a)のハロゲン化スルフェニルは、有機化学で周知の化
合物である。
本発明記載の方法(C)を実施する際に、上記以外の出
発物質として必要な化合物は、式(Vlll)により一
般的に定義される。この式において R3およびYは、
好ましくは、本発明記載の式(I)の物質の記述との関
連でこれらの置換基に好ましいものとして既に挙げたよ
うな基を表す。
式(Vlll>の化合物は有機化学で周知の化合物であ
る。
これもまた本発明記載の方法(d)を実施する際に出発
物質として必要なハロゲン化スルフェニルは、式(IX
)により一般的に定義される。この式において、R3は
、好ましくは、本発明記載の式(I>の物質の記述との
関連で、この置換基に好ましいものとして既に挙げたよ
うな基を表す。
式(1χ)のハロゲン化スルフェニルは有機化学で周知
の化合物である。
本発明記載の方法(e)を実施する際に出発物質として
用いる化合物は、式(Id)により一般的に定義される
。式(Id)の化合物は、本発明により開示された化合
物である。
本発明記載の方法(e)の酸化は、通常の無機および有
機の酸化剤を用いる反応により実施する。
この酸化剤には、有機過酸、たとえば過酢酸、p−ニト
ロ過安息香酸、m−クロロ過安息香酸;無機過酸、たと
えば過ヨウ素酸;および氷酢酸もしくはメタノール中の
過酸化水素、過マンガン酸力する。
製造方法(a)および(C)を実施する際の希釈剤とし
ては、不活性有機溶媒が好適である。
これには特に、脂肪族および芳香族の、ハロゲン置換さ
れていることもある炭化水素、たとえばベンジン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、石油エー
テル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、ク
ロロホルムもしくは四塩化炭素;エーテル類、たとえば
ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
またはエチレングリコールジメチルエーテルもしくはジ
エチルエーテル;アルコール類、たとえばメタノール、
エタノールもしくはイソプロパツール;ケトン類、たと
えばアセトンもしくはブタノン;ニトリル類、たとえば
アセトニトリルもしくはプロピオニトリル;アミド類、
たとえばジメチルポルムアミド、ジメチルアセタミド、
N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドンもし
くはヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル類、たと
えジメチルスルホキシドが含まれる。多くの場合、水/
有機二相系を用いるのが有利であることが実証されてい
る。
本件製造方法(a)および(C)は、適宜に酸受容体の
存在下に実施する。
全ての通常の無機および有機の塩基が、それ自体で好適
である。これには、たとえば、アルカリ金属水酸化物た
とえば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカ
リ金属炭酸塩たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムま
たは炭酸水素ナトリウム、および、第3級アミンたとえ
ばトリエチルアミン、N、N−ジメチルアニリン、ピリ
ジン、N、N−ジメチルアミ°ノビリジン、ジアザビシ
クロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(
DBN )またはジアザビシクロウンデセン(Dell
 )が含まれる。
本発明記載の方法(a)において、反応温度は比較的広
い範囲で変え得る。一般には、この方法は一20℃ない
し+80℃の温度で、好ましくは一10℃ないし+40
°Cの温度で実施する。
本発明記載の方法(c)において、反応温度は比較的広
い範囲で変え得る。一般には、この方法は一20℃ない
し+120℃の温度で、好ましくは0℃ないし+50℃
の温度で実施する。
製造方法(a)を実施する際に、一般には、式(It)
のピラゾリノン(チオン)1モルあたり lないし10
モル、好、ましくは1ないし5モルの式(III)のア
ルキル化剤、および、適宜に1ないし5モルの酸受容体
を使用する。この反応を実施したのち、反応生成物を周
知の、通常の工程により後処理し、単離する。
製造方法(C)を実施する際に、一般には、式(Vll
)のハロゲノピラゾール誘導体1モルあたり1ないし2
,5モル、好ましくは工ないし1.5モルの式(VII
I)の化合物、および、1ないし1.5モルの酸受容体
を使用する。この反応を実施したのち、反応生成物を周
知の、通常の工程により後処理し、単離する。
製造方法(b−α)および(b−β)を実施する際の希
釈剤としては、不活性有機溶媒が好適である。
これには特に、脂肪族または芳香族の、ハロゲン置換さ
れていることもある炭化水素、たとえばベンジン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、石油エー
テル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、ク
ロロホルムもしくは四塩化炭素;エーテル類、たとえば
ジエチルニーデル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
またはエチレングリコールジメチルエーテルもしくはジ
エチルエーテル;またはアルコール類、たとえばメタノ
ール、エタノールもしくはイソプロパツールが含まれる
複合水素化物、たとえば水素化リチウムアルミニウム、
ホウ水素化リチウムまたはホウ水素化ナトリウムが、製
造方法(b−α)を実施する際の還元剤として好適に用
いられる。ホウ水素化ナトリウムが特に好適である。
二硫化物の開裂に通常用いることのできる全ての還元剤
が、製造方法(b−β)を実施する際の還元剤として好
適である。亜ニチオン酸塩、たとれる。
本件製造方法(b−α)および(b−β)は、適当な塩
基の存在下に実施する。アルカリ金属の水酸化物または
炭酸塩たとえば水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウ
ム、または炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムが好適
に用いられる。
製造方法(b−α)および(b−β)を実施する際に、
反応温度は比較的広い範囲で変え得る。一般には、これ
らの方法は0℃ないし+120℃の温度で、好ましくは
+20℃ないし+90℃の温度で実施する。
製造方法(b−α)を実施する際には、一般に、式(V
)のピラゾール誘導体1モルあたり 1.0ないし5.
0モル、好ましくは1.8ないし2.5モルの式(Il
la>のアルキル化剤、および、1.0ないし5.0モ
ル、好ましくは168ないし2.0モルの還元剤、なら
びに1.0ないし5.0モル、好ましくは1.5ないし
3.0モルの塩基を使用する。この方法においては、式
(V)のピラゾール誘導体を、まず、窒素保護気体雰囲
気を用いて、関連する溶媒中の還元剤と反応させ、この
反応が完了したのち、上記塩基および式(Illa)の
アルキル化剤を添加する。式(Ib)の反応生成物は通
常の工程により後処理し、単離する。
製造方法(b−β)を実施する際には、一般に、式(V
l)のビスピラゾール誘導体1モルあたり1.0ないし
5.0モル、好ましくは1.8ないし2.5モルの式(
Illa>のアルキル化剤、および、1.0ないし5.
0モル、好ましくは1.8ないし2.0モルの還元剤、
ならびに1.0ないし5.0モル、好ましくは1,5な
いし3.0モルの塩基を使用する。この方法においては
、式(Vl>のビスピラゾール誘導体を、まず、塩基の
存在下、適当な反応温度で、関連する溶媒中の還元剤と
反応させ、数時間後に式(Illa)のアルキル化剤を
添加し、この混合物をさらに1時間、必要な反応温度に
加温する。反応生成物は通常の工程により後処理し、単
離する。
製造方法(d)を実施する際の希釈剤としては、不活性
有機溶媒が好適である。 これには特に、脂肪族または
芳香族の炭化水素、たとえばベンジン、ベンゼン、トル
エン、キシレン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキ
サン;またはエーテル類、たとえばジエチルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、またはエチレングリ
コールジメチルエーテルもしくはジエチルエーテルが含
まれる。
製造方法(d)は有機リチウム化合物の存在下。
に実施する。ここでは、下記を好ましいものとして挙げ
得るニブチルリチウム、フェニルリチウムおよびリチウ
ムジイソプロピルアミド。
製造方法(d)を実施する際に、反応温度は比較的広い
範囲で変え得る。−最には、この方法は一80℃ないし
」−50℃の温度で、好ましくは−80℃ないし+30
℃の温度で実施する。
製造方法(d)を実施する際に、式(Vll)のハロゲ
ノビスピラゾール誘導体1モルあたり 1ないし1.5
モル、好ましくは1ないし1.3モルの有機リチウム化
合物、および、工ないし10モル、好ましくは1ないし
2モルの式(IX)のハロゲン化スルフェニルを使用ス
ル。
この方法においては、式(Vll)の5−ハロゲノ−1
−アリールピラゾールを、まず、通常の一般的様式で、
空気および水分を排除して有機リチウム化合物と反応さ
せ、続いて、この反応混合物に、式(IX)のハロゲン
化スルフェニルを添加する0式(Ic)の反応生成物は
通常の一般的工程により後処理し、単離する。
製造方法(e)に記載した酸化を実施する際に、反応温
度は比較的広い範囲で変え得る。−最には、この酸化は
一50℃ないし100℃の温度で、好ましくは一30℃
ないし80℃で実施する。
本発明記載の製造方法(e)に従って酸化を実施する際
には、式(Id)のメルカプト誘導体1モルあたり約1
ないし5モルの酸化剤を使用する。酸化剤、たとえば塩
化メチレン中のm−クロロ過安息香酸、または無水酢酸
中の過酸化水素1モルを、−30℃ないし+30℃の温
度で用いるならば、SO基を有する本発明記載の式(I
)の化合物が好適に製造される。過剰の酸化剤を用い、
高温(10ないし80°C)で実施する場合には、SO
7基を有する本発明記載の式(I)の化合物が好適に製
造される。酸化生成物は通常の様式で単離する。
本件活性化合物は農業におい°C5林業において、貯蔵
製品および原材料の保護の分野において、ならびに衛生
部門において遭遇する有害動物(animat pes
ts) 、好適には節足動物および線虫類、特に昆虫類
およびくも形類の防除用に適している。
本件活性化合物は、通常は感受性の種に対しても通常は
抵抗性の種に対しても活性があり、また、成長の全ての
、または幾つかの段階に対して活性がある。
上記の有害生物には、以下のものが含まれる。
等脚類(I 5opoda )の目では、たとえばオニ
スクス・アセルス(Oniscus asellus)
 、才力ダンゴムシ(^rmadillicliu+@
vu1gare)およびボルセリオ・スカベル(Por
cellio 5caber) 。
倍胴類(Diplopocla )の目では、たとえば
ブラニウルス・グヅトウラトウス([1Ianiulu
s guttulatus)。
唇脚類(Chilopoda)の目では、たとえばゲオ
フィルス・カルボファグス(Geophilus ca
rpohagus)およびスクチゲラ(Scutige
ra)種。
結合類(Symphyla)の目では、たとえば、スク
チゲレラ・インマクワタ (Scutillerell
a i+u+aeulata) a シミ類(Thysanura )の目では、たとえばレ
ピスマ・サツカリナ(Lepisma 5acchar
ina) 。
トビムシ類(Collembola)の目では、たとえ
ばオニキウルス・アルマドウス(Onyehiurus
 arsatus)。
直翅類(0rthoptera )の目では、たとえば
コバネゴキブリ(Blatta orientalis
) 、ワモンゴキブリ(Periplaneta am
erieana) 、レウコフエア・マデラエ(Leu
cophaea maderae) 、チャバネゴキブ
リ(Blattella ger讃anica) 、ア
ケータ・ドメスチクス(八cheta dos+est
icus) 、ケラ(Cryl 1otalpa)種、
トノサマバッタ(Locusta migratori
amigratorioides) 、メラノプルス・
シフエレンチアリス(Melanoplus diff
erentialis)およびスキストケル力・グレガ
リア(SchistocercagreBaria)。
ハサミムシ類(Dermaptera )の目では、た
とえばホルフィクラ・アウリクラリア(Forficu
laauricularia) 。
シロアリ類(l5optera )の目では、たとえば
レチクリテルメス(Ret ieu l i terr
@es )種。
シラミ類(^noplura)の目では、たとえばフィ
ルロクセラ・パスタトリクス(Phylloxera 
vastatrix) 、ペンフィグス(Pemphi
gus>種、ヒトジラミ(Pediculus l+u
manus corporis) 、ケモノジラミ(l
laematopinus )種およびケモノホソジラ
ミ(Linognathus)  種。
ハジラミ類(Mallophaga)の目では、たとえ
ばケモノハジラミ(Trichodectes)種およ
びダマリネア(Damalinea) Pi。
アザミウマ類(Thysanoptera )の目では
、たとえばクリバネアザミウマ(llercinoth
rips femoralis)およびネギアザミウマ
(Thrips tabaci)。
半翅類(■eteroptera )の目では、たとえ
ばチャイロカメムシ(Eurygaster )種、ジ
スデルウス・インテルメジウス(Dysdercus 
intermedius)、ピエスマ・カドワタ(Pi
esma quadrata) 、ナンキンムシ(Ci
mex 1ectularius) 、ロドニウス・プ
ロリフスス(Rhodnius prolixus)お
よびトリア1−マ(Triatoma)種。
同翅類()lomoptera )の目では、たとえば
アレウロデス・ブラシカニ(^1eurodes br
assicae)、ワタコナジラミ(Bemisia 
tabaci) 、)リアレウロデス°バボラリオルム
(Trialeurodes vaporarioru
+s) 、ワタアブラムシ(^phis gossyp
ii)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne
 brassicae)、クリプトミズス・リビス(C
ryptosyzus ribis)、アフィス・ファ
バエ(^phis fabae) 、ドラリス・ポミ(
Doralis pomi) 、リンゴワタムシ(Er
ios。
ma lanigerun+) 、モモコフキアブラム
シ(Hyalopterus arundinis) 
、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum 
avenae) 、コブアブラムシ(Myzu、ムギク
ビレアブラムシ(Rhopalosipl+um pa
di )、ヒメヨコバイ(Empoasca )種、エ
ラスケリス・ビロバトクス(εuscelis bil
obaLus) 、ツマグロヨコバイ(Nephote
ttix cincticeps) 、ミズキ力タカイ
ガラムシ(Lecanium cor、ni) 、オリ
ーブ力タカイガラムシ(Saissetia olea
e) 、ヒメトビウンカ(Laodelphax 5t
riatellus) 、トビイロウンカ(Nilap
arvata lugens) 、アカマル力イガラム
シ(^onidiella aurantii) 、シ
ロマル力イガラムシ(^5pidiotus hede
rae) 、プスードコツカス(Pseudococe
us )種およびキジラミ(Psylla) f’ff
i。
鱗翅類(Lepidoptera )の目では、たとえ
ばワタアブラムシ(Pectinophora Ho5
sypiella) 、ブパルス・ビニアリウス(Bu
palus piniarius)、ケイマドビア・ブ
ルマタ(Cheimatobia br旧5ata)、
リトコルレチス・プラン力ルデルラ(Lithocol
letis blancardella) 、ヒボノメ
ウタ・バデルラ(HyponomeuLa padel
la) 、コナガ(Plutellaw+aculip
ennis) 、ウメケムシ(Malacoson+a
 neustoea)、マイマイガ(Lymantri
a )種、ブックラトリクス・トゥルベリエルラ(Bu
cculatrix thurberiella) 、
ミカンハモグリガ(Phyllocnistis ci
trella) 、ヤガ(^grotis)種、エウク
ソア(Euxoa)種、フェルチア(Feltia)種
、ニアリアス・インスラナ(Earias 1nsul
ana) 、ヘリオチス(Heliothis)種、ス
ボドプテラ・エクシグア(Spodoptera ex
igua)、ヨトウムシ(Mamestrabrass
icae) 、パノリス・フランメア(Panolis
fla++++*ea) 、ハスモンヨトウ(Prod
enia 1itura)、シロナヨトウ(5podo
ptera )種、トリコブルシア・二(Tricho
plusia ni)、カルボカプサ・ボモネルラ(C
arpocapsa po*onella) 、アオム
シ(Pieris)種、ニカメイチュウ(Chilo)
 PJ、アワツメイガ(Pyrausta nubil
alis) 、スジコナマダラメイガ(Epl+est
ia kuehniella) 、ハチミツガ(Gal
leria mellonella) 、ティネオラ・
ビセルリエルラ(Tineola bissellie
lla) 、テイネア・ベルリオネルラ(Tinea 
pellionella)、ホフマノフイラ・プスード
スプレテルう(Hofmannophila pseu
dospretella) 、カコエキア・ボダナ(C
acoec ia podana)、カブア・レチクラ
ナ(Capua reticulana)、コリストネ
ウラ・フミフエラナ(Choristoneurafu
miferana) 、クリシア・アンビグエルラ(C
1ysia as+biguella)、チャバマキ(
Homona magnaniaa)およびトルトリク
ス・ビリダナ(Tortrix viridana)。
vA膜翅類Coleoptera)の目では、たとえば
アノビウム・プンクタトウム(^nobium puu
ctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizop
ertha clominica)、インゲンマメゾウ
ムシ(八cantboscelides obtect
us)、ヒロトルペス・バフルス(I(ylotrup
es bajulus) 、アゲラスチカ・アルニく^
gelastica alni)、レプチノタルサ・デ
ケムリネアタ(Leptin。
tarsa deaea+l1neata) 、フェド
ン・コクレアリア工(Phaedon cochlea
riae) 、ジアブロチ力(Diabrotiea)
種、ブシルリオデス・クリソケファラ(Psyllio
des chrysocephala) 、ニジュウヤ
ホシテントウ(Epilachna varivest
is) 、アトマリア(^tomaria)種、ノコギ
リヒツジムシ(0ryzaephilus surin
amansis) 、ハナゾウムシ(^nthonom
us)Ml、コクゾウムシ(S、1tophilus)
種、オチオルリンクス・スルカドウス(Otiorrh
ychus 5ulaatus) 、バショウゾウムシ
(Cosaopolites 5ordidus)、ケ
ウトルリンクス・アシミリス(Ce%1thorr1+
ynchus assi+++1lis) 、ヒペラ・
ボスチカ()lypera postica) 、カツ
オブシムシ(Dermestes )種、トロゴデルマ
(Trogoderm4 )種、アントレヌス(八nt
hrenus) a、アッタゲヌス(^ttagenu
s)種、ヒツジキクイムシ(Lyctus)種、メリゲ
テス・アエネウス(Meligetbes aeneu
s) 、ヒョウホンムシ(Ptinus)種、ニプトウ
ス・ホロレウクス(Niptus hololeucu
s) 、セマルヒョウホンムシ(Gibbium ps
ylloides) 、コクヌストモドキ(Tribo
lium)種、チャイロコメノゴミムシダマシ(Ten
ebrio +*olitor) 、コメツキムシ(^
griotes)m、コノデルス(Conoderus
 )種、メロロンタ・メooンタ(Melolonth
a melolontha) 、アムフィマルロン・ソ
ルスチチアリス(^mphiaall。
−−−1一番:&ニー1:〜X 毒) ト 111 リ
 ニ l雷 【 二 −JJf 二 −ノジカ(Cos
telytra zealandica)。
膜翅類(Hymenoptera )の目では、たとえ
ばマツハバチ(口1prion)種、ホプロカンパ(H
oplocaすa)種、ウシウス(Lasius)種、
イエヒメアリ(Monow+orium pharao
nis)およびスズメバチ(vespa )種。
双翅類(Diptera )の目では、たとえばヤブカ
〈^ede3)種、ハマダラカ(^nophe les
 )種、アカイエカ(Culex)種、キイロショウジ
ョウバエ(Drosopbila +++elanog
aster)、イエバエ(Musca )種、ヒメイエ
バエ(Fannia) N、オオクロバエ(Calli
phora erytbrocephala) 、キン
バエ(Lucilia>種、オビキンバエ(Chrys
omyia)種、クテレブラ(Cuterebra )
種、ウマバエ(GastrophiluS)種、ヒッポ
ボス力(Hyppobosca )種、サシバエ(St
omoxys )種、ヒツジバエ(Oestrus)種
、ウシバエ(Hypoderma )種、アブ(Tab
anus )種、タンニア(Tannia)種、ケバエ
(Bibio bortulanus)、オスキネルラ
・フリト(Oscinella frit)、クロキン
バエ(Phorbia)種、アカザモグリハナバエ(P
egomyia hyoseyami) 、ケラチチス
・カビタタ(Ceratitis capitata)
 、ミバエ(Dacusoleae)およびガガンボ(
Tipula paludosa) 。
ノミ類(5iphonaptera )の目では、たと
えばネズミノミ(Xenopsylla cheopi
s)およびナガノミ(Ceratopyl lus )
種。
くも形類(^rachnida)の目では、たとえば、
スコルビオ・マウルス(Scorpio maurus
)およびラトロデクトウス・マクタンス(Latrod
ectus 5eactans)。
ダニ類(^carina)の目では、たとえばアシブト
コナダニ(^carus 5iro) 、ヒメダニ(^
rHas )種、カズキダニ(Orn i thodo
ros )種、ワクモ(Dermanyssus ga
llinae)、エリオフイエス・リビス(Eriop
hyes ribis) 、ミカンサビダニ(Phyl
locoptruta oleivora) 、ウシマ
ダニ(8oophiluS)種、コイタマダニ(にhi
picephalus)種、アンプリオンマ(八mbl
yo+mma)種、イボマダニ(Hyal。
論ma )種、マダニ(Ixodes )種、キュラセ
ンヒゼンダニ(Psoroptes )種、シヨウヒヒ
ゼンダニ(Cborioptes)種、ヒゼンダニ(S
arcoptes) 8i、ホコリダニ(Tarson
emus ) &i、クローバハダニ(Bryobia
 praetiosa)、ミカンリンゴハダニ(Pan
onychus )種およびナミハダニ(Tetran
ychuS)$Jt。
植物寄生線虫には、ネグサレセンチュウ(PratyI
enchus )種、ラドホルス・シミリス(Rado
pho l us 51m1lis) 、ナミクキセン
チュウ(Ditulenchusdipsaci) 、
ミカンネセンチュウ(Tylenchulussemi
penetrans) 、シストセンチュウ(Hete
rodera)種、ネコブセンチュウ(Meloido
gyne)種、アフェレンコイデス(^phelenc
hoides )種、ロンギドルス(Longidor
us)種、クシフィネマ(Xiphinema )種お
よびトリコドルス(Trichodorus )種が含
まれる。
本発明の記載に従って用いられる式(I)の活性化合物
は強力な殺虫、殺ダニおよび殺線虫作用を特色としてい
る。この化合物は植物に有害な昆虫に対して、たとえば
マスタードビートル(Phaedon cochlea
riae)の幼虫に対して使用して、特に成果を挙げ得
る。加えて、この化合物は土壌昆虫および土壌線虫の防
除用にも極めて好適であり、たとえばクロキンバエ(P
hobia antiqua)の幼虫の防除用に使用し
得る。
加えて、本発明の記載に従って用いる式(I)の活性化
合物は、衛生有害生物および貯蔵製品の有害生物に対し
ても高度の活性を有しており、たとえばイエバエ(Mu
sca domestica)の防除用に、またはグラ
ナリアコクゾウ(Sitophilug granar
ius)の防除用に使用し得る。
本件活性化合物は、その個々の物理的および/または化
学的性質に応じて、慣用の配合剤、たとえば、溶液、乳
濁液、けん濁液、粉末、泡剤、ペースト、顆粒、エアロ
ゾル、活性化合物を含浸させた天然および合成材料、重
合体物質中の、および種子用被覆組成物中の微少カプセ
ル、燃焼装置たとえば、くん蒸カートリッジ、くん族カ
ン、くん蒸コイル等とともに使用する配合剤、ならびに
ULV冷ミスミストび温ミスト配合剤に転化さJJ−v
  事 し ふ(ηも鳴 2 これらの配合剤は公知の手法で、たとえば活性化合物を
増量剤、すなわち液体溶剤、加圧液化ガスおよび/また
は固体担体と、任意に界面活性剤、すなわち乳化剤およ
び/または分散剤および/または起泡剤を用いて混合す
ることにより製造する。
増量剤として水を用いる場合には、たとえば有機溶媒を
補助溶剤として用いることもできる。
液体溶剤として適当な主要なものには:芳香族炭化水素
、たとえばキシレン、トルエンまたはアルキルナフタレ
ン;塩素置換芳香族炭化水素または塩素置換脂肪族炭化
水素、たとえばクロロベンゼン類、クロロエチレン類ま
たは塩化メチレン;シクロヘキサンまたはパラフィン類
たとえば鉱油留分のような脂肪族炭化水素;アルコール
類、たとえばブタノールまたはグリコールならびにその
エーテル類およびエステル類:ケトン類、たとえばアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンま
たはシクロへ、キサノン;極性の強い溶媒、たとえばジ
メチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシドならび
に水がある。
液化ガス増量剤または担体とは、常温、常圧で・は気体
である液体、たとえばハロゲン置換炭化水素のようなエ
アロゾル噴射剤ならびにブタン、プロパン、窒素および
二酸化炭素を意味する。
固体担体として適当なものには:たとえばカオリン、粘
土、タルク、白亜、石英、アタパルジャイト、モンモリ
ロナイトまたは珪藻土のような天然鉱物の磨砕物、なら
びに高分散珪酸、アルミナおよび珪酸塩のような合成鉱
物の磨砕物がある。
顆粒用の固体担体として適当なものには:たとえば方解
石、大理石、軽石、セビオライトおよびドロマイトのよ
うな天然岩石を粉砕、分別したちの;ならびに無機およ
び有機粗粉の合成顆粒;有識材料たとえばおが屑、ヤシ
殻、トウモロコシの穂軸およびタバコの茎の顆粒がある
乳化剤および/または起泡剤として適当なものには:た
とえばポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレン−脂肪族アルコールエーテルたとえばアルキ
ルアリールポリグリコールニーテレ、アルキルスルホン
酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩のような
非イオン性およびアニオン性の乳化剤ならびにアルブミ
ン加水分解生成物がある。
分散剤として適当なものには:たと゛えば、リグニン−
亜硫酸塩廃液およびメチルセルローズがある。
接着剤、たとえばカルボキシメチルセルローズならびに
粉末、顆粒またはラテックスの形状の天然および合成重
合体たとえばアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよ
びポリ酢酸ビニル、ならび4こ天然リン脂質たとえばケ
ファリンおよびレシチン、および合成リン脂質も配合剤
中に使用し得る。
他の可能な添加物は鉱物油および植物油である。
無機顔料たとえば酸化鉄、酸化チタニウムおよびプルシ
アノブルー、ならびに有機染料たとえばアリザリン染料
、アゾ染料および金属フタロシアニン染料のような着色
剤も、また、痕跡量の栄養剤、たとえば鉄、マンガン、
ホウ素、銅、コバル1〜、モリブデンおよび亜鉛の塩も
使用することが可能である。
本件配合剤は一般に0.1ないし95重量%の、好まし
くは0.5ないし90重量%の活性化合物を含有する。
本件活性化合物は、その市販の配合剤中において、およ
び、その配合剤から製造した使用形態中において、他の
活性化合物、たとえば殺虫剤(1nsecticide
)、餌、滅菌剤、殺ダニ剤(pcaricide)、殺
線虫剤(ne+maticide)、殺菌・殺カビ剤(
fungicide)、成長調節物質または除草剤との
混合物として存在し得る。殺虫剤には、たとえばリン酸
エステル、カルバミン酸エステル、カルボン酸エステル
、塩素置換炭化水素、フェニル尿素および、とりわけ、
微生物により製造された物質が含まれる。
本件活性化合物は、さらに、その市販の配合剤中におい
て、およびその配合剤から製造した使用形態中において
、共働作用剤との混合物としても存在することができる
。共働作用剤とは、添加する共動作用剤それ自身は活性
である必要ではないが、活性化合物の作用を増強する化
合物である。
市販の配合剤から製造する使用形態の活性化合物含有量
は広い範囲で変えることができる。使用形態の活性化合
物濃度はo、ooooootないし95重量%、好まし
くは0.0001ないし1重量%である。
本件化合物は使用形態に適した慣用の手法で使用する。
衛生有害生物および貯蔵製品の有害生物に対して用いる
場合には、本件活性化合物は、木材および粘土上の優れ
た残留作用、ならびに石灰処理した基材上のアルカリに
対する良好な安定性に特色を示す。
衷1」二」− CF。
(方法a) 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチルスル
フェニルピラゾール7.4 g (0,02モル)と粉
末水酸化カリウム1.1gとを40 xlの熱ジメチル
スルホキシドに入れた混合物に、ヨードメタン9.6g
(o、oseモル)を添加する。この反応混合物を、室
温で一晩撹拌する。ついで、この混合物を水に注ぎ入れ
、塩化メチレンで抽出し、乾燥し、濃縮する。カラムク
ロマトグラフィー(塩化メチレン/アセトン=9:1)
で分離すると、融点79−84℃の1−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メトキ
シ−4−トリフルオロメチルスルフェニルピラゾール1
.3g(理論量の16%)が得られる。
前駆体の製造 CF。
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−ヒドロキシピラゾール17.8 g (0
,06モル)を200 xlの塩化メチレンにけん濁さ
せ、0℃に冷却する。このけん濁液に、まず、ピリジン
5.4、 (o、oeeモル)を添加し、続いて、塩化
トリフルオロメタンスルフェニル8.7 g (0,0
63モル)を流入させる。この反応混合物を室温で一晩
撹拌する。この混合物から溶媒を除去し、油状の残留物
を水とともにすりつぶしく trituration 
)で結晶化させることにより処理する。この粗生成物を
エーテルで抽出しくツクスレー(SOxhlet) )
、溶媒を蒸留により除去する。
融点144−152℃、の1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−5−ヒドロキシ−4
−トリフルオロメチルスルフェニルピラゾール13.3
 g (理論量の60%)が得られる。
CF。
N−[2,2−ビス(エトキシカルボニル)−とニル]
−N’−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル
フェニル)−ヒドラジン100 g (0,24モル)
と水酸化ナトリウム200 g (5モル)とを、14
00 yllの水中で12時間還流する。この反応混合
物を冷却し、激しく撹拌しながら濃塩酸を加えて酸性に
しく002発生)、沈澱した固体を吸引炉別し、風乾し
、エタノール/水で再結晶する。融点220℃の1−(
2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル書
、゛〜−aU−へ2−シーー二=i\fII’ノーに一
−邊−丸/Jl−Iul1色lI闘μの56%)が得ら
れる。
H 2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニルヒ
ドラジン24.5 g (0,1モル)とエトキシメチ
レンマロン酸ジエチル21.6 g (0,1モル)と
を室温で24時間撹拌し、ついで、この混合物を濃縮し
、結晶性の残留物を石油エーテルとともに撹拌する。残
留物を吸引炉別し、風乾する。
融点86℃のN−[2,2−ビス−(エトキシカルボニ
ル)−ビニル]−N’−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−ヒドラジン33g(理論量
の79.5%)が得られる。
実施例 2 CF 3 (方法す一α) 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシ−3−メチル−4−チオシアノピ
ラゾール8 g (0,02モル)を100 mlの絶
対メタノールに入れ、これに、室温、窒素雰囲気下で、
ホウ水素化ナトリウム1.4 g (0,037モル)
を少量ずつ添加する。添加が完了したのち、この混合物
を室温で45分間撹拌し、ついで、水酸化カリウム2.
2 g (0,04モル)を添加し、続いてヨウ化メチ
ル7 g (0,04モル)を満々添加する。添加が完
了したのち、この混合物を室温で1時間撹拌し、真空中
で濃縮し、残留物を水にとり、クロロホルムで抽出し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮する。
融点85℃の1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−5−エトキシ−3−メチル−4−
メチルスルフェニルピラゾール3.4 g (理論量の
44%)が得られる。
前駆体の製造 CF。
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−エトキシ−3−メチルピラゾール10.8
 。
(0,034モル)とチオシアノ酸アンモニウム5.1
8 g (0,068モル)とを150 xRの氷酢酸
に入れ、これに、臭素5.4 g (0,034モル)
を10011の氷酢酸に入れたものを 十10℃で、撹
拌しなから満々添加する。添加が完了したのち、+10
℃で1時間撹拌を継続する。このバ・y斗を氷上に注ぎ
、濃アンモニア水を添加してpHを9に調節し、塩化メ
チレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃
縮することにより、この混合物を処理する。油状の残留
物が徐々に結晶化する。
融点81−83℃の1−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−5−エトキシ−3−メチル
−4−チオシアノピラゾール13.6 g (理論量の
100%)が得られる。
CF。
1−<2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−メチル−4H−ピラゾリン−5−オン20
 g(0,064モル)と水酸化カリウム3.9 g 
(0,07モル)とを100 xlのエタノールに溶解
させた溶甚I+  λ鉋Sプ〒本+シQQ、/I’l 
 酊l 工斤ハ を官彊で満々添加する。この反応混合
物を、還流下で、反応が完了するまで撹拌する。ついで
、この混合物を水中に注ぎ入れ、塩化メチレンで抽出し
、乾燥し、濃縮する。溶離液として塩イビメチレンを用
いてカラムクロマトグラフィーにより分離すると、屈折
率nド= 1.5166の1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−5−エトキシ−3−
メチルピーラゾール13.6 、 (理論量の62.1
%)が得られる。
CF。
(方法 e) 4−ジクロロフルオロメタンスルフェニル−1−(2゜
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5
−41−a−ニールニー%J’   +l−K  A 
 −/A  I’lQJ  二+l−S  f−eFA
llの塩化メチレンに入れ、これに、m−クロロ過安息
香酸4.2 g (0,024モル)を30 xlの塩
化メチレンに入れたものを添加し、塩化メチレンを溶離
液として用いてカラムを通過させることにより、この混
合物を精製する。塩化メチレン相を濃縮し、石油エーテ
ルを添加すると、油状の残留物が結晶化する。融点10
3−106℃の4−ジクロロフルオロメタンスルフィニ
ル−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル
フェニル)−5−メトキシピラゾール 1.5 g (
理論量の27%)が得られる。
 F 3 (方法 d) 5−ブロモ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−メチル−4−トリフルオロメ
チルスルフェニルピラゾール4.75 g (10ミリ
モル)を4011の絶対エーテルに溶解させ、n−ブチ
ルリチウムの15%強度ヘキサン溶液7M1(11ミリ
モル)を、窒素雰囲気下、−78℃で添加する。
この混合物を一78℃で1172時間撹拌し、ついで、
この反応混合物に塩化トリフルオロメチルスルフェニル
1.4 g (11ミリモル)を添加する。
この間に、温度は一60℃に上昇する。この混合物を一
78℃で2時間撹拌し、ついで、室温まで、徐々に加温
する。この反応混合物を4011の水で希釈し、エーテ
ルで抽出することにより処理する。有機相を水およ゛び
炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、真空中で濃縮する。残留物をシリカゲルの
カラムクロマトグラフィー(溶離液−石油エーテル/酢
酸エチル 20:1)により精製する。
融点69−71″Cの1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)−3−メチル−4,5−ビ
ス−(トリフルオロメチルスルフェニル)−ピラゾール
2.6g(理論量の53′≦)が得られる。
前駆体の製造 CF。
5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−メチル−4−トリフルオロメ
チルメルカプトビラシー、ル85.6 g (0,16
モル)を3007!βのトリブロモメタンに溶解させ、
亜硝酸第31チル54.4 xl(0,458モル)を
室温で添加する。この添加の間に、温度は40−50℃
に上昇する。この反応混合物を80℃で1時間撹拌する
。高真空で溶媒を除去する。残留物を石油エーテルとす
りつぶすと結晶化する。融点68−70℃の5−ブロモ
−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−3−メチル−4−トリフルオロメチルメルカ
プトピラゾール52g(理論量の68%)が得られる。
CF3 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−メチルピラゾール62 g 
(0,2モル)を300 、の氷酢酸に入れ、これに、
塩化トリフルオロメチルスルフェニル29 g (0,
21モル)を、10−15℃で流入させる。添加が完了
したのち、この反応混合物を室温でさらに30分閏撹拌
し、ついで、水中に注ぎ入れる。沈澱を吸引濾過し、乾
燥する。、融点148℃の5−アミノ−1−(2゜6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−メ
チル−4−トリフルオロメチルスルフェニルピラゾール
71.6 g (理論量の87%)が得られる。
CF。
2.6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニルヒ
ドラジン61.25 g(0,25モル)とジアセトニ
トリル21 g (0,25モル)とを、500 zj
!のエタノール中で20時間還流する。この反応混合物
を冷却して4 xlの濃硫酸を添加し、さらに4時間、
60℃に加熱する。この混合物を真空中で蒸発させ、残
留物をクロロホルムにとり、25%強度のアンモニア水
を用いてアルカリ性にすることにより処理する。有機相
を分離し、水相をクロロホルムで抽出する。有機相を集
めて硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で溶媒を除去す
る。
5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル〉−3−メチルピラゾール62g(F
Jt論量の80%)が、ガラス状物質として得られる。
’H−NMrt(CDC13/’T’MS)   δ 
=2.23;3.50:5.49 ; 7.68 pp
+a。
下記の一般式(I)の最終生成物は、方法(a)ないし
くc)に関する一最的記述に従い、製造実施例と同様に
して得られる。
r 1−11       H−5−CC12F1−16 
      CHff      −3−CH。
I 1−17      CH,−3−CH31−19HS
O  CF3 I I t 下記の一般式(If)の前駆体は、製造に関する一般的
記述に従い、製造実施例と同様にして得られる。
下記の一般式(Ila)の前駆体は、製造に関する一般
的記述に従い、製造実施例と同様にして得られる。
Ar           Ar (Ila) 下記の一般式(V)の前駆体は、製造に関する一a的記
述に従い、製造実施例と同様にして得られる。
Ar 下記の実施例においては、以下に列記する化合物を比較
物質として使用した。
1−シクロへキシル−5−[N、N−(ジメチル)−カ
ルバモイルオキシ]−3−メチルチオメチルピラゾール
(DE−OS(西ドイツ公開明細書)第2,839,7
20号により公知); 1−シクロへキシル−5−[8,N’−(ジメチル)−
カルバモイルオキシコー3−メチルスルフィニルメチル
ピラゾール(DE−O3(西ドイツ公開明細書)第2.
839.720号により公知); CH3−3−CH2 1−シクロへキシル−5−[8,N’−(ジメチル)−
力ルバモイルオキシ]−3−メチルスルホニルメチルピ
ラゾール(DE−O3(西ドイツ公開明細書)第2.8
39,720号により公知)。
塞Jl−ノヨ LT、、、試験(双翅類) 試験動物:イエバエ(Nusca doaeestic
a)(抵抗性〉試験動物数=25 溶剤:アセトン 2重量部の活性化合物をt、ooo体積部の溶剤にとる
。かくして得た溶液に、さらに溶剤を添加して所望の、
より低い濃度に希釈する。
この活性化合物溶液2.5 mlをピペットでとり、ベ
トリ皿に入れる。このペトリ皿の底に、直径約9.5 
c+eの濾紙を置く、溶剤が完全に蒸発するまで、この
ベトリ皿には蓋をしないでおく。P紙1m2あたりの活
性化合物量は活性化合物溶液の濃度に応じて変わる。つ
いで上記数の試験動物をこのペトリ皿に入れ、ガラスの
蓋で覆う。
試験動物の状態を連続的にチェックし、100%死滅効
果を得るのに要する時間を測定する。
この試験において、たとえば下記製造実施例の化合物が
、先行技術の活性化合物と比較して、より優れた作用を
示す。
製造実施例:I−1、I−8、l−10,l−13およ
びl−16゜四                  
   C0〇 = OO a!lll                    
  のヘ                     
   ヘQ                    
  。
の                     ^−ω o                       。
!                     O(ト
) 0                       ベ
o                      OO
^ 〇                      Q衷
1jL二1 LD+。。試験 試験動物;グラナリアコクゾウ(Sitophilus
 granarius) 試験動物数=25 溶剤:アセトン 2重量部の活性化合物を1,000体積部の溶剤にとる
。かくして得た溶液に、さらに溶剤を添加して所望の濃
度に希釈する。
この活性化合物溶液2.5 xlをピペットでとり、ペ
トリ皿に入れる。このベトリ皿の底に、直径約9.5 
amの2紙を置く。溶剤が完全に蒸発するまで、このペ
トリ皿には蓋をしないでおく。濾紙1m2あたりの活性
化合物量は活性化合物溶液の濃度に応じて変わる。つい
で上記数の試験動物をこのペトリ皿に入れ、ガラスの蓋
で覆う。
実験開始の3日後に試験動物の状態をチェックし、%死
滅率を測定する。100%は試験動物が全数死んだこと
を意味し、0%は試験動物が全く死ななかったことを意
味する。
この試験において、たとえば下記製造実施例の化合物が
、先行技術のものと比較して、より優れた作用を示す。
製造実施例:■−1、I−6、I−7、I−8、I−9
、l−10、■−13、■−14、■−16およびl−
17゜へ                     
  G:c  =                 
        ^(J(J            
              ψロ         
        o                
    。
へ                        
  (ト)ベ                 ロ 
                   O^    
ト                  ^O。
o                      O(
へ) ベ                       O
ロ                      ロ^
                  n      
            −一           
       ■に ロ                     OQ 
                 Qo      
              〇−の −μ           − 〇                     〇犬!
≧ フェドン(Phaedon )幼虫試験溶剤:  7重
量部のジメチルホルムアミド乳化剤: 1重量部のアル
キルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な配合液を作るには、1重量部の活性
化合物を上記量の溶剤および上記量の乳化剤と混合し、
この濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
キャベツ(Brassiea oleracea)の葉
を所望の濃度の活性化合物配合液に浸漬することにより
処理し、マスタードビートル(Phaedon coc
hleariae)の幼虫を、葉がまだ濡れている間中
寄生させる。
所望の時間ののち、死滅率を%で測定する。
100%はこの甲虫の幼虫が全数死んだことを意味し、
0%は甲虫の幼虫が全く死ななかったことを意味する。
この試験において、たとえば、下記製造実施例り優れた
作用を示す。
製造実施例:I−1、I−2,1−6、I−7、I−8
、[9、r−to、ト13、【−14、l−15オ、J
:ヒl−16゜m              −〇 工  = 一一 一  〇              S  o   
           −01! Q                   0ロ  0
                 ロ 000   
   ロロ 一                    −一〇−
〇 Q                 Q、     
           Q−〇    −0 ◇      ^ −イ ー             工     −衷JLf
L−膓 臨界濃度式@/土壌昆虫 試験昆虫:クロキンバエ(Phorbia antiq
ua)の幼虫(土壌中) 溶剤:  3重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適当な配合液を作るには、1重量部の活性
化合物を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤を添加
し、この濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
この活性化合物配合液を土壌と緊密に混合する。
配合液中の活性化合物濃度は、ここでは実質上重要では
なく 、ppm (−mgll>  で与えられる土壌
単位体積あたりの活性化合物の重量のみが決定的である
。この土壌を鉢に詰め、この鉢を室温に放置する。
24時間後、試験軸物を上記の処理済み土壌の導入し、
ぎらに2ないし7日後に死んだ試験昆効度を%で測定す
る。試験昆虫が全数死滅していれば有効度100%であ
り、未処理対照例の場合と全く同数の試験昆虫がなお生
存していれば有効度0%である。
この試験において、たとえば下記製造実施例の化合物が
、先行技術のものと比較して、より優れた活性を示す。
製造実施例: l−14、および■−15゜次    
           0 〇、                  Q。
ロ                0ヘ      
          ベニcO: I         − = 5−CCI F。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表し R^2は置換されていることもあるアルキル、置換され
    ていることもあるアルケニル、置換されていることもあ
    るアルキニル、置換されていることもあるシクロアルキ
    ル、置換されていることもあるシクロアルキルアルキル
    、置換されていることもあるアラールキル、または置換
    されていることもあるアリールを表し、 R^3は置換されていることもあるアルキル、置換され
    ていることもあるアルケニル、置換されていることもあ
    るアルキニル、置換されていることもあるシクロアルキ
    ル、置換されていることもあるシクロアルキルアルキル
    、置換されていることもあるアラールキル、または置換
    されていることもあるアリールを表し、 Arはいずれの場合にも置換されていることもあるフェ
    ニルまたはピリジルを表し、 YはO、S、SOまたはSO_2を表し、 nは数0、1、または2を表す の5−オキシ(チオ)ピラゾール誘導体。 2、式中の、 R^1が水素、1ないし4個の炭素原子を有する直鎖の
    、もしくは枝分かれのあるアルキル、または1ないし4
    個の炭素原子をと1ないし9個の同一の、もしくは異な
    るハロゲン原子とを有する直鎖の、もしくは枝分かれの
    あるロゲノアルキルを表し R^2がいずれも6個以内の炭素原子を有し、いずれの
    場合にも置換されていることもある直鎖の、または枝分
    かれのあるアルキル、アルケニルおよびアルキニルであ
    って、置換基として挙げ得るものが、いずれの場合にも
    :ハロゲン、いずれも1ないし4個の炭素原子を有する
    アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルおよ
    びアルキルスルホニル、シアノ、ならびにアルキル部分
    に1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニ
    ルであるものを表すか;さらには、シクロアルキル部分
    に3ないし7個の炭素原子を、 アルキル部分には1ないし2個の炭素原子を有し、いず
    れの場合にも同一の、または異なる置換基により一置換
    または多置換されていることもあるシクロアルキルおよ
    びシクロアルキルアルキルであって、シクロアルキル部
    分における置換基として挙げ得るものが、いずれの場合
    にも:ハロゲン、いずれも1ないし4個の炭素原子を有
    するアルキル、アルコキシおよびアルキルチオであるも
    のを表すか;または、フェニルおよび直鎖の、または枝
    分かれのあるアルキル部分に1ないし4個の炭素原子を
    有するフェニルアルキルであつて、いずれの場合にも同
    一の、または異なる置換基により一置換または多置換さ
    れていることもあり、フェニル置換基として適当なもの
    が、いずれの場合にも:ハロゲン、シアノ、ニトロ、い
    ずれも個々のアルキル部分に1ないし4個の炭素原子を
    有し、かつ、任意に1ないし9個の同一の、または異な
    るハロゲン原子を有することもある、いずれの場合にも
    直鎖であっても枝分かれがあってもよいアルキル、アル
    コキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキ
    ルスルホニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ
    、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニ
    ルまたはハロゲノアルキルスルホニルであるものを表し
    、 R^3がいずれも6個以内の炭素原子を有し、置換され
    ていることもある直鎖の、または枝分かれのあるアルキ
    ル、アルケニルおよびアルキニルであって、置換基とし
    て挙げ得るものが、いずれの場合にも:ハロゲン、いず
    れも1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシ、アル
    キルチオ、アルキルスルフィニルおよびアルキルスルホ
    ニル、シアノ、ならびにアルキル部分に1ないし4個の
    炭素原子を有するアルコキシカルボニルであるものを表
    すか;さらには、シクロアルキル部分に3ないし7個の
    炭素原子を、アルキル部分には1ないし2個の炭素原子
    を有し、いずれの場合にも同一の、または異なる置換基
    により一置換または多置換されていることもあるシクロ
    アルキルおよびシクロアルキルアルキルであって、シク
    ロアルキル部分における置換基として挙げ得るものが、
    いずれの場合にも:ハロゲン、いずれも1ないし4個の
    炭素原子を有するアルキル、アルコキシおよびアルキル
    チオであるものを表すか;または、フェニルおよび直鎖
    の、または枝分かれのあるアルキル部分に1ないし4個
    の炭素原子を有するフェニルアルキルであって、いずれ
    の場合にも同一の、または異なる置換基により一置換ま
    たは多置換されていることもあり、フェニル置換基とし
    て適当なものが、いずれの場合にも:ハロゲン、シアノ
    、ニトロ、いずれも個々のアルキル部分に1ないし4個
    の炭素原子を有し、かつ、任意に1ないし 9個の同一の、または異なるハロゲン原子を有すること
    もある、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあ
    ってもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アル
    キルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアル
    キル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハ
    ロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルス
    ルホニルであるものを表し、 Arがいずれの場合にも同一の、または異なる置換基に
    より一置換または多置換されていることもあるフェニル
    、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジルであ
    って、置換基として適当なものが:シアノ、ニトロ、ハ
    ロゲン、いずれも1ないし4個の炭素原子を有し、いず
    れの場合にも直鎖であっても枝分かれがあってもよいア
    ルキル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニル、お
    よび、いずれも4個以内の炭素原子と9個以内の同一の
    、もしくは異なるハロゲン原子とを有し、いずれの場合
    にも直鎖であっても枝分かれがあってもよいハロゲノア
    ルキルもしくはハロゲノアルコキシ、または、基−S(
    O)_mR^4(ここで、R^4はアミノを表し、また
    、いずれも個々のアルキル部分に4個以内の炭素原子を
    有し、ハロゲノアルキルの場合には9個以内の同一の、
    または異なるハロゲン原子をも有する、いずれの場合に
    も直鎖であっても枝分かれがあってもよいアルキル、ア
    ルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはハロゲノアルキ
    ルをも表し、mは数0、1または2を表す) であるものを表し、 YがO、S、SOまたはSO_2を表し、 nが数0、1、または2を表す ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の一般式(
    I )の5−オキシ(チオ)ピラゾール誘導体。 3、式中の、 R^1が水素、メチル、エチル、n−またはi−プロピ
    ルおよびトリフルオロメチルを表し、 R^2が、いずれの場合にもフッ素、塩素、メトキシ、
    エトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルス
    ルホニル、シアノ、メトキシカルボニルまたはエトキシ
    カルボニルから選択した同一の、または異なる置換基に
    より一置換または多置換されていてもよいメチル、エチ
    ル;n−もしくは1−プロピル; n−、i−、s−もしくはを−ブチル;n−もしくはi
    −ペンチル;n−もしくはi−ヘキシル;アリル、プロ
    ペニル、ブテニル、プロパルギルまたはブチニルを表す
    か;さらには、いずれもフッ素、塩素またはメチルから
    選択した同一のまたは異なる置換基により一置換または
    二置換されていてもよいシクロプロピル、シクロペンチ
    ル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロペ
    ンチルメチルまたはシクロヘキシルメチルを表すか;ま
    たは、いずれの場合にも同一の、もしくは異なる置換基
    により一置換ないし三置換されていることもあるフェニ
    ル、ベンジルもしくはフェニルエチルであって、フェニ
    ル置換基として適当なものが、フッ素、塩素、臭素、ヨ
    ウ素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、メトキシ、メ
    チルチオ、トリフルオロメチル、メチルスルフィニル、
    メチルスルホニル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
    ロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルもしく
    はトリフルオロメチルスルホニルであるものを表し、R
    ^3が、いずれの場合にもフッ素、塩素、メトキシ、エ
    トキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスル
    ホニル、シアノ、メトキシカルボニルまたはエトキシカ
    ルボニルから選択した同一の、または異なる置換基によ
    り一置換または多置換されていてもよいメチル、エチル
    ;n−もしくはi−プロピル;n−、i−、s−もしく
    はt−ブチル;n−もしくはi−ペンチル;n−もしく
    はi−ヘキシル;アリル、プロペニル、ブテニル、プロ
    パルギルまたはブチニルを表すか;さらには、いずれの
    場合にもフッ素、塩素またはメチルから選択した同一の
    または異なる置換基により一置換または二置換されてい
    てもよいシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
    シル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、
    またはシクロヘキシルメチルを表すか;または、いずれ
    の場合にも同一の、もしくは異なる置換基により一置換
    ないし三置換されていることもあるフェニル、ベンジル
    もしくはフェニルエチルであって、フェニル置換基とし
    て適当なものが、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ
    、ニトロ、メチル、エチル、メトキシ、メチルチオ、ト
    リフルオロメチル、メチルスルフィニル、メチルスルホ
    ニル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ
    、トリフルオロメチルスルフィニルもしくはトリフルオ
    ロメチルスルホニルであるものを表し、 Arが、いずれの場合にも同一の、もしくは異なる置換
    基により一置換ないし五置換されていることもあるフェ
    ニル、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジル
    であって、置換基として適当なものが:シアノ、ニトロ
    、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、エチル、n−
    およびi−プロピル、n−、i−、s−およびt−ブチ
    ル、メトキシ、エトキシ、メトキシカルボニル、エトキ
    シカルボニル、フルオロクロロメチル、クロロメチル、
    ジクロロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエ
    チル、テトラフルオロエチル、トリフルオロクロロエチ
    ル、トリフルオロエチル、ジフルオロジクロロエチル、
    トリフルオロジクロロエチル、ペンタクロロエチル、ト
    リフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジクロロフ
    ルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、クロロメ
    トキシ、ジクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ペン
    タフルオロエトキシ、テトラフルオロエトキシ、トリフ
    ルオロクロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフル
    オロジクロロエトキシ、トリフルオロジクロロエトキシ
    、ペンタクロロエトキシもしくは、基−S(O)_mR
    ^4 (ここで、R^4はアミノ、メチルアミノ、エチルアミ
    ノジメチルアミノ、ジエチルアミン、フルオロジクロロ
    メチル、ジフルオロメチル、テトラトリフルオロメチル
    、トリクロロメチル、ジトリフルオロメチル、メチルま
    たはエチルを表し、 mは数0、1または2を表す) であるものを表し、 YはO、S、SOまたはSO_2を表し、 nは数0、1、または2を表す ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の一般式(
    I )の5−オキシ(チオ)ピラゾール誘導体。 4、a)互変異性形の式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 R^1は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表し R^2は置換されていることもあるアルキル、置換され
    ていることもあるアルケニル、置換フルオロエチル、ト
    リフルオロクロロエチル、されていることもあるアルキ
    ニル、置換されていることもあるシクロアルキル、置換
    されていることもあるシクロアルキルアルキル、置換さ
    れていることもあるアラールキル、または置換されてい
    ることもあるアリールを表し、 Arはいずれの場合にも置換されていることもあるフェ
    ニルまたはピリジルを表し、 Y^1は酸素または硫黄を表し、 nは数0、1または2を表す のピラゾリノン(チノン)を式(III) A−R^3(III) 式中、 R^3は置換されていることもあるアルキル、置換され
    ていることもあるアルケニル、置換されていることもあ
    るアルキニル、置換されていることもあるシクロアルキ
    ル、置換されていることもあるシクロアルキルアルキル
    、置換されていることもあるアラールキル、または置換
    されていることもあるアリールを表し、 Aは電子吸引性脱離基を表す のアルキル化剤と、希釈剤の存在下に、かつ、適宜に酸
    受容体の存在下に反応させることにより式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、 R^1、R^2、R^3、Ar、Y^1および指数nは
    上記の意味を有する の5−オキシ(チオ)ピラゾール誘導体を得、また、反
    応条件によっては式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、 R^1−R^2、R^3、Ar、Y^3および指数nは
    上記の意味と有する の、( I a)に対応する互変異性形のN−アルキル化
    誘導体を得ることもでき、 b)(α)式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、 R^1、R^3およびArは上記の意味を有し、YはO
    、S、SOまたはSO_2を表す のピラゾール誘導体、または (β)式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 式中、 R^1、R^3、YおよびArは上記の意味を有する のビスピラゾール誘導体を、式(IIIa) A−R^2(IIIa) 式中、 R^2およびAは上記の意味を有する のアルキル化剤と、適宜に希釈剤の存在下に、かつ、適
    当な還元剤の存在下に、また、塩基の存在下に反応させ
    ることにより式( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) 式中、 R^1、R^2、R^3、YおよびArは上記の意味を
    有する の5−オキシ(チオ)ピラゾール誘導体を得るか、c)
    式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 式中、 R^1、R^2、Arおよび指数nは上記の意味を有し
    、 Halはフッ素、塩素または臭素を表す のハロゲノピラゾール誘導体を式(VIII) H−Y−R^3(VIII) 式中、 R^3およびYは上記の意味を有する の化合物と、希釈剤の存在下に、かつ、酸受容体の存在
    下に反応させることにより式( I )の5−オキシ(チ
    オ)ピラゾール誘導体を得るか、d)式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 式中、 R^1、R^2、Arおよび指数nは上記の意味を有し
    、 Halはフッ素、塩素または臭素を表す のハロゲノピラゾール誘導体を式(IX) Hal^1−S−R^3(IX) 式中、 R^3は上記の意味を有し、 Hal^1は塩素または臭素を表す のハロゲン化スルフェニルと、有機リチウム化合物の存
    在下に、かつ、希釈剤の存在下に反応させることにより
    式( I c) ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) 式中、 R^1、R^2、R^3、Arおよび指数nは上記の意
    味を有する の5−チオピラゾール または、 e)式( I d) ▲数式、化学式、表等があります▼( I d) 式中、 R^1、R^2、R^3およびArは上記の意味を有し
    、 Y^2は硫黄を表し、 Y^3はYの意味を有するか または、 Y^2はSOもしくはSO_2基を表し、 Y^3は硫黄を表す のメルカプト誘導体を公知の方法により、通常の様式で
    酸化することにより、4−および/または5−位の硫黄
    を酸化した式( I )の5−オキシ(チオ)ピラゾール
    誘導体を得ることを特徴とする一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1、R^2、R^3、Ar、Yおよび指数nは上記
    の意味を有する の5−オキシ(チオ)ピラゾール誘導体の製造方法。 5、式( I )の5−オキシ(チオ)ピラゾールを少な
    くとも1種含有することを特徴とする有害生物防除剤。 6、式( I )の5−オキシ(チオ)ピラゾールを少な
    くとも1種含有することを特徴とする殺虫剤、殺ダニ剤
    および殺線虫剤。 7、式( I )の5−オキシ(チオ)ピラゾールを昆虫
    類および/または節足動物および/または線虫類および
    /またはくも形類および/またはその生息地に作用させ
    ることを特徴とする昆虫類および/または節足動物およ
    び/または線虫類の防除方法。 8、式( I )の5−オキシ(チオ)ピラゾールの昆虫
    類および/または節足動物および/または線虫類および
    /またはくも形類の防除用の使用。 9、式( I )の5−オキシ(チオ)ピラゾールを増量
    剤および/または界面活性剤と混合することを特徴とす
    る有害生物防除剤の製造方法。
JP62124135A 1986-05-24 1987-05-22 5−オキシ(チオ)ビラゾ−ル誘導体 Pending JPS62283961A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3617554.4 1986-05-24
DE19863617554 DE3617554A1 (de) 1986-05-24 1986-05-24 5-oxy(thio)-pyrazol-derivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62283961A true JPS62283961A (ja) 1987-12-09

Family

ID=6301598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62124135A Pending JPS62283961A (ja) 1986-05-24 1987-05-22 5−オキシ(チオ)ビラゾ−ル誘導体

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0249033A1 (ja)
JP (1) JPS62283961A (ja)
DE (1) DE3617554A1 (ja)
DK (1) DK261687A (ja)
HU (1) HUT44237A (ja)
IL (1) IL82611A0 (ja)
ZA (1) ZA873688B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516941A (ja) * 1999-12-02 2003-05-20 アベンティス クロップサイエンス ソシエテ アノニム 動物における節足動物の制御

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8713768D0 (en) * 1987-06-12 1987-07-15 May & Baker Ltd Compositions of matter
US5547974A (en) * 1985-12-20 1996-08-20 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles
US6372774B1 (en) 1985-12-20 2002-04-16 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles
US5232940A (en) * 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
US4837232A (en) * 1986-09-16 1989-06-06 Lanxide Technology Company, Lp Dense skin ceramic structure and method of making the same
US4918085A (en) * 1989-03-02 1990-04-17 Rhone-Poulenc Ag Company Pesticidal 3-cyano-5-alkoxy-1-arylpyrazoles, compositions and use
GB8913888D0 (en) * 1989-06-16 1989-08-02 May & Baker Ltd New compositions of matter
GB8913866D0 (en) * 1989-06-16 1989-08-02 May & Baker Ltd New compositions of matter
NO179282C (no) * 1991-01-18 1996-09-11 Rhone Poulenc Agrochimie Nye 1-(2-pyridyl)pyrazolforbindelser til kontroll av skadeinsekter
IL112721A0 (en) * 1994-03-10 1995-05-26 Zeneca Ltd Azole derivatives
GB0016787D0 (en) 2000-07-07 2000-08-30 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2839270A1 (de) * 1978-09-09 1980-03-20 Bayer Ag N,n-dimethyl-o-pyrazolyl-carbaminsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
DE3402308A1 (de) * 1984-01-24 1985-08-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herbizide mittel auf basis von pyrazolderivaten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516941A (ja) * 1999-12-02 2003-05-20 アベンティス クロップサイエンス ソシエテ アノニム 動物における節足動物の制御

Also Published As

Publication number Publication date
DE3617554A1 (de) 1987-11-26
IL82611A0 (en) 1987-11-30
ZA873688B (en) 1987-11-18
DK261687D0 (da) 1987-05-22
HUT44237A (en) 1988-02-29
EP0249033A1 (de) 1987-12-16
DK261687A (da) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1296732C (en) 4-sulfur containing 5-amino pyrazole derivatives
US4771066A (en) 4-haloalkylthio-5-amino-1-arylpyrazoles, composition containing them, and insecticidal and acaricidal method of using them
IL100678A (en) History 1-) 2-Pyridyl (pyrazole, process for their preparation and preparations for arthropods, aphids, worms and unicellular cells containing them
US4810720A (en) Pesticidal 1-arylpyrazoles, compositions and use
US4746354A (en) 4-nitro-1-phenylpyrazoles, composition containing them, and method of using them to combat unwanted vegetation
EP0257296B1 (de) 4-Cyano(nitro)-5-oxy(thio)-pyrazol-Derivate
JPS62283961A (ja) 5−オキシ(チオ)ビラゾ−ル誘導体
JPS62155261A (ja) 5−複素環−1−アリ−ル−ピラゾ−ル類
JPS6245577A (ja) 1−アリ−ルピラゾ−ル
JPS6368569A (ja) 置換1‐アリール‐3‐tert.‐ブチル‐ピラゾール
JPH01228967A (ja) 5‐アミノ‐3‐ハロゲノアルキル‐1‐アリール ピラゾール類
JPS63258859A (ja) 置換された1−アリールピラゾール類
JPH02290857A (ja) 置換された1―アリールピラゾール類
DE3609423A1 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel auf basis von 1-aryl-4-trifluormethyl-5-aminopyrazolen
US4908377A (en) Pesticidal substituted 5-ethylamino-1-arylpyrazoles
DD248272A5 (de) Insektizide, akarizide und nematizide mittel
JPS63258857A (ja) 置換された1−アリールピラゾール類
EP0303906A1 (de) 1-Arylpyrazole