JPS62153517A - 内燃機関の吸気冷却装置 - Google Patents

内燃機関の吸気冷却装置

Info

Publication number
JPS62153517A
JPS62153517A JP29213385A JP29213385A JPS62153517A JP S62153517 A JPS62153517 A JP S62153517A JP 29213385 A JP29213385 A JP 29213385A JP 29213385 A JP29213385 A JP 29213385A JP S62153517 A JPS62153517 A JP S62153517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intercooler
intake air
refrigerant
circuit
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29213385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kingo Horii
堀井 欽吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29213385A priority Critical patent/JPS62153517A/ja
Publication of JPS62153517A publication Critical patent/JPS62153517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は過給機付き内燃機関の吸気冷却装置に関する。
〔従来技術と問題点〕
内燃機関の吸気系に排気ターボ過給機やエンジン駆動過
給機等の過給機を設け、機関に過給して出力を高めるこ
とは周知である。
機関を過給するとシリンダの圧縮圧力が増加すると共に
吸気温度が上昇し、ノッキングが発生し易くなる。そこ
で、水冷式または空冷式のインタークーラにより吸気を
冷却することが一般に行われている。しかし、この種の
インタークーラは特に吸入空気量が多くなる高速高負荷
運転域での冷却能力が十分でないので、この様な運転域
では点火時期を遅らせたり混合気の空燃比を?r:tJ
!にする等の方法によりノッキングの発生を防止するこ
とを要し、機関出力および燃費が犠牲となる。
また、自動車の車室冷房装置(エア・コンディショナ)
の冷媒を利用して吸気を冷却することも知られている(
特公昭60−35530号および実開昭59−9142
1号)。この方式では、冷媒はコンプレッサにより圧縮
され、このコンプレッサは電磁クラッチを介して機関の
クランクプリー等により駆動される。この吸気冷却方式
では、単室の冷房と吸気の冷却との双方を同時に行うた
めには大容量のコンプレッサが必要となるという問題が
ある。また、コンプレッサ容量を増加させない場合には
、吸気冷却時に車室の冷房効果が低減する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、効率的な吸気冷却を行って機関出力を
向上させることが可能で、吸気冷却時に車室冷房装置の
冷却能力を低下させることの無い吸気冷却装置を提供す
ることにある。
〔問題点を解決すための手段および作用の概要〕本発明
の吸気冷却装置は水冷式の第1のインタークーラと冷媒
により冷却される第2のインタークーラとを有し、これ
ら2つのインタークーラは過給機の下流において互いに
直列に吸気系に配置される。第1インタークーラにはラ
ジェータで冷却された冷却液が循環される。第2インタ
ークーラには車室冷房装置の冷凍回路から分岐回路を介
して冷媒が供給される。
水冷式の第1インタークーラは機関負荷が設定値以上の
時に運転される。他方、冷媒冷却式の第2インタークー
ラは、機関のノッキング発生が頻繁になり点火時期の遅
角補正量が所定値以上になった時にのみ運転される。
〔実施例] 次に、添付図面により本発明の詳細な説明する。
第1図を参照するに、エンジン10の燃焼室12には吸
気通路■4が接続されている。吸気通514には周知の
様にエアフローメータ16、スロットル弁18、および
ルーツブロワ型過給機20が設けてあり、吸入空気は吸
気弁22を経て燃焼室12に送られる。エアフローメー
タ16は公知のもので、吸入空気量を計測しアナログ信
号を制御回路24に出力する。スロットル弁18には従
来型のスロットル開度センサ26が連動してあり、その
アナログ信号は制御回路24に入力される。
過給機20はエンジン10のクランクプリー28により
ヘルド30および電磁クラッチ32を介して駆動される
。過給機20のバイパス34はバイパス制御弁36によ
り制御される。
エンジンの点火系は、イグナイタ38、イグニッション
コイル40、ディストリビュータ42、点火プラグ44
から成り、点火時期はシリンダブロックに設けた従来型
のノックセンサ46からの信号に基いて後述の如く制御
される。
エンジン回転数を検出するため、ディストリビュータ4
2には従来型のクランク角センサ48が設けてあり、そ
の出力パルスは制御回路に送られる。
次に吸気冷却装置について説明するに、吸気通路14に
は第1インタークーラ50と第2インタークーラ52の
直列に設置しである。第1インタークーラ50は水冷式
のインタークーラであり、冷却液循環手段54により冷
却液が循環される。
この冷却液循環手段54は、閉回路状の配管56と、電
動ウォータポンプ58と、ラジェータ60から成り、ラ
ジェータ60で冷却された冷却液はウォーターポンプ5
8により第1インタークーラ50に送られる。ウォータ
ーポンプ58は後述の如く制御回路24により制御され
る。
第2インタークーラ52は車室冷房装置の冷凍回路62
の冷媒が循環されるエバポレータから成る。この冷凍回
路62は、閉回路状の配管64と、冷媒コンプレッサ6
6と、コンデンサ68と、アキュームレータ70と、第
1の電磁式遮断弁72と、膨張弁74と、車室冷房用エ
バポレータ76と、圧力調整弁78で構成される。コン
プレッサ66はベルト80および電磁クラッチ82を介
してエンジンクランクプリー28により駆動される。
第1電磁弁72と電磁クラッチ82は後述の如く制御回
路24によりオン・オフ制御される。車室冷房装置の運
転はエアコンスイッチ84により乗員が選択することが
でき、その出力信号は制御回路24に入力される。
冷凍回路62内の冷媒を第2インタークーラ52に循環
させるため、配管64には分岐回路86が接続してあり
、この分岐回路86の途中に第2電磁式遮断弁88、膨
張弁90、および第2インタークーラ52が配置しであ
る。電磁タラソ千82が接続されコンプレッサ66が作
動している時に第2電磁弁88を開らくと、冷媒は第2
インタークーラ52を循環して吸気を冷却することが理
解できよう。
点火時期の制御および吸気冷却装置の制御は制御回路2
4により行われる。この制御回路24はエンジン制御用
のマイクロコンピュータから成る。
第2図を参照して制御回路24の構成例を説明する。制
御回路24は、中央演算装置(CPU)92、ランダム
アクセスメモリ (RAM)94、リードオンリーメモ
リ (ROM)96、入出カポ−I−98,100,ク
ロック発生回路(図示せず)、これらを接続するバス1
02、等から構成されている。エアフローメータ16か
らのアナログ信号はバッファ104を介してマルチプレ
クサ106に送られ、CPU92の指令に応じてA/D
変換器108に印加され、2進信号に変換された後、R
AM94に格納される。同様に、スロットルセンサ26
からのアナログ信号はバッファ110を介してマルチプ
レクサ106に送られ、A/D変換器108により2進
信号に変換されてRAM94に記憶される。
エアコンスイッチ84からのデジタル信号はバッファ1
12を介して入出力ボート100に送られ、CPU92
の指令により読み出される。
クランク角センサ48からのクランク角30’毎のパル
スはバッファ114を介して入出力ボート100に送ら
れる。CPU92は各パルスを受取る度に前後パルス間
の時間を計算し、エンジン回転数を演算してRAM94
に格納する。
ノックセンサ46の出力信号は、インピーダンス変換用
のバッファ及びノッキング固有の周波数帯域(7〜8K
IIz)が通過帯域であるバンドパスフィルタから成る
回路116を介してピークホールド回路118及び整流
回路120に送り込まれる。ピークホールド回路120
は線122および入出力ボート100を介して“1”レ
ベルの信号がCPU92から印加されている際にのみ、
ノックセンサ46からの出力信号を取り込み、その最大
振幅のホールド動作を行う。ピークホールド回路118
の出力は・アナログマルチプレクサ124に送り込まれ
CPU92からの指示に応じて選択されてA/D変換器
126に印加され、2進信号に変換された後、入出力ボ
ートlOOを介してRAM94に格納される。
整流回路120は、ノックセンサ46からの出力信号を
全波整流もしくは半波整流する。整流された信号は積分
回路128に送り込まれて時間に関して積分される。従
って、積分回路128の出力はノックセンサ46の出力
信号の振幅を平均化した値となる。積分回路128の出
力はアナログマルチプレクサ124に送り込まれて、選
択的にA/D変換器126に印加され2進信号に変換さ
れた後、RAM94に格納される。ただしA/D変換器
126のA/D変換開始は、入出力ボート100及び線
130を介してCPU92から印加されるA/D変換起
動信号によって行われる。また、A/D変換が終了する
とA/D変換器126は、線132及び人出力ポート1
00を介してCPU92にA/D変換完了通知を行う。
一方、CPU92から、入出力ボート100を介して駆
動回路134に点火信号が出力されると、これが増幅さ
れてイグナイタ38が付勢され、その点火信号の持続時
間及び持続時期に応じた点火制御が行われる。
ウォーターポンプ58、第1電磁弁72、第2電磁弁8
8、電磁クラッチ82は夫々の駆動回路136、138
.140.142からの出力により駆動される。
次に第3図のフローチャートを参照して点火時期制御ル
ーチンを説明する、このルーチンのプログラムはROM
96に格納されており、CPU92はこのプログラムを
実行することにより点火時期を制御する。また、このル
ーチンで求められた点火進角の遅角補正値は後述の吸気
冷却制御ルーチンで使用される。
この点火時期制御ルーチンはクランク角180゜毎に実
行される。ステップ201から207はノッキング発生
状態に基いて遅角補正値θ、を求め、実行進角値θ。を
演算する手順を示す。ステップ200でプログラムが起
動され、ステップ201ではこの直前で点火した燃焼に
おいてノッキングが生じたか否かを判定する。即ち、ノ
ックセンサ46の積分回路12Bからの出力をA/D変
換して得た2進値を所定倍してノック判定レベルを求め
、ノックセンサ46のピークホールド回路118からの
出力をA/D変換して得た2進値がこの判定レベルより
大きければノッキングが発生したものと判定し、判定レ
ベルより小さければノンキングは発生しなかったものと
判定する。
ステップ201で“ノンキング発生”と判定されると、
ステップ206に進み、遅角補正値に0.5゜を加算し
くθイーθに+0.5′)、ステップ205に進む。
他方、ステップ201で“ノンキング無し”と判定され
るとステップ202に進み、RAM94に用意されたノ
ッキング欠如回数計数カウンタの値CKNOCにに1を
加算しくCKNOCK−CKNOCK+ 1 ) 、続
くステップ203でカウンタの値(JNOCKが20以
上か否かを判定して“No”ならばステップ207に進
む。ステップ203の判定結果が“YES″の場合、即
ち、ノッキングが検出されない回数が20以上となった
場合には、ステップ204に進み、遅角補正値θ、から
0.5°を減算した値を新たに遅角補正値としくθ、−
θに−0,5°)、ステップ205へ進む。この様に、
ステップ202〜204においてノッキングが20回以
上発生しないとθ8を減少させない様にしたのは誤判定
を避けるためであり、点火時期の進角(即ち、θヤの減
少)は遅れがちに行われることとなる。これに対し、1
回でもノッキング発生と判定されればステップ206で
03は増加され、点火時期の遅角は直ちに行われる。
ステップ205ではカウンタを帰零してステップ207
に進む。以上を繰返し実行することにより、遅角補正値
θ、はノッキングが生じたら大きくなりノッキングが発
生しなければ小さくなる。この遅角補正値θ、はRAM
94に格納され、吸気冷却制御ルーチンにおいて利用さ
れる。ステップ207では点火時期基本進角値θ、から
遅角補正値θうを減算して実行進角値θ。を得る(θ、
−θ8−θK)。このステップでは、クランク角センサ
48の出力から求めた機関回転数pJeとエアフローメ
ータ16の出力から求めた吸入空気fJQに基いて機関
負荷Q/Nが求められ、斯く得たNeとQ/Hに基づい
て基本進角マツプまたはテーブルを用いて補間計算等に
より基本進角値θ3が求められる。このため、ROM9
6には基本進角マツプまたはテーブルが予め格納されて
いる。
ステップ207の次にステップ208に進み、実行進角
値θ。と現在の時刻からイグナイタ38を“ON”にす
る時刻を求め、入出力ポートlOOに設けられた出力レ
ジスタに“ON”時刻を設定する。設定された“ON”
時刻が到来するとイグナイタ38からイグニッションコ
イル40に高圧電流が流れ、スパークが発生される。
次に、第4図のフローチャートを参照して吸気冷却装置
の制御ルーチンのプログラムを説明する。
ステップ301ではメインルーチンの割込みルーチンと
して例えば10ミリ秒ごとにこの制御ルーチンが開始さ
れる。ステップ302では機関負荷が設定値Aより大き
いか否かを判定する。このためには、エアフローメータ
16で計測した吸入空気量Qとクランク角センサ48か
らの信号により計算したエンジン回転数Neに基いて機
関1回転当りの吸入空気量Q/Nを演算し、これを設定
値Aと比較することができる。この場合、設定値Aは例
えば0.6 (1/rev)にすることができる。或い
は、スロットル開度センサ26で検出したスロットル開
度に基いて負荷を判定してもよい。
負荷が設定値以上の場合には、ステップ303に進み、
駆動回路136を介してウォーターポンプ58を作動さ
せる。これにより冷却液はラジェータ60を経て第1イ
ンタークーラ50に循環され、吸入空気は第1インター
クーラ50により冷却される。なお、ステップ303に
おいてウォーターポンプ58を作動させる場合には、R
AM94のメモリ領域を利用したフラグに“l”を立て
、ウォーターポンプ58が“ON”状態にある事を記録
しておく。この情報はステップ304の判定で利用され
る。
ステップ302の判定において負荷が設定値より小さい
場合には、ステップ304に進み、前回のルーチンの実
行においてウォーターポンプ58が“ON”にされてい
るか否かを判定する。この判定は前述したフラグを用い
て行う。“ON”の場合にはステップ305に進み、エ
ンジンがアイドル運転状態にあるか否かを判定する。こ
の判定はスロットル開度センサ26で検出したスロット
ル開度に基いて行うことができ、スロットル弁18が全
閉の場合にはアイドル状態と判定する。アイドル状態の
場合にはステップ306に進み、ウォーターポンプ58
を停止すると共にフラグを“O″にする。これにより第
1インタークーラ50への冷却液の循環が停止せられ、
第1インタークーラ50の機能が停止する。アイドル状
態でない場合には、ステップ303に進み、ウォーター
ポンプ58の運転を続行する。この様に、負荷が設定値
以下になっても直ちにウォーターポンプ58が停止せら
れる事はなく、アイドル状態を経過しない限りポンプ5
8の運転は続行される。負荷が設定値以下となった後更
にアイドル状態になって始めてステップ306において
ウォーターポンプ58が停止せられるのである。この様
にしたのは、負荷の変動に応じてウォーターポンプ58
が繰り返しオン・オフされるのを防止するためであり、
ウォーターポンプの制御にヒステリシスを与えるためで
ある。ステップ304の判定においてウォーターポンプ
58がOFF″の場合にはステップ306に進み、ウォ
ーターポンプの停止を接続する。以上から判る様に、本
発明の吸気冷却装置では、機関負荷が設定値以上の時に
は水冷式の第1インタークーラ50は作動せられる。
次に、ステップ307に進み、エアコンスイッチ84が
“ON”状態にあるか否かを判定する。
“ON”の場合にはステップ308において駆動回路1
42を介してコンプレッサ66用の電磁クラッチ82を
接続する。これによりコンプレッサ66は冷媒を圧縮し
て冷凍回路62に循環され、冷凍サイクルが開始される
。次にステップ309に進み、点火時期制御ルーチンで
求めた遅角補正値θ、が設定値B(例えば、クランク角
度3°)以上であるか否かを判定し、θ、≧Bの場合に
はステップ310において駆動回路140を励起して第
2電磁弁88を開いた後ステップ311において駆動回
路138を励起して第1電磁弁72を開く。その結果、
コンプレッサ66で圧縮されコンプレッサ68で冷却凝
縮された冷媒は車室冷房用配管64と吸気冷却用分岐回
路86の双方に循環せられ、第2インタークーラ52に
より吸入空気が冷却されると共に車室の冷房が行われる
ステップ309の判定において遅角補正値θ、が設定値
Bより小さい場合にはステップ312に進み第2電磁弁
88を閉じる。これにより分岐回路86への冷媒の循環
は停止され、第2インタークーラ52による吸気冷却は
停止する。
ステップ307の判定結果が“No”の場合、つまり車
両乗員が車室冷房を選択していない場合には、ステップ
313に進んで遅角補正値θ、が前記設定値B以上であ
るか否かを判定する。以上の場合には、ステップ314
でコンプレッサ用電磁クラッチ82を接続し、ステップ
315で第2電磁弁88を開らき、ステップ316で第
1電磁弁72を閉じる。その結果、冷媒は第2インター
クーラ52のある分岐回路86のみを循環せられること
となり、車掌の冷房は行われないが吸気は第2インター
クーラ52により冷却される。
ステップ313の判定において遅角補正値θヤが設定値
Bより小さい場合には、ステップ317でコンプレッサ
用電磁クラッチ82を切り、ステップ318で第2電磁
弁88を閉じた後、ステップ316を経てステップ31
9に進みメインルーチンに復帰する。
この様に、ノンキングが繰り返し発生することにより遅
角補正値θ、が設定値(例えば、3°)以上になると、
第2インタークーラ52が作動せられる。
以上から判る様に、負荷が設定値以上であり、かつ、遅
角補正値が設定値以上の場合には水冷式の第1インター
クーラ50と冷媒冷却式の第2インタークーラ52の双
方が稼動し、吸気冷却装置の冷却能力は最大となる。
また、機関負荷が設定値以上であるが遅角補正値が設定
値を超えない場合には、水冷式の第1インタークーラの
みが作動せられる。従って、車室冷房装置のエバポレー
タに十分な量の冷媒を循環させることができ、車室冷房
能力を確保することができる。
なお、以上の実施例では、エアコンスイッチが“ON”
状態にある場合において遅角補正値が設定値以上の時に
は吸気冷却と単室冷房の双方が行われるが、吸気冷房効
果を増加させるため車室冷房を一時的に中断することも
可能である。
〔発明の効果〕
本発明の吸気冷却装置によれば、機関負荷が高くかつノ
ッキングが発生しやすい機関運転条件下では、水冷式イ
ンタークーラと冷媒冷却式インタークーラとの双方によ
り吸入空気の2段冷却が行われる。従って、ノッキング
の発生を防止しながらも点火時期進角の遅角量を小さく
抑えることができ、機関出力を向上させることができる
しかも、遅角補正量が所定値以下の高負荷時には、水冷
式インタークーラのみによって吸気冷却が行われ、冷媒
冷却式インタークーラは休止せられるので、車室冷房装
置の冷却能力を十分確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の模式図、第2図は制?1■回
路のブロック図、第3図は点火時期制御ルー千ンのフロ
ーチャート、第4図は吸気冷却装置の制御ルーチンのフ
ローチャートである。 14・・・吸気通路、   20・・・過給機、24・
・・制御回路、   28・・・クランクブリー、38
・・・イグナイタ、 40・・・イグニッションコイル、 46・・・ノックセンサ、 50・・・水冷式第1インタークーラ、52・・・冷媒
冷却式第2インタークーラ、54・・・冷却液循環手段
、 58・・・ウォーターポンプ、 60・・・ラジェータ、 62・・・車室冷房装置の冷凍回路、 66・・・コンプレッサ、68・・・コンデンサ、76
・・・車室冷房用エバポレータ、 82・・・電磁クラッチ、 84・・・エアコンスイッチ、 86・・・分岐回路、 88・・・第2電磁式遮断弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車室冷房装置の冷凍回路(62)に配置された冷媒
    コンプレッサ(66)を電磁クラッチ(82)を介して
    駆動する出力部(28)を備え、吸気系に過給機(20
    )を備え、ノッキング発生状態に応じて点火時期が遅角
    方向に補正される様になった内燃機関において、 (イ)吸気を冷却するべく過給機の下流において吸気系
    に設置された水冷式の第1のインタークーラ(50)と
    、 (ロ)冷却された冷却液を前記第1インタークーラに循
    環させる冷却液循環手段(54)と、(ハ)過給機の下
    流において第1インタークーラと直列に吸気系に設置さ
    れ冷媒により吸気を冷却する第2のインタークーラ(5
    2)と、 (ニ)前記冷凍回路(62)内を流れる冷却された冷媒
    を該冷凍回路から分岐させて前記第2インタークーラに
    循環させる分岐回路(86)と、(ホ)前記分岐回路を
    開閉する電磁式遮断弁(88)と、 (へ)前記電磁クラッチと冷却液循環手段と電磁式遮断
    弁とを制御する制御回路であって、機関負荷が設定値以
    上の時に前記冷却液循環手段を作動させ、点火時期の遅
    角方向補正値が設定値以上の時に第2インタークーラに
    冷媒を循環させるべく前記電磁クラッチおよび電磁式遮
    断弁を作動させる制御回路(24)、 とを備えてなる吸気冷却装置。
JP29213385A 1985-12-26 1985-12-26 内燃機関の吸気冷却装置 Pending JPS62153517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29213385A JPS62153517A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 内燃機関の吸気冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29213385A JPS62153517A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 内燃機関の吸気冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62153517A true JPS62153517A (ja) 1987-07-08

Family

ID=17777961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29213385A Pending JPS62153517A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 内燃機関の吸気冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153517A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10254016A1 (de) * 2002-11-19 2004-06-03 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Kühlung von Ladeluft und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Vorrichtung
JP2009209810A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸気冷却装置およびこれを用いた自動車
JP2011074822A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Diesel United:Kk 空気冷却器付ディーゼル機関
JP2014084833A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Yanmar Co Ltd エンジン
WO2017002578A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10254016A1 (de) * 2002-11-19 2004-06-03 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Kühlung von Ladeluft und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Vorrichtung
JP2009209810A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸気冷却装置およびこれを用いた自動車
JP2011074822A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Diesel United:Kk 空気冷却器付ディーゼル機関
JP2014084833A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Yanmar Co Ltd エンジン
WO2017002578A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JPWO2017002578A1 (ja) * 2015-06-29 2017-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7779821B2 (en) Intake-air cooling device for internal combustion engine and automobile using the same
US4477875A (en) Control system for exhaust gas-driven supercharger used in vehicle engine
JP2653140B2 (ja) 車載空調機の制御装置
US10415514B2 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JPS62153517A (ja) 内燃機関の吸気冷却装置
JPH1054251A (ja) 内燃機関制御装置
US11085406B2 (en) Cooling control system for internal combustion engine
JPS62153518A (ja) 内燃機関の吸気冷却装置
JPS62247123A (ja) 内燃機関の吸気冷却装置
JPS62147015A (ja) 内燃機関の吸気冷却装置
JP3096160B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
US11480092B2 (en) Cooling apparatus for turbocharged engine
JP3229376B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
US11441497B2 (en) Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device
JP3096161B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP3229377B2 (ja) 過給機付ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2734650B2 (ja) 圧縮比可変式高膨張比サイクルエンジン
JPS60212616A (ja) タ−ボ過給装置におけるインタ−ク−ラ制御装置
JPS62279228A (ja) 内燃機関の吸入空気冷却装置
US20190203670A1 (en) Control device for internal combustion engine
JPS62279227A (ja) 内燃機関の吸入空気冷却装置
JP3229355B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2682094B2 (ja) ディーゼルエンジンのターボチャージャ
JPS61126319A (ja) インタ−ク−ラ
JPS6140917Y2 (ja)