JPH04210969A - 置換ピラゾリン誘導体 - Google Patents

置換ピラゾリン誘導体

Info

Publication number
JPH04210969A
JPH04210969A JP3022957A JP2295791A JPH04210969A JP H04210969 A JPH04210969 A JP H04210969A JP 3022957 A JP3022957 A JP 3022957A JP 2295791 A JP2295791 A JP 2295791A JP H04210969 A JPH04210969 A JP H04210969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
formula
halogenoalkyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3022957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051465B2 (ja
Inventor
Rainer Fuchs
ライナー・フツクス
Ulrike Wachendorff-Neumann
ウルリケ・バヘンドルフ−ノイマン
Benedikt Becker
ベネデイクト・ベツカー
Christoph Erdelen
クリストフ・エアデレン
Wilhelm Stendel
ビルヘルム・シユテンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH04210969A publication Critical patent/JPH04210969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051465B2 publication Critical patent/JP3051465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/68Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011本発明は、新規な置換ピラゾリン誘導体、
それらの製造方法、および有害生物防除剤としてのそれ
らの使用に関する。 [0002]特定の置換ピラゾリン誘導体は動物性有害
生物に対して良好な活性を有することが知られている。 [0003]これに関連して、例えばDE−A 2,7
00,258、U S −A 4.174.393、D
 E −A2.529.689およびUS −A 4.
070.365参照。
【0004】しかしながら、これらの従来から知られて
いる化合物類の作用の水準および作用の期間は、使用の
全ての分野、特に特定の有機体に対してか、或は低い濃
度で用いられた時、完全に満足し得るものではない。 [0005]一般式(I) [0006]
【化11】 (1) [式中、R1は、1〜4個の窒素原子を有し、任意に置
換されていてもよく、そして任意にベンゾ融合していて
もよい不飽和5員複素環を表し、R2は、水素、アルキ
ル、任意に置換されていてもよいシクロアルキル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルキルチオ、アルコキシカル
ボニルまたはトリアルキルシリルを表し、R3は、水素
またはアルキルを表し、R4は、水素またはアルキルを
表し、R5は、水素、アルキル、フェニルまたはアルキ
ルチオを表し、R6は、任意に置換されていてもよいア
ルキルまたは任意に置換されていてもよいシクロアルキ
ル、或は基 [0007]
【化12】 (ここで、R7およびR8は、同一もしくは異なっても
よく、水素、ハロゲン、アルキル、ニトロ、シアノ、ハ
ロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ア
ルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、任意に置換されて
いてもよいフェノキシ、任意に置換されていてもよいモ
ノもしくはジアルキルアミノ、任意に置換されていても
よいシクロアルキル、アルコキシカルボニル、任意に置
換されていてもよいアリールチオ、アルケニルオキシ、
アルキニル、アルキルチオニル、アルキルスルホニル、
ハロゲノアルキルチオニル、ハロゲノアルキルスルホニ
ルまたはハロゲノアルコキシカルボニルを表すか、或は
R7およびR8は、−緒に、1個または2個の酸素原子
を任意に含有していてもよくそして任意に置換されてい
てもよい二価の基を表す)を表し、Xは、酸素または硫
黄を表し、そしてYおよびZは、同一もしくは異なって
もよく、水素、アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル
、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルコキシ、ハ
ロゲノアルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノ
アルコキシカルボニル、任意に置換されていてもよいア
リールオキシ、任意に置換されていてもよいアリールチ
オ、アルケニルオキシ、アルキニル、アルキルチオニル
、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルチオニル、ハ
ロゲノアルキルスルホニル、アミノ、ニトロまたはシア
ノを表すか、或はYおよびZは一緒に、任意にハロゲン
置換されていてもよい3,4−メチレンジオキシもしく
は3,4−エチレンジオキシを表す]の新規置換ピラゾ
リン誘導体が見いだされた。 [0008]更に、 (a)R5が水素を表す式(I)
のピラゾリン誘導体を得るため、式(II)[0009
【化13】 (II) [式中、Y、 Z、 R1、R2、R3およびR4は、
上述した意味を有する]のピラゾリン誘導体と、式(I
 I I)[00101
【化14] X=(:=N−16(III) [式中、XおよびR6は、上述した意味を有する]のイ
ソシアネート類またはイソチオシアネート類とを、適宜
、塩基の存在下反応させるか、或は(b)R2がアルキ
ル、シクロアルキル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアル
キルチオ、アルコキシカルボニルまたはトリアルキルシ
リルを表す式(I)のピラゾリン誘導体を得るため、式
(IV) [00111 【化15] (IV) の化合物類と、式(V) [0012] 【化16】 Mal −R’              (V)[
式中、Halは、ハロゲンを表し、そしてR9は、アル
キル、シクロアルキル、ハロゲノアルキル、ハロゲノア
ルキルチオまたはアルコキシカルボニルを表す]の化合
物類とを、強塩基を添加した無水媒体中で反応させた時
、一般式(I) [0013]
【化17】 (1) [式中、R1は、1〜4個の窒素原子を有し、任意に置
換されていてもよく、そして任意にベンゾ融合していて
もよい不飽和5員複素環を表し、R2は、水素、アルキ
ル、任意に置換されていてもよいシクロアルキル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルキルチオ、アルコキシカル
ボニルまたはトリアルキルシリルを表し、R3は、水素
またはアルキルを表し、R4は、水素またはアルキルを
表し、R5は、水素、アルキル、フェニルまたはアルキ
ルチオを表し、R6は、任意に置換されていてもよいア
ルキルまたは任意に置換されていてもよいシクロアルキ
ル、或は基 [0014]
【化18】 (ここで、R7およびR8は、同一もしくは異なっても
よく、水素、ハロゲン、アルキル、ニトロ、シアノ、ハ
ロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ア
ルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、任意に置換されて
いてもよいフェノキシ、任意に置換されていてもよいモ
ノもしくはジアルキルアミノ、任意に置換されていても
よいシクロアルキル、アルコキシカルボニル、任意に置
換されていてもよいアリールチオ、アルケニルオキシ、
アルキニル、アルキルチオニル、アルキルスルホニル、
ハロゲノアルキルチオニル、ハロゲノアルキルスルホニ
ルまたはハロゲノアルコキシカルボニルを表すか、或は
R7およびR8は、−緒に、1個または2個の酸素原子
を任意に含有していてもよくそして任意に置換されてい
てもよい二価の基を表す)を表し、Xは、酸素または硫
黄を表し、そしてYおよびZは、同一もしくは異なって
もよく、水素、アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル
、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルコキシ、ハ
ロゲノアルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノ
アルコキシカルボニル、任意に置換されていてもよいア
リールオキシ、任意に置換されていてもよいアリールチ
オ、アルケニルオキシ、アルキニル、アルキルチオニル
、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルチオニル、ハ
ロゲノアルキルスルホニル、アミノ、ニトロまたはシア
ノを表すか、或はYおよびZは一緒に、任意にハロゲン
置換されていてもよい3,4−メチレンジオキシもしく
は3,4−エチレンジオキシを表す]の新規な置換ピラ
ゾリン誘導体が得られることを見い出した。 [0015]最後に、一般式(I)の新規なピラゾリン
誘導体類は、有害生物に対して非常に良好な活性を有し
、特に非常に良好な殺虫剤および殺だに剤活性を有する
ことを見い出した。 [0016]驚くべきことに、本発明に従う置換ピラゾ
リン誘導体は、植物に損傷を与えそして温血動物に寄生
する虫およびダニに対して、化学的におよびそれらの作
用の観点からして類似でありそして従来技術から公知で
ある化合物類よりも、相当により強力な殺虫作用を有し
ている。 [0017]式(I)は本発明に従う置換ピラゾリン誘
導体の一般的定義を与える。式(I)の好適な化合物類
は、R1が、IH−ピロール−1−イル、IH−ピラゾ
ル−1−イル、IH−イミダゾール−1−イル、2H1
、2,3−トリアゾール−2−イル、LH−1゜2.3
−トリアゾール−1−イル、LH−1,2,4トリアゾ
ール−1−イル、4H−1,2,4−トリアゾール−4
−イル、2H−テトラゾール−2−イルまたはIH−テ
トラゾール−2−イル基(これらの各々は任意に、ハロ
ゲン、アルキル(CI−C6) 、CN、 NO2、ア
ルコキシ(CI  C6)カルボニル、アルキル(CI
C4)チオ、アルコキシ(C1−C6)、ハロゲノアル
キル(CI  C4) 、ハロゲノアルキル(CI  
C4)チオ、ハロゲノアルコキシ(CI  C4) 、
ジアルキル(CIC4)アミノまたはジハロゲノアミノ
で置換されていてもよい)を表し、R2が、水素、アル
キル(C+06)、ハロゲンまたはハロゲノアルキル(
CI  C4)で任意に置換されていてもよいシクロア
ルキル(C3C7);或はハロゲノアルキル(CI  
C4)チオ、アルコキシ(CI  Cs)カルボニルま
たはトリアルキル(C1−06)シリルを表し、R3が
、水素またはアルキル(CI  C6)を表し、R4が
、水素またはアルキル(CICe)を表し、R5が、水
素、アルキル(CI  Ce)、フェニルまたはアルキ
ル(CI  C4)チオを表し、R6が、ハロゲン、ハ
ロゲノアルキル(CI  C4)またはハロゲノアルコ
キシ(CI−C4)で任意に置換されていてもよいアル
キル(CI  Ce)を表すか、或はハロゲン、ハロゲ
ノアルキル(C1−04)、ハロゲノアルコキシ(CI
  C4)で任意に置換されていてもよいシクロアルキ
ル(C3C7)を表すか、或は基 [0018]
【化19】 [ここで、R7およびR8が、同一もしくは異なってい
てもよく、水素、ハロゲン、アルキル(C1−C6)、
ニトロ、シアノ、ハロゲノアルキル(C1−C6)、ア
ルコキシ(C1−C6)、ハロゲノアルコキシ(C1−
C6)、アルキル(CI  Ce)チオ、ハロゲノアル
キル(CIC6)チオ、フェノキシまたはフェニルチオ
(これらの各々は任意に、ハロゲン、ハロゲノアルキル
(CIC6)、アルコキシ(CI  Ce)またはアル
キル(CIC6)で置換されていてもよい)を表すか、
或はモノもしくはジアルキルアミノ(これらの各々がア
ルキル基中に1〜6個の炭素原子を有しそしてこれらの
各々が任意に、ハロゲン、アルコキシ(CI  C4)
またはハロゲノアルキル(CI  C4)で置換されて
いてもよい)を表すか、或はアルキル(CI  C4)
 、アルコキシ(CIC4)、ハロゲンまたはアルキル
(CI  C4)チオで任意に置換されていてもよいシ
クロアルキル(C3C7)を表すか、或はアルコキシ(
CI  Cs)カルボニル、アルケニル(C2C6)オ
キシ、アルキニル(C2C6)、アルキル(CI  C
4)チオニル、アルキル(CIC4)スルホニル、ハロ
ゲノアルキル(CI  C4)チオニル、ハロゲノアル
キル(CI  C4)スルホニルまたはハロゲノアルコ
キシ(CI  C4)カルボニルを表すか、或はR7お
よびR8が一緒に、下記の二価の基=[0019]
【化20】 を表す]を表し、Xが、酸素または硫黄を表しそして、
YおよびZが、同一もしくは異なってもよく、水素、ア
ルキル(C1−06)、ハロゲン、ハロゲノアルキル(
CIC6)、アルコキシ(CI  C6) 、アルキル
(CICB)チオ、ハロゲノアルコキシ(CI  C4
) 、ハロゲノアルキル(CI  C4)チオ、アルコ
キシ(CI  C4)カルボニル、ハロゲノアルコキシ
(CI  C4)カルボニル、フェノキシまたはフェニ
ルチオ(これらの各々は任意に、ハロゲン、アルキル(
CI  C4) 、アルコキシ(CI  C4)または
ハロゲノアルキル(CI  C4)で置換されていても
よい)を表すか、或はアルケニル(C2CB)オキシ、
アルキニル(C2−C6)、アルキル(CI  C4)
−チオニル、アルキル(CI  C4)スルホニル、ハ
ロゲノアルキル(CI  C4)チオニル、ハロゲノア
ルキル(CI  C4)スルホニル、モノ−もしくはジ
アルキル(CI  Ce)アミノ(これらの各々が任意
に、ハロゲン、アルコキシ(CI  C4)またはハロ
ゲノアルキル(CI  C4)で置換されていてもよい
)を表すか、或はニトロ、またはシアノを表すか、或は
YおよびZが一緒に、任意にフッ素置換および/または
塩素置換されていてもよい3,4−メチレンジオキシも
しくは3,4エチレンジオキシを表す、化合物類である
。 [0020]式(I)の特に好適な化合物は、R1が、
IH−ピロール−1−イル、IH−ピラゾール−1−イ
ル、IH−イミダゾール−1−イル、2H−1,2,3
トリアゾール−2−イル、LH−1,2,3−トリアゾ
ール−1−イル、LH−1,2,4−トリアゾール(1
) 、4H−1,2,4−)リアゾール−(4)−12
H−テトラゾール−2−イル、IH−テトラゾール−1
−イル基にれらの各々は任意に、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素、アルキル(CI−C4) 、CN、 NO2、
アルコキシ(CI−C4)カルボニル、アルキル(C1
−C3)チオ、アルコキシ(CI  C4) 、ハロゲ
ノアルキル(C1−03)、ハロゲノアルキル(CI 
 C3)チオまたはハロゲノアルコキシ(CI  C4
)カルボニルで置換されていてもよい)を表し、R2が
、水素、アルキル(CI  C4) 、任意にフッ素−
1塩素−1臭素−またはハロゲノアルキル(C1−03
)−で置換されていてもよいシクロアルキル(C3C6
) 、ハロゲノアルキル(C1−C3)、ハロゲノアル
キル(CI  Cs)チオ、アルコキシ(CI  C4
)−カルボニルまたはトリアルキル(CIC4)シリル
を表し、R3が、水素またはアルキル(CI  C4)
を表し、R4が、水素またはアルキル(CI−C4)を
表し、R5が、水素、アルキル(CI  C4)、フェ
ニルまたはアルキル(CI  C3)チオを表し、R6
が、フッ素、塩素、臭素、ハロゲノアルキル(C1−C
3)またはハロゲノアルコキシ(CI  C3)で任意
に置換されていてもよいアルキル(CI  C4)を表
すか、或はフッ素、塩素、臭素、ハロゲノアルキル(C
I−Cs)またはハロゲノアルコキシ(CI  C3)
で任意に置換されていてもよいシクロアルキル(C3−
C6)を表すか、或は基 [00211
【化21] [ここで、R7およびR8が、同一もしくは異なってい
てもよく、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アルキ
ル(C1−04)、ニトロ、シアノ、ハロゲノアルキル
(C1−03)、アルコキシ(CI  C4) 、ハロ
ゲノアルコキシ(CI−C3)、アルキル(CI−C3
)チオ、ハロゲノアルキル(CI  C3)チオ、或は
、フッ素、塩素、臭素、ハロゲノアルキル(CI  C
3) 、アルコキシ(CIC3)またはアルキル(CI
  C3)で任意に置換されていてもよいフェノキシを
表すか、或はモノ−もしくはジアルキルアミノ(これら
の各々がアルキル基中に1〜4個の炭素原子を有しそし
てこれらの各々が任意に、フッ素、塩素、臭素、アルコ
キシ(CI  C3)またはハロゲノアルキル(CI 
 Cs)で置換されていてもよい)を表すか、或はアル
キル(CI  C3) 、アルコキシ(CI−03)、
フッ素、塩素、臭素またはアルキル(CI  C3)チ
オで任意に置換されていてもよいシクロアルキル(C3
Ce)を表すか、或はR7およびR8が一緒に、下記の
二価の基: [0022] 【化22】 を表す]を表し、Xが、酸素または硫黄を表しそして、
YおよびZが同一もしくは異なってもよく、水素、アル
キル(CI  C4) 、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
、ハロゲノアルキル(CI  C4) 、アルコキシ(
CI  C4)、アルキル(CI  C4)チオ、ハロ
ゲノアルコキシ(CIC3)、ハロゲノアルキル(CI
  C3)チオ、アルコキシ(C1−03)カルボニル
、フェノキシまたはフェニルチオ(これらの各々は任意
に、フッ素、塩素、臭素、アルキル(C1−C3)、ア
ルコキシ(CI  C3)またはハロゲノアルキル(C
I  C3)で置換されていてもよい)を表すか、或は
ハロゲノアルコキシ(CI  Cs)カルボニル、アル
ケニル(C2C4)オキシ、アルキニル(C2C4) 
、アルキル(C1−C3)チオニル、アルキル(CI 
 Ca)スルホニル、ハロゲノアルキル(CIC3)チ
オニル、ハロゲノアルキル(CI  C3)スルホニル
、ニトロまたはシアノを表すか、或はYおよびZが一緒
に、任意にフッ素置換および/または塩素置換されてい
てもよい3,4−メチレンジオキシもしくは3,4エチ
レンジオキシを表す、化合物類である。 [0023]基類ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
シ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルチオニル
およびハロゲノアルキルスルホニル中の置換基における
ハロゲノアルキルは、好適には1〜4、特に1または2
個の炭素原子および好適には1〜5、特に1〜3個の同
一もしくは異なるハロゲン原子、好適にはフッ素、塩素
および臭素、特にフッ素および塩素を有することを意味
している。例として、トリフルオロメチル、クロロジフ
ルオロメチル、ブロモメチル、2. 2. 2−)−リ
フルオロエチルおよびペンタフルオロエチルが挙げられ
る。 [0024]製造実施例で個々に述べる化合物類に加え
て、下記の一般式(I)の置換ピラゾリン誘導体類がこ
こに挙げられる: [0025]
【化23】 (I) [0026]
【表1】 [0027]
【表2】 [0028]
【表3】 [0029]
【表4】 [0030】
【表5】 例えば、3−(4”−フルオロフェニル)−4−(1”
H−4”−クロロピラゾール−1″−イル)−4,5ジ
ヒドロピラゾールおよび4−ジフルオロメトキシフェニ
ルイソシアネートを出発物質として使用する場合、本発
明に従う反応方法a) [0031]
【化24】 の過程は、下記の方程式: で表され得る。 [0032]例えば、3−(4−フルオロフェニル)4
−(IH−ピラゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ
−1−ピラゾールカルボン酸の4−トリフルオロメチル
−アニリドおよび2−ヨードプロパンを出発物質とし:
て使用する場合、本発明に従う反応方法b)の過程は、
下記: [0033]
【化25】 のように表され得る。 [0034]式(II)は、本発明に従う方法(a)を
実施するための出発物質として必要なピラゾール誘導体
の一般的定義を与える。この式(II)においてR1、
R2、R3、R4、YおよびZは、好適には、本発明に
従う式(I)の物質の記述に関連して、これらの置換基
のために好適であるとして既に挙げた基を表す。式(I
I)のピラゾリン誘導体は新規である。 [0035]これらは、式(VI) [0036]
【化26】 (VI ) の化合物類と、水加ヒドラジンとを、極性有機溶媒、好
適にはアルカノール中、20〜80℃、特に30〜60
℃の温度で反応させることによって製造される:[00
37]
【化27】 (VI) (III) 置換基R3およびR4の意味に応じて、式(VI)の出
発化合物類に関する下記の製造変法が生じる:[003
8]
【化28】 a)式(VI)中のR3およびR4が水素を表す:[0
039]
【化29】 (VIa) (VIh) この場合、該化合物とホルマリン溶液とを、極性有機溶
媒、好適にはアルカノール、特にエタノールまたはメタ
ノール中、少量の有機塩基、特にピペリジンを添加し、
そして氷酢酸を添加して反応させる。 [0040]b)式(VI)中のR3がアルキルまたは
アリールを表し、そしてR4が水素を表す:[0041
【化30】 (VI a ) (Vlc) 反応条件はホルムアルデヒドとの反応条件に相当する。 [0042] C)式中のR3およびR4がアルキルを表す:[004
3]
【化31】 (Via) (VII) (V!II) (IX) この場合、式(VI)の化合物は最初に、強塩基の助け
で塩に変換され、そして続いて、これとハロゲン化物、
特に式 %式%]
【32】 のヨウ化物とを反応させる。 [0045] この方法で生じる式(VII)の化合物
を1臭素化し、そして続いて、塩基を加えてHBrを除
去することによって式(IX)の中間体を製造する。 [0046]R3およびR4が水素を意味する式(I 
I)の化合物類は、二者択一的に、式(XII)の化合
物類と水加ヒドラジンとを極性溶媒、好適にはアルカノ
ール中O℃〜60℃の温度で反応させることによって製
造され得る: [0047]
【化33】 (XII) (II) 式(XII)の化合物類は、式VIaの化合物類とジメ
チルアミン塩酸塩およびパラホルムアルデヒドとを、ア
ルカノール中、30〜80℃の温度で反応させ、続いて
非極性溶媒、例えばエーテルを用いてその塩を沈澱させ
ることによって製造され得る: [0048]
【化34】 (VIa) (XI7> 式(VIa)の化合物類のいくつかは新規である。これ
らは、化合物類 [0049]
【化35】 (X) [式中、YおよびZは、上述した意味を有しそしてHa
lはハロゲンを表す]と化合物類R1−Hとを、有機ま
たは無機塩基の助けで、ハロゲン化水素を除去しながら
反応させることによって製造される。式(X)の化合物
類は公知の物質である。 (00501反応の変法b)において、式(IV)[0
0511
【化36] (IV) [式中、X、 Y、 Z、 R1、R3、R4、R5お
よびR6は、上述した意味を有する]の化合物類と強塩
基、好適には有機金属化合物、特にブチルリチウムとを
、不活性有機溶媒中、−50〜0℃、特に−30℃〜−
15℃の温度で、適宜、保護ガス雰囲気中、特に希有ガ
ス雰囲気、例えばアルゴンなどの雰囲気中、反応させ、
続いてこの生成物とハロゲン化物Hal−R2(ここで
、R2は、アルキル、任意に置換されていてもよいシク
ロアルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシカルボニル
またはハロゲノアルキルチオを表す)とを、0〜60℃
、特に−10〜−40℃で反応させ、そしてこの生成物
を、水を加えそしてこのこの混合物をエーテルで抽出す
ることによる通常の方法で、処理する。 [0052] これによって、式(XI)[0053] 【化37】 (XI > [式中、X、 Y、 Z、 R1、R2、R3、R4、
R5、R6およびR9は、上述した意味を有する]の化
合物類が得られる。 [0054]該活性化合物類は、農業、動物飼育、林業
、保存製品および原料の保護、並びに衛生の分野で遭遇
する動物性有害生物、特に節足動物および線虫類、特に
昆虫綱およびクモ綱の駆除用として適切である。それら
は、通常の感受性および耐性を有する種族に対し、並び
に全てのまたはある発育段階に対して活性を有している
。上述した有害生物には次のものが含まれる:等脚口(
Isopoda)のもの、例えばオニスカス・アセルス
(Oniscus asellus) 、才力ダンゴム
シ(Armadi 11 idium vulgare
) 、およびポルセリオ・スカバー(Porce l 
l 1oscabar)  ; 倍脚綱(Diplopoda)のもの、例えばブラニウ
ルス・ブットラタス(Blaniulus guttu
latus)  ;チロポダ目(Chilopoda)
のもの、例えばゲオフィルス・カルボファグス(Geo
philus carpophagus)およびスカチ
ゲラ(Scutigera spp、)  ;シムフイ
ラ目(Symphyla)のもの、例えばスカチゲレラ
・イマキュラタ(Scutigerella imma
culata)  ;シミ目(Thysanura)の
もの、例えばレプシマ・サツカリナ(Lepisma 
5accharina)  ;トビムシ目(Co l 
l embo l a)のもの、例えばオニチウルス・
アルマラス(Onychiurus armatus)
  ;直し目(Orthoptera)のもの、例えば
プラッタ・オリエンタリス(Blatta orien
talis) 、ワモン・ゴキブリ(Periplan
eta americana) 、ロイコファ工・マデ
ラエ(Leucophaea maderrae) 、
チャバネ・ゴキブリ(Blat tel lagerm
anica) 、アチータ・ドメスチクス(Achet
a domesticus) 、ケラ(Gryllot
alpa spp、) 、)ノサマバッタ(Locus
ta migratoria migratorioi
des) 、メラノプルス・シフエレンチアリス(Me
lanoplus differentialiS)お
よびシストセル力・グレガリア(Schistocer
ca gregaria)  ; ハサミムシ目(Dermaptere)のもの、例えば
ホルフィキュラ・アウリクラリア(Forficula
 auricularia)  ;シロアリ目(Iso
ptera)のもの、例えばレチキュリテルメス(Re
ticulitermes spp、)  ニジラミ目
(Anoplura)のもの、例えばフィロクセラ・バ
スタリクス(Phylloxeravastatrix
) 、ペンフイグス(Pemphigus spp、)
ヒトジラミ(Pediculus humanus c
orporis) 、ケモノジラミ(Haematop
inus spp、)およびケモノオホソジラミ(Li
nognathus spp、)  ;ハジラミ目(M
a l l ophaga)のもの、例えばケモノハジ
ラミ(Trichodectes spp、)およびダ
マリネア(Damal 1neaspp、)  ; アザミウマ目(Thysanoptera)のもの、例
えばクリガネアザミウマ(Hercinothrips
 femoralis)およびネギアザミウマ(Thr
ips tabaci)  ;半し目(Heterop
tera)のもの、例えばチャイロカメムシ(Eury
gaster spp、) 、ジスデルウス・インテル
メジウス(Dysdercus intermediu
s) 、ピエスマ・クワドラタ(Piesma qua
drata) 、ナンキンムシ(Cimex 1ect
ularius) 、ロドニウス・プロリクス(Rho
dnius prolixuS)およびトリアトマ(T
riatoma spp、)  ;同し目(Homop
tera)のもの、例えばアレウロデス・ブラシカニ(
Aleurodes brassicae) 、ワタコ
ナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレ
ウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes
 vaporariorum) 、ワタアブラムシ(A
phis gossypii) 、ダイコンアブラムシ
(Brevicoryne brassicae) 、
クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus r
ibis)、アラィス・ファバエ(Aphis fab
ae) 、ドラリス・ポミ(Doralis pomi
) 、リンゴワタムシ(Eriosoma lanig
erum) 、モモコフキアブラムシ(Hyalopt
erus arundinis) 、ムギヒゲナガアブ
ラムシ(Macrosiphum avenae)、コ
ブアブラムシ(Myzus spp、) 、ホップイボ
アブラムシ(Phorodon humuli) 、ム
ギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum p
adi) 、ヒメヨコバイ(Empoasca spp
、)、ユースセリス・ビロバッス(Euscelis 
bilobatus)、ツマグロヨコバイ(Nepho
tettix cincticeps)、ミズキ力タカ
イガラムシ(Lecaniumcorni) 、オリー
ブ力タカイガラムシ(Saissetia oleae
) 、ヒメトビウンカ(Laodelphax 5tr
iatellus) 、)ビイロウンカ(Nilapa
rvata lugens) 、アカマル力イガラムシ
(Aonidiellaaurantii) 、シロマ
ル力イガラムシ(Aspidiotus hedera
e) 、プシュードコツカス(Pseudococcu
s spp、)およびキジラミ(Psyllaspp、
)  ;鱗し目(Lepidoptera)のもの、例
えばワタアブラムシ(Pectinophora go
ssypiella) 、ブパルス・ビニアリウス(B
upalus piniarius) 、ケイマドビア
・ブルマタ(Cheimatobia brumata
) 、リソコレチス・プランカルテラ(Lithoco
lletis blancardella) 、ヒポノ
ミュウタ・バプラ(Hyponomeuta pade
lla) 、コナガ(Plutella maculi
pennis) 、ウメケムシ(Malacosoma
 neustria) 、クワノキンムケシ(Eupr
octis chrysorrhoea) 、マイマイ
ガ(Lymantria spp、) 、ブッカラトリ
ックス・スルベリエラ(Bucculatrix th
urberiella) 、ミカンハモグリガ(Phy
llocnistis citrella) 、ヤガ(
Agrotis spp、)、ユークソア(Euxoa
 spp、) 、フェルチア(Feltia spp、
)、ニアリアス・インスラナ(Earias 1nsu
lana)、ヘリオチス(Heliothis spp
、) 、シロナトヨウ(Spodotera exig
ua) 、ヨトウムシ(Mamestra brass
icae) 、パノリス・フラメア(Panolis 
flammea) 、ハスモンヨトウ(Prodeni
a 1itura) 、シロナトヨ(Spodopte
ra spp、)、トリコブルシア・二(Tricho
plusia ni) 、カルポカプサ・ポモネラ(C
arpocapsa pomonella1アオムシ(
Pieris spp、) 、ニカメイチュウ(Chi
losl)I)、) 、アワツメイガ(Pyraust
a nubilalis) 、スジコナマダラメイガ(
Ephestia kuehniella) 、ハチミ
ツガ(Galleria mellonella) 、
テイネオラ・ビセリエラ(Tineola bisse
lliella) 、テイネア・ペリオネラ(Tine
a pellionella)、ホフマノフィラ・ブシ
ュ−トスプレテラ(Hofmannophila ps
eudospretella) 、カコエシア・ポダナ
(Cac。 ecia podana) 、カプア・レチクラナ(C
apua reticulana)、グリストネウラ・
フミフェラナ(Choristoneura fumi
ferana) 、クリシア・アンビグエラ(C1ys
ia ambiguella) 、チャバマキ(Hom
ona magnanima)およびトルトリクス・ビ
リダナ(Tortrix viridana)  ;し
ようし目(Coleoptera)のもの、例えばアノ
ビウム・プンクタツム(Anobiumpunctat
um) 、コナナガシンクイムシ(Rhizopert
ha dominica) 、インゲンマメゾウムシ(
Acanthoscelides obtectus)
 、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes
 bajulus) 、アゲラスチカ・アル:(Age
lastica alni) 、レプチノタルサ・デセ
ムリネアタ(Leptinotarsa deceml
ineata) 、フエドン・コクレアリアエ(Pha
edon cochleariae) 、ジアブロチ力
(Diabrotica spp、) 、プシリオデス
・クリソセフアラ(Psylliodes chrys
ocephala) 、ニジュウヤホシテントウ(Ep
ilachna varivestis) 、アトマリ
ア(Atomaria spp、)、ノコギリヒラタム
シ(Oryzaephilus surinamens
is)、ハナゾウムヒシ(Anthonomus sp
p、) 、コクゾウムシ(Sitophilus sp
p、) 、オチオリンクス・スルカラス(Otiorr
hychus 5ulcatus) 、バショウゾウム
シ(Cosm。 polites 5ordidus) 、シュートリン
ウス・アシミリス(Ceuthorrhynchus 
assimillis) 、ヒペラ・ボスチカ(Hyp
era postica) 、カツオブシムシ(Der
mestes spp、)、トロゴデルマ(Trogo
derma spp、) 、アントレヌス(Anthr
enus 5l)I)、) 、アタゲヌス(Attag
enus spp、)、ヒラタキクイムシ(Lyctu
s spp、) 、メリゲテス・アエネウス(Meli
gethesaeneus) 、ヒョウホンムシ(Pt
inus 5T)1)、) 、ニプツス・ホロレウカス
(Niptus h。 1o1eucus) 、セマルヒョウホンムシ(Gib
bium psylloides) 、コクヌストモド
キ(Tribolium spp、) 、チャイロコメ
ノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor
) 、コメツキムシ(Agriotes spp、) 
、コノデルス(Conoderus Spp、)、メロ
ロンサ・メロロンサ(Melolontha melo
lontha)、アムフイマロン・ソルスチチアリス(
Amphimal Ionsolstitialis)
およびコステリトラ・ゼアランシカ(Costelyt
ra zealandica)  ;膜し目(Hyme
noptera)のもの、例えばマツハバチ(Dipr
ion spp、) 、ホプロカムパ(Hoploca
mpa 5pI)、) 、ウシウス(Lasius s
pp、) 、イエヒメアリ(Monomorium p
haraonis)およびスズメバチ(Vespa 5
pl)、)  ;双し目(Diptera)のもの、例
えばヤブカ(Aedes 3pp、)、ハマダラ力(A
nopheles 3pp、) 、イエ力(Culex
spp、) 、キイロショウジョウバエ(Drosop
hila melanogaster) 、イエバエ(
Musca spp、) 、バイトロタエア(Hydr
otaea spp、) 、ハエマドビア(Haema
tobia spp、)、オオクロバエ(Glossi
na spp、) 、メロファグス(Melophag
us spp、) 、ヒメイエバエ(Fannia s
pp、) 、クロバエ・エリスロセファラ(Calli
phora erythrocephala)、キンバ
エ(Lucilia spp、) 、オビキンバエ(C
hrysomyia spp、) 、クテレブラ(Cu
terebra spp、) 、ウマバエ(Gastr
ophilus spp、) 、ヒッポボス力(Hyp
poboscaspp、) 、サシバエ(Stomox
ys spp、) 、ヒツジバエ(Oestrus s
pp、) 、ウシバエ(Hypoderma 5pl)
、) 、アブ(Tabanusspp、) 、タニア(
Tannia spp、) 、ケバエ(Bibio h
ortulanus) 、オスシネラ・フリト(Osc
inella frit)、クロキンバエ(Phorb
ia spp、) 、アカザモグリハナバエ(Pego
myia hyoscyami) 、セラチチス・キャ
ピタータ(Ceratitis capitata) 
、ミバエオレアエ(Dacusoleae)およびガガ
ンボ・パルドーサ(Tipula paludosa)
; ノミ目(Siphonaptera)のもの、例えばケ
オプスネズミノミ(Xenopsylla cheop
is)およびナガノミ(Ceratophyllus 
spp、)  ; クモ形鋼(Arachnida)のもの、例えばスコル
ピオ・マウルス(Scorpio maurus)およ
びラトロデクタス・マクタンス(Latrodectu
s mactans)  ;ダニ目(Acarina)
のもの、例えばアシブトコナダニ(Acarums 5
iro) 、ヒメダニ(Argas spp、) 、カ
ズキダニ(Ornithodoros Spp、)、ワ
クモ(Dermanyssus gallinae) 
、イエダニ(Ornithronyssus spp、
) 、エリフィエス・リビス(Er 1ophyes 
ribis) 、ミカンサビダニ(Phyllocop
truta oleivora)、オウシマダニ(Bo
ophilus spp、) 、コイタマダニ(Rhi
picephalus spp、) 、アンブリオマ(
Amblyomma Spp、)、イボマダニ(Hya
lomma spp、) 、マダニ(Ixodessp
p、) 、カフマダニ(Dermacentor sp
p、) 、チマダニ(Haemaphysalis s
pp、) 、オトビウス(Otobius spp、)
、キュラセンヒゼンダニ(Psoroptes spp
、) 、ショクヒヒゼンダニ(Chorioptes 
spp、) 、ヒゼンダニ(Sarcoptes sp
p、) 、プソレルガテス(Psorergates 
spp、)、ニキビダニ(Demodex spp、)
 、ノドニドレス(N。 toedres spp、) 、ホコリダニ(Tars
onemus spp、) 、クローバハダニ(Bry
obia praetiosa) 、ミカンリンゴハダ
ニ(Panonychus spp、)およびナミハダ
ニ(TetranychuS spp、) a [0055]本発明に従う活性化合物類は、植物、衛生
および保存製品の有害生物に対して活性を示すばかりで
なく、獣医学に関する薬剤部門における寄生動物(外部
寄生生物および内部寄生生物)、例えば鱗のあるダニ類
、ヒメダニ科、ヒツジの皮膚ダニ類、ナミケダニ科、ハ
エ類(穴をあけて吸う)、寄生ハエ幼虫、シラミ類、頭
髪のシラミ類、鳥のシラミ類、ノミ類および内部寄生生
物として棲息している土類に対しても活性を示す。 [0056]それらは、通常の感受性および耐性を示す
種および変種、並びに外部および内部寄生生物の発育の
全ての寄生および非寄生段階に対して活性を示す。 [0057]本発明に従う活性化合物類は強力な殺虫お
よび殺ダニ活性を有する。 [0058]それらは、植物に対して有害な土類、例え
ば未成熟の桃のあぶら虫(Myzus persica
e) 、からしの甲虫の幼虫(Phaedon coc
hleariae) 、キャベツの蛾の幼虫(Plut
ella xylostella) 、未成熟の稲のヨ
コバイの幼虫(Nephotettix cincti
ceps) 、綿実の虫の幼虫(Heliothis 
armigera) 、或はアワヨトウの幼虫(Spo
doptera frugiperda)などに対して
;植物に損傷を与えるダニ類の駆除に関して、例えば通
常のクモダニまたは二斑点クモダニ(Tetranyc
hus urticae)に対して特に成功裏に用いら
れ得る。 [00591更に、それらは、温血動物上に寄生生物と
して棲息する有害生物の駆除に関して、羊のウジハエの
幼虫(Lucilia cuprina) 、家畜のダ
ニ類(Boophilus m1croplus) 、
羊の皮膚ダニ(Psoroptes ovis) 、お
よびまた、ゴキブリ類(Blattella germ
anicaなど)に対しても特に良好に用いられ得る。 [00601更に、本発明に従う化合物類はまた、寄生
原生動物、特に球出類および/またはマラリア原虫に対
しても活性を有する。
【0061]本活性化合物類は、通常の調剤、例えば液
剤、乳剤、懸濁剤、粉剤、泡剤、塗布剤、粒剤、エーロ
ゾル、活性化合物を含浸させた天然および合成材料、重
合体物質中および種子用のコーティング組成物中の非常
に微細なカプセル剤、および更に、燃焼装置と一緒に用
いられる調剤中、例えば薫蒸カートリッジ、薫蒸缶、薫
蒸コイルなど、並びにULV冷ミスミストび温ミスト調
剤に変えることができる。 [0062] これらの調剤は、公知の方法により、例
えば活性化合物を増量剤、即ち液状溶媒類、加圧子液化
する気体および/または固体の担体と、任意に界面活性
剤、即ち乳化剤および/または分散剤および/または発
泡剤を用いて、混合することで製造される。増量剤とし
て水を使用する場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として
も使用できる。液状の溶媒としては、主として次のもの
が適当である:芳香族類、例えばキシレン、トルエンま
たはアルキルナフタレン類、塩素化芳香族もしくは塩素
化脂肪族炭化水素類、例えばクロロベンゼン類、クロロ
エチレン類または塩化メチレン、脂肪族炭化水素類、例
えばシクロヘキサンまたはパラフィン類、例えば鉱物油
留分、アルコール類、例えばブタノールまたはグリコー
ル、並びにそれらのエーテル類およびエステル類、ケト
ン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトンまたはシクロヘキサノン、強極性溶媒、
例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキサ
イド、並びに水;液化する気体状の増量剤または担体と
は、常温および常圧で気体となる液体を意味し、例えば
エーロゾル噴射剤、例えばハロゲン化炭化水素、並びに
ブタン、プロパン、窒素および二酸化炭素;固体の担体
としては、例えば粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、
粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モ
ントモリロナイトまたはケイソウ土、および粉砕した合
成鉱物、例えば高度に分散したシリカ、アルミナおよび
ケイ酸塩が適しており;粒剤用の固体担体としては、例
えば破砕し分級した天然石、例えば方解石、大理石、軽
石、海泡石およびドロマイト、並びに無機および有機粉
末の合成粒体および有機材料の粒体、例えばのこくす、
やし殻、とうもろこしの穂軸およびタバコの茎が適して
おり、乳化剤および/または発泡剤としては、例えば非
イオン系および陰イオン系乳化剤、例えばポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アル
コールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコ
ールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルス
ルフェート類、アリールスルホネート類、並びにアルブ
ミン加水分解生成物が適しており;分散剤としては、例
えばリグニン−亜硫酸塩廃液およびメチルセルロースが
適している。 [0063]接着剤、例えばカルボキシメチルセルロー
スおよび粉末、粒体またはラテックスの形状の天然およ
び合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコ
ールおよびポリ酢酸ビニル、並びに天然のホスホリピッ
ト類、例えばセファリン類およびレシチン類、そして合
成ホスホリピッドが調剤中に使用され得る。他の添加剤
として鉱物油および植物油が使用され得る。 [0064]着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、
酸化チタンおよびプルシアンブルー、並びに有機染料、
例えばアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシア
ニン染料、および微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホ
ウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩類が使
用できる。 [0065]調剤は一般に、0.1〜95重量%、好適
には0. 5〜90重量%の活性化合物を含有する。 [0066]本発明に従う活性化合物類は、他の活性化
合物類、例えば殺虫剤、誘因物質、殺菌消毒剤、殺ダニ
剤、殺線虫剤、殺菌段カビ剤、成長調整物質または除草
剤との混合物としてそれらの市販の調剤中およびこれら
の調剤から調製される使用形態中に存在することができ
る。該殺虫剤には、とりわけ、例えば燐酸エステル類、
カルバメート類、カルボン酸エステル類、塩素化炭化水
素類、フェニル尿素類および微生物によって生産される
物質が含まれる。 [0067]本発明に従う活性化合物類は更に、相乗剤
との混合物としてそれらの市販調剤およびこれらの調剤
から調製される使用形態中に存在できる。相乗剤は、添
加される相乗剤それ自身は活性を示す必要はないが、該
活性化合物の活性を増大させる化合物類である。 [0068]市販調剤から調製される使用形態の活性化
合物の含有景は、広い範囲で変化し得る。使用形態の活
性化合物の濃度は、0.0000001〜95重量%、
好適には0.0001〜1重量%の活性化合物であり得
る。 [0069]該化合物類は該使用形態に適切な通常の方
法で用いられる。 [00701衛生学上の有害生物および保存製品に関す
る有害生物に対して使用する場合、該活性化合物類は、
木材および粘土上での残留作用並びに石灰で消毒した基
質上でのアルカリに対する良好な安定性によって特徴づ
けられる。 [00711本発明に従う活性化合物類はまた、動物飼
育および家畜育種分野における昆虫、ダニ、マダニなど
の防除用として適しており、有害生物を防除することに
よってより良い結果、例えばより高い牛乳生産、より増
大した体重、より魅力的な動物の毛皮、より長い生存期
間などが達成され得る。 [0072]本発明に従う活性化合物は、本分野におい
て公知の方法、例えば浸漬、噴霧、注ぐこと、急所に置
くことおよび粉付けなどの形態での外部塗布、並びに、
例えば注射の形態での非経口投与手段によって、そして
食餌を通しての手段などによって施される。更に、成型
品(首輪、耳札)としておよびいわゆる環境処理の形態
で施すことも可能である。 [0073]本発明に従う化合物類の生物学的活性を、
下記の実施例の助けを用いて説明を行う。 [0074] 【製造実施例】実施例1 [0075]
【化38】 2.64g (0,01モル)の3−(4“−フルオロ
フェニル)−4−(1” H−4”−クロロピラゾール
1″−イル)−4,5−ジヒドロピラゾールを室温で2
0mLの無水アセトニトリル中に溶解し、そして撹拌し
ながら2gの4−ジフルオロメトキシフェニルイソシア
ネートを加える。この混合物を50℃に加熱した後、2
〜3滴のトリエチルアミンを加える。次に、この混合物
を50℃で1時間撹拌する。この混合物を冷却した後、
溶媒を真空蒸留で除去し、そしてこの残留物に25mL
のエーテルを加える。しばらく後に分離してくる結晶を
吸引濾別する。融点が200℃の3(4“−フルオロフ
ェニル)−4−(1” H−4”クロロピラゾール−1
″−イル)−4,5−ジヒドロ−1−ピラゾールカルボ
ン酸の4−ジフルオロメトキシアニリド3.1gが得ら
れる。 [0076]下記のものが同様の方法で製造できる:[
0077]
【表6】 一般式 (1) %式%]
【7】 ]
【8】 [0080】
【表9】
【0081】
【表10】 [0082]
【表11】
【0083】
【表12】 [0084]
【表13】 [0085]
【表14】 [0086]
【表15】 [0087]
【表16】 [0088]
【表17】 [0089]
【表18】 [00901
【表19】 [0091]
【表20】 [0092]
【表21】 [0093]
【表22】 [0094]
【表23】 [0095]
【表24】 [0096]
【表25】 [0097]
【表26】 [0098]
【表27】 [0099]
【表28】 [0100】
【表29】 [0101]
【表30】 [0102]
【表31】 [0103]
【表32】 [0104]
【表33】 [0105]
【表34】 [0106]
【表35】 [0107]
【表36】 [0108]
【表37】 [0109]
【表38】 [01101
【表39】
【0111】
【表40】 [0112]
【表41】 [0113]
【表42】 [0114]
【表43】 [0115]
【表44】 [0116]
【表45】 [0117]
【表46】 [0118]
【表47】 [0119]
【表48】 [01201
【表49】 [0121]
【表50】 [0122]
【表51】 [0123]
【表52】 [0124]
【表53】 [0125]
【表54】 [0126]
【表55】 [0127]
【表56】 [0128]
【表57】 実施例278 [0129]
【化39】 5g (0,012モル)の3−(4−フルオロフェニ
ル)−4−(IH−ピラゾール−1−イル)−4,5ジ
ヒドロ−1−ピラゾールカルボン酸の4−トリフルオロ
メチルアニリドを80mLの(無水)テトラヒドロフラ
ン中に溶解し、そして撹拌しながらアルゴン雰囲気中1
5℃で、ヘキサン中の15%のブチルリチウム溶液16
.5mL (0,026モル)を加えた。−15℃で1
時間撹拌を継続した後、−15℃で5mL (0,05
モル)の2−ヨードプロパンを加える。次に、この反応
混合物を室温(約20℃)に加熱し、そして30分後、
50mLの水を加える。続いてこの混合物を100mL
のエーテルで抽出し、このエーテル相を乾燥した後、溶
媒を真空蒸留で除去する。油状の残留物を、ヘキサン/
アセトン(7: 3)を用いてシリカゲル上でクロマト
グラフィーにかける。3.3gの3−(4−フルオロフ
ェニル’)−4−(LH−ピラゾール−1−イル)−4
−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−1−ピラゾールカ
ルボン酸の4−トリフルオロメチルアニリドが無色の泡
状物として得られる。融点125℃。 [01301’H−NMR(CDC13,TMS、pp
m) 8. 236 (LH,s) 、7. 66−7
、 0 (10H,m) 、6. 388 (IH,t
) 、4. 535−4゜378  (2H,q) 、
3.3−3.2  (IH,m)、1゜23 (3H,
d)および1.91 (3H,d)。 [0131]下記のものが同様の方法で製造できる=[
0132]
【表58】 一般式 ) %式%]
【59】 [0134]
【表60】 出発化合物類の製造実施例IA [0135]
【化40】 6g (0,024モル)の4”−フルオロ−2−(1
”H−4”−クロロピラゾール−1″−イル)−アクリ
ロフェノンを60mLのエタノール中に溶解し、そして
撹拌しなから3mLの水加ヒドラジンを加える。この工
程中、水浴を用いて冷却しながら温度を40〜45℃に
保持する。30分間撹拌を継続した後、エタノールを真
空蒸留で除去する。残留物に150mLの塩化メチレン
を加え、この混合物を振とうし、この塩化メチレン相を
分離した後、硫酸マグネシウム上で乾燥する。続いて、
溶媒を真空蒸留で除去した後、油状の残留物をトルエン
/酢酸エチル(10: 1)を用いて結晶化させる。融
点が127〜128℃の淡黄色の結晶として、3.5g
の3−(4゛−フルオロフェニル)−4−(1” H−
4” −クロロピラゾール−1”′−イル)−4,5−
ジヒドロピラゾールが得られる。 [0136]下記のピラゾリン類が同様の方法で得られ
る: [0137]
【表61】 般式 [0138]
【62】 %式%]
【63】
【0140】
【表64】 [01411
【表65] [0142] 【表66】 [0143]
【表67】 [0144]
【表68】 実施例54A [0145]
【化41】 23、 9g (0,1モル)のα−(LH−4−クロ
ロピラゾール−1−イル)−4”−フルオロアセトフェ
ノンを20〜30℃で30mLのメタノール中に懸濁さ
せる。撹拌しなから40mLの37%濃度ホルマリン溶
液、そして5mLのピペリジン、続いて5.5mLの氷
酢酸を加えるが、この工程中、温度が35〜40℃に上
昇する。次に、薄膜クロマトグラフィー検査で出発物質
が存在しなくなるまで、室温(約20℃)で4〜5時間
該反応混合物を撹拌する。その後、この反応混合物をエ
ーテルで300mLに希釈し、このエーテル相を分離し
た後、硫酸マグネシウム上で乾燥する。精製するため、
この乾燥したエーテル相をシリカゲルを用いて濾過する
。続いて、このエーテルを真空蒸留で除去する。16g
の黄色の油状物が得られる。この得られた4”−フルオ
ロ−2−(1” H−4”−クロロピラゾール−1″イ
ル)アクリロフェノンをそれ以上の精製を行うことなし
に更に反応させる。 [0146] ’H−NMR(CDC13,TMS、ppm)7、 8
5−7. 93  (2H,m)  ;7. 09−7
. 2(2H,m)  ; 7. 60 (LH,s)
  ; 7. 84 (LH,s)  ; 5. 56
 (LH,s)  ; 6. 34 (LH。 S)。 [0147]下記の誘導体が同様の方法で得られる=[
0148]
【表69】 一般式 %式%
【70] ] 【71】 [0151】
【表72】 [0152]
【表73】 [0153]
【表74】 [0154]
【表75】 実施例101A [0155]
【化42】 51、 3g (0,5モル)の4−クロロピラゾール
を700mLのアセトニトリル中に溶解し、そして15
0gの炭酸カリウムを加える。撹拌しながらこの混合物
に100gのα−ブロモ−4−フルオロアセトフェノン
を加えた後、撹拌しながら4時間この混合物を還流させ
る。 次に、溶媒の半分を真空蒸留で除去し、残留物に500
mLのエーテルを加えた後、この混合物を500mLの
水中に注ぐ。 [0156]該エーテル相を分離し、硫酸マグネシウム
上で乾燥した後、溶媒を真空蒸留で除去する。融点(M
、  p、 )が136℃の結晶性残渣として、102
gのα−(IH−4−クロロピラゾール−1−イル)4
”−フルオロアセトフェノンが得られる。 [0157]下記の化合物類が同様の方法で得られる。 [0158]
【表76】 [0159]
【表77】 [0160】
【表78】 使用実施例 以下の使用実施例において、下記に挙げる化合物類を比
較物質として用いた。 [0161]
【化43】 トリフルムロン(triflumuron) =2−り
DO−N[[[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニ
ル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド(DE−
A 2,601、780中に記載) [0162]
【化44】 スルプロホス(sulprofos) =O−エチル 
0−4−メチルチオフェニル S−プロピルホスホロジ
チオエート(D E −A 2,111.414中に記
載)実施例A プルテラ(Plutel la)試験 溶 媒:  3重量部のジメチルホルムアミド乳化剤=
  1重量部のアルキルアリールボリグリコールエーテ
ル 活性化合物の適当な調剤を製造するため、1重量部の活
性化合物と既定量の溶媒および既定量の乳化剤とを混合
し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とする
。 [0163]キヤベツの葉(Brassica ole
racea)を所望濃度の活性化合物の調剤中に浸漬す
ることで処理した後、この葉がまだ湿っている内に、コ
ナガ(Plutella macul 1penni 
s)の毛虫を群がらせた。 [0164]所望の期間の後、駆除をパーセントで測定
する。100%は全ての毛虫が死滅したことを意味し、
0%は全く毛虫が死滅しなかったことを意味する。 [0165] この試験で、例えば製造実施例の次の化
合物が従来技術に比べて優れた活性を示している=1.
9.36.43.45.46.60.67.102゜[
0166]実施例B ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis vir
escens)試験溶 媒=  7重量部のジメチルホ
ルムアミド乳化剤=  1重量部のアルキルアリールポ
リグリコールエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するため、1重量部の活
性化合物と既定量の溶媒および既定量の乳化剤とを混合
し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とする
。 [01671大豆の苗条(Glycine max)を
所望濃度の活性化合物の調剤中に浸漬することで処理し
た後、この葉がまだ湿っている内に、タバコ・バド・ワ
ーム(He l 1othis virescens)
の毛虫を群がらせた。 [0168]所望の期間の後、駆除をパーセントで測定
する。100%は全ての毛虫が死滅したことを意味し、
0%は全く毛虫が死滅しなかったことを意味する。 [0169] この試験で、例えば製造実施例の次の化
合物が従来技術に比べて優れた活性を示している=9.
23.24.27.28.29.55.60.73.7
4.87.88.93.94゜ [01701実施例C LD+oo試験 試験動物: シトフィラス・グラナリウス(Sitop
hilusgranar 1us) 溶 媒=  35重量部のエチレングリコールモノメチ
ルエーテル 35重量部のノニルフェノールポリグリコールエーテル
適当な調剤を製造するため、3重量部の活性化合物と7
部の上記溶媒/乳化剤混合物とを混合し、そしてこの乳
化濃縮物を水で希釈して特に所望される濃度を得る。 [01711この活性化合物の調剤2mLをピペットに
取り、適当な大きさのペトリ皿中に置いた濾紙盤(直径
9.5cm)上に置いた。この濾紙盤が乾燥した後、約
30匹の試験動物を該ペトリ皿中に移し、カバーを付け
る。 [0172] この実験を開始して3日後、該試験動物
の状態を検査する。100%撲滅に要する期間を測定す
る。6時間後L D 1o oに到達しない場合、撲滅
された試験動物のパーセントを測定する。 [0173] この試験で、例えば製造実施例の次の化
合物が高度に際立った活性を示している=1.4.9.
18.20.28.29.42.43.44.45.4
6.53.60.62.63.64.67.69.70
.73.74.77.78.79.80.82.83.
86.93.94.122.123.140.145゜ 実施例D ルシリア・クプリナ(Lucilia cuprina
)耐性幼虫を用いた試験 溶 媒= 35重量部のエチレングリコールモノメチル
エーテル 35重量部のノニルフェノールポリグリコールエーテル
適当な活性化合物の調剤を製造するため、3重量部の活
性化合物と7部の上記混合物とを混合し、そしてこの濃
縮物を水で希釈して特に所望される濃度を得る。 [0174]約20匹のルシリア・クプリナ(Luci
liacuprina)耐性幼虫を約1cm3の馬肉と
0.5mLの活性化合物の調剤が入っている試験管中に
導入する。24時間後、死滅の度合を測定する。 [0175] この試験で、例えば製造実施例の次の化
合物が高度に際立った活性を示している=1.4.9.
10.16.17.18.20.28.36.37.4
2.45.46.49.53.55.60.63.64
.66.67.68.69.73.74.83.93.
94.104.122.123.140.145゜[0
176]実施例E LD+oo試験 試験動物: チャバネ・ゴキブリ(Blattella
 germanica) 溶 媒:  35重量部のエチレングリコールモノメチ
ルエーテル 35重量部のノニルフェノールポリグリコールエーテル
適当な調剤を製造するため、3重量部の活性化合物と7
部の上記溶媒/乳化剤混合物とを混合し、そしてこの乳
化濃縮物を水で希釈して特に所望される濃度を得る。 [0177] この活性化合物の調剤2mLをピペット
に取り、適当な大きさのペトリ皿中に置いた濾紙盤(直
径9.5cm)上に置いた。この濾紙盤が乾燥した後、
5匹の試験動物を該ペトリ血中に移し、カバーを付ける
。 [0178] この実験を開始して3日後、該試験動物
の状態を検査する。100%撲滅に要する期間を測定す
る。6時間後L D 1o oに到達しない場合、撲滅
された試験動物のパーセントを測定する。 [0179] この試験で、例えば製造実施例4.20
.62.64.67.74.122.123および14
0の化合物が高度に際立った活性を示している。
【0180】
【表79】 表 (植物に損傷を与える昆虫のプルテラ試験)[0181
【表80】 −□表   (続き) (植物に損傷を与える昆虫のプルテラ試験)[0182
【表81】 !−−□(続き) (植物に損傷を与える昆虫のプルテラ試験)[0183
【表82】 表 (植物に損傷を与える昆虫) ヘリチオス・ビレセンス試験 [0184]
【表83】 表 (植物に損侮を与える昆虫) へりチオスービレセンス試験 [0185]
【表84】 表 (植物に損傷を与える昆虫) ヘリチオス・ビレセンス試験 [0186]
【表85】 表 [0187]
【表86】 □□□J1□−−−続き [0188]
【表87】 表    続き [0189]
【表88】 −11表    続き [0190]
【表89】 表    続き [0191]
【表90】 表 (0192]
【表91】 −表     続き [0193]
【表92】 −表     続き (0194]
【表93】 −表  続き [0195]
【表94】 −一一表      続き [0196]
【表95】 表 本発明の特徴および態様は以下のとうりである。 [0197] 1、一般式(I) [0198]
【化45】 (1) [式中、R1は、1〜4個の窒素原子を有し、任意に置
換されていてもよく、そして任意にベンゾ融合していて
もよい不飽和5員複素環を表し、R2は、水素、アルキ
ル、任意に置換されていてもよいシクロアルキル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルキルチオ、アルコキシカル
ボニルまたはトリアルキルシリルを表し、R3は、水素
またはアルキルを表し、R4は、水素またはアルキルを
表し、R5は、水素、アルキル、フェニルまたはアルキ
ルチオを表し、R6は、任意に置換されていてもよいア
ルキルまたは任意に置換されていてもよいシクロアルキ
ル、或は基 [0199]
【化46】 (ここで、R7およびR8は、同一もしくは異なっても
よく、水素、ハロゲン、アルキル、ニトロ、シアノ、ハ
ロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ア
ルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、任意に置換されて
いてもよいフェノキシ、任意に置換されていてもよいモ
ノもしくはジアルキルアミノ、任意に置換されていても
よいシクロアルキル、アルコキシカルボニル、任意に置
換されていてもよいアリールチオ、アルケニルオキシ、
アルキニル、アルキルチオニル、アルキルスルホニル、
ハロゲノアルキルチオニル、ハロゲノアルキルスルホニ
ルまたはハロゲノアルコキシカルボニルを表すか、或は
R7およびR8は、−緒に、1個または2個の酸素原子
を任意に含有していてもよくそして任意に置換されてい
てもよい二価の基を表す)を表し、Xは、酸素または硫
黄を表し、そしてYおよびZは、同一もしくは異なって
もよく、水素、アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル
、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルコキシ、ハ
ロゲノアルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノ
アルコキシカルボニル、任意に置換されていてもよいア
リールオキシ、任意に置換されていてもよいアリールチ
オ、アルケニルオキシ、アルキニル、アルキルチオニル
、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルチオニル、ハ
ロゲノアルキルスルホニル、アミノ、ニトロまたはシア
ノを表すか、或はYおよびZは一緒に、任意にハロゲン
置換されていてもよい3,4−メチレンジオキシもしく
は3,4−エチレンジオキシを表す]の置換ピラゾリン
誘導体。 [02001 2、R1が、IH−ピロール−1−イル、IH−ピラゾ
ル−1−イル、IH−イミダゾール−1−イル、2H1
、2,3−トリアゾール−2−イル、LH−1゜2.3
−トリアゾール−1−イル、LH−1,2,4トリアゾ
ール−1−イル、4H−1,2,4−トリアゾール−4
−イル、2H−テトラゾール−2−イルまたはIH−テ
トラゾール−2−イル基(これらの各々は任意に、ハロ
ゲン、アルキル(CI−C6) 、CN、 NO2、ア
ルコキシ(CI  C6)カルボニル、アルキル(CI
C4)チオ、アルコキシ(CI  Ce) 、ハロゲノ
アルキル(CI  C4) 、ハロゲノアルキル(CI
  C4)チオ、ハロゲノアルコキシ(CI  C4)
 、ジアルキル(CIC4)アミノまたはジハロゲノア
ミノで置換されていてもよい)を表し、R2が、水素、
アルキル(CIC6)、ハロゲンまたはハロゲノアルキ
ル(CI  C4)で任意に置換されていてもよいシク
ロアルキル(03C7);或はハロゲノアルキル(CI
−C4)チオ、アルコキシ(CI  Ce)カルボニル
またはトリアルキル(C1−06)シリルを表し、R3
が、水素またはアルキル(CI  C6)を表し、R4
が、水素またはアルキル(CICe)を表し、R5が、
水素、アルキル(CI  CB)、フェニルまたはアル
キル(CI  C4)チオを表し、R6が、ハロゲン、
ハロゲノアルキル(CI  C4)またはハロゲノアル
コキシ(CI  C4)で任意に置換されていてもよい
アルキル(CI  Ce)を表すか、或はハロゲン、ハ
ロゲノアルキル(CI  C4) 、ハロゲノアルコキ
シ(CI  C4)で任意に置換されていてもよいシク
ロアルキル(C3C7)を表すか、或は基 [0201]
【化47】 [ここで、R7およびR8が、同一もしくは異なってい
てもよく、水素、ハロゲン、アルキル(CI−CB) 
、ニトロ、シアノ、ハロゲノアルキル(C1−C6)、
アルコキシ(CI  C6) 、ハロゲノアルコキシ(
CI  C6) 、アルキル(CI  Ce)チオ、ハ
ロゲノアルキル(CIC4)チオ、フェノキシまたはフ
ェニルチオ(これらの各々は任意に、ハロゲン、ハロゲ
ノアルキル(C+06)、アルコキシ(C1−06)ま
たはアルキル(CIC6)で置換されていてもよい)を
表すか、或はモノもしくはジアルキルアミノ(これらの
各々がアルキル基中に1〜6個の炭素原子を有しそして
これらの各々が任意に、ハロゲン、アルコキシ(CI 
 C4)またはハロゲノアルキル(CI  C4)で置
換されていてもよい)を表すか、或はアルキル(CI 
 C4) 、アルコキシ(C+04)、ハロゲンまたは
アルキル(CI  C4)チオで任意に置換されていて
もよいシクロアルキル(C3C7)を表すか、或はアル
コキシ(CI  C6)カルボニル、アルケニル(C2
Ce)オキシ、アルキニル(C2C6)、アルキル(C
I  C4)チオニル、アルキル(CIC4)スルホニ
ル、ハロゲノアルキル(CI  C4)チオニルまたは
ハロゲノアルキル(CI−C,t)スルホニルを表すか
、或はR7およびR8が一緒に、下記の二価の基: [0202]
【化48】 を表す]を表し、Xが、酸素または硫黄を表しそして、
YおよびZが、同一もしくは異なってもよく、水素、ア
ルキル(CI−C6)、ハロゲン、ハロゲノアルキル(
C1−C6)、アルコキシ(CI  Ce) 、アルキ
ル(CIC6)チオ、ハロゲノアルコキシ(CI  C
4) 、ハロゲノアルキル(CI  C4)チオ、アル
コキシ(CI  C4)カルボニル、フェノキシまたは
フェニルチオ(これらの各々は任意に、ハロゲン、アル
キル(CI  C4) 、アルコキシ(CI  C4)
またはハロゲノアルキル(CIC4)で置換されていて
もよい)を表すか、或はアルケニル(C2Ce)オキシ
、アルキニル(C2Ce) 、アルキル(CI  C4
)チオニル、アルキル(CI  C4)スルホニル、ハ
ロゲノアルキル(CI  C4)−チオニル、ハロゲノ
アルキル(CI  C4)スルホニル、モノ−もしくは
ジアルキル(CI  Ce)アミノ(これらの各々が任
意に、ハロゲン、アルコキシ(CI  C4)またはハ
ロゲノアルキル(CI  C4)で置換されていてもよ
い)を表すか、或はニトロ、またはシアノを表すか、或
はYおよびZが一緒に、任意にフッ素置換および/また
は塩素置換されていてもよい3,4−メチレンジオキシ
もしくは3.4−エチレンジオキシを表す、 第1項記載の式(I)の置換ピラゾリン誘導体。 [0203] 3、R1が、IH−ピロール−1−イル、IH−ピラゾ
ル−1−イル、IH−イミダゾール−1−イル、2H1
、2,3−トリアゾール−2−イル、LH−1゜2.3
−トリアゾール−1−イル、LH−1,2,4トリアゾ
ール−1−イル、4H−1,2,4−トリアゾール−4
−イル、1−H−1,2,4−トリアゾリル(1)、4
−H−1,2,4−トリアゾリル−(4)、2H−テト
ラゾール−2−イルまたはIH−テトラゾール−1−イ
ル基(これらの各々は任意に、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素、アルキル(CI  C4) 、CN、 NO2、
アルコキシ(CI  C4)カルボニル、アルキル(C
I  C3)チオ、アルコキシ(CI  C4) 、ハ
ロゲノアルキル(C1−C3)、ハロゲノアルキル(C
I  C3)チオまたはハロゲノアルコキシ(CI  
C4)カルボニルで置換されていてもよい)を表し、R
2が、水素、アルキル(CI  C4) 、任意にフッ
素−1塩素−1臭素−またはハロゲノアルキル(CI 
 Ca)−で置換されていてもよいシクロアルキル(C
3−C6)、ハロゲノアルキル(CI−C3)、ハロゲ
ノアルキル(CI−C3)チオ、アルコキシ(CI  
C4)−カルボニルまたはトリアルキル(CI  C4
)シリルを表し、R3が、水素またはアルキル(CI 
 C4)を表し、R4が、水素またはアルキル(CI 
 C4)を表し、R5が、水素、アルキル(CI  C
4)、フェニルまたはアルキル(CI  Ca)チオを
表し、R6が、フッ素、塩素、臭素、ハロゲノアルキル
(CI  Cs)またはハロゲノアルコキシ(CI  
Cs)で任意に置換されていてもよいアルキル(CI 
 C4)を表すか、或はフッ素、塩素、臭素、ハロゲノ
アルキル(CI  C3)またはハロゲノアルコキシ(
CI  C3)で任意に置換されていてもよいシクロア
ルキル(C3−C6)を表すか、或は基 [0204]
【化学49】[ここで、R7およびR8が、同一もしく
は異なっていてもよく、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素、アルキル(CI  C4) 、ニトロ、シアノ、
ハロゲノアルキル(C1−03)、アルコキシ(CI 
 C4) 、ハロゲノアルコキシ(C1−C3)、アル
キル(CI  Cs)チオ、ハロゲノアルキル(CI 
 C3)チオまたはフェノキシ(これらの各々は任意に
、フッ素、塩素、臭素、ハロゲノアルキル(C1−03
)、アルコキシ(CI  Cs)またはアルキル(CI
  C3)で置換されていてもよい)を表すか、或はモ
ノ−もしくはジアルキルアミノ(これらの各々がアルキ
ル基中に1〜4個の炭素原子を有しそしてこれらの各々
が任意に、フッ素、塩素、臭素、アルコキシ(CI  
C3)またはハロゲノアルキル(CI  C3)で置換
されていてもよい)を表すか、或はアルキル(C1−C
3)、アルコキシ(CI  C3) 、フッ素、塩素、
臭素またはアルキル(C1−03)チオで任意に置換さ
れていてもよいシクロアルキル(C3−06)を表すか
、或はR7およびR8が一緒に、下記の二価の基:[0
205]
【化50】 を表す]を表し、Xが、酸素または硫黄を表しそして、
YおよびZが同一もしくは異なってもよく、水素、アル
キル(CI  C4) 、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
、ハロゲノアルキル(CI  C4) 、アルコキシ(
CI  C4)、アルキル(CI  C4)チオ、ハロ
ゲノアルコキシ(CI−03)、ハロゲノアルキル(C
I  C3)チオ、アルコキシ(CI  Ca)カルボ
ニル、フェノキシまたはフェニルチオ(これらの各々は
任意に、フッ素、塩素、臭素、アルキル(C1−C3)
、アルコキシ(CI  C3)またはハロゲノアルキル
(CI  C3)で置換されていてもよい)を表すか、
或はハロゲノアルコキシ(CI  C3)カルボニル、
アルケニル(C2C4)オキシ、アルキニル(C2−C
4) 、アルキル(CI−C3)チオニル、アルキル(
CI  C3)スルホニル、ハロゲノアルキル(C1−
C3)チオニル、ハロゲノアルキル(C1−03)スル
ホニル、ニトロまたはシアノを表すか、或はYおよびZ
が一緒に、任意にフッ素置換および/または塩素置換さ
れていてもよい3,4−メチレンジオキシもしくは3,
4−エチレンジオキシを表す、 第1項記載の式(I)の置換ピラゾリン誘導体。 [0206] 4、(a)R”が水素を表す式(I)のピラゾリン誘導
体を得るため、式(II) [0207]
【化51】 (工I〕 [式中、Y、 Z、 R1、R2、R3およびR4は、
上述した意味を有する]のピラゾリン誘導体と、式(I
 I I)[0208]
【化52】 X=C=N−R5(III) [式中、XおよびR6は、上述した意味を有する]のイ
ソシアネート類またはイソチオシアネート類とを、適宜
、塩基の存在下反応させるか、或は(b) R”がアル
キル、シクロアルキル、ハロゲノアルキル、ハロゲノア
ルキルチオ、アルコキシカルボニルまたはトリアルキル
シリルを表す式(I)のピラゾリン誘導体を得るため、
式(IV) [0209]
【化53】 (IV) の化合物類と、式(V) [02101
【化54] Hal−R9(V) [式中、Halは、ハロゲンを表し、そしてR9は、ア
ルキル、シクロアルキル、ハロゲノアルキル、ハロゲノ
アルキルチオまたはアルコキシカルボニルを表す]の化
合物類とを、強塩基を添加した無水媒体中で反応させる
、ことを特徴とする、一般式(I) [02111 【化55] (1) [式中、R1は、1〜4個の窒素原子を有し、任意に置
換されていてもよく、そして任意にベンゾ融合していて
もよい不飽和5員複素環を表し、R2は、水素、アルキ
ル、任意に置換されていてもよいシクロアルキル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルキルチオ、アルコキシカル
ボニルまたはトリアルキルシリルを表し、R3は、水素
またはアルキルを表し、R4は、水素またはアルキルを
表し、R5は、水素、アルキル、フェニルまたはアルキ
ルチオを表し、R6は、任意に置換されていてもよいア
ルキルまたは任意に置換されていてもよいシクロアルキ
ル、或は基 [0212] 【化56】 (ここで、R7およびR8は、同一もしくは異なっても
よく、水素、ハロゲン、アルキル、ニトロ、シアノ、ハ
ロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ア
ルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、任意に置換されて
いてもよいフェノキシ、任意に置換されていてもよいモ
ノ−もしくはジアルキルアミノ、任意に置換されていて
もよいシクロアルキル、アルコキシカルボニル、任意に
置換されていてもよいアリールチオ、アルケニルオキシ
、アルキニル、アルキルチオニル、アルキルスルホニル
、ハロゲノアルキルチオニル、ハロゲノアルキルスルホ
ニルまたはハロゲノアルコキシカルボニルを表すか、或
はR7およびR8は、−緒に、1個または2個の酸素原
子を任意に含有していてもよくそして任意に置換されて
いてもよい二価の基を表す)を表し、Xは、酸素または
硫黄を表し、そしてYおよびZは、同一もしくは異なっ
てもよく、水素、アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルコキシ、
ハロゲノアルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲ
ノアルコキシカルボニル、任意に置換されていてもよい
アリールオキシ、任意に置換されていてもよいアリール
チオ、アルケニルオキシ、アルキニル、アルキルチオニ
ル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルチオニル、
ハロゲノアルキルスルホニル、アミノ、ニトロまたはシ
アノを表すか、或はYおよびZは一緒に、任意にハロゲ
ン置換されていてもよい3,4−メチレンジオキシもし
くは3,4−エチレンジオキシを表す]の置換ピラゾリ
ン誘導体の製造方法。 [0213] 5、一般式(II) [0214]
【化57】 (エエ) [式中、R1は、1〜4個の窒素原子を有し、任意に置
換されていてもよく、そして任意にベンゾ融合していて
もよい不飽和5員複素環を表し、R2は、水素、アルキ
ル、任意に置換されていてもよいシクロアルキル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルキルチオ、アルコキシカル
ボニルまたはトリアルキルシリルを表し、R3は、水素
またはアルキルを表し、R4は、水素またはアルキルを
表し、そしてYおよびZは、同一もしくは異なってもよ
く、水素、アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、ア
ルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルコキシ、ハロゲ
ノアルキルチオ、アルコキシカルボニル、任意に置換さ
れていてもよいアリールオキシ、任意に置換されていて
もよいアリールチオ、アルケニルオキシ、アルキニル、
アルキルチオニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアル
キルチオニル、ハロゲノアルキルスルホニル、アミノ、
ニトロまたはシアノを表すか、或はYおよびZは一緒に
、任意にハロゲン置換されていてもよい3,4−メチレ
ンジオキシもしくは3,4−エチレンジオキシを表す]
の置換ピラゾリン誘導体。 [0215] 6.一般式(VI) [0216]
【化58】 (VI) [式中、R1は、1〜4個の窒素原子を有し、任意に置
換されていてもよく、そして任意にベンゾ融合していて
もよい不飽和5員複素環を表し、R3は、水素またはア
ルキルを表し、R4は、水素またはアルキルを表し、Y
およびZは、同一もしくは異なってもよく、水素、アル
キル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ
、アルコキシカルボニル、任意に置換されていてもよい
アリールオキシ、任意に置換されていてもよいアリール
チオ、アルケニルオキシ、アルキニル、アルキルチオニ
ル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルチオニル、
ハロゲノアルキルスルホニル、アミノ、ニトロまたはシ
アノを表すか、或はYおよびZは一緒に、任意にハロゲ
ン置換されていてもよい3,4−メチレンジオキシもし
くは3,4−エチレンジオキシを表す]の化合物類。 [0217] 7、少なくとも一種の式(I)の置換ピラゾリン誘導体
を含有することを特徴とする有害生物防除剤。 [0218] 8、式(I)の置換ピラゾリン誘導体を動物性有害生物
および/またはそれらの環境に作用させることを特徴と
する動物性有害生物の防除方法。 [0219] 9、動物性有害生物防除のための式(I)の置換ピラゾ
リン誘導体の使用 [02201 10、式(I)の置換ピラゾリン誘導体を増量剤および
/または界面活性剤と混合することを特徴とする有害生
物防除剤の製造方法。
【化49】
【化59】 (1) (72)発明者

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (I) [式中、R1は、1〜4個の窒素原子を有し、任意に置
    換されていてもよく、そして任意にベンゾ融合していて
    もよい不飽和5員複素環を表し、R2は、水素、アルキ
    ル、任意に置換されていてもよいシクロアルキル、ハロ
    ゲノアルキル、ハロゲノアルキルチオ、アルコキシカル
    ボニルまたはトリアルキルシリルを表し、R3は、水素
    またはアルキルを表し、R4は、水素またはアルキルを
    表し、R5は、水素、アルキル、フェニルまたはアルキ
    ルチオを表し、R6は、任意に置換されていてもよいア
    ルキルまたは任意に置換されていてもよいシクロアルキ
    ル、或は基 【化2] (ここで、R7およびR8は、同一もしくは異なっても
    よく、水素、ハロゲン、アルキル、ニトロ、シアノ、ハ
    ロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ア
    ルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、任意に置換されて
    いてもよいフェノキシ、任意に置換されていてもよいモ
    ノもしくはジアルキルアミノ、任意に置換されていても
    よいシクロアルキル、アルコキシカルボニル、任意に置
    換されていてもよいアリールチオ、アルケニルオキシ、
    アルキニル、アルキルチオニル、アルキルスルホニル、
    ハロゲノアルキルチオニル、ハロゲノアルキルスルホニ
    ルまたはハロゲノアルコキシカルボニルを表すか、或は
    R7およびR8は、−緒に、1個または2個の酸素原子
    を任意に含有していてもよくそして任意に置換されてい
    てもよい二価の基を表す)を表し、Xは、酸素または硫
    黄を表し、そしてYおよびZは、同一もしくは異なって
    もよく、水素、アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル
    、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルコキシ、ハ
    ロゲノアルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノ
    アルコキシカルボニル、任意に置換されていてもよいア
    リールオキシ、任意に置換されていてもよいアリールチ
    オ、アルケニルオキシ、アルキニル、アルキルチオニル
    、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルチオニル、ハ
    ロゲノアルキルスルホニル、アミノ、ニトロまたはシア
    ノを表すか、或はYおよびZは一緒に、任意にハロゲン
    置換されていてもよい3,4−メチレンジオキシもしく
    は3,4−エチレンジオキシを表す]の置換ピラゾリン
    誘導体。 【請求項2]   (a) R”が水素を表す式(I)
    のピラゾリン誘導体を得るため、式(II) 【化3】 (工I) [式中、Y、 Z、 R1、R2、R3およびR4は、
    上述した意味を有する]のピラゾリン誘導体と、式(I
     I I)【化4】 X=C=N−R6田工) [式中、XおよびR6は、上述した意味を有する]のイ
    ソシアネート類またはイソチオシアネート類とを、適宜
    、塩基の存在下反応させるか、或は(b)R2がアルキ
    ル、シクロアルキル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアル
    キルチオ、アルコキシカルボニルまたはトリアルキルシ
    リルを表す式(I)のピラゾリン誘導体を得るため、式
    (IV) 【化5】 (工V) の化合物類と、式(V) 【化6】 ジl−R’              (V)[式中
    、Halは、ハロゲンを表し、そしてR9は、アルキル
    、シクロアルキル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルキ
    ルチオまたはアルコキシカルボニルを表す]の化合物類
    とを、強塩基を添加した無水媒体中で反応させる、こと
    を特徴とする、一般式(I) 【化7】 (I) [式中、R1は、1〜4個の窒素原子を有し、任意に置
    換されていてもよく、そして任意にベンゾ融合していて
    もよい不飽和5員複素環を表し、R2は、水素、アルキ
    ル、任意に置換されていてもよいシクロアルキル、ハロ
    ゲノアルキル、ハロゲノアルキオチオ、アルコキシカル
    ボニルまたはトリアルキルシリルを表し、R3は、水素
    またはアルキルを表し、R4は、水素またはアルキルを
    表し、R5は、水素、アルキル、フェニルまたはアルキ
    ルチオを表し、R6は、任意に置換されていてもよいア
    ルキルまたは任意に置換されていてもよいシクロアルキ
    ル、或は基 【化8】 (ここで、R7およびR8は、同一もしくは異なっても
    よく、水素、ハロゲン、アルキル、ニトロ、シアノ、ハ
    ロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ア
    ルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、任意に置換されて
    いてもよいフェノキシ、任意に置換されていてもよいモ
    ノもしくはジアルキルアミノ、任意に置換されていても
    よいシクロアルキル、アルコキシカルボニル、任意に置
    換されていてもよいアリールチオ、アルケニルオキシ、
    アルキニル、アルキルチオニル、アルキルスルホニル、
    ハロゲノアルキルチオニル、ハロゲノアルキルスルホニ
    ルまたはハロゲノアルコキシカルボニルを表すか、或は
    R7およびR8は、−緒に、1個または2個の酸素原子
    を任意に含有していてもよくそして任意に置換されてい
    てもよい二価の基を表す)を表し、Xは、酸素または硫
    黄を表し、そしてYおよびZは、同一もしくは異なって
    もよく、水素、アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル
    、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルコキシ、ハ
    ロゲノアルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノ
    アルコキシカルボニル、任意に置換されていてもよいア
    リールオキシ、任意に置換されていてもよいアリールチ
    オ、アルケニルオキシ、アルキニル、アルキルチオニル
    、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルチオニル、ハ
    ロゲノアルキルスルホニル、アミノ、ニトロまたはシア
    ノを表すか、或はYおよびZは一緒に、任意にハロゲン
    置換されていてもよい3,4−メチレンジオキシもしく
    は3,4−エチレンジオキシを表す]の置換ピラゾリン
    誘導体の製造方法。 【請求項3】 一般式(II) 【化9】 (1勾 [式中、R1は、1〜4個の窒素原子を有し、任意に置
    換されていてもよく、そして任意にベンゾ融合していて
    もよい不飽和5員複素環を表し、R2は、水素、アルキ
    ル、任意に置換されていてもよいシクロアルキル、ハロ
    ゲノアルキル、ハロゲノアルキルチオ、アルコキシカル
    ボニルまたはトリアルキルシリルを表し、R3は、水素
    またはアルキルを表し、R4は、水素またはアルキルを
    表し、そしてYおよびZは、同一もしくは異なってもよ
    く、水素、アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、ア
    ルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルコキシ、ハロゲ
    ノアルキルチオ、アルコキシカルボニル、任意に置換さ
    れていてもよいアリールオキシ、任意に置換されていて
    もよいアリールチオ、アルケニルオキシ、アルキニル、
    アルキルチオニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアル
    キルチオニル、ハロゲノアルキルスルホニル、アミノ、
    ニトロまたはシアノを表すか、或はYおよびZは一緒に
    、任意にハロゲン置換されていてもよい3,4−メチレ
    ンジオキシもしくは3,4−エチレンジオキシを表す]
    の置換ピラゾリン誘導体。 【請求項4】 一般式(VI) 【化10】 (VI) [式中、R1は、1〜4個の窒素原子を有し、任意に置
    換されていてもよく、そして任意にベンゾ融合していて
    もよい不飽和5員複素環を表し、R3は、水素またはア
    ルキルを表し、R4は、水素またはアルキルを表し、Y
    およびZは、同一もしくは異なってもよく、水素、アル
    キル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、アルコキシ、アル
    キルチオ、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ
    、アルコキシカルボニル、任意に置換されていてもよい
    アリールオキシ、任意に置換されていてもよいアリール
    チオ、アルケニルオキシ、アルキニル、アルキルチオニ
    ル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルチオニル、
    ハロゲノアルキルスルホニル、アミノ、ニトロまたはシ
    アノを表すか、或はYおよびZは一緒に、任意にハロゲ
    ン置換されていてもよい3,4−メチレンジオキシもし
    くは3,4−エチレンジオキシを表す]の化合物類。 【請求項5】 少なくとも一種の式(I)の置換ピラゾ
    リン誘導体を含有することを特徴とする有害生物防除剤
    。 【請求項6】 式(I)の置換ピラゾリン誘導体を動物
    性有害生物および/またはそれらの環境に作用させるこ
    とを特徴とする動物性有害生物の防除方法。
JP3022957A 1990-01-24 1991-01-22 置換ピラゾリン誘導体 Expired - Fee Related JP3051465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4001931 1990-01-24
DE4032089A DE4032089A1 (de) 1990-01-24 1990-10-10 Substituierte pyrazolinderivate
DE4032089.8 1990-10-10
DE4001931.4 1990-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04210969A true JPH04210969A (ja) 1992-08-03
JP3051465B2 JP3051465B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=25889335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3022957A Expired - Fee Related JP3051465B2 (ja) 1990-01-24 1991-01-22 置換ピラゾリン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5070098A (ja)
EP (1) EP0438690B1 (ja)
JP (1) JP3051465B2 (ja)
KR (1) KR100191379B1 (ja)
BR (1) BR9100297A (ja)
DE (2) DE4032089A1 (ja)
EG (1) EG19375A (ja)
TR (1) TR26336A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250532A (en) * 1991-04-11 1993-10-05 Dowelanco 3,4,N-trisubstituted-4,5-dihydro-1H-pyrazole-1-carboxamides and their use as insecticides
DE4117076A1 (de) * 1991-05-25 1992-11-26 Bayer Ag Substituierte 4-hetaryl-pyrazoline
DE4217862A1 (de) * 1991-08-28 1993-03-04 Bayer Ag Substituierte pyrazoline
DE4217863A1 (de) * 1991-08-28 1993-03-04 Bayer Ag Substituierte pyrazoline
DE4141187A1 (de) * 1991-12-13 1993-06-17 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von substituierten pyrazolinen
JPH07504658A (ja) * 1992-03-02 1995-05-25 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺節足動物性アミド類
US5338856A (en) * 1992-08-17 1994-08-16 Dowelanco 3,4-N,trisubstituted-4,5-dihydro-1H-pyrazole-1-carboxamides and their use as insecticides
DE4233715A1 (de) * 1992-10-07 1994-04-14 Bayer Ag Substituierte Carbamoylpyrazoline
DE4414974A1 (de) * 1994-04-29 1995-11-02 Bayer Ag Substituierte Pyrazolinderivate
DE4416112A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-09 Bayer Ag Substituierte Tetrahydropyrazole
US5939418A (en) * 1995-12-21 1999-08-17 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Isoxazoline, isothiazoline and pyrazoline factor Xa inhibitors
DE10135551A1 (de) * 2001-07-20 2003-01-30 Bayer Cropscience Ag Pyrazolin-Derivate
DE10201544A1 (de) * 2002-01-17 2003-07-31 Bayer Cropscience Ag Substituierte Pyrazoline
DE10205057A1 (de) * 2002-02-07 2003-08-14 Bayer Cropscience Ag Substituierte 4-Hetaryl-pyrazoline
DE10206791A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Bayer Cropscience Ag Substituierte 4-Pyrazolyl-pyrazoline
DE10257080A1 (de) * 2002-12-06 2004-06-24 Bayer Cropscience Ag Substituierte Pyrazolincarboxanilide
DE102004024011A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-01 Bayer Chemicals Ag Difluorbenzo-1,3-dioxole

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991073A (en) * 1972-02-09 1976-11-09 U.S. Philips Corporation Pyrazoline compounds having insecticidal activity
NL158178B (nl) * 1974-07-12 1978-10-16 Philips Nv Werkwijze ter bereiding van insekticide preparaten die een pyrazolinederivaat bevatten, aldus verkregen gevormde preparaten, en werkwijze ter bereiding van pyrazolinederivaten met insekticide werking.
NL183400C (nl) * 1976-01-09 1988-10-17 Duphar Int Res Werkwijze ter bereiding van een insecticide preparaat dat een pyrazoline-verbinding bevat en werkwijze ter bereiding van een pyrazoline-verbinding met insecticide werking.
DE3423101A1 (de) * 1984-06-22 1986-01-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 5-amino-4-heterocyclyl-1-phenylpyrazole

Also Published As

Publication number Publication date
US5086183A (en) 1992-02-04
KR100191379B1 (ko) 1999-06-15
KR910014370A (ko) 1991-08-31
EP0438690A2 (de) 1991-07-31
US5070098A (en) 1991-12-03
EP0438690B1 (de) 1994-07-06
DE4032089A1 (de) 1991-07-25
EG19375A (en) 1995-01-31
BR9100297A (pt) 1991-10-22
TR26336A (tr) 1995-03-15
EP0438690A3 (en) 1992-05-27
JP3051465B2 (ja) 2000-06-12
DE59006366D1 (de) 1994-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201852A2 (de) Schädlingsbekämpfungsmittel auf Basis von Pyrazolderivaten
JP3248943B2 (ja) 1−アリール−5−(置換アルキリデンイミノ)ピラゾール
JP3051465B2 (ja) 置換ピラゾリン誘導体
JPH09509163A (ja) 有害生物防除剤としてのn−ピラゾリルアニリン類及びn−ピラゾリルアミノピリジン類
JPS6344139B2 (ja)
DE3600287A1 (de) 1-arylpyrazole
DE3529829A1 (de) 1-arylpyrazole
JP2634638B2 (ja) 1‐アリールピラゾール類
JPS62155261A (ja) 5−複素環−1−アリ−ル−ピラゾ−ル類
DE3628892A1 (de) Substituierte 1-aryl-3-tert.-butyl-pyrazole
JPS63310871A (ja) 置換された5−メチルアミノ−1−アリールピラゾール類
US5068241A (en) Pesticidal substituted pyrazoline derivatives, compositions and use
US5004744A (en) Pyridazinones as pesticides
JPH07304749A (ja) 置換されたピラゾリン誘導体
JPH06211801A (ja) 置換されたカルバモイルピラゾリン
EP0392241B1 (de) Substituierte 1-Arylpyrazole
DE3609423A1 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel auf basis von 1-aryl-4-trifluormethyl-5-aminopyrazolen
DE3712204A1 (de) 3-halogenalkyl-1-aryl-pyrazole
US5247094A (en) 1-(3- or 5-halo-1,2,4-triazol-1-yl)ethyl phenyl ketone intermediates
JPH05202035A (ja) 置換された2−アリールピロール類
JPH08506329A (ja) 置換テトラヒドロピリダジンカルボキサミド類
JP3220151B2 (ja) 置換された2−アリールピロール
JPH06220051A (ja) 置換された4,5−ジヒドロ−1−ピラゾールカルボキシアニリド類
JPH06220046A (ja) 置換3,4−ヘタリール−ピラゾリン類
JPH05178854A (ja) 置換された4−ヘタリール−ピラゾリン類

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees