JPS62154870A - カラ−画像処理装置 - Google Patents

カラ−画像処理装置

Info

Publication number
JPS62154870A
JPS62154870A JP60294899A JP29489985A JPS62154870A JP S62154870 A JPS62154870 A JP S62154870A JP 60294899 A JP60294899 A JP 60294899A JP 29489985 A JP29489985 A JP 29489985A JP S62154870 A JPS62154870 A JP S62154870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
output
data
information
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60294899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Yuji Niki
仁木 祐司
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60294899A priority Critical patent/JPS62154870A/ja
Publication of JPS62154870A publication Critical patent/JPS62154870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー原稿を読取って、画像として再生するカ
ラー画像処理装置に関し、更に詳しくは、比較的簡単な
構成で高速県会を行うことができ、しから色分離を容易
にしたカラー画像処理装置に関する。
(従来の技術) 画像処I11!装置は、カラー原稿を画像入力装置(ス
キt7すともいう)で読取って電気信号に変換した後、
所定の演I″i処理を行って画像信号として出力する装
置である。従来、3色以上のカラー成分を有する画像を
検出し、出力する方法としては、以下に示すような方法
が知られている。
■33原原理に従って、入力画像からの色光を、R(赤
)、G(緑)、B(青)の3原色光に分解し、それぞれ
の光の強度をCODイメージレンサ笠で検出してカラー
画像を得るもの■光検出器を複数個配列し、それぞれの
光検出器にR,G、B又はY(イエロー)9M(マピン
タ)、C(シアン)乃至はW(ホワイト)、Y(イエロ
ー)、C(シアン)やG(グリーン)。
Y(イエロー)、C(シアン)等の色フィルタ等を用台
Iで得られた出力値相互の演停を行うことによりカラー
画像を検出するもの 第17図は第1の方法に用いる色分解光学系の構成例を
示ず図である。(イ)は曜影レンズ1の像2を複数個の
リレーレンズ3〜6とダイクロイックミラー7.7′を
用いて3色に分解されたものをそれぞれCGD3〜10
上に再び結像させるように構成したものである。(ロ)
に示す例は、擺影レンズ1と各C0D8〜10との間に
特殊な形状をなした複数個のプリズム11〜14を配置
して、プリズム11とプリズム12との間及びプリズム
13とプリズム14との間にそれぞれダイクロイックミ
ラー7.7′を配置して3色に分解するようにしたもの
である。
(ハ)は頂角が鋭角の3つのプリズム15.16.16
’ を、図に示すように三角形ABCを成づようにli
d iThせしめ、各プリズムの境界面にダイクロイッ
クミラー17.18を形成し、3色分解を行うようにし
たものである。(ニ)に示す例は、(ハ)に示す例のプ
リズムを丁度裏返しにした構成である。各プリズムの境
界にはそれぞれダイク0イックミラー19.20が形成
されている。
第18図は第2の方法に用いる色フイルタ部の配置例を
示ず図である。図に示すように色フィルタがW(ホワイ
ト)、Y(イエロー)、シアン(C)の順に繰り返して
配されており、各フィルタの中央部には光電変換素子(
図の斜線部)が設けられている。そして、各フィルタを
透過した光は、各透過光毎に光電変換素子で電気信号に
変換される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの従来の方法においては、原稿上
の各画素に対して、互いに分光感度特性の異なる光検出
部又は光検出器が必要であった。従って、第1の方法の
場合には以下に示すような不具合があった。
(イ)各色フィルタの厚みのバラツキ等により、光電変
換素子の出力感度のバラツキが増大する。従って、光電
変換素子の歩留りが低下する。
(ロ)各色毎に高解像度で搬像しようとした場合に受光
部(画素数)を多くとる必要があり、既製の縮小光学系
で光電変換素子上にフィルタをかけたものでは実効的に
画素数が減ることになる。従って、単一の光電変換素子
では実用上好ましくなく?g数個用いな(プればならず
調整面での困難を伴う。一方、等筒先学系を用いる時に
は、CODチップを複数個並べた構造をとる(従ってチ
ップ間のつなぎの問題が生じる)か、或いはa−3iや
Cd S−Cd1e系の材料を用いるかの2つの方法が
ある。前者については、シリアル画像を得るための処理
を施す必要がある。又、後者についてはl1i19速度
が理いという不具合を有している。
第2に示す方法の場合には複数のlHg1素子が必要で
あるため高速搬像が可能である。しかしながら、la像
系が高価であり、且つ撤像部の位置合わせが必要であり
多大な工数を必要とする。
このような不具合を解決するための1つの試みとして、
出願人は単一の光検出器、複数色の発光光源をもつ撮像
系を考案した。第19図は出願人の考案した撮像系の構
成例を示す図である。図において、21は赤/緑光源用
LED、22は青色螢光パネル、23は整色フィルタ、
24はシリンドリカルレンズである。青色光源としてL
EDを用いず螢光パネルを用いたのは、現時点では発光
効率のよい青色LEDが得られないからである。
第20図は第19図に用いた発光光源のスペクトル例を
示す図である。横軸は光波長(nIll)、縦軸は相対
強度(%)である。Rは赤LED21の、Gは緑LED
21の、Bは青螢光パネル22のそれぞれスペクトルを
示している。
これら光源は第21図(イ)に示すタイミングで順次発
光し、原稿載置用ガラス板25の上に或置された原稿2
6を照射する。原稿26からの反射光はセルフォックレ
ンズ27に入射し、該セルフォックレンズ27内を導か
れた光はCCD密着センサ28により電気信号に変換さ
れる。CCD密着センサ28により光学情報が電気信号
に変換されると、第21図(ロ)に示すような転送パル
スが出力され、CCD内の電荷は(ハ)に示すように走
査出力として外部に取出される。このように第19図に
示す装置を用いると、1走査線中で3色のR,G、B光
源を点灯し、演算処理により必要な色信号を1qること
ができる。このような撮像系を用いると画像処理装置を
小形化することができ、又、安価にできるが撮像系が複
雑になり、又、ml像速度の高速化という面で問題があ
った。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、比較的簡単な構成で高速陽像を行うことが
できる画像処理装置を実現することにあり、特に色分離
の容易な画像処理装置を実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、カラー原稿を走査
して複数種のスペクトル特性を有する光学像に分解して
陽像し、各スペクトル特性を有する光学像毎のi像(f
号を演算処理して色分離情報を得、この色分離情報によ
って各情報格納手段に格納されている各色毎の濃度デー
タをセレクトするように構成されたカラー画一処理装置
において、jノラー原稿を予備走査して色情報を求め、
該色情報を基にして本走査時の色制御を行うように構成
したことを特徴とするものである。
(作用) 本発明は、原稿を予備走査(スキャン)して、色情報を
求め、該色情報を基にして本走査時の色制御を行う。こ
こで色制御とは、画像処理部から画像処理部のどの色の
データを選択してどの色で記録を行うか、或いは、原稿
の走査回数を決定する等の必要な色の記録を行うための
効率的(幾械動作をいう。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図、第2図は本発明の一実施例を示す構成図である
。第1図は光学情報を分解する光学系を、第2図は電気
信号に変換された画像信号を処理する電気系をそれぞれ
示している。第1図において、31はレンズ、32.3
3はその一面が互いに接したプリズムで、この接触面は
ダイクロイックミラー34を形成している。35.36
はそれぞれ光情報を電気信号に変換するCODイメージ
センサ(以下単にCODという)である。
カラー原稿(図示せず)からの光学情報は、レンズ31
に入って集光された後、プリズム32に入る。該プリズ
ム32を通過した光はダイクロイックミラー34で波長
域が2分割され、赤系の光は該ダイクロイックミラー3
4を透過し、プリズム33を介して赤用のCCD35に
入(ト)する。一方、シアン系の光はダイクロイックミ
ラー34で反射され、プリズム32を逆向きに進み該プ
リズム32内で更にもう1回反射した後、シアン用CC
D36に入Fil する。従来法のR,G、Bの3原色
でIffa像するのに比べて装置構成が簡単になり、安
価となっている。
次に、第2図について説明する。図において、300は
原稿、301は主として光源302で構成された読取ユ
ニットであり、303は第1図に示ず光学系304に光
像を導くミラーであって、読取ユニット301とミラー
303は、原稿を矢印方向に所謂スリット走査を行って
光像を第1のCCD41 (第1図の35相当)、第2
のCCD42(第1図の36相当)に導いている。51
は第1のCCD41の光電変換出力を増幅する第1の増
幅器、52は第2のCCD42の光電変換出力を増幅す
る第2の増幅器である。第1及び第2のC0D41.4
2で光電変換手段40を構成し、第1及び第2の増幅m
51.52とで増幅部50を構成する。61は第1の増
幅器51の出力をディジタルデータに変換する第1のA
/D変換器、62は第2の増幅器52の出力を変換する
第2の△、/ D変換器で、これら第1及び第2のA/
D変換器61.62とでA/D変換部60を構成する。
A/D変換器61.62のビット数としては例えば6ビ
ツト程度が用いられる。
72は輝度信号データVR+VCを格納する第1のメモ
リ、73は色差信号データVC/(VR+Vc)を格納
する第2のメモリ、81は第1及び第2のメモリ72.
73の出力をアドレスとして受は有彩色(赤、シアン)
データを出力する第3のメモリ、82は同じく第1及び
第2のメモリ72.73の出力をアドレスとして受は無
彩色(黒、灰、白)データを出力する第4のメモリであ
る。第1及び第2のメモリ72.73とで色分離情報作
成手段70を構成し、第3及び第4のメモリ81.82
とで色情報格納手段80を構成する。
43は第3のメモリ81の出力を一時的に格納する第1
のバッファ、44は第4のメモリ82の出力を一時的に
格納する第2のバッファである。
45はB(ブラック/黒)B(ブルー/青)R(レッド
/赤)セレクト信号及び第2のメモリ73の出力を受け
るカラーセレクト回路で、その出力は第1及び第2のバ
ッファ43.44に印加されている。46は第1のメモ
リ72からのVR+Vc信弓及び信号のメモリ73から
のVc7ノ(VR+Vc )信号を受けて色数情報を求
め、該色数情報を基にしてカラーセレクト信号B、B、
Rを発生する色判別回路である。第1及び第2のバッフ
ァ43.44.カラーセレクト回路459色判別回路4
6とで色情報格納手段80の出力をIJ1御する色制御
手段90を構成する。そしてこれら第1及び第2のバッ
ファ43.44の何れかの出力が図に示す装置の出力と
なる。このように構成された装置の動作を説明すれば、
以下の通りである。
カラー原稿がスキャンされるとこの光学情報は、第1図
に示す光学手段に入射して、波長域毎に例えば赤系とシ
アン系に分解される。分解された赤系、シアン系の光学
情報はそれぞれC0D41 。
42に入射して電気信号に変換される。変換された画像
信号は、それぞれ増幅器51.52に入って所定のレベ
ルまで増幅された後、続<A/D変換器61.62でデ
ィジタルデータに変換される。
この時、図示しない回路によりディジタルデータに変換
された赤系とシアン系の画像データは、基準色(白色)
の出力値にて正規化される。即ち、基準色の画像データ
を1.0として赤系とシアン系のそれぞれの画像データ
を正規化した値を、それぞれVR,VCとする。
ディジタル画像データV*、Vcを用いて座標系を作成
し、作成された色分離マツプに基づいて色分離を行う。
この座標軸を決定するために以下の点を考慮する。
■中間調が表現できるようにするため、テレビの輝度信
号に相当づ゛る原稿の反Q4率(反cJ4m度)の情報
を取入れる。
■赤、シアン等の色差(色相、彩麿を含む)の情報を取
入れる。
以上より輝度信号情報と色差信号情報を以下のようなも
のを用いることが好ましい。
輝度信号情報−=VR+VC(1) VR,VC(0≦VFI≦1.0.O≦Vc≦1゜0)
の和VR→−Vc(0≦VR+VC≦2.0)は黒レベ
ル(=O)、白レベル(−2,0)に対応し、全ての色
はOから2.0の範囲に存在する。
色差信号情報− VR/ (VR+VC) 又ハVc / (VR+Vc
 )無彩色の場合には、全体(VR+VC)内に含まれ
るVR酸成分Vc酸成分割合は一定である。従って、 VR/ (VR+VC)’pO,5 Vc / (VR+VC)”?0.5 となる。これに対し、有彩色の場合にはVR/(VR+
VC>又はVc/(V尺+Vc)の値は原稿の色相及び
彩麿を表わす1つの尺度になる。
IJら (1)赤系色 0.5<VR、/ (VR+Vc  )  ≦1.00
≦Vc 、、/ (VR+VC) <Q、 5(2)シ
アン系色 O≦VR/ (VR+VC) <0.50.5<Vc 
/ (VR+Vc )≦1.0と表現することができる
。これより、座標軸としてVR+VCとVR/ (VR
+VC)又はVc/(VR+Vc )を2軸とする座標
系を用いることにより、有彩色(赤系、シアン系)、無
彩色を明確に分離することが可能になる。
第3図は上述した色分離方法に従って色域区分を行った
色分離マツプの一例を示す図である。図において、横軸
は色差信号情報VC/(VR+VC)を、左縦軸は輝度
信号情報VR+VCを、右縦軸は無彩色による反射濃度
を示している。色差信号情報−0,5近傍に無彩色があ
り(図の斜線領域)、0.5より小さい領域は赤系、0
.5より大きい領域はシアン系となる。又、反射濃度と
輝度信号情報VR+VCとの間に図に示すような対応関
係が存在するため、出力値に直結し如すい。
図に示す例では、横軸に色差信号情報としてVc/(v
R+vc)をとっているが、VR/(Vll+Vc )
としても同様である。
この色分離マツプ(テーブル)を用いた画像形成装置の
動作について説明する。通常の複写機等に使用されるス
リット露光光学系によって原稿をまず走査し、得た光像
を第1図の色分解手段を通過させ、COD等の光電変換
手段で受光して、画像信号VR、Vc tr得て、更に
−VR+Vc 、Vc/(VR+VC!>信号を得る。
これらの値によりアドレスされテーブルに従って濃度対
応値が出力される。
一方、記録体に記録を行う記録手段は、例えば黒、*、
赤で記録する記録部を有しているとするど、上記各スキ
ャンに対応して、順に例えば黒。
冑、赤と1フレーム毎に駆動され、各色の重ね書きが行
われる。即ち、原稿スキャン−テーブルからの濃度対応
値出力→黒記録→原稿スキャン→テーブルからの濃度対
応値出力→前記録→原稿スキャン→テーブルからの濃度
対応値出力→赤記録という動作を行う。このような記録
手段に対して、前記テーブルからの出力信号は、青色記
録時においてはシアン域で指定された出力値のみを有効
とするゲート手段(#述の第2図B、B、Rカラーセレ
クト回路45.バッファ43,44)が設置ブられてお
り、これによって画像処理部の色域に対応した色の記録
が適正に行われる。
実際の画像処理装置内においては、第3図に示す色分離
マツプはROMテーブル内に作成格納される。具体的に
は第3.第4のメモリ81.82に格納されている。
ここで、前述したように色差信号VC/(VR+Vc 
>が0.5より大ぎいか小さいかで赤と青を区別するこ
とができる。従って、VC/(VR+Vc )の上位ビ
ットにより赤と青を識別することができるので、有彩色
データはメモリ81に一緒に格納することができる。メ
モリ73より色差信号VC/ (VR+VC)がカラー
セレクト回路45に入っているのは、赤と青の邑を区別
するためである。
輝度信号VR+VCは第1のメモリ72に格納され、色
差信号Vc / (VR+VC)は第2のメモリ73に
格納される。そして、これら第1及び第2のメモリ72
.73の出力は第3及び第4のメモリ81.82にアド
レス信号として与えられる。第3.第4のメモリ81.
82からは入力アドレスに応じた番地に格納されている
濃度データが出力されて、それぞれバッファ43.44
にホールドされる。又、メモリ81と82の出力の論理
和はバッファ92にホールドされる(後)ホ)。
一方、色判別回路46は第1のメモリ72からのVR+
VC信号及び第2のメモリ73からのVc / (VR
+ VC)信号を受けてカラー原稿に含まれる色を自動
的に判別しく詳細後述)、判別結果に基づくカラーセレ
クト信号をカラーセレクト回路45に送出する。カラー
セレクト回路45はこのカラーセレクト信号B、B、R
を受けて、第1及び第2のバッファ43.44の何れか
一方にセレクト信号を与える。
第4図はカラーセレクト信号と色指定との関係を示す図
である。即ち、カラーセレクト信号は2ビツトで入力さ
れる。カラーセレクト回路45は、このカラーセレクト
信号とvc/(vR+VC)の上位ビットにより第1及
び第2のバッファ43゜44を制御する。例えば、第4
図に示すような対応をとると(10)が入力された場合
には第1のバッファ43が有効となり、且つこの時VC
/(VR+VC)で赤と冑の混合を避ける操作をし、バ
ッファ43から赤データが出力される。以上、赤信号の
セレクトの場合を例にとったが、青信号のセレクトの場
合についても(01)が入力されること以外は同様であ
る。
次に(00)が入力されると、第2のバッファ44が有
効となり、黒メモリの内容のみが出力される。又、(1
1)が入力されると全黒モードとなり、全黒モード(原
画の赤色、青色熟思とするモード)では第1及び第2の
バッファ43゜44の両方が有効になる。このようにし
て、図に示を装置から各色毎のarfXデータを出力す
ることができる。これら11度データは図示されていな
い2値化回路により、色域毎に設定された閾値を用いて
2値データ(場合によっては多値データ)に変換される
。この2値データをプリンタ、複写機等の入力データと
することにより、外部に出力表示することができる。
具体的にはカラーセレクト信QB、B、Rと出力装置の
現像器の色指定と組合せることに色変換が可能となる。
他の熱転写記録装置で記録させる場合にはカラーリボン
又はカラーヘッドを指定すればよい。尚、出力値の記録
手段は光ファイバ(OFT>、液晶(LCD>、レーザ
等による感光体面上への露光、インクジェット、サーマ
ルトランスファ、銀塩若しくは非銀塩材料への記録或い
はCRTへの出力等限定されない。以上の操作は、C0
D41.42が新しい光学情報を受1プるたび毎に繰返
されることになる。
第5図は色制抑手段90の具体的構成例を示づ′図であ
る。第2図と同一のものは、同一の符号を付して示す。
図において、91はカラーセレクト信号B、B、Rを受
ける第1のデコーダ、92はメモリ81.82の出力の
論理和FJ号を受ける第3のバッファ(トライステート
バッファ)である。
尚、第1及び第2のバッファ43.44もトライステー
トバッフ7である。デコーダ91の第1の出力は第2の
バッファ44にゲート信@Eとして入り、第2.第3の
出力の論理積信号は第2のデコーダ93に入り、第4の
出力は第3のバッファ92にゲート信号Gとして入って
いる。
第2のデコーダ93には、前記信号の他にメモリ73の
色差信号出力及びカラーヘッド[−信号8゜8、Rの内
の1ビツト(D+ )が入っている。そして、該デコー
ダ93の第1及び第4の出力の論理積信号は、第1のバ
ッファ43にゲート信号「として入っている。第2及び
第3の出力の論理積信号は、第4図のバッファ94にゲ
ート信@Hとして入っている。該第4のバッファ97I
のデータ入力にはスイッチS W sのオン/オフによ
り07/1が入力されるようになっている。そして、第
1〜第4のバッファ43,44,92.94の出力は共
通接続されてラッチ95に入っている。
96は各種閾値データが格納されている閾値ROMであ
る。該閾値ROM96にはクロックCしKが入力されて
いる。そして、閾値ROM96は、最適な閾値データを
出力するようになっている。
該閾値ROM96の出力はラッチ95に送られる。
97はラッチ95から各色毎の濃度データ及び閾値デー
タを受けて画像信号の多値化処理(含2(重化処理)を
行う比較回路である。該比較回路97としては、例(ば
ディジタルコンパレータが用いられる。そして、比較回
路97から多値データが出力される。このように構成さ
れた回路の動作を説明すれば、以下の通りである。
今、カラーセレクト信号B、B、Rが(OO)の時、第
1及び第2のデコーダ91.93によってゲート信号E
のみがO゛になり、第2のバッファ44をアクチブにす
る。この結果、黒メモリ82の出力のみが有効となり黒
メモリ82の内容が出力されてラッチ95にラッチされ
る。次にカラーセレクト信号B、B、Rが(10)の時
、第6図に示すように色差データVc/(VR+VC)
の最上位ビットが○°゛か゛1パかで動作が異なる。○
″の場合には、デコーダ93はグー4−信号FのみO″
にする。この結果、第1のバッフ143のみアクチブに
なる。バッファ43がアクチブになると、メモリ81内
の赤データのみが出力されてラッチ95にラッチされる
。“1″の場合には、ゲート信号「も1″になり、バッ
ファ43.44.92の出力全部がハイインピーダンス
となり濃度データは出力されない。実際にはプリントし
ない黒又は白出力となるように第4のバッファ94から
データが出力される。
次にカラーセレクト信号B、B、Rが(01)の時にも
色差データVc / (VR+VC)の最上位ビットが
゛0パか°1′′かで動作が異なる。
It O11の場合にはバッファ43.44.92のゲ
ート信QE、F、Gは全て“1パになり濃度データは出
力されず前記と同様となる。1″の場合には第2のデコ
ーダ93はゲート信51 Fのみ“0″にする。この結
果、メモリ81のシアン(肖)データのみが出力されて
ラッチ95にラッチされる。
最後にカラーセレクト信号B、B、Rが(11)の時に
は、第1のデコーダ91はゲート信号Gのみ0″にする
。この結果、第3のバッフ192のみアクチブとなり全
ての色(黒データ、赤・シアンデータ)の論理和データ
(全黒、全赤。
全部)が出力されラッチ95にラッチされる。
ここで、カラーセレクト信号B、B、Rが(10)又は
(01)の時を考えてみる。(10)の時には色差信号
vc/(VR・トVc)が0″、(赤)の時には「がO
″となり赤データがそのまま出力される。一方、色差信
号VC/(VR+Vc)が1″の時にはゲート信号E、
F、G仝てが1′′となるが、この時日信号(第4のバ
ッファ94のゲート信号)のみは′0″となり、この場
合には第4のバッファ94のみがアクチブになる。この
場合、スイッチS W 1がオフの時にはデータ入力は
゛1パとなり白データが出力され、スイッチS W 1
がオンの時にはデータ入力は0′′となり黒データが出
力される。このようにして、通常モードの時には指定口
外信号が来た時には白データが出力され指定色のみを出
力するようにしている。又、反転モードの時には指定外
信号では、全黒(全赤、全部)信号が出力される。
次に、色判別回路46の具体的構成について説明する。
第7図は色判別回路46の具体的構成例を示す図である
。図において、101乃至104はVR+VC信号を共
通に受ける比較器、105゜106はVC/ (VR+
 VC)信号を共通に受ける比較器である。これら比較
器101〜106には、それぞれ図に示すようなり準デ
ータA′〜F′が予め格納されており、入力データとこ
れら基準データを比較する。これら基準データΔ′〜F
′はそれぞれ第8図に示す色分離マツプに示された座標
値と対応している。これら井標値は、色境界上に設定さ
れている。第8図に示す色分離マツプは第3図に示すそ
れと対応している。
107は、比較器101〜106の出力を受()て各伸
ゲート信号を発生するゲート回路で、該ゲート回路10
7は図に示すような複数個のゲートの組合せより構成さ
れている。ゲート回路107からは9種のゲート信号が
出力されているが、各ゲート信号が出力される最終段ゲ
ートをぞれぞれ図に示づようにG1〜G9とする。10
8はG3゜Gs、Go及びG9からのゲート信号を受け
るオアゲート、109はGl、G4及びG7からのゲー
ト信号を受けるオアゲートである。オアゲート108は
黒情報データを出力し、オアゲート109は白情報デー
タを出力する。
110はオアゲート108の出力を受けて黒情報データ
をカウントするカウンタ、111はゲートG6の出力を
受けて青情報データをカウントするカウンタ、112は
ゲートG2の出力を受けて赤情報データをカウントする
カウンタ、113はオアゲート109の出力を受けて白
情報データをカウントするカウンタである。114はこ
れらカウンタ110〜114の出力を受けてカラーセレ
クトのための制御信号を出力する判定回路である。
このように構成された回路の動作を説明すれば、以下の
通りである。
今、原石上の色が赤であったものとする。赤の範囲は第
8図の色分離マツプより明らかなように、VR+VC信
号がA′〜C′まで、Vc/(Vc÷VR)信号が0−
E’ までである。従って、A’  <VR+VC<C
’         (1)0<Vc / (V尺+V
c )<E’     (2)なる2式を同時に満足す
れば、赤信号データであることを示している。
予備走査によって、このような赤の範囲のデータが第7
図に承り”回路に入力されたものとする。
この時、各比較器の出力は101が“1”、102が1
″か“’O”、103が’O”、104が”1”、10
5が’O”、106が“0゛である。
この結果、ゲートG1の出力は゛”O”、G2の出力は
1”、Gs〜G9の出力は“O″となり、赤データを示
す信号のみがカウンタ112に入ってカウントされる。
以上、赤データの場合について説明したが、残りの色に
ついても同様である。
即ち、黒データの時にはオアゲート108の出力が“1
″になり、カウンタ110が黒データをカウントし、青
データの時にはゲートG6の出力が1″になりその他の
ゲートの出力は0″になる。黒データの時にはゲートG
+ 、G4 、Gvの何れか1つが1″になり、白デー
タの時にはゲートGs 、Gs 、Go 、Gsの何れ
か1つが11111になる。
このようにして原稿予備走査時にカウンタ110〜11
3で第8図に示す各色域を埋め、各画素毎に各色を計数
する。判定回路114は、これらカウンタ110〜11
3の出力を受けて色の数を判定する。カウンタ110,
111,112,113の出力値を用いて色の有無を判
定するが、この時、カウンタ出力値(CT)と一定の閾
値Tとの大小判定により、色の有無を決定する。例えば
、C1” i≧T    i−冑、黒、赤の時にはiな
る色が原稿上に存在することになる。
これ以外はこの色は存在しないというデータである。王
の値は色毎に変えてもよいが、現実的には画像の汚れ等
の情報と考え数10程度にとるのが好ましい。
そして、全ての顕像色を検出していると判断した場合に
は、判定結果に応じたカラーセレクト回路信号B、B、
Rを出力してカラーセレクト回路45に与えると共に、
撮像系(図示せず)を初期状態に復帰させる。全ての顕
像色を検出していないと判断した場合には、更に前記し
た原稿の予備走査を続ける。そして、予備走査に基づい
て、色の数が判別できたら、本走査では色の数だけ走査
を行う。例えば2邑原稿は2回だけ走査することになる
このようにして、予備走査が終了すると本走査に移る。
本走査時における動作は第1図、第2図について説明し
た通りである。これにより第2図に示す回路はスキャナ
で読取ったカラー画像を顕像化する。第22図に原稿が
黒、灰、白で構成されている場合の動作シーケンスの一
例を示した。
(イ)は読取シーケンスを、(ロ)は色判別シーケンス
を、(ハ)は8.B、R信号を、〈二)は記録動作をそ
れぞれ示している。以上、本発明は黒色のみの原稿につ
いて特に走査回数が減り、高速化に寄与するところが人
である。
尚、色の計数はカラー原稿の全画素について或いは離散
的にナンプリングして行ってもよい。又色判別回路46
による色数判定は、マイクロコンピュータで行っても、
専用のハードを用いてもよい。又、各カウンタ110〜
113の最大計数値は黒が多いことが予想され、各色毎
に異なってもよい。更に、コストとの関係で、最大計数
値としては、ノイズ成分として考えられる値以上であれ
ばよい。
上述の説明ではカラーセレクト信号としてB。
B、Rを用いたが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。例えばY、M、C系の色を用いて色分離を行うよ
うにしてもよい。尚、1回目の原稿走査時には副走査の
速度を変え、例えば速くし、実効的な1画素のサイズを
大きくして本発明を適用でることも可能である。
このようにして、第2図のバッファ43或いはバッファ
44から出力されたカラー画像データは2直化又は多値
化された後、出力装置によりカラー画像として再生され
る。
第9図乃至第12図は出力装置の構成例を示す図である
。第9図はレーザプリンタを、第10図は熱転写プリン
タを、第11図は0FT(オプチカルファイバチューブ
)記録装置を、第12図はBJ(バブルジェット)カラ
ープリンタをそれぞれ示している。
先ず第9図のレーザプリンタの動作について説明する。
レーザ装置120からは赤の濃度データによって変調さ
れた変調光が出射される。出射された変調光は感光ドラ
ム121の表面を露光する。
露光されたこの感光ドラム121は、続く現像部122
で、まず、赤のトナーが付着され、給紙カセット723
から送られるコピー用紙に転写される。次に感光ドラム
121が1回転して、帯電制御部124で初期帯電を受
けた後、レーザ装置120で青の81度データによって
変調された変調光が出力される。出射された変調光は感
光ドラム121の表面を露光する。この感光ドラム12
1表面には、続く現像部122で青のトナーが付着され
る。青色のトナーが付着された感光ドラム121からコ
ピー用紙に転写される。このようにして所定の色の画像
が転写されたコピー用紙は定着部125に送られカラー
画像として定着される。
次に第10図の熱転写プリンタの動作について説明する
。Y(イエロー)9M(マゼンタ)、C(シアン)、B
/(ブラック)の4色のインクが連続して付着されたイ
ンクリボン131が図の矢印方向に移動する。一方、給
紙カセット132より給紙されたコピー用1Ki133
は、プラテン134まで送られサーマルヘッド135に
より熱溶解されたインクリボン131上の各色のトナー
がコピー用紙に転写される。転写が終了したコピー用紙
133は排紙される。
次に第11図に示すOF前記録装置の動作について説明
する。CRT141に表示された画像情報は、レンズ1
42で集光された後、ミラー143で反射され感光体1
44に入射し露光する。画像情報によって露光された感
光体144は現像部145に送られ、C,M、Yの各現
像器によって現像される。現像された感光体144は更
に転写部146に送られコピー用紙147は定着部(図
示せず)で定着された後、排紙される。
次に第12図に示す8Jカラープリンタの動作について
説明する。ヘッド送り台151にはバブルジェットヘッ
ド152が取付けられており、該バブルジェットヘッド
152には、Y(イエロー)、 M (マゼンタ)、C
(シアン)及びBLK (ブラック)のインクタンク1
53から各色のインクが送られ、記録紙154上に各色
のバブルが吹きつけられて画像が完成する。
次に、本発明の応用例について説明する。第13図、第
14図及び第16図は本発明の応用例を示す図である。
先ず、第13図に示す実施例について説明する。2種の
光信号をCOD等の光電変換手段161.161’ で
電気信@VA 、 V[I ニ変換する。変換されたV
A、VB倍信号増幅器162.162’ によって増幅
された後、加樟器163で(VA lVB )なる演算
がなされる。この演算出力は比較回路164によって VA +Ve≧81のとき     白a2≦VA l
VB <81のとき  有彩色VA +Va≦alのと
き     黒と判断される。比較回路164からの出
力が色判別回路165に入力されているのは、a2≦V
A+VB <a 、の場合(有彩色であること)を色判
別回路165に知らせるためである。
一方、このVA、VB倍信号対数増幅器166゜166
′に入れて対数増幅する。対数増幅された信号log 
VA 、 log Vaは、続く減算器167で(Io
o VA −1oQ Va )なる演算がなされる。こ
17) (100VA −IQ(J Va )の値に対
し、続く色判別回路165で log VA’  log Vll ≧l) I (1
)トキ赤b 2 <log VA −log Va <
b Iのとき 緑log VA −10Q Vs≦bz
のとき    青と判断する。そして、この判断結果に
基づいて、赤(Rcd)、緑(G reen )及び青
(Blue)の色画像データを出力する。一方、色判別
回路165の出力はR,G、B計数カウンタ169にも
入力されている。一般に、カラー原稿が多くの色を含ん
でおれば、スキャン(走査)によりlog VA −1
017Vsの値は広tSOに変化する。ここでlog 
VA  10(lVBの値を例えば5ビツト32(レベ
ル)に母子化するものとすると、どのビットが1″にな
ったかを監視しておれば、画像に何色が含まれているか
を知ることができる。R,G−、B計数カウンタ16つ
はこのビット信号を監視して、色の種類を判別し、色制
御信号を出力する。
次に第14図に示す例について説明する。図に示す例は
、光学情報が第15図に示寸ような色分離マツプによっ
て色分離できるという条件に基づいて色分離するもので
ある。光電変換手段171゜171′によって電気信号
に変換された赤信号7尺及び青信号Vaは、それぞれ増
幅器172,172′で増幅された後、A/D変換器1
73,173′でディジタルデータに変換され、それぞ
れ赤メモリ174.冑メモリ175及び黒メモリ176
にアドレスとして与えられる。
メモリ174〜176で第15図に示すような色分離マ
ツプに暴づ<ROMテーブルを構成しており、各メモリ
の画像データはそれぞれ出力されて対応するバッファメ
モリ177〜179に入りホールドされる。カラー廿し
クト回路180によりセレクトされた各バッファからの
出力データは、比較回路181により多値化される。こ
の比較回路181の閾1直はその閾値回路182により
与えられるが、該gIJ値回路182にはカラーセレク
ト回路180からカラーセレクト信号が与えられており
、該閾値回路182は色域に応じた閾値を発生する。
ところで、第15図を見ると明らかなように、例えばV
RがVaより大ならば赤系の色であり、逆ならば内系の
色である。従って、ある画素における■にとv日の出力
値を比較すれば画像にどのような色が含まれているか分
かる。即ち、VR−Cの符号により色判別することが可
能である。図の183はVR−VBを演哀する減算器で
、該減梓冴の出力を色制御信号として利用することがで
きる。
次に第16図に示す応用例について説明する。
図示されていない光学系によって赤くレッド)。
緑(グリーン)、青(ブルー)に色分離された光学情報
は、各系統毎にCCD191〜193によって卑電変換
される。光電変換された信号は、それぞれ続く増幅器1
94〜196によって所定のレベルまで増幅された後、
A/D変換器197〜19っでそれぞれディジタルデー
タに変換される。
これらA/D変換器197〜199の出力は色分離情報
作成手段200に入って所定の演算処理が施される。一
方、メモリ201にはシアンの濃度データが、メモリ2
02にはマゼンタの濃度データが、メモリ203にはイ
エローの濃度データが各色域毎にそれぞれ独立して格納
されている。
従って、色分離情報作成回路200はR,G、Bの入力
データを受けて、シアン、マゼンタ、イエローの′fA
度γ−夕をセレクトするための変換を行う。変換処理の
結果は、アドレスデータとしてメモリ201〜203に
与えられる。メモリ201〜203は入力アドレスに対
応した番地に格納されているi11度データを出力し、
出力された濃度データはバッファ204〜206に一時
的にホールドされる。
カラーセレクト回路207はバッファ204〜206の
うらの何れか1つを選択する。選択されたバッファの出
力は、比較回路208に入って、閾値回路209から与
えられる閾値と比較され多値化(2値化を含む)される
。多値化された値が出力となる。尚、閾値回路209に
はカラーセレクト回路207からのカラーセレクト信号
とi1度規定信号が入力されており、閾値回路209は
これら2つの信号を受けて最適な閾値を発生するように
なっている。
ところで、原稿走査時にY、M、Cそれぞれのデータが
格納されたメモリ201〜203に色分離情報作成回路
200から画像の対応色が指示されたかを監視すれば、
画像にどのような色が含まれているかを判別することが
できる。210乃至212は、それぞれ対応するメモリ
201〜203に対応色が指示された回数を計数するカ
ウンタで、これらカウンタの計数値より色制御信号を(
9ることができる。
上述の説明においては、第3図に示す色分離マツプの横
軸にVc / (VR+VC)を用いたが、VR/ (
VR+VC>であってもよい。又、横軸の同様の効果は (VRVC)  /  (VR+VC)又は (Vc  −VR)  / (VR+VC)を横軸とし
て用いても得られる。例えば横軸に(VR−Vc ) 
/ (VR+VC)を用いたものとすると、 (VR−Vc ) / (VR+VC)−〇 近傍に無
彩色 〉O赤系 〈○ シアン系 となる。
更に上述の説明においては、ダイクロイックミラーの分
光特性として赤透過、シアン反射形のものを用いたが、
本発明はこれに限るものではなく、緑とマゼンタ又は青
と黄色等どのようなものであってもよい。又、色分離手
段もダイクロイックミラーに限るものではなく、色を分
離できるものであればよい。例えば分光フィルタ等であ
ってもよい。又、色分離マツプも第4図に示すような丁
字形のものに限る必要はなくどのようなものであっても
よい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明にJ、れば、原稿を
予備・走査し色情報を求め、該色情報を基にして走査を
制t2uすることにより、比較的1f!′!iIiな構
成で無駄な走査を省略できる色分離の容易なカラー画像
処理装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例を示す構成図、第3
図、第8図は本発明による色分離マツプ例を示す図、第
4図、第6図はB、B、R信号と色指定との関係を承り
図、第5図は色制御手段の具体的構成例を示ず図、第7
図は色判別回路の具体的構成例を示す図、第9図〜第1
2図は出力装置例を示す図、第13図、第14図、第1
6図は本発明の応用例を示す図、第15図は色分離マツ
プ例を示す図、第17図は従来の色分解光学系例を示す
図、第18図は色フィルタの配置例を示す図、第19図
は撮像系の構成例を示す図、第20図は光源のスペクト
ル例を示す図、第21図は画像読取りのタイミングチャ
ート、第22図は本発明による動作シーケンス例を示づ
図である。 1・・・撤彰レンズ   3〜6・・・リレーレンズ7
.7’、17〜20.34 ・・・ダイクロイックミラー 8〜10,35.36,41.42・・・C0D12〜
16.16’ 、32.33・・・プリズム21・・・
赤/′緑用LED 22・・・螢光パネル  23・・・整色フィルタ24
・・・シリンドリカルレンズ 25・・・原稿載置用ガラス板 26.300・・・原稿 27・・・セルフォックレンズ 28・・・CCD密着センサ 31・・・レンズ    40・・・光電変換手段43
.44.92.94・・・バッフ145・・・カラーセ
レクト回路 4G・・・色判別回路  5o・・・増幅部51.52
・・・増幅器 60・・・A/D変換部61.62・・
・△/D変換器 70・・・色分離情報作成手段 72.73.81.82,174〜176・・・メモリ 80・・・色情報格納手段 90・・・色制御手段  91.93・・・デコーダ9
5・・・ラッチ    96・・・閾値ROM97・・
・比較回路   101〜106・・・比較器107・
・・ゲート回路 108.109・・・オアゲート 110〜113・・・カウンタ 114・・・判定回路  121・・・感光ドラム12
2.14.5・・・現像部 123.132・・・給紙カセット 124・・・帯電制御部 125・・・定着部131・
・・インクリボン 133.147・・・コピー用紙 134・・・プラテン  135・・・ナーマルヘッド
141・・・CRT    143,303・・・ミラ
ー144・・・感光体   146・・・転写部151
・・・ヘッド送り台 152・・・バブルジェットヘッド 153・・・インクタンク 154・・・記録紙   301・・・読取ユニット3
02・・・光源    304・・・光学系特許出願人
 小西六写真工業株式会社 代  理  人  弁理士  井  島  藤  治外
1名 第3図 第4函 151;ヘッド送り台 152;バブルジェットヘッド 153;インクタンク 154;記録紙 第13図 第17図 (ロ) 1;易形レンズ 12〜16.16’iプリズム 嫡18図 第19因

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー原稿を走査して複数種のスペクトル特性を
    有する光学像に分解して撮像し、各スペクトル特性を有
    する光学像毎の撮像信号を演算処理して色分離情報を得
    、この色分離情報によつて各情報格納手段に格納されて
    いる各色毎の濃度データをセレクトするように構成され
    たカラー画像処理装置において、カラー原稿を予備走査
    して色情報を求め、該色情報を基にして本走査時の色制
    御を行うように構成したことを特徴とするカラー画像処
    理装置。
  2. (2)前記色情報を前記色分離情報から求めるようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー
    画像処理装置。
  3. (3)予備走査中に顕像色の全てを検出をした場合、撮
    像系を初期状態に復帰させ本走査を行うようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー画像処
    理装置。
JP60294899A 1985-12-26 1985-12-26 カラ−画像処理装置 Pending JPS62154870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294899A JPS62154870A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 カラ−画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294899A JPS62154870A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 カラ−画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62154870A true JPS62154870A (ja) 1987-07-09

Family

ID=17813689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294899A Pending JPS62154870A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 カラ−画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62154870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208467A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の画像領域識別方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038972A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Toshiba Corp 入力表示装置
JPS60187180A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038972A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Toshiba Corp 入力表示装置
JPS60187180A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208467A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の画像領域識別方式
JPH0722330B2 (ja) * 1990-01-10 1995-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置の画像領域識別方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879595A (en) Technique for reproducing an image read from a color original
JP4280404B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH0451673A (ja) 画像読取り装置
US8089669B2 (en) Apparatus and control method for image reading, image forming apparatus
JPS6260359A (ja) 色画像情報処理方法
JPS62154870A (ja) カラ−画像処理装置
JP2509809B2 (ja) 画像処理装置
JPS62154869A (ja) カラ−画像処理装置
JP2002262035A (ja) 画像読取装置
JPS62154866A (ja) 画像処理装置
JP2911489B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH05344314A (ja) 画像処理装置
JPS62161256A (ja) 画像読取装置
JP3206932B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPS62154871A (ja) 画像記録装置
JPS62154868A (ja) 画像処理装置
JPS62154865A (ja) 画像処理装置
JPH0824343B2 (ja) 画像処理装置
JPS62154867A (ja) 画像処理装置
JPH0511702B2 (ja)
JPS62137965A (ja) 画像撮像装置
JPH0522615A (ja) 画像読取り装置
JP2893732B2 (ja) 画像形成装置
JPS59189775A (ja) カラ−画像読取方法および装置
JP3087330B2 (ja) 画像読取り装置