JPS62153877A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62153877A
JPS62153877A JP60296663A JP29666385A JPS62153877A JP S62153877 A JPS62153877 A JP S62153877A JP 60296663 A JP60296663 A JP 60296663A JP 29666385 A JP29666385 A JP 29666385A JP S62153877 A JPS62153877 A JP S62153877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
drum
image
roller
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60296663A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Maruyama
晶夫 丸山
Koji Goto
浩二 後藤
Naoto Fujimura
直人 藤村
Kiyoshi Sakai
酒井 清志
Teigo Sakakibara
悌互 榊原
Masami Okunuki
奥貫 正美
Junichi Kishi
淳一 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60296663A priority Critical patent/JPS62153877A/ja
Publication of JPS62153877A publication Critical patent/JPS62153877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、光導%&又は誘電体層を表面に有するドラム
表面上に形成した静電潜像をトナーで現像し、その転写
後、該ドラム上の残留トナーをクリーニング部材で除去
するタイプの画像記録装置、特にドラムへのトナー供給
体又はクリーニング部材に設けたコロをドラムに突き当
てるようにした上記タイプの画像形成装置の改良に関す
る。
〔発明の背景〕
一般に、電子写真装置では光導電性の電子写真感光体ド
ラムの周囲に帯電器、像露光部(走査レーデ串ビームの
断続、液晶シャッタアレイやLEDアレイなどによる断
続光などで画像(t′1報を有する光スポットを発生す
るものも含む)、現像装置、転写装置、クリーニング装
置や除Mu光装置などが所定の電子写真プロセスに従っ
°〔配置されている。第3図はこれを例示したもので、
矢印方向に回る電子写真感光体ドラム1は帯電器2で@
電され、光学部3で像露光される。現像装置4において
は、磁性トナー5が磁性体6の作用により円筒状のトナ
ー供給体7の表面に付着し、ドクターブレード8によシ
厚みを規制されて現像部9に運ばれる。現像部で現像さ
れた感光体ドラム上のトナー像は転写帯電器12によシ
転写紙13に転写される。この転写部で転写されなかっ
た残)のトナーはクリーナーのブレード14により感光
体ドラムから取シ払われる。
この様な電子写真装置では、感光体ドラムは光導本島を
直接に、あるいは接N層や導電層などの中間層を介して
金属円筒体の上に設けたものから成っているか、又は導
電層を有する絶縁シート上に光り電層を設げたものを円
筒体に巻き付けることによって搗成されている。
上記のような電子写真装置では、現像工程においては、
感光体ドラムの表面上の静電荷像に応じてトナー粒子を
+1着させる翫に、トナー粒子を保持しているトナー供
給体と感光体ドラムとの間隔が重要であシ、この間隔は
、感光体ドラムとトナー供給体の各部について一様でな
げればならない。
この間隔が広すぎる場合には、トナーが現像されにくく
なるため、画像濃度が低下し、−1狭すぎる場合には、
余分にトナーが性懲しゃすくなるため、細線の画像が太
くなったシ、現像されるべきでない部分にトナーが刺着
して、地かぶシが発生したシする。
特にいわゆるジャンピング現像法の場合には、特開昭5
4−42141号公報や特開昭55−18659号公報
等に記載されているようは、感光体ドラムの回転による
トナー供給体との間隔の変動による影響が大きいので、
一様に保たねばならない。
またクリーニング工程においては転写工程で転写されな
かったトナーを感光体ドラムの表面よ多クリーニングす
る際に、ゴムブレード、ワイヤブラシ等のクリーニング
部材との接触圧力が1要であシ、この接触圧力が常に一
定でなければならない。このためにはクリーニング部材
のホルダーと感光体ドラムとの間隔が常に一定でなけれ
ばならない。圧力が高すぎると感光体ドラムにキズ等の
破損が発生しやすく、−1低すぎるとクリーニング不良
を起こし画像によごれが発生する。
以上のような問題を解決するための手段として現像装置
のトナー供給体やクリーナーのクリーニング部材に設け
たコロを感光体ドラムに突き当てることによシ、トナー
供給体と感光体ドラムとの間隔を一定に保ち、またクリ
ーニング部材と感光体ドラムとの接触圧力を一定に保つ
ことが知られている。
しかし、感光体ドラムはコスト低減など他の理由から厚
さや材質が定められることがあるため、厚さや材質等の
点で感光体ドラムの機械的強度が弱い場合には、上記コ
ロの当る感光体ドラムの部分に傷、削れ、凹み等の破損
、或いは、現像剤の固着、金属やプラスチック、その他
異物の付着等が起こシやすく、これによって感光体ドラ
ムとトナー供給体との間隔を一定に保つことが困難とな
り、またはクリーニング部材の接触圧が変わってしまう
ことにより、画像にむらや汚れが発生するという問題が
あった。また感光体ドラムの削れ粉が直接転写紙と付着
し画像を汚すという問題もあった。
また、電子写真装置としての画像形成装置の他に、Dj
m体層の表面にいわゆるマルチスタイラスやイオンビー
ム発生器洗よ少静電荷像を形成し、これを現像してトナ
ー像を形成する方式の画像形成装置が知られているが、
このような画像形成装置においても、前記と全く同様の
問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前述の如きコロ当てを用いた現像装置
やクリーニング装置を具えた画像形成装置において前記
の緒問題を解決し、常にシャープな、汚れのない画像を
形成し、さらに感光体ドラム又はht体ドラムの寿命を
伸ばすことにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、前述のタイプの画像形成装置において
、コロが突き当るドラム部分に保haを設け、この保護
膜がドラムの感光層もしくは躬電体層又はそれとドラム
基体との間に介在する中間層であることである。
以下、解説すると、第1図、第2図は、コロ当てを有す
る現像装置のトナー供給体およびクリーニング装置のク
リーニング部材と感光体ドラムとの関係を夫々示す図で
あシ、第3図中と同一符号は同一物を示す。第1図、第
2図において1は感光体ドラム、7は円筒状のトナー供
給体、11はトナー供給体に軸支したコロ、14はクリ
ーニング部材(図の例ではグレード)、15はクリーニ
ングブレードエ4のホルダー忙殺けたコロであシ、図中
、斜線を施して示した部分Cはこれらコロの当る。感光
体ドラム10表面部分を示している。
感光体ドラムは、通常、基体となる円筒体上に感光層を
積層した構造からなり、一般的に基体となる円筒体はア
ルミニウム、銅などの金属円筒体や厚紙などの紙円筒体
あるいはグラスチック円筒体である。
感光体ドラム1の外周面を形成する感光層はセレン、セ
レン化ヒ素、セレンーテルルーヒ素合金等のカルコゲナ
イド化合物やシリコン、ゲルマニウム、フタロシアニン
顔料、硫化カドミウム等を真空M!影形成せることによ
って得られ、又はシリコン、ゲルマニウム等をCVD法
により形成させることによっても得られ、又はさらに他
の例としては、色票増感させた酸化亜鉛、セレン粉体、
無定形シリコン粉体、ポリビニルカルバゾール、フタロ
シアニン顔料、オキサジアゾール顔料等を必要に応じて
接着剤樹脂と共に塗布形成させることによって得られる
また、感光層は、特性の向上のための効果的な手段とし
て、露光により電荷担体を発生する電荷発生層と、発生
した電荷担体を移動させる能力を持つ電荷輸送層とに分
離させることもある。
有機光導電層を用いる場合には′−電荷発生層、スーダ
ンレッド、ダイアンブルーなどのアゾ顔料、ジスアゾ顔
料、アルゴールイエロー、ピレンキノンなどのキノン顔
料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴ、チオ
インジゴ等のインジゴ顔料、インドファーストオレンジ
トナーなどのビスベンゾイミダゾール顔料、銅フタロシ
アニンなどのフタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、
ピリリウム塩、アズレニウム塩等の電荷発生物質を、ポ
リエステル、ポリ酢酸ビニル、アクリル、ポリカーボネ
ート、ボリアリレート、ポリスチレ/、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、セルロースエステ
ルMfxどの結ffi 剤m脂に分散して形成される。
また、蒸着などによって形成することもできる。電荷発
生層の厚さは0.05〜0.2μ程度である。
無機光導電層の場合には電荷発生層はセレン、セレン化
ヒ素等のカルコゲナイド化合物や、シリコン、ダルマニ
ウム、硫化カドミニウム等を蒸着や塗布、CVD法等に
よって形成することができる。
この場合、電荷発生層の厚さは0.1〜10μm程度で
ある。
電荷輸送層は、主鎖又は側鎖に多項芳香族も゛1造モジ
くは、インドール、カルバゾール、オキサゾール、イン
オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール
、オキサジアゾール、ピラゾリン、チアジアゾール、ト
リアゾールなどの含窒素環式構造を有する化合物、ヒド
ラゾン化合物等の正孔輸送性物質を成膜性のある樹Fm
に溶解させて形成される。これは電荷輸送性物質が一般
的に低分子量で、それ自身では成膜性に乏しいためであ
る。そのような樹脂としては、ポリカーゴネート、ボリ
アリレート、ポリスチレン、ポリメタクリル酸エステル
類、スチレン−メタクリル酸メチルコポリマー、ポリエ
ステル、スチレンーアクリルロニトリルコ?リマー、ポ
リサルホン等が挙げられる。電荷輸送層の厚さは5〜2
0μ程度である。
電子写真感光体ドラムは基本的には基体と感光層との構
成であるが、基体と感光層の接着性改良、感光層の塗工
性向上、基体の保設、基体上の欠陥の被覆、感光I6の
電気的破壊に対する保腹、基体から感光層への電荷注入
性改良などのために、基体と感光層の中間に中間層を設
けることもある。
中間層は、少なくとも1つの樹脂被覆層で形成される。
この中間層は、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチ
ルエーテル、ポリ−N−ビニルイミダソール、エチルセ
ルロース、メチルセルロース、エチレン−アクリル酸コ
ポリマー、カゼイン、ゼラチンやポリアミドなどによっ
て形成することができる。
中間層を2つの樹脂被覆層で形成する場合がある。この
場合、基体の上に形成される?1Slcr)樹脂被覆層
は導電層であり、これは主に基体表面の欠陥を被覆する
ことが主な目的で設けられ、このため望ましくは膜厚を
厚くする。この場合、樹脂単独被僅層では、残留電位が
発生するので、好ましくは、導電性物質を含有させて、
さらにこの第1の樹脂被覆層(導電N)の抵抗を下げる
。導電性物質としては、アルミニウム、銅、銀、金、ニ
ッケル等の金属の微粉体やカーボン、酸化チタン、酸化
スズなどの粉体が挙げられる。
前述の第1の樹脂被覆層の上には、/リピニルアルコー
ル、ポリビニルメチルエーテル、yt?1J−N−ビニ
ルイミダゾール、エチルセルロース、メチルセルロース
、エチレン−アクリル酸コホリマー、カゼイン、ゼラチ
ンやポリアミド等による第2の樹脂被覆層(下引き層)
を形成する。
又、マルチスタイラスやイオンビーム発生器により誘電
体層に静電荷像を形成するタイプの画像形成装置におい
ては、誘電体層(これは前記感光体ドラムの基体円筒と
同様の円筒体の外周面に形成されている)は、絶縁性物
質、例えば、ポリスチレン、ポリビニル!チラール、ポ
リアミド等の有機ポリマー類によシ形成された被膜が適
している。
ところで、コスト低減の目的で基体円筒体として、肉厚
1.5 tax以下の薄い金属円筒体を用いた場合、又
は機械的強度の弱いプラスチックや紙製の円筒体を用い
た場合、この円筒体に前記のコロを直接突き当てると、
感光層又は誘電体層上に破損がないときでも、コロの当
る部分の傷、削れ、凹みKよシ画像むらや汚れが発生し
、この傾向は基体円筒体の厚さ、材料等によって機械的
強度が弱い場合程多くなる。すなわち、基体材料がステ
ンレスや銅のときよりもAtのときの方が、またAtの
純度が高い方が、また肉厚も1.5nよシも1.0m 
、 0.5 mと薄くなる方が、上記傾向が強まる。
本発明は、これを防止するために、コロが突き当るドラ
ムの部分に保護膜を設けたもので、この保護膜としては
感光体層もしくは誘電体層又はこれらとドラム基体との
間に介在する中間層を用いたものである。
この保股膜となる感光体層もしくは誘電体層又は中間層
としては具体的には前記した感光体層、誘電体層又は中
間層のどれを用いてもよい。
〔発明の実施例〕
実施例1 特開昭59−10950号公報に記載された絞シ込み加
工方法で、アルミニウム製の有底円筒状の基体を作製し
た。円筒部の平均直径は60m、平均肉厚は1.3龍で
長さは260mであった。
上記のアルミニウム円筒を300本用意し、100本ず
つそれぞれ組囚、 (B) 、 (C)とした。また同
人を拐料で切削によシ作製した平均直径60IIm、平
均肉k 2. Om長さ260nの円筒状基体を100
本用意しこれを組(D)とした。組(4)および(D)
のアルミニウム円筒体は第1図、第2図に示すコロの当
たる部分Cには何も塗工せず、アルミニウム部分に直に
コロが当たる構成とした。組ω)ではコロの当る部分C
にOPC屑(有機光導電層)の四層(下層側から順に導
電層、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層の四層)のう
ち最下層である導電層のみを保護層として塗工し、組(
C)ではOPC四層の全てを保護層としてコロの当る部
分Cにも塗工した。アルミニウム円筒体上のOPC感光
層の塗工は以下のように行なった。
先ず導電性酸化スズで表面被覆した酸化チタン粉体(チ
タン工業社製)10部(重量部、以下同様)及び酸化チ
タン粉体(堺化学製)10部を、フェノール樹脂(商品
名ニブライオ−7エンJ325;大日本インキ■裂)1
7部、メタノール3部と2−メトキシエタノール10部
から成る溶液に混合し、次いで、ゲールミルにて分散し
た。
このようKして作った導電性塗料をそれぞれの組(B)
および(C)の基体に浸漬塗布し、140℃で20分間
、加熱硬化して20μ厚の導TL層を形成した。
この導電層は、基体の表面にあるμ程度の倣細な傷を隠
蔽するためKもうけたものである。
次に、組(C)のものについては上記の如く形成した導
電層の上に更に下記の如く下引き層、電荷発生層および
電荷輸送層を積層した。
すなわち共重合ナイロン(商品名:0M8000、東し
■製)4部およびタイプ8ナイロン(商品名:ラッカマ
イト5003.大日本インキ■製)4部をメタノール5
0部、n−ブタノール50部に溶解したものを上記導電
層上に浸漬塗布して0.6μ厚の?リアミド樹脂層たる
下引き層を形成した。
次に下記構造式のジスアゾ顔料を10部酢酸酪酸セルロ
ース樹脂(商品名: CAB−381;イーストマン化
学■製)6sおよびシクロヘキサノン60部をサンドミ
ルで20時間分散した。この分散液にメチルエチルケト
ン100部を加えて上記ポリアミド樹脂層上に浸漬塗布
し、100℃で10分間の加熱乾燥をして、0.1 f
edの塗布量の電荷発生層をもうけた。
次いで、下記構造式のヒドラゾン化合物を10部 およびスチレン−メタクリル酸メチル共重合樹脂(商品
名:MS200.新日鉄化学■製)15部をトルエン9
0部に溶解させて塗布液とし電荷発生層上に浸漬塗布し
、10分間の放置の後、100℃で1時間加熱乾燥して
、16μ厚の電荷輸送層を形成した。
このようにして製造したそれぞれの組の電子写真感光体
ドラムを用いて、−5,6kVのコロナ帯電、画像露光
後、第1図と第2図に示されるような、300Aの間隙
を保持するコロ11(ポリエステルフィルム製)を介し
て基体1とトナー供給体7を対峙させたジャンピング現
像器で現像し、普通紙13へのトナー像転写、ウレタン
がムブレード14(ゴム硬度70°、圧力10 gw/
an、基体に対する角度20°)によるクリーニング工
程等を有する電子写真複写機によシ、A4サイズの転写
紙10000枚を通紙、画像出しをした後の画像状態を
評価した。
画像評価は以下の画像欠陥の発生率を測定する方法によ
った。
(1)  クリーニング不良 ・・・・・・ トナ〜がクリーニングされずに残留し、
画像が不当に黒くなること。
(2)#度むら ・・・・・・ 現像の不良によシ、トナー濃度が安定せ
ず、濃度むらを生じること。
(3)かぶり ・・・・・・ 画像の白い部分にもトナーが薄くのって
黒ずむこと。
評価結果を第1表に示した。第1表に示すように組0)
)の肉厚2.0nOAt円筒基体の場合は保護層がなく
ても画像欠陥は発生していないが、組(4)の肉厚1.
3龍で且つ保護層のないAt円筒基体の場合は画像欠陥
が発生した。しかるに肉厚1.3翼凰で保護層をつけた
m (B)および(C’)の場合はいずれも画像欠陥は
発生しなかった。
、第1表 実施例2 実施例1で用いたアルミニウム円筒体と同様の形状を有
するプラスチック製の円筒体を作製し、表面をアルミニ
ウム蒸着によシ導電処理した後実施例1と同様に処理し
た体)(6)(C)三組の構成の電子写真用感光体を作
製し、実施例1と同じく画像欠陥を評価した。結果を第
2表に示した。
第2表 この場合は、基体材質であるグラスチックの軟がさを反
映して組(4)の場合は欠陥が実施例1の結果よシ若干
大きくなっているが、組(B) t (C)の場合には
画像欠陥はやはりOであった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、トナー供給体又はクリーニング部材に
設けたコロを、機械的強度の余シ大きくない肉薄の金属
基体や又はグラスチックもしくは厚紙基体を有する感光
体ドラム又は誘電体ドラムに突き当てるようにしても、
コロの当る部分の傷、削れ、凹み等による画像のむらや
汚れが発生せず、又上記ドラムの生産性も向上する効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は感光体ドラムとコロ付きトナー供給体との関係
を示す図、第2図は感光体ドラムとコロ付きクリーニン
グ部材との関係を示す図、第3図は電子写真装置を例示
した側断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体層又は誘電体層を基体の外周に有するドラムの表
    面上に形成された静電潜像をトナー供給体により供給さ
    れるトナーで現像し、転写後ドラム上の残留トナーをク
    リーニング部材で除去するタイプの画像形成装置であっ
    て、トナー供給体又はクリーニング部材の両側端にはド
    ラムに突き当るコロを設けた画像形成装置において、ド
    ラムの感光体層もしくは誘電体層又はそれとドラム基体
    との間に介在する中間層を上記コロの突き当るドラム部
    分の保護膜としたことを特徴とする画像形成装置。
JP60296663A 1985-12-26 1985-12-26 画像形成装置 Pending JPS62153877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296663A JPS62153877A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296663A JPS62153877A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62153877A true JPS62153877A (ja) 1987-07-08

Family

ID=17836463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60296663A Pending JPS62153877A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153877A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642084A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Canon Inc Electrophotographic device
JPH02304583A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Canon Inc 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425839A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Ricoh Co Ltd Developing device
JPS5479044A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Fujitsu Ltd Latent image forming drum for electrostatic printing device
JPS56132363A (en) * 1980-03-21 1981-10-16 Canon Inc Developing device
JPS57207274A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Fuji Xerox Co Ltd Grounding method for recording material belt
JPS5857151A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Canon Inc 現像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425839A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Ricoh Co Ltd Developing device
JPS5479044A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Fujitsu Ltd Latent image forming drum for electrostatic printing device
JPS56132363A (en) * 1980-03-21 1981-10-16 Canon Inc Developing device
JPS57207274A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Fuji Xerox Co Ltd Grounding method for recording material belt
JPS5857151A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Canon Inc 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642084A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Canon Inc Electrophotographic device
JPH02304583A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887057B2 (ja) 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置
JPH10282708A (ja) 画像形成方法
US5464716A (en) Image-holding member and production method thereof, method for forming image-forming master using the image-holding member and the forming apparatus, and image-forming method using them
JP4076596B2 (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JPS62153877A (ja) 画像形成装置
JP2005017580A (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2002196522A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH09222746A (ja) 電子写真感光体と画像形成方法及び装置
JPH02148059A (ja) 電子写真装置
JP2001215740A (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真プロセス、電子写真画像形成方法及び電子写真装置
JP4853272B2 (ja) 有機感光体の表面保護層の分散液の製造方法、有機感光体、画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2694745B2 (ja) 電子写真装置
JP3146379B2 (ja) 画像形成方法
JPS61117558A (ja) 電子写真感光体
JP3713986B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3653831B2 (ja) 画像形成装置
JP3574779B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JP3702680B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置
JPH11338177A (ja) 電子写真装置
JPH08292695A (ja) 電子写真装置
JPH11184134A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000122314A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2005164626A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置、及びプロセスカートリッジ
JPH01163754A (ja) 電子写真用感光体
JP2000075510A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置