JPS62154371A - デイスク記録再生装置 - Google Patents

デイスク記録再生装置

Info

Publication number
JPS62154371A
JPS62154371A JP29681585A JP29681585A JPS62154371A JP S62154371 A JPS62154371 A JP S62154371A JP 29681585 A JP29681585 A JP 29681585A JP 29681585 A JP29681585 A JP 29681585A JP S62154371 A JPS62154371 A JP S62154371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
sector
pattern
dropout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29681585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578106B2 (ja
Inventor
Keiji Ueki
植木 圭二
Kaname Sawada
沢田 要
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP29681585A priority Critical patent/JPS62154371A/ja
Publication of JPS62154371A publication Critical patent/JPS62154371A/ja
Publication of JPH0578106B2 publication Critical patent/JPH0578106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はディスク記録再生装置、特に光デイスク上に情
報を記録する時にその記録部分の欠陥(ドロップアウト
)の有無を検出しながら、しかも欠陥検出時には欠陥識
別信号を当該記録部分の最後尾に付記して記録を行い、
また再生時には、前記欠陥識別信号の付記された記録部
分を無視して再生を行うようにしたディスク記録再生装
置に関する。
従来の技術 従来のこの種のディスク記録再生装置、例えば光デイス
ク記録再生装置は、第4図に示すようなデータ制御系か
ら構成されている。
第4図において、1は光デイスク上の記録部分(トラッ
クあるいは記録・再生の最小単位であるセクタ)に記録
される記録データを出力するレーザダイオードの駆動回
路、2はセクタバッファ、1からの入力データを変調す
る変調器、3はセクタへのアクセスを行うセクタ制御部
、5は再生信号を復調する復調器、6は欠陥情報つまり
ドロップアウト信号を検出する検出器で、この検出器6
により記録すべきトラック又はセクタに傷又は異常記録
等の欠陥があるかどうかが検査される。
尚、前記のセクタバッファ4は、システム側トデータの
遺り取りを行う機能を有するものであって、システム側
からの入力データ及び復調器5からの出力データをセク
タ毎に格納し得る、例えば2セクタ分のトグルバッファ
である。
次に動作を記録時と再生時に分けて説明するに、先ず、
記録時においては、その記録に先立って記録しようとす
るセクタのドロップアウトの検査をドロップアウト検出
器6で行う。しかして、ドロップアウトが検出されると
、検出器6はその検出信号をセクタ制御部3に送信する
。これを受けた制御部3はレーザダイオード駆動回路l
及び変調器2に対し、当該ドロップアウトのあるセクタ
(以下、欠陥セクタという。〉への記録を止めて、ドロ
ップアウトのないセクタ (以下、正常セクタという。
)のみに記録を行うべき旨の信号を出力する。これによ
り、欠陥セクタに対しでは、変調器2の出力はなくなり
、駆動回路1によって駆動されるレーザダイオードの出
力も再生パワーとなって、欠陥セクタへの記録は行われ
ない。また、正常セクタに対しては、レーザダイオード
の出力が記録パワーとなって、正常セクタへの記録が行
われる。
一方、再生時には、再生信号がセクタ制御部3に入力さ
れる。この再生信号に基づいて制御部3は欠陥セクタの
有無を判別し、欠陥セクタでない、所謂正常セクタから
の再生信号である場合にのみ、当該再生信号を復調すべ
き指示を復調器5に与える。つまり欠陥セクタは無視し
て、正常セクタからの再生信号だけを復調器5は復調し
、これをセクタバッファ4に転送して、システ、ム側へ
送出する−ようになっている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上述した従来の装置では、(1)  記録しよ
うとしているセクタ数が1セクタであるとか、特に少な
い場合は同一セクタへのアクセスには1回転の回転待ち
が生じること、(2)  ドロップアウトの検出をして
もその情報を蓄えておくメモリは無限ではないために制
約を生じる。例えばメモリが100セクタ分しかなけれ
ば、1oooセクタの記録を行う際には、最低10回は
小刻みにドロップアウトの検査を行う必要がある。(3
)検査を行ったセクタにドロップアウトがあった場合、
正常セクタ数が記録しようとしているセクタ数より少な
くなった時には再度の検査を行う必要があること。斯様
な理由から、記録に先立って実施されるドロップアウト
の検査時間は最低限、実際の記録動作時間の2倍を要し
、多い場合にはその数倍もの時間がかかるといった問題
があった。
そこで本発明は、ドロップアウトの検査を、従来のよう
に記録に先立って実施するのではなく、記録動作と並行
して行うことにより、上述したような問題点の解決を図
り、以て高速記録・再生の実現を図ったディスク記録再
生装置を提供することを目的としたものである。
問題点を解決するだめの手段 前記の目的を達成するため、本発明装置は、記録時にデ
ィスク上の記録部分のドロップアウトを検出する手段と
、この検出手段によって検出されたドロップアウト情報
を当該ドロップアウトのあった記録部分の最後尾に記録
する手段と、この記録手段によって記録されたドロップ
アウト情報を再生時に検出し当該ドロップアウト情報の
記録された記録部分の再生情報を無効にする手段とを備
えたことを特徴とする。
作用 上記の構成により、記録動作時に欠陥セクタの有無の検
査がなされ、これが検出時には、当該欠陥セクタの最後
尾に欠陥情報が付記される。従って、従来のように、記
録に先立って欠陥セクタの検出を行う方式に比べ、欠陥
セクタの検査から記録動作開始時までの時間がかからぬ
ため、極めて高速な記録が可能となる。
実施例 第1図は本発明に係るディスク記録再生装置の一実施例
を示すデータ制御系の概略プo 、7り図である。
第1図において、第4図と顕著に相異する点は欠陥情報
のパターン発生器7と欠陥情報のパターン検出器8とが
新規に付加されている点である。
従りて、その他の共通部分は第・1図と同一符号を付し
て示し、特に変更のないものについては、その説明を省
略する。
前記欠陥情報のパターン発生器(以下、PGという。)
7はドロップアウトがあったことを当該欠陥セクタの最
後尾に記録するだめのパターン吹陥識別信号)を発生せ
しめる装置で、記録動作と並行して入力されるドロップ
アウト信号により動作するドロップアウト検出器6から
の出力信号に基づいて、つ甘りドロップアウト信号の入
力時に前記パターンを発生するものである。
しかして、このパターンは、セクタ制御部3からのパタ
ーンの区間信号CがPO2に入力された時に、ORゲー
ト10に出力され、これが更にセクタ制御部3からの制
御信号すにより制御されるレーザダイオード駆動回路1
を経て、当該記録信号dの最後尾に記録される。
尚、前記制御信号すは、セクタ制御部3から変調器2及
びドロップアウト検出器6に対して出力される記録のた
めのセクタ内のデータ区間信号aと、前記欠陥情報を記
録するためのパターンの区間信号CとのOR信号である
PO2によって発生したパターンが上述のようにして欠
陥セクタの最後尾に記録された後、該PG7はセクタバ
ッファ4に対しライトデータのキャンセル信号lを出力
する。これにより、引続き正常セクタへの記録が続行さ
れる。
また、前記欠陥情報のパターン検出器(以下、PDとい
う。)8ば、再生時に、欠陥セクタの最後尾に記録され
たパターンを検出する装置で、再生信号eと、セクタ制
御部3からのデータ区間の最後尾につくパターン区間信
号rとを入力とするANDゲート9の出力によって動作
し、パターン検出時にセクタバッファ4に対して再生時
の出力データのキャンセル信号gを出力するものである
この信号gにより再生時の欠陥セクタの再生情報は無効
にされる。
つまり、再生信号eは、セクタ制御部3、ANDゲート
9及び復調器5にそれぞれ入力される。
この場合、セクタ制御部3は再生のだめのセクタ内のデ
ータ区間信号りと、データ区間の最後尾につくパターン
区間信号fを発生する。しかして、前記データ区間信号
11が復調器5に入力された時だけ該復調器5が動作し
、当該再生信号eを復調する。この復調信号は、セクタ
バ・ノファ4を経てシステム側へ再生信号として送出さ
れる。
一方、前記パターン区間信号fがANDゲート9に供給
された時だけ、PD8が動作し、当該再生信号の最後尾
にパターンが付記されているか否かの検査を行う。
しかして、PD8はパターンを検出した場合に限りキャ
ンセル信号gを発生し、この信号gをセクタバッファ4
に供給する。これにより該バッファ4は当該再生信号(
欠陥セクタ)eの再生情報をシステム側へ出力すること
を阻止する。
第2図は、記録時における第1図の各信号のタイミング
チャートで、同図中、(イ)はディスク上のセクタのヘ
ッダ信号である。また、記録信号dのうち、(ロ)がシ
ステム側より送られてくるデータであり、データの最後
尾に付された(ハ)がドロップアウトのあったことを示
す表示パターン即ち欠陥情報である。
第2図を参照しながら、第1図の記録時の動作を総括的
に説明するに、7ステム側より入力されたデータ(ロ)
はセクタバッファ4、変調器2及びORゲート10を経
てレーザダイオード駆動回路1に入力され、該回路1か
ら記録信号dとして光デイスク上の記録部分に記録され
る。これらの動作はセクタ制御部3によって制御される
すなわち、セクタ制御部3は、システム側よりセクタバ
ッファ4にデータ(ロ)が入力されると同時に、データ
区間信号a及びパターン区間信号Cを発生する。
しかして、データ区間信号aは変調器2とドロップアウ
ト検出器6に、またパターン区間信号CはPO2にそれ
ぞれ出力される。
ところで、データ区間信号aの出力中に、ドロップアウ
ト検出器6がドロップアウト信号を検出すると、該検出
器6はP O7に対しその旨の信号を出力する。これを
受けたPO2は表示パターン(ハ)を発生する。
しかして、PO2はセクタ制御部3からのパターン区間
信号Cを受信した時に、当該パターン(ハ)をOT3.
ゲート10を介してレーザダイオード駆動回路1に転送
する。これにより、当該表示パターン(ハ)は駆動回路
1から出力され、これが記録信号d(データ(ロ))の
最後尾に記録される。
この記録終了後、PG7はキャンセル信号Iを発生し、
これをセクタバッファ4に伝送する。これによりデータ
制御系は正常セクタへの記録動作状態に復帰する。
尚、前記過程において、検出器6がドロップアウト信号
を検出しない時は、該検出器6及びPG7は動作せず、
従って、パターン(ハ)の発生もないので表示パターン
(ハ)の記録は行われることがない。
第3図は、再生時における第1図の各信号のタイミング
チャートである。
第3図を参照しながら再生時の動作を総括的に説明する
に、再生信号eがセクタ制御部3に供給されると、該制
御部3はデータ区間信号りとパターン区間信号fを発生
する。しかして、データ区間信号りが出力されている間
だけ復調器5が動作し、また、パターン区間信号fがA
NDゲート9に供給されている間だけPD8が動作する
復調器5の動作によシ、再生信号eは復調されセクタバ
ッファ4へ供給されること前述した通りである。
一方、PD8の動作中に、再生信号eの最後尾に付記さ
れた表示パターン(ハ)が該PD8によって検出された
場合には、該PD8はキャンセル信号gを発生し、これ
をセクタバッファ4に供給する。
これにより、該バッファ4の動作が無効になるように働
き、該バッファ4は前記表示パターン(ハ)の記録され
た再生信号(欠陥情報)のシステム側への出力を阻止す
る。
尚、PD8の動作中に、表示パターン(ハ)が検出され
ない場合には、キャンセル信号gの発生がないので、セ
クタバッファ4は、復調器5からの復調信号をそのまま
再生データとしてシステム側へ出力する。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明装置によれば、
記録動作と並行してドロップアウトの有無を検査し、こ
れが検出時には、ドロップアウトのあったことを表示す
るパターン(欠陥識別信号)を当該記録信号の最後尾に
付記して記録を行い、また、再生時には、表示パターン
の検出によって、当該表示パターンの付記された再生信
号(欠陥セクタ)を無効にして、正常セクタだけを再生
するようにしたものであるから、従来のように記録動作
を開始するに先立ってドロップアウトの検査を行うもの
とは異なり、ドロップアウトの検査から記録動作開始時
までの時間を大幅に短縮できる。
従って、良好な高速記録が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るディスク記録再生装置の一実施例
を示すデータ制御系の概略ブロック図、第2図は記録時
における第1図の各信号のタイミングチャート、第3図
は再生時における第1図の各信号のタイミングチャート
、第4図は従来のディスク記録装置におけるデータ制御
系の概略ブロック図である。 ■・・・レーザダイオード駆動回路、2・・・変調器、
3・・・セクタ制御部、4・・・セクタバッファ、5・
・・復調器、6・・・ドロップアウト検出器、7・・・
欠陥情報のパターン発生器(PG)、8・・・欠陥情報
のパターン検出器、9・・・ANDゲート、10・・・
ORゲート。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男ほか1名第1図 区 へ     (lj  −Q   (J  ]    
’〜cf>          ν  家   凧  
 的第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録時にディスク上の記録部分の欠陥を検出する手段と
    、この検出手段によって検出された欠陥情報を当該欠陥
    のあった記録部分の最後尾に記録する手段と、この記録
    手段によって記録された欠陥情報を再生時に検出し、当
    該欠陥情報の記録された記録部分の再生情報を無効にす
    る手段とを備えたことを特徴とするディスク記録再生装
    置。
JP29681585A 1985-12-27 1985-12-27 デイスク記録再生装置 Granted JPS62154371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29681585A JPS62154371A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 デイスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29681585A JPS62154371A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 デイスク記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62154371A true JPS62154371A (ja) 1987-07-09
JPH0578106B2 JPH0578106B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=17838505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29681585A Granted JPS62154371A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 デイスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62154371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245567B2 (en) 2002-05-20 2007-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording data on and/or reproducing data from optical disc

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764334A (en) * 1980-10-03 1982-04-19 Fujitsu Ltd Optical information recording system
JPS60121533A (ja) * 1983-12-02 1985-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764334A (en) * 1980-10-03 1982-04-19 Fujitsu Ltd Optical information recording system
JPS60121533A (ja) * 1983-12-02 1985-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245567B2 (en) 2002-05-20 2007-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording data on and/or reproducing data from optical disc
US7269104B2 (en) 2002-05-20 2007-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc and method for recording data on and/or reproducing data from the same
US7483351B2 (en) 2002-05-20 2009-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording data on and/or reproducing data from optical disc
US7496007B2 (en) 2002-05-20 2009-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording data on and/or reproducing data from optical disc
US7502291B2 (en) 2002-05-20 2009-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording data on and/or reproducing data from optical disc
US7502292B2 (en) 2002-05-20 2009-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording data on and/or reproducing data from optical disc

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578106B2 (ja) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61208673A (ja) 情報記録再生装置
JPS62102482A (ja) 情報記録再生装置
JPH06187740A (ja) 追記可能な光ディスクにおける媒体検査方法およびシステム
JPS62154371A (ja) デイスク記録再生装置
JPH0245157B2 (ja) Jikideisukubaitainoketsukankensahoho
JP2502356B2 (ja) デ―タ記録/再生装置
JPH08249659A (ja) 光ディスクの欠陥検査方法
JP2599706B2 (ja) 光デイスク装置
JPS61283074A (ja) 光学式情報装置
JPS6095768A (ja) 情報記録再生装置
JPS62293570A (ja) 追記型光デイスク装置
JPH0233706A (ja) 磁気テープ装置およびこれを用いた磁気テープ記録方法
JPH0581784A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63316371A (ja) 追記型記憶装置
JP2818766B2 (ja) 記録媒体の欠陥検査装置
JPS63209048A (ja) 光磁気デイスク制御方法
JPS5897137A (ja) 光学的デ−タ記録再生装置
JPH02210603A (ja) ディスク媒体の検査方法及びディスク装置
JPS62120636A (ja) 光デイスク記録装置
JPH04310606A (ja) 磁気テープ装置
JPS61208628A (ja) 光デイスク記録再生装置
JPH0834049B2 (ja) データ記録再生装置
JPH02179972A (ja) データ記録/再生装置
JPH0831247B2 (ja) 記憶装置
JPS61216130A (ja) 円盤状記録媒体記録装置