JPS62154944A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS62154944A
JPS62154944A JP60292975A JP29297585A JPS62154944A JP S62154944 A JPS62154944 A JP S62154944A JP 60292975 A JP60292975 A JP 60292975A JP 29297585 A JP29297585 A JP 29297585A JP S62154944 A JPS62154944 A JP S62154944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
original
document
keyboard
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60292975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547397B2 (ja
Inventor
Yoshio Ito
善雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60292975A priority Critical patent/JP2547397B2/ja
Priority to US06/929,617 priority patent/US4823195A/en
Publication of JPS62154944A publication Critical patent/JPS62154944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547397B2 publication Critical patent/JP2547397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記録装置、さらに詳細には原稿読み取り機能を
有し、読み取られた原稿を記録媒体に記録できる記録装
置に関する。
[従来の技術] 通常の複写機等の記録装置は電子写真法による一連のプ
ロセスを内蔵し強力なモータにて作動させるものが多く
、所定の場所に設置し、電源に接続して使用しているが
、近年電子タイプライタ。
ワードプロセッサ等は急速なる技術革新により利用価値
を高め、且つ小型化、低価格化がはかられ、電池内蔵式
の出現による容易に持ち運び出来る携帯型の記録装置が
出現している。このような記録装置の記録ヘッドと周辺
カセット領域に光学読み取り系をカセット内蔵型として
両者の交換をおこなわせ、記録装置部の主走査、副走査
駆動系をそのまま兼用して、原稿の情報を読み取る装置
が実用化されている。
一方、上述した主走査駆動系に記録ヘッドと読み取り光
学系を併設させ、記録用紙の搬送部位に原稿紙を挿入搬
送させて情報の部分領域を読み取り、RAMに蓄積し、
CRT上にて、文字9図形の合成編隼を行なった後、再
び記録用紙を挿入換えして用紙−1−にプリンI・出力
する記録装j6が実用化されている。
[発明が解決しようとする問題点] このような読み取り機能と記録機能を一体にした一体型
記録装刀においては、読み取るべき原稿を読み取り部に
できるだけ近い距幽から挿入することが望ましいが、従
来の装W1では記録装置の前方部から挿入されることが
多く、原稿の読み取り部までの搬送距離が長くなって原
稿をill傷しやすいと言う問題点があった。
従って、本発明は、このような問題点を解決するために
なされたもので、原稿の損傷が少なく、確実にD;(稿
を読み取り部に導き、良質の記録が可能な、小型で操作
性のよい記録装置を1u供することをLJ的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、このような問題点を解決するために、記録媒
体に情報に応じた像を記録する記録装置において、 キー情報を入力するキー入力手段と、 原稿情報を読み取る原稿読み取り手段と、1−記キー入
力f段によって入力された情報と1−記原稿読み取り手
段によって読み取られた情報を記録媒体に記録する記録
手段と、 上記キー入力手段の後方に配置された原稿挿入口とを有
する構成を採用した。
[作 川] このような構成において、原稿読み取り時原稿はキー入
力手段の後方に配置された原稿挿入口から挿入され、近
傍に配置された読み取り部に導かれる。このように原稿
は読み取り部に近い距離から損傷の少ない姿勢で挿入可
能になる。
[実施例コ 以下、図面に示す実施例に基づき本発明の詳細な説明す
る。
本発明実施例に係る記録装z1は、後述するようにキー
入力手段による入力操作に応じて記録紙等の記録媒体に
記録を行なう機能(以下タイプライタ機能という)と、
原稿を走査して読み取り、読み取られた原稿をそれと回
期して搬送される記録紙に記録する機能(以下複写機能
と言う)を有するものであるが、タイプライタ機能jす
、例えば電子タイプライタやワードプロセッサ、電1:
(等キーボード等の入力手段を介してその入力操作に応
じて記録を行なう機能であり、また複写機能は、ファク
シミリやデジタル複写機等原稿を主、副走査して4−j
Fられた情報に従い記録を行なう機能である。
第1図には本発明実施例の記録装置の外観が図示されて
いる。記録装置の筐体10の前面部には文字キーや機能
キ一群11a、複互キー11b。
電源スィッチ13. c等を配列したキーボード11が
配置されている。このキーボード11 ii後述するよ
うに液晶等で構成される表示部16をキーボード側に向
けて配列したカバー98によってカバーされる。カバー
98はマグネット等で構成されるロック手段96を解除
して軸96′を中心に一]一方に回動して開放できるよ
うに構成されており、原稿13を読み取りに際し挿入す
る場合は、このカバー98が北方に開放され、原稿13
はカバ−98開放時キーボード11の後方に露出する原
稿挿入口12に挿入される。また後端部には記録紙14
を挿入する記録紙挿入口15が設けられている。
第2図〜第4図に詳細に図示したように基台20と外装
21によって構成される記録装置の筐体10内には側板
22,23が設けられており、その側板22,23には
回転可能にメインローラ24.25がほぼ水平状態で、
かつ若干離れた位置に配置されている。このメインロー
ラ24゜25にプラテンローラ26が北方から圧接され
た状態に配置されている。各ローラ24〜26の中心点
を結ぶ形は三角形の状態となり、プラテンローラ26と
下方のメインローラ24,25との接点を通る三角形の
2辺は夫々傾斜面となっている。この接点に於ける法線
は夫々のローラを回転させた詩の記録紙14の搬送方向
となる。3つのローラ24,26.27は第5図(A)
、(B)から明らかなように副走査用モータ(パルスモ
ータ)30によりギヤ24a、26a、27aを介して
駆動的に連結され周速が一致した同期駆動が可能となっ
ている。又、プラテンローラ26の下方のローラ外周面
は、他の2つのメインローラ24.25の下方外周より
若干上に位置させて配置されている。
プラテンローラ26の後方部には、記録紙14の案内部
材35が傾斜面に沿って第2図(A)。
(B)に図示された如く配置され、両側板22゜23に
固定されている。記録紙14は矢印方向の上方から挿入
されプラテンローラ26とメインローラ25の接線方向
にス11−ズな搬入が行なわれ、プラテンローラ26に
沿ってU字ηIに湾曲してローラ24. 、26にて上
方に向けて搬出される。このとき記録紙はフラットプラ
テン29−1−の弾性部材29aの表面に沿って、記録
ヘッド52との間隙を通過し、図の如き位置で停止され
、後述するように記録が行なわれる。このように記録紙
は、まず挿入しやすい傾斜で下方に進み、続いてプラテ
ンの曲率に沿ってUターンし、再び上方に傾斜して搬送
されるので、葉書き等厚手の記録媒体をスムーズに案内
搬送できる。
カバー98は第2図(A)から第2図(B)に図示した
ように軸96′を中心として上方に開放可能になってお
り、開放時には12インチのCRTで840X400 
 ドツトの大型液晶表示部16が操作者の前面に現われ
るとともに、キーボード11の後方部に原稿挿入口12
が露出する。この原稿挿入口12から下案内板36と−
L案内板37が下方に傾斜して延び、下案内板36はメ
インローラ24の近傍まで達している。
また、メインローラ24.25には従動ローラ27.2
8が平行な関係を維持した状態で紙の搬送に必要な圧接
状態を保ちながら下方に配置されている。原稿13は第
2図(B)に示したように原稿挿入口12かも挿入され
、案内板36.37に案内され、メインローラ24,2
5と従動ローラ27,28に挾持されてほぼ水平に搬送
される。メインローラ24のギヤ24aと従動ローラ2
7のギヤ27aは第5図(B)に詳細に図示したように
原稿13を両ローラ24.27間でスリップなく搬送さ
せるためにかみ合っており、原稿13はギヤ27aを介
して背面からも搬送力が与えられており、確実な搬送が
保証されている。
今迄に述べたすべてのローラ袖は平行なる関連をもち、
副走査モータ30によって回転される。
又、プラテンローラ26のに方近傍にはプラテンローラ
に平行なフラットプラテン29.並びに記録ヘッドに対
して平面をもつ弾性ゴム部J、J 29 aが一体的に
両側板22.23に支持されている。
原稿13は記録紙14と逆方向に搬送され記録紙案内部
材35の下方に達する。記録紙案内部材35はその下方
部が部分的に切り欠き部26aとなっており、この切り
欠き部を介してローラ24.26が接触できるようにな
っている。この切り欠き部は下方に屈曲して屈曲部26
bとなつており、原稿を次のローラ25.28間に導く
案内部ともなっている。上下案内板36.37で案内さ
れた原稿13は、ローラ24,27及びローラ25.2
8で挾持されて案内部材35の屈曲部35aに沿って案
内されて、第2図に点線で図示されたようにトレー38
上にストックされる。
なお、この場合原稿13は上方部に排出させるのではな
く、後方側部にも導くことができ、また」1案内板37
には更に原稿を浮上りのない状態で読み取り部及びロー
ラ24,27の接線部に導くため、原稿の進入を妨害し
ない弱いばね材37aが取すイ1けられている。
また原稿挿入口12の近傍外光部には磁性材シート、磁
性板等の磁性材99が幅方向に配置されており、原稿挿
入にともなって原稿に付着される金属性のクリップ、ビ
ンあるいはホッチキスの針を吸着させ、搬入を阻止して
いる。
また下案内部36の先端部には原稿13の有無を検出す
るセンサ60が、さらに記録紙案内部材35の下方部に
は記録紙14の有無を検出するセンサ61が設けられる
。これらのセンサは例えばマイクロスイッチ等機械的な
センサあるいはホトインタラプタ等光学センサにより実
現される。
ローラ24.27の直前に原稿有無センサ6゜が配置さ
れるので、上述したような正しい原稿の挿入が検出でき
る。また記録紙14は、後述するように原稿を正置で記
録するために原稿12の搬送方向と逆方向になるように
記録紙挿入1」j5から挿入されセンサ61により正し
い挿入が桧山される。この場合、メインローラ24は原
稿並びに記録紙送りを兼用していることが理解できる。
なお、第2図に符号14aで示すものは電池であって、
電源スィッチllaを操作することにより各部に電力を
供給することができる。
次に読み取り部と記録部の説明をする。
第3図、第4図に図示したように両側板22゜23間に
はレール40.41が取り伺けられており、このレール
40と41に沿ってキャリッジ42がプラテンローラ2
6に平行に主走査モータ65によってベル)65aを介
し十走箔方向に往復移動できるように案内される。この
キャリッジ42には読み取りのための読み取りユニット
43と記録のための記録ユニット44が隣接して配置さ
れる。
1i7eみ取りユニット43は、原稿照明用光源44 
′、集束光学レンズ45.読み取りラインセンサ46.
光電変換回路47から構成されており、I−向きに情報
をもつ原稿13のa〜a′の範囲(第2図)を主走査し
て一定密度で読み取り、光電変換を行なって画情報を記
録部に送ることができる。読み取りラインセンサ46は
、集束性導光レンズ45(通称セルフオー、り)と5倍
密着センサ46から構成されるが、第7図に示したよう
に円筒レンズを用いて縮小結像された像を検出するC0
D71等で構成してもよい。
第7図に図示した例ではC0D71で読み取られた信号
はドライバ72で駆動され順次読み出され増幅回路73
で増幅されA/D変換回路74を経てデジタル信号とし
て読み出される。なお増幅回路には自動調整回路75が
接続され、ゲインを自動調整している。
又、記録ユニット44はキャリッジ42に支点50で揺
動可能な保持部材51−1.に取り伺げた記録へラド5
2を有する。記録ヘッド52は発熱体素子が列状に複数
個、副走査方向に並んでいる。
53は熱転写用リボン54を内蔵するカセットであり、
インク層を持つリボン54は記録へラド52の素子面上
を経て、端部は同じカセット内の他の巻取り用ボビンに
巻付けられている。
読み取りユニット43により読み+1111された信号
は、第4図、第5図(A)に図示したように信号ケーブ
ル70を介してRAM (ランダムアクセスメモリ)8
0に入力されCPU (中央演算装置)81の制御のも
とに信号処理される。このCPUには同様に信号ケーブ
ル82を介して原稿有無センサ60からの信号が入力さ
れ、また同ケーブルを介して主、副走査用モータ(いず
れもステップモータ)30.65を制御する。また同様
にCPU81は信号ケーブル83を介してキーボード1
1.キャラクタジェネレータ84 、 ROM(リード
オンリメモリ)851表示部16が接続されている。ま
た記録ユニット44は信号ケーブル83.86を介して
キャラクタジェネレータ84 、CPU81と接続され
ている。これらの電子回路は装置の下方部に設けた回路
基板90上に配置される。
この読み取りユニット43と記録ユニット44は本実施
例の場合キャリッジ上でずらして配置され、例えば第3
図、第5図(A)に示したように記録ヘッド52が右側
に、また読み取り部の読み取り面が左側に位置するので
、第5図(A)で図示したように原稿13と記録紙14
をそのずれに対応する量Sだけ主走査方向にずらして配
置する。これにより読み取り及び記録を同時に行なうこ
とが可能になる。
次にこのように構成された本発明の記録装置のタイプラ
イタ機能について動作説明する。
まず第2図(B)に図示したように、カバー98をロッ
ク手段96を解除して上方に開放しキーボード11を露
出させる。続いて装置の上方後部の記録紙挿入口15よ
り記録紙14を第14112送体となるプラテンローラ
2Gとメインローラ25間に挿入し、回転ノブ(図示し
ない)にて該ローラを矢印方向に回転さぜると記録紙は
プラテンローラ26と搬送ガイド26bで形成された進
路空間をUターン状に進みプラテンローラ26とメイン
ローラ24間を経て前進し前方に延びたガイド部材に案
内され記録ヘッド52とフラッI・プラテン29の間隔
を通過し装置外へJ、I+出される。
記録へラド52のやや上方に用紙の先端縁を設定するの
を容易にするために装と」二部カバー等に指標(図示せ
ず)をもうけるなどして、位置合わせを行なう。進み過
ぎた場合も回転ノブを逆転戻しで修正すればよい。この
操作は電子タイプライタ等で通常使用者が行なっている
作業と全く同じである。この場合すべてのローラ24〜
28は夫々接触、圧接又はギヤ連結されすべてが同時に
しかもスリップすることなく回転される。
このようにノブの回転により記録紙14の先端縁はプラ
テンローラ26の回転角に応じて移動され希望の位置で
停止する。この操作時には原稿紙は未だ挿入されていな
いから原稿の搬入、排出を目的とするローラ27.28
は正逆回転に際して、ただ空転するだけである。案内部
材35の下方部に設けた記録紙の有無を検出するセンサ
61により用紙未挿入詩の記録誤動作を防止し、弾性部
材29a上の印字汚れを防1トする。
タイプライタ機能時には、第6図に図示したような動作
モードとなっており、キーボード11」二の文字キー1
1aを必要順に指材選択によって操作し文章構成に応じ
て入力作業を行ない、記録前の確認として液晶表示部1
6に呼出し表示させ、入力作業時の操作ミスの有無が確
認できる。又、入力文字はそれに対応してキャラクタジ
ェネレータ84から発生させ、それぞれ記録ユニット4
4あるいはRAM80に送られる。
文章構成は記録ヘッド52の記録密度と対応し装置仕様
によって決定され、縦、横16ドツト×16.24X2
4.或いは32X32ドツト構成等記録文字品位によっ
て異なっている。記録ヘラド52は副走査モータ30に
より副走査方向(記録紙の進行方向)に所定の解像度で
記録出来るよう縦一列に複数個、一定ピツチで並んでい
る。記録ヘッド52の素子数は前述した記録文字品位に
対応する個数以上に設定している。
前述の作業ミスの確認を経て修正されたのちプリント入
力キー操作によって表示文字は記録紙14上に記録ヘッ
ド52によって記録される。なおこの場合、編集作業を
することなく、キー入力に応じて直接記録紙14上に記
録できることは勿論である。
記録時、記録ヘッド52を記録紙面に対して、行方向に
平行に走査させる必要があり、記録ヘッド52を搭載し
た記録ユニット44はプラテンローラ26面に平行なる
条件を充したレール40.41上を往復する。
この走査はクロック信号に同期して動作するCPU81
によって動作される主走査用モータ65にステップモー
タを用いて行なわれる。記録ユニット44を搭載したキ
ャリッジ42はステツエ7 ブモータの回転角に応じて必要に応じてギヤ減速させ、
プーリーに掛は渡されたタイミングベルト65aなどを
介して往復走査される。
記録ユニッi・44の往復走査は装置の記録速度に見合
った速度に設定され、例えば−文字24×24ドツト構
成のもとで熱転写印字記録を行なわせた場合、秒当り2
0〜40字が記録できる走査となり1通常記録用紙の左
端縁近傍をホームポジションとして文字はワード用に左
から右へと行内をステップ移動させる。例えば24X2
4構成文字を記録する場合縦一列に24ドツト以上の数
をもつ記録ヘッド52が24回のステップ動作を介して
一字記録する。
一行内にさらに文字がある場合には、右端まで記録を行
ない、その後記録ヘッド52は主走査用モータ65の反
転運動によって、もとのホームポジションに復帰される
。この復帰動作時間を利用して、次の行の記録を行なう
ための準備として副走査用モータ30にパルスを印加す
る。モータ30は、このパルス数に対応して指定ステッ
プ数Plだけ回転しく第8図(A)を参照)、駆動伝達
されたローラ24〜26によって記録紙14を前進停止
させる。前進する距離は行間ピッチlitであり文字の
大きさによって規定される。
マトリックス構成となっているキャラクタジェネレータ
84からは今迄に述べたシリアル記録に見合った列上記
録信号が順次記録ヘッド52に送られ1選択された文字
等を記録紙14上に記録し上述した動作を繰返してタイ
プ記録を終rし、その後記録紙を装置外に排出し一連の
動作は終了する。
以上述べたタイプライタ機能は、電子タイプライタに限
定されずキーボード式のワードプロセッサにも応用でき
る。記録ヘッド52による記録は電子タイプライタの実
施例で説明したのと変わりはなく、CPU81の制御に
より文字の選出1編集、記録ヘッド52の駆動制御、記
録ヘッド52への信号の送出、主、副走査用モータ30
,65等の制御を行ない、電子タイプライタと同様な記
録動作が行なわれる。この状7717が第10図で電源
 Q 投入ステップSlと電子タイプライタの動作ステップS
2として図示されている。
次に、複写機能、即ち原稿読み取り記録動作を説明する
先ず、タイプライタ機能の時に説明したのと全く同様に
記録紙14の先端を回転ノブによって記録ヘッド52を
通過した指定位置に設定し、ステップS4で示したよう
に原稿13をセットする。
この原稿をセットする場合も、第2図(B)に図示した
ように手でカバー98をロック手段96を解除して1一
方に開放する。この時キーボード11の後方部に原稿挿
入口12が露出するので、この挿入口を介して原稿を挿
入する。
原稿13は案内板36.37に沿って文字情報面を上方
に向けて、読み取り光学系の読み取り可能望域までf操
作によって前進させ、ローラ24.27に当るまで挿入
され停止l−させる。この位置は原稿有無検知センサ6
0によって検出される。この原稿挿入時原稿を読み取る
予定の光学的読み取り長さa−a′の一端a′(第7図
、第8図(A))から挿入ずみ原稿13の先端縁までの
距離を、記録紙14の先端縁から記録用ヘッド52のド
ツト開始点までの距離とほぼ等しくすることが好ましい
このように、原稿13の挿入がセンサ60により検出さ
れると、原稿ありの回路に!、rI換えられ、読み取り
開始が可能となり、記録ユニット44も複写モードに自
動的に切換えが行なわれ、第9図に図示したような状態
となる。
続いて第10図のステップS3で図示したようにキーボ
ードの複写キー11b(第9図)を操作して複写モード
にする。動作開始と共に原稿照明用光源44′が点灯さ
れ、CPU81の制御にて読み取り動作が開始し、読み
地すュニット43の読み取り光学系は主走査用モータ6
5の駆動によって主走査方向にステップ移動が開始され
る(ステップS5)。光源44によって原稿13が照射
され、反射光はレンズ45を経てラインセンサ46上に
結像され、読み取り動作が開始する(ステップ36)。
蓋積されたラインセンサ46からのアナログ情報はステ
ップ送りに同期して画素毎に読み出され、第7図に図示
したように自動感度調整回路75を介して増幅回路73
により増幅され、A/D変換回路74によってデジタル
信号化し、被写体の画情報を光電変換させる。このとき
、必要があればラインバッファ程度のメモリを用意して
記憶させ画像処理を行なってもよい。
CPU81による動作制御は、固定メモリ(ROM)8
5に入力されたプログラムによって行なわれ、読み取り
信号は記録ユニット44に送られ、ステップ送りに同期
してタイプライタ機能のときと同じ解像度で記録を行な
う(ステップS7)。この場合、照明光源44′に高輝
度LEDを複数個、2次元読み取り原稿の近傍に列状に
設乙し、F数が2以上の広角、短焦点レンズ、或いはセ
ルフォックのTc数値の小さい明るい多眼レンズにて構
成させれば比較的速い速度で読み取ることができる。読
み取り後はぼ同時に記録ヘッド52によって出力するに
は読み取り、記録を同期的に行なう必要があり、むしろ
記録速度を向−1,させることが好ましい。また読み取
り川のラインセンサ46の画素数は記録ヘッド52の記
録ドツト数に対して少なくとも等しいか、それ以上にす
る。というのは数多いセンサービット数にj:って読み
取った被写体」二からの画信壮は読み取り解像度が高ま
り、この信号をAND又はOR処哩]7て記録ヘッドの
ドツト数に低減さゼた方がきめの細かい、欠落の少ない
高品位コピーを(1することができるからである。
なお、複写機能モードにて動作させる時の副走査方向に
間欠送りする原稿13並びに記録紙14の一回の送り量
P2は第8図(13)に図示したように記録ヘッド52
の素子数の全長(−a)によって決定され、それを超え
ることはできない。なぜならば被写体上の画情報は行方
向の文字に限定されることなく図形等の連続画像を考え
るとき、読み落し記′M落ちのないことが必留となり、
副走査方向の用紙の送り量は第8図(A)に示したよう
にタイプライタ機能モードの時の行間ピッチP1とは異
なるからである。このため複写キー11bを押圧し、複
写機能モードに切換えられたときCPU81により副走
査用モータ30のパルス数はP、からP2に自動的に変
換される。このように複写機能モードでは往復走査(主
走査)によって読み取った信号はすみやかに記録ヘッド
52に送られ、はぼ同時に記録が行なわれ、P2のピッ
チで原稿13および記録紙14を間欠送りし再び前述の
主走査にて読み取り記録を行ない、この動作を原稿13
の長手進行方向に順次繰返すことによって記録が行なわ
れる(ステ・ンプ37.S8)。なお、複写機能時の原
稿と記録紙の搬送方向は原稿の読み取りと記録を同時に
行なうため副走査方向に互いに逆になっていることに注
意しておく。
原稿紙の後端縁がセンサ60で検出されたとき(ステッ
プS9)原稿の主走査を終了し光学系および記録ヘッド
52はホームポジショに復帰すると共に原稿13並びに
記録紙14を最終ローラからフリーになるまで副走査用
モータ30を駆動させて原稿13を排出して全動作を終
了とする(ステップ510)。
このようにセンサ60は複写+pJ1作の開始、終了さ
せる信号を得るのに用いられている。
上述したようにステップSIOで原稿を用紙の排出後、
自動的にステップS2に戻ってタイプライタ機能の制御
に戻る。これは通常使用頻度の高いタイプライタ機能へ
の復帰を意味する。
本実施例では、メインローラ24は、原稿13を搬送す
る機能ど記録紙14を搬送する機能を持っており、メイ
ンローラ24と協f動するプラテンローラ26.従動ロ
ーラ27並びにメインローラ25は一体的に回転する。
この場合、ローラ24.26.27は単に圧接構造にす
るのではなく、第5図CB)に図示したようにギヤ24
a。
26a、27aを介して互いに連結すれば、スリップの
発生がなく、副走査方向への送り精度を格段に向上させ
ることができる。従って、原稿と記録紙の進み量P2 
 (第8図(B))の誤差は殆どなく、記録画像の品質
を高めることができる。
すなわち、第5図(B)に図示したように、原稿並びに
記録紙が共通ローラ24の外周によってスリップもなく
−体重に送られるような駆動系になっており、遊離した
夫々のローラ対で同期させて送るものに比較してギヤ連
結等で発生するバックラッシュ等が全くなく、高精度の
同期送りが可能になる。また原稿と記録紙が搬送される
過程でずれを起こし斜行が生じることも少なく高品質の
画像記録が可能になる。
このように本発明では表示部16を第2図(B)の如く
カバー98を上方に開放させて視角的に読みやすい位置
に姿勢を変位させているので、操作」二便利となる。ま
た、キーボード11の後方に原稿挿入口12をもうけ、
原稿搬送路を短くすることが可能となる。また、原稿挿
入「112の近傍の外装部に磁性材シート、又は磁性板
等の部材99を付加しているので、事務用品として通常
用いられる金属性の紙クリップ、ピンあるいはホッチキ
ス材等の進入を防Iトさせることができ、’A mの故
障を防止できる。
また、一連の操作等々終了後第2図(A)の如くカバー
98を元の姿勢に復帰させることによりキーボード11
並びに原稿挿入口12を露出がら防ぎ誤動作や外傷から
保護することができる。
[効 果] 以上説明したように本発明によれば、キーボード等のキ
ー入力手段の後方から原稿を挿入することが可能になり
、原稿読み取り部までの距離を短かくできるので、原稿
を搬送時損傷するのを防11−できることができると同
時に確実に原稿を読み取り部に導き、良質な記録が可能
になり、小η1で操作性のよい記録装置を得ることが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
いずれも本発明の記録装置の実施例を示すもので、第1
図は外観を示す斜視図、第2図(A)。 CB)はカバーが閉じた時と開放した時の内部構造を示
す断面図、第3図は内部構造を示す東面図、第4図はキ
ャリッジの構造を示す斜視図、第5図(A)は電気系の
構成を示す構成図、第5図(B)はローラ駆動系の斜視
図、第6図はタイプライタ機能賎の動作を示すブロック
図、第7図は読み取りユニットの構成図、第8図(A)
。 (B)は記録動作を説明する説明図、第9図は複写機能
時のブロック図、第10図は制御の流れを示すフローチ
ャート図である。 IJ・・・キーボード  12・・・原稿挿入口13・
・・原稿     14・・・記録紙16・・・表示部 24.25・・・メインローラ 26・・・プラテンローラ 42・・・キャリッジ 43・・・読み取りユニット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)記録媒体に情報に応じた像を記録する記録装置にお
    いて、 キー情報を入力するキー入力手段と、 原稿情報を読み取る原稿読み取り手段と、 上記キー入力手段によって入力された情報と上記原稿読
    み取り手段によって読み取られた情報を記録媒体に記録
    する記録手段と、 上記キー入力手段の後方に配置された原稿挿入口とを有
    することを特徴とする記録装置。 2)キー入力手段によって入力された情報を表示する表
    示器を開閉可能にし、表示器の開閉動作に応じて上記原
    稿挿入口を露出ないし閉鎖させることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の記録装置。 3)上記原稿挿入口近傍に磁性材を配置したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の記録装
    置。
JP60292975A 1985-11-15 1985-12-27 情報処理装置 Expired - Fee Related JP2547397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292975A JP2547397B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 情報処理装置
US06/929,617 US4823195A (en) 1985-11-15 1986-11-12 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292975A JP2547397B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62154944A true JPS62154944A (ja) 1987-07-09
JP2547397B2 JP2547397B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=17788846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60292975A Expired - Fee Related JP2547397B2 (ja) 1985-11-15 1985-12-27 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547397B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112060U (ja) * 1989-02-27 1990-09-07

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070867A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 Tokyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070867A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 Tokyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112060U (ja) * 1989-02-27 1990-09-07

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547397B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823195A (en) Recording apparatus
JPS6051816A (ja) 読取装置
JPH09214684A (ja) 複写装置と画像読取機と画像記録機
US4860029A (en) Image information apparatus
JPS62154944A (ja) 情報処理装置
US4626924A (en) Image forming apparatus
JP2516910B2 (ja) 情報処理装置
JPS62137969A (ja) 情報処理装置
US7652777B2 (en) Method in a copying apparatus for controlling image orientation of a document
JPS6016763A (ja) 印字装置
JPS62154943A (ja) 情報処理装置
JP3483287B2 (ja) プリンタ装置
JP2832030B2 (ja) 複写装置
JPS6367865A (ja) 画像読み取り記録装置
JPS62248370A (ja) 画像読み取り記録装置
JPH0374867B2 (ja)
JPS6367866A (ja) 画像読み取り記録装置
JPS62200861A (ja) 画像形成装置
JP2872261B2 (ja) 複写装置
JPS58142667A (ja) 記録装置
JP2534677B2 (ja) 記録装置
JPH0691875A (ja) 画像記録方法及び装置
JPH09290544A (ja) プリンタおよび記録方法
JPS63146565A (ja) 画像読み取り記録装置
JPS63214061A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees