JPS62153316A - エポキシ樹脂硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂硬化物

Info

Publication number
JPS62153316A
JPS62153316A JP29518185A JP29518185A JPS62153316A JP S62153316 A JPS62153316 A JP S62153316A JP 29518185 A JP29518185 A JP 29518185A JP 29518185 A JP29518185 A JP 29518185A JP S62153316 A JPS62153316 A JP S62153316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
formulas
cured
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29518185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Shiraishi
白石 義信
Takashi Tada
多田 尚
Akira Agata
縣 昭
Yasuaki Ii
井伊 康明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP29518185A priority Critical patent/JPS62153316A/ja
Publication of JPS62153316A publication Critical patent/JPS62153316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エポキシ樹脂硬化物に関し、より詳細には、
機械的性質、電気的特性に優れ、複合材料用マトリクス
樹脂、絶縁材、あるいは接着材等、幅広く用いられてい
るエポキシ樹脂材料に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、エポキシ樹脂硬化物において、特定の添加剤
を含有するエポキシ樹脂組成物を硬化して得られたエポ
キシ樹脂硬化物に特定の熱処理を施すことにより、 高い強度、高い弾性率及び高い伸度をもつエポキシ樹脂
硬化物を得ることができるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、エポキシ樹脂はその硬化物において機械的性質、
特に強度、伸び、耐熱性がすぐれていることから接着材
および構造材に、また、電気的性質がすぐれていること
から絶縁材に広く用いられている。しかしこれらのエポ
キシ樹脂性能に対する要求も高くなってきており、たと
えば複合材料のマトリクス樹脂としてエポキシ樹脂を用
いる場合、高い剛性を有する樹脂が要求されているが、
架橋構造の強化等で剛性の向上を計ると、同時に耐熱性
が増大し過ぎて成形性が悪化したり伸びが著しく低下し
、複合材料における炭素繊維など補強材の強度発現率が
低くなる問題点があった。このため、硬化物において剛
性と伸びのバランスがとれ、かつ、成形性に優れたエポ
キシ樹脂の出現が待たれていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは上述した如き問題点に鑑み鋭意検討した結
果、特定の添加剤を加えて硬化したエポキシ樹脂硬化物
に特定の加熱冷却処理を施すことにより、強度、弾性率
が高く、特に伸度の高い成形性に優れた樹脂硬化物が得
られることを見い出し、本発明を完成した。
(問題点を解決するための手段〕 本発明の要旨とするところは一般式(1)〜(3)%式
% (R,〜R13は同一でも異なっていてもよく、水素、
炭素数1〜17の飽和または不飽和の脂肪族基、芳香族
基または複素環基であり、これらの基は、ハロゲン、ニ
トロ基、アルコキシ基、アリロキシ基またはアセチル基
で置換されていてもよい。
Xは酸素、硫黄または−N −Rl 4基(R34は水
素、炭素数1〜17の脂肪族基、芳香族基または複素環
基であり、これらの基はハロゲン、ニトロ基、アルコキ
シ基、アリロキシ基またはアセチル基で置換されていて
もよい)である。〕で示され他剤から成る樹脂組成物、
またはこの樹脂組成物に硬化促進剤を配合した樹脂組成
物を硬化させた後、この硬化物をそのガラス転移温度か
ら室温または室温以下の温度まで急冷して得られたこと
を特徴とする強度、弾性率が高くかつ特に高伸度で成形
性の良好なエポキシ樹脂硬化物を提供することにある。
前記一般式(1)〜(3)で示される添加剤は、例えば R,O R2X および R1゜−N −C−N H−−−−−・−(7)R,3
X (R+ 〜Ra、R1、RIGおよびR11は前記と同
じ意味を有する) のうちのいずれか一つとの反応物として得られるもので
あり、具体例としてトリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレート等のイソシアヌレート、エタノールアミ
ン、エタノールアニリン、N。
N−ジメチルエタノールアミン、N、N−ジエチルエタ
ノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、N−メ
チル−N、N−ジェタノールアミン、N、N−ジイソプ
ロピルエタノールアミン、N。
N−ジブチルエタノールアミン、N−メチルメタノール
アミン等のアミン化合物、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
安息香酸等の有機カルボン酸あるいはそれらのチオ、ジ
チオカルボン酸のアミド化合物、および尿素、チオ尿素
等を挙げることができる。
一般式(4)で示される化合物としては、エピクロルヒ
ドリン、フェニルグリシジルエーテル、シクロヘキセン
オキシド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブ
タジェンオキシド、ジメチルペンタンジオキシド、ジグ
リシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテ
ル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ビニル
シクロヘキセンジオキシド、リモネルジオキシド、ビス
(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、ジビニ
ルベンゼンジオキシド、レゾルシンのジグリシジルエー
テル、2−グリシジルフェニルグリシジルエーテル、3
.4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチルシク
ロヘキサンカルボキシレート、ブチルグリシジルエーテ
ル、スチレンオキシド、p−ブチルフェノールグリシジ
ルエーテル、グリシジルメタクリレート、アリルグリシ
ジルエーテル、シクロヘキセンビニルモノオキシド、ジ
ペンテンモノオキシド、α−ピネンオキシド、3−(ヘ
ンタデシル)フェニルグリシジルエーテル等の低分子エ
ポキシ化合物が挙げられる。
一般式(5)〜(7)で示されるアミン、アミド、尿素
としては、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピル
アミン、n−ブチルアミン、イソプロピルアミン、2−
エチルへキシルオキシプロピルアミン、3−エトキシプ
ロピルアミン、ジー2−エチルヘキシルアミン、ジブチ
ルアミノプロピルアミンジイソブチルアミン、3−メト
キシプロピルアミン、アリルアミン、5ec−ブチルア
ミン、イソプロパツールアミン、2−エチルヘキシルア
ミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、シ
クロヘキシルアミン、ジシク10ヘキシルアミン、等の
脂肪族アミン類、アニリン、p−アミノ安息香酸、3,
4−キシリジン、m−キシレンジアミン、ジアミノジフ
ェニル等の芳香族アミン類、ジベンジルアミン、ベンジ
ルアミン、アセトアルデヒドアンモニア、4−アミノピ
リジン、N−アミノプロピルモルホリン、ビスアミノプ
ロピルビペリジン、ピペラジン、2−ピペユリン、ピペ
リジン、5−フルオロウラシル、N−メチルビペラジン
、β−アラニン、グリシルグリシン、グルタミン酸、γ
−アミノ酪酸、γ−アミノカプロン酸、グリシン等のア
ミノ酸類、またこれらアミン、アミノ酸類のギ酸、酢酸
、プロピオン酸等の脂肪族酸や安息香酸等の芳香族酸も
しくはそれらのモノチオ、ジチオカルボン酸のアミド、
あるいは単一もしくは、混合非対称尿素もしくはチオ尿
素、さらには、アセトグアナミン、3−アミノ−1,2
,4−トリアゾール、イソシアヌル酸、2.4−ジアミ
ノ−6−(2’−メチルイミダゾイル−(1’))−エ
チル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’
−ウンデシルイミダシリン−(1’) )−エチル−3
−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2’−エチル
−4′−メチルイミダシリン−(1’))−エチル−8
−トリアジン、2−メ≠ルイミダゾールイソシアヌール
酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌール酸
付加物等のイミダゾール類、5.5′−ジメチルヒダン
トイン、ベンゾグアナミンl−メチロール−5,5−ジ
メチルヒダントイン、メラミン、1.3−ジフェニルグ
アニジン、ジー0−トリグアニジン、1−〇−トリビグ
アニド、N、N’−ジフェニルチオ尿素、2−メルカプ
ト−2−イミダシリン、N。
N′−ジエチルチオ尿素、N、N’−ジブチルチオ尿素
、N、N’−ジラウリルチオ尿素等を挙げることができ
る。
一般式(4)で示される化合物と一般式(5)〜(7)
で示される化合物との反応は無溶媒もしくは有機溶媒、
例えばベンゼン、トルエン等の芳香族、ヘキサン、リグ
ロイン等の脂肪族、四塩化炭素、クロロホルムの如きハ
ロゲン系、ジオキサン、テトラヒドロフランの如きエー
テル系溶媒中で、室温から180°Cまでの温度で攪拌
下に反応させればよい。この時のエポキシ基とNH基の
量比は、好ましくは115〜5/1の範囲であり、より
好ましくは1 /1.5〜1.5/1の範囲である。
また前記両化合物の反応の方法は特に限定されないが、
前記一般式(5)〜(7)で示されるアミン、アミドま
たは尿素中に、前記一般式(4)で示されるエポキシ化
合物を添加しながら反応を進めることが望ましい。反応
終了後の組成は、アミン基過剰の場合はエポキシ基の定
量、エポキシ基過剰の場合はNH基の定量により、それ
ぞれ決めればよいが、必ずしもすべての化合物が反応す
る必要はない。
前記一般式(1)〜(3)で示される添加剤は、通常の
エポキシ樹脂および硬化剤から成る樹脂組成物またはこ
の樹脂組成物に硬化促進剤を配合した樹脂組成物100
重量部に対して2〜150重量部添加して使用するのが
好ましい。ここで、2重量部未満では実質的な効果が得
られず、逆に150重量部を超えると耐熱性が著しく低
下するので好ましくない。また前記一般式(1)〜(3
)で示される添加剤はその分子量が5000以下である
ことが好ましく、これ以上では固体となって取り扱い上
、あるいは、混合攪拌の点で不利となり、樹脂の剛性向
上に対する寄与が少なくなる傾向にある。
本発明で用いるエポキシ樹脂としては通常用いられるも
のであれば何でもよいが、例えば、ジフェニロールプロ
パン、ジフェニロールエタン、ジフェニロールメタンの
如きジフェニロールアルカン類のポリグリシジルエーテ
ル類、ノボラックあるいはレゾールの如き多価フェノー
ル類のポリグリシジルエーテル類、シクロヘキサン、シ
クロペンタジェン、ジシクロペンタジェンなどの脂環式
化合物のエポキシ化により生成されるエポキシ樹脂、例
えば(3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキサン
)−メチルエステル、あるいはエチレングリコール、グ
リセリンの如き脂肪族ポリオキシ化合物のポリ (エポ
キシアルキル)エーテル類、あるいは芳香族、脂肪族カ
ルボン酸のグリシジルエーテル類の如きカルボン酸のエ
ポキシアルキルエステルなどが挙げられる。又、エポキ
シ樹脂は米国特許第3390037号、第297098
3号、第3067170号に述べられているようなエポ
キシ樹脂と硬化剤との予備線金物であってもよく、単な
る混合物であってもよい。これらは単一でもあるいは二
種以上配合して用いてもよい。
本発明で用いる硬化剤としては、O−フェニレンジアミ
ン、m−フェニレンジアミン、4.4’−メチレンジア
ニリン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、3,
3′−ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族ポリアミ
ン、m−キシレンジアミン、トリエチレンテトラミン、
ジエチレン、トリアミン、1.3−ジアミノシクロヘキ
サン、メンタンジアミン、シアノエチル化ジエチレント
リアミン、N−アミノエチルピペラジン、メチルイミノ
ビスプロピルアミン、アミノエチルエタノールアミン、
ポリエーテルジアミン、ポリメチレンジアミン等の脂肪
族ポリアミン、無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレ
イン酸、無水へキサヒドロフタル酸、無水ピロメリット
酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、無水トリメ
リット酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ド
デセニルコハク酸、無水フロレンディック酸、メチルシ
クロペンタジェンの無水マレイン酸付加物、無水メチル
テトラヒドロフタル酸、無水マレイン酸のリルイル酸付
加物、無水シクロペンクンテトラカルボン酸、無水アル
キル化エンドアルキレンテトラヒドロフタル酸、エチレ
ングリコールビストリメリティト、グリセリントリスト
リメティト等のポリカルボン酸基、ポリカルボン酸無水
物基、もしくはそれらの混合基を有する酸性物質類、イ
ソフタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セ
バシン酸ジヒドラジド等α−ヒドラジド類、ポリアミド
アミン類、ジシアンジアミド、ケチミン等が挙げられる
硬化促進剤としては、例えば3フン化ホウ素モノ工チル
アミン錯化合物、3フッ化ホウ素ピペリジン錯化合物等
の37フ化ホウ素錯体、2−メチルイミダゾール、2−
エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合
物、トリフェニルホスファイト、ブタンテトラカルボン
酸、1.8−ジアザ−ビシクロ−(5,4,0)−ウン
デセン7、N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)
−N’。
N′−ジメチルウレア、N−(4−クロロフェニル)−
N’、N’−ジメチルウレア、N−(3−クロロ−4−
エチルフェニル)−N’、N’−ジメチルウレア、N−
(3−クロロ−4−メチルフェニル)−N’、N’−ジ
メチルウレア、N−(3,4−ジクロロフェニル”)−
N’、N’−ジメチルウレア、N−(4−エトキシフェ
ニル)−N’。
N′−ジメチルウレア、N−(4−メチル−3−ニトロ
フェニル)−N’、N’−ジメチルウレア等の尿素化合
物を挙げることができる。
以上述べたエポキシ樹脂と硬化剤との組み合わせおよび
量比は一般に言う量論近傍で実施すればよく、硬化促進
剤を用いる場合は更に硬化剤を量論より若干低目で用い
ることが好ましい。また、前記一般式(1)〜(3)で
示した添加剤が硬化に寄与しうる官能基を含有している
場合には、その添加剤中の官能基に応じて硬化剤の使用
量を低減することが好ましい。
本発明の第一の要素は、以上述べたように、エポキシ樹
脂に前記一般式(1)〜(3)で示した添加剤を加え、
その組成に応じて室温であるいは加熱して硬化させるこ
とであり、第二の要素は、こうして得られたエポキシ樹
脂硬化物に以下に述べる加熱冷却処理を施すことにより
、ある程度の強度および弾性率を保ったままでさらに伸
度の向上を計ることである。すなわち、得られる樹脂に
予想されるガラス転移温度以上で硬化した場合は硬化直
後でもさしつかえないが、一般には、硬化後室部まで一
旦冷却した樹脂硬化物を、少なくともこの樹脂硬化物の
ガラス転移温度に再加熱し、このガラス転移温度から室
温あるいはそれ以下の温度まで急激に冷却する処理を施
すことである。
ここで、加熱はポリマー鎖が十分に運動できる状態にな
るまで数分程度行えば充分である。また加熱後の冷却は
可能な限り早いほうが好ましいが、生産性、経済性を考
慮すると、好ましくは5℃/分以上の速度、より好まし
くは20℃/分の速度で行われる。実用上は加熱後、直
ちに室温あるいはそれ以下の水中あるいは水浴中に投入
するのが本発明実施のための良好な態様と言える。
なお、本発明においては、樹脂硬化物がガラス転移温度
より高い温度にある場合、この高い温度からガラス転移
温度までの冷却速度は特に限定されるものではない。
本発明の添加剤を加えて硬化した樹脂を加熱急冷するこ
とによりある程度の剛性を持った高伸度の樹脂が得られ
る理由は明らかではないが、添加剤の穴埋め効果、およ
びエポキシ基の開環に伴ない発生する水酸基等による強
固な水素結合の量を急冷処理により適当に調整している
ことによるものと考えられる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
方   11〜15   び    六  11〜5第
1表に示した一般式(4)の化合物と、同じく第1表に
示した一般式(5)〜(7)の化合物/ゝNHとして)
の割合で混合し、150℃で3時間攪拌下に反応させて
目的の合成添加剤を得た。
尚、目的化合物の同定はプロトンNMRを用いて、窒素
原子に付加している水素原子によるピークが消滅してい
るのを確認することによって行った。
次にエポキシ樹脂としてのエピコート828  (シェ
ル化学(株)製)100重量部に前記合成添加剤30重
量部を混ぜ、60℃で10分間攪拌して均一に混合した
。さらに、この系に硬化剤としてジアミノジフェニルメ
タンを30重量部加え、60℃で10分間均一に混合し
て樹脂組成物(A)を得た。樹脂組成物(A)をセルキ
ャスト法により、90 ’CX 1時間+130℃×1
時間の硬化条件で樹脂板に成形した(Tg=100〜1
10℃)。
この樹脂板を冷却後、180℃で20分間加熱し、その
直後、20℃の水中に投入して急冷処理を施し、本発明
のエポキシ樹脂硬化物を得た。この時の冷却速度は30
℃/分であった。このようにして得た樹脂板の曲げ強度
、弾性率、および曲げ伸度を測定した。結果を第1表に
示す。また、比較例においては、エピコート828に、
一般式(4)で示される化合物および一般式(5)〜(
7)で示される化合物のいずれか一方だけを加え、ある
いは、無添加で実施例と同様にしてエポキシ樹脂硬化物
を得た。結果を第1表に同様に示す。
ス羞貫土i エポキシ樹脂としてMY−720(4官能エポキシ樹脂
、チバカイギー社製)を用い、硬化後の急冷速度を(5
0℃/分)とした他は実施例と同様にして樹脂板を得た
(Tg=179°C)。この樹脂板の物性は次の通りで
あった。
曲げ強度   22.3  (kg/fl” 〕曲げ弾
性率  472  (kg/mu” )曲げ伸度   
 9.8〔%〕 (以下余白、次頁に続く。) 〔発明の効果〕 本発明のエポキシ樹脂硬化物は、従来のエポキシ樹脂の
場合に比べ強度、弾性率とも高く、かつ、同等あるいは
それ以上の伸度をもち、従って、接着材、注型品、成形
材料及び塗料等に幅広く使用可能である。また、このエ
ポキシ樹脂硬化物は必要に応じてエポキシ樹脂以外の熱
硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、さらには、ガラス繊維、炭
素繊維等の補強材料を含有することができ、一般用途の
みならず、航空、宇宙分野などへの応用も大いに期待で
きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1)〜(3) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(2) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(3) 〔R_1〜R_1_3は同一でも異なっていてもよく、
    水素、炭素数1〜17の飽和または不飽和の脂肪族基、
    芳香族基または複素環基であり、これらの基はハロゲン
    、ニトロ基、アルコキシ基、アリロキシ基またはアセチ
    ル基で置換されていてもよい。 Xは酸素、硫黄または=N−R_1_4基(R_1_4
    は水素、炭素数1〜17の脂肪族基、芳香族基または複
    素環基であり、これらの基はハロゲン、ニトロ基、アル
    コキシ基、アリロキシ基またはアセチル基で置換されて
    いてもよい)である。〕 で示されるエポキシ樹脂用添加剤の少なくとも1種、エ
    ポキシ樹脂および硬化剤から成る樹脂組成物、またはこ
    の樹脂組成物に硬化促進剤を配合した樹脂組成物を硬化
    させた後、この硬化物をそのガラス転移温度から室温ま
    たは室温以下の温度まで急冷して得られたエポキシ樹脂
    硬化物。 2、一般式(1)〜(3)で示される添加剤がそれぞれ
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(4)と、▲
    数式、化学式、表等があります▼・・・(5)、▲数式
    、化学式、表等があります▼・・・(6) および ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(7) 〔R_1〜R_6、R_9、R_1_0およびR_1_
    3は同一でも異なっていてもよく、水素、炭素数1〜1
    7の飽和または不飽和の脂肪族基、芳香族基または複素
    環基であり、これらの基はハロゲン、ニトロ基、アルコ
    キシ基、アリロキシ基またはアセチル基で置換されてい
    てもよい。 Xは酸素、硫黄または=N−R_1_4基(R_1_4
    は水素、炭素数1〜17の脂肪族基、芳香族基、または
    複素環基であり、これらの基はハロゲン、ニトロ基、ア
    ルコキシ基、アリロキシ基またはアセチル基で置換され
    ていてもよい)である。〕のうちのいずれか一つとを反
    応させて得られることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のエポキシ樹脂硬化物。
JP29518185A 1985-12-27 1985-12-27 エポキシ樹脂硬化物 Pending JPS62153316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29518185A JPS62153316A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 エポキシ樹脂硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29518185A JPS62153316A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 エポキシ樹脂硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62153316A true JPS62153316A (ja) 1987-07-08

Family

ID=17817266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29518185A Pending JPS62153316A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 エポキシ樹脂硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153316A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115161A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 新日鐵化学株式会社 エポキシアクリレート、アクリル系組成物、硬化物及びその製造法
US9085658B2 (en) 2008-12-30 2015-07-21 Blue Cube Ip Llc Divinylarene dioxide formulations for vacuum resin infusion molding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9085658B2 (en) 2008-12-30 2015-07-21 Blue Cube Ip Llc Divinylarene dioxide formulations for vacuum resin infusion molding
WO2011115161A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 新日鐵化学株式会社 エポキシアクリレート、アクリル系組成物、硬化物及びその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480082A (en) Epoxy resin fortifiers based on aromatic amides
EP0767189B1 (en) Epoxy coatings cured with diamines containing primary and tertiairy amine groups
EP0148493B1 (en) Thermoplastic modified epoxy compositions
EP0146498B1 (de) Härtbare Gemische, enthaltend ein Epoxidharz, ein Imid und einen Härtungskatalysator
EP0329456B1 (en) Expoxy resin curing agent of a two-component type
EP0327125A2 (en) Epoxy resin composition, use and composite material comprising it
KR930003019B1 (ko) 복합재료용 중간체
EP0103392B1 (en) Fortified epoxy resin compositions and process for the preparation thereof
JPS62153316A (ja) エポキシ樹脂硬化物
JPS62153317A (ja) エポキシ樹脂硬化物
JPS60231723A (ja) エポキシ樹脂用添加剤
JPH04490B2 (ja)
JPS61143420A (ja) 樹脂組成物
JPS61143419A (ja) 樹脂組成物
JPH0586422B2 (ja)
JPS60231724A (ja) エポキシ樹脂用添加剤
USRE33965E (en) Intermediate for composite materials
JPS63243125A (ja) エポキシ樹脂の硬化促進剤
JPS60231734A (ja) 複合材料用中間材
JPS61143421A (ja) 樹脂組成物
WO2022168670A1 (ja) 電荷移動錯体
JPS6358197B2 (ja)
JPH0586421B2 (ja)
JPS6143617A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS60231736A (ja) 複合材料用中間材