JPS62153161A - セラミツクスからなる薄い成形品の製造方法および該方法によつて得られる音響変成器用薄膜 - Google Patents

セラミツクスからなる薄い成形品の製造方法および該方法によつて得られる音響変成器用薄膜

Info

Publication number
JPS62153161A
JPS62153161A JP61280960A JP28096086A JPS62153161A JP S62153161 A JPS62153161 A JP S62153161A JP 61280960 A JP61280960 A JP 61280960A JP 28096086 A JP28096086 A JP 28096086A JP S62153161 A JPS62153161 A JP S62153161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pure aluminum
molded product
molded article
thin
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61280960A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルンハルト テイール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS62153161A publication Critical patent/JPS62153161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/023Diaphragms comprising ceramic-like materials, e.g. pure ceramic, glass, boride, nitride, carbide, mica and carbon materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/027Diaphragms comprising metallic materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セラミックスからなる薄い成形品の製造方法
および該方法によって得られる音響変成器用の振動可能
な薄膜に関する。
〔従来の技術〕
僅少な厚さく1/2ミリメートル以下)を有するセラミ
ックス成形品の製造は困難であり、永い経験および時間
を要する作業方法を前提条件とする。1/10ミリメー
トルの厚さは、大きな成形品に対して、極めて多くの費
用をかけなけれは得ることはできない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の基本的な目的は、大きな寸法の極めて薄い成形
品の製造を、簡単で経済的な方法で可能にすることであ
る。
〔問題を解決するだめの手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、先ず成形品を純
アルミニウムから形成し、純アルミニウムから形成され
た成形品を、純アルミニウムからアルミニウム酸化物に
なるまで陽極酸化し、最後に、該アルミニウム酸化物が
結晶状変体に変換されるまで、アルミニウム酸化物から
なる成形体を600℃以上の温度で焙焼することを提案
している。
この提案された方法によって、セラミックスからなる薄
い板のほかに、厚さが僅かQ、 1 ミIJメートルの
場合に20センチメートル以上の太ささの例えば漏斗部
、中空円筒、皿などの複雑な形状の成形品を容易に製造
することができる。
このような成形品は、その顕著な特性(硬度、脆性、高
い化学的安定性、極めて僅少な電気導電性)のため、例
えば拡声器薄膜の電気音響学において種々の用途を見出
すことができる。この方法の一次製品は極めて容易に加
工し得る純アルミニウムからなるため、製造されるセラ
ミックス成形品の造形に問題がない。
純アルミニウムからなる成形品が、陽極酸化より以前に
先ず脱脂されて洗い落され、次に苛性ソーダ溶液中で洗
滌されてエツチングされ、さらに希釈された硝酸によっ
て、苛性ソーダ溶液の付着残留分が中和される。この措
置は、次に行われる陽極酸化における障害および欠陥を
回避する。
陽極酸化用の溶液として、例えばシュウ酸またはギ酸の
ような弱酸が使用される。
コン・ぐクトな酸化物層を得るには、陽極酸化期間中、
溶液を冷却することが好ましい。
純アルミニウムからなる成形品の陽極酸化は、電流値が
表面の1平方デシメートル幽シ約10ミリアンイアに降
下するまで行なうことが好ましい。この電流値は、成形
品が半透明になった時点に比較的速やかに生じる。
成形品は、純アルミニウムから継目なしに形成すること
が好ましい。その場合、プレスまたは深絞りによって加
工される厚さ001ないし03ミリメートルの純アルミ
ニウム板を使用することができる。
この提案された方法は、特に、電気音響変成器用の薄膜
の製造に適する。拡声器の薄膜を、厚紙成形品、合成樹
脂または金属から製造することが知られている。厚紙成
形品または合成樹脂からなる薄膜は、確かに経済的に製
造することができ、そして大きな内部減衰を有している
が、剛度が低いため、部分振動を起す傾向があり、この
部分振動の振動数は可聴範囲の中央にあるため、極めて
煩わしく感じられる。材料の内部減衰は、この部分振動
を確かに緩和するが、例えはスクラッチまだは不良なパ
ルス特性のような他の欠陥の原因になる。金属(アルミ
ニウム、チタン、希にベリリウム)からなる薄膜の場合
、剛度が高いため、部分振動は振動数範囲において高い
。この薄膜は、内部減衰が極めて僅少であるため、夫々
の拡声器の動作範囲内にあり、極めて大きな音で聴くこ
とができる。
電気音響変成器用の振動可能な薄膜は、展性および圧縮
性が可及的に少く、その上、極めて僅少な重量をもつ必
要がある。従来の公知の拡声器薄膜は、この要求を一部
分しか満足していランダムから製造することが可能であ
ることを提案するものである。
この材料は極めて僅少な展性および圧縮性しか有してお
らず、このことは、極めて高い剛性を有する薄膜を製造
することができ、さらに、この方法によって、質量が小
さいために僅少な慣性力しか生じないような、任意に造
形され極めて薄く極めて軽量な薄膜を製造し得ることを
意味している。この場合、薄膜の最終的な形状と全く等
しい、純アルミニウム板からなる成形体から出発するこ
とができるため、部分的に極めて複雑な薄膜の造形に関
して問題がない。
〔実施例〕
次に添付図によって本発明を一層詳細に説明する。
第1図に例示された薄い成形品1ば、電気音響変成器、
即ち拡声器薄膜を示している。成形品1は、厚さ0.1
朋の薄い紳アルミニウム板(純度9995%)から継目
なしで形成され、円環状の嵌込み縁2と扁平円錐状漏斗
部ろと、円筒形の振動コイル保持器4とからなっている
嵌込み縁2は、図示されていないが、溝を有している。
第2図が示すように、成形品1は深絞シによって製造さ
れる。このために、軽く油が塗られた純アルミニウムか
らなる板が型5の上に置かれ、その後、嵌込み縁2が重
石乙によって固定される。父型7によって板が成形品1
に変形される。
このように深絞りによって純アルミニウムから形成され
た成形品1は、第3図が示すように、四塩化炭素(CC
1,)が入れられた容器8の中へ数回浸漬されることに
よって脱脂され洗い落される。
油を落された成形品1は、続いて、苛性ソーダ溶液(N
aOH)の入った容器9に漬けることによって、付着し
た酸化物層および汚れが落され、同時にエツチングされ
る(第4図参照)。
成形品1に未だ付着する残りの苛性ソーダ溶液は、希釈
された硝酸(NO3H)で満たされた容器10に漬ける
ことによって中和される(第5図参照)。
前述のように準備された成形品1が、次に陽極酸化され
る(第6図参照)。容器11にはシュウ酸またはギ酸か
入れられておシ、その中に成形品1が吊される。容器1
1には、陰極の役割を行なう純アルミニウム板12があ
る。陽極を形成する成形品1と紳アルミニウム板12と
が、電気導線16によって電流計14を介して直流電源
15に接続されている。
電気分解(この場合水素(I」)が発生する):佳、成
形品が半透明(この状態は容易に観察される)になり、
電流計14に示された電流値が1/100即ち1平方デ
ンメートル当り約10ミリアンRアに降下するまで、成
形品1の表面1平方デシメートルab約1アンイアの電
流値で容器11において行われる。その場合、成形品1
のもとの純アルミニウム(At)から、(含有する結晶
水および酸による前処理による汚染物と共に)、アルミ
ニウム酸化物(、At203)が主に無定形の変体にお
いて生じる。
最終工程として、無定形アルミニウム酸化物からなる成
形品1が焙焼炉16に入れられ、そこで成形品1の無定
形アルミニウム酸化物(At203)が結晶状変体に変
換されるまで、少くとも600 ’Oの温度に曝される
。この焙焼によって、硬く、尤く、化学的に安定性を有
し、高い絶縁性能を有する比重約6.9の物質、コラン
ダムが生じる。焙焼による不可避な収縮を除いて、コラ
ンダムからなる成形品1は、純アルミニウムからなる成
形品1と同一に形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は音響変成器用薄膜の形状をした薄い成形品の側
面図、第2図は第1図に示す成形品が深絞りによって純
アルミニウム薄板から形成される状態を示す。第3図は
深絞シによって形成された成形品の脱脂と洗滌の工程を
示す。第4図は脱脂した成形品の清浄とエツチングの工
程を示す。第5図は清浄化された成形品の中和工程を示
す。第6図は直流を用いて成形品の陽極酸化の工程を示
す。第7図は陽極酸化された成形品の600 ’C以上
で行われる焙・焼工程を示す。 1・・成形品     2・・・嵌込み縁3・・・漏斗
部      4 ・振動コイル保持器5・・・型  
     6・・・重石7・・・父型 8.9,10.11・・・容器 12・・・純アルミニウム板 13・・・導線 14・・・電流計 15・・・直流電源 16・・・焙焼炉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、先ず成形品が純アルミニウムから形成され、純アル
    ミニウムから形成された成形品が、純アルミニウムから
    アルミニウム酸化物になるまで陽極酸化され、最後に、
    該アルミニウム酸化物が結晶状変体に変換されるまで、
    アルミニウム酸化物からなる成形品が600℃以上の温
    度で焙焼されることを特徴とするセラミックスからなる
    薄い成形品の製造方法。 2、純アルミニウムからなる成形品が、陽極酸化より以
    前に先ず脱脂されて洗い落され、次に苛性ソーダ溶液中
    で洗滌されてエッチングされ、さらに希釈された硝酸に
    よつて、苛性ソーダ溶液の付着残留分が中和されること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、陽極酸化用の溶液として弱酸が使用されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法
    。 4、陽極酸化の期間中、溶液が冷却されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項
    に記載の方法。 5、陽極酸化が、成形品表面の1平方デシメータ当り約
    1アンペアの電流強度を有する直流によって陽極酸化が
    行われることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第4項のいずれか1項に記載の方法。 6、純アルミニウムから形成された成形品の陽極酸化は
    、電流値が表面の1平方デシメートル当り約10ミリア
    ンペアに低下するまで行われることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項に記載の方
    法。 7、成形品が純アルミニウムから継目なしに形成される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6項の
    いずれか1項に記載の方法。 8、純アルミニウム板からなる成形品がプレスによって
    形成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第6項のいずれか1項に記載の方法。 9、薄い純アルミニウム板からなる成形品が深絞りによ
    って形成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第6項のいずれか1項に記載の方法。 10、純アルミニウム板が0.01ないし0.3ミリメ
    ートルの厚さを有することを特徴とする特許請求の範囲
    第8項または第9項記載の方法。 11、特許請求の範囲第1項ないし第10項のいずれか
    1項に記載の方法によって得られる展性および圧縮性の
    少い材料からなる音響変成器用薄膜。 12、結晶形態におけるアルミニウム酸化物すなわちコ
    ランダムからなる展性および圧縮性の少い材料からなる
    音響変成器用薄膜。
JP61280960A 1985-11-29 1986-11-27 セラミツクスからなる薄い成形品の製造方法および該方法によつて得られる音響変成器用薄膜 Pending JPS62153161A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853542202 DE3542202A1 (de) 1985-11-29 1985-11-29 Verfahren zur herstellung duennwandiger formteile aus keramik und durch das verfahren erhaltene membran fuer schallwandler
DE3542202.5 1985-11-29
DE19853546548 DE3546548A1 (de) 1985-11-29 1985-11-29 Membran fuer schallwandler

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62153161A true JPS62153161A (ja) 1987-07-08

Family

ID=25838313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61280960A Pending JPS62153161A (ja) 1985-11-29 1986-11-27 セラミツクスからなる薄い成形品の製造方法および該方法によつて得られる音響変成器用薄膜

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0224087A3 (ja)
JP (1) JPS62153161A (ja)
DE (3) DE8533598U1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE463816B (sv) * 1988-03-25 1991-01-28 Erik Sundstroem Metod foer framstaellning av stroemningsuppdelande organ foer heta gaser bestaaende av en kropp av alfa-korund, samt det daerigenom framstaellda stroemningsuppdelande organet
DE4419251A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Nokia Deutschland Gmbh Lautsprecher
DE19504453C1 (de) * 1995-02-10 1996-01-25 Maxs Ag Verfahren zum Herstellen einer Membran für einen elektro-akustischen Wandler
BR0318514A (pt) * 2003-09-26 2006-09-12 Bocingo S L corneta
DE102006005474A1 (de) * 2006-01-27 2007-08-02 Michael Loos Verfahren zur Herstellung dünnwandiger Lautsprechermembrane aus einem keramischen Material und durch das Verfahren erhaltene Membran für Lautsprecher bevorzugt im Tief- und Mitteltonbereich
DE102016220845B4 (de) 2016-10-24 2022-12-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Umformung von keramischen und/oder pulvermetallurgischen Grünfolien

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218096A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Mitsubishi Electric Corp スピ−カ用振動板の製造方法
JPS60159195A (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 Pentel Kk 酸化アルミニウム薄膜体
JPS60235609A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Nippon Koki Kk イオン選択膜の製造方法
JPS61266343A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 三菱レイヨン株式会社 セラミツクス焼結体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1095622B (de) * 1955-12-02 1960-12-22 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Verfahren zur Vorbehandlung von Werkstuecken aus Aluminium oder Aluminiumlegierungenzur Herstellung hochglaenzender, anodisch oxydierter Oberflaechen
JPS544920B2 (ja) * 1971-12-09 1979-03-12
GB1460622A (en) * 1974-05-07 1977-01-06 Rikagaku Kenkyusho Production of moisture sensitive elements
GB1557690A (en) * 1976-01-01 1979-12-12 Riken Keikinzoku Kogyo Kk Electrolytically produced coloured aluminium oxide
DE2742637A1 (de) * 1977-09-22 1979-04-05 Oberflaechenveredelung Uhl Gmb Verfahren zur oberflaechenbehandlung von aluminium-bauteilen
JPS5916814A (ja) * 1982-07-16 1984-01-28 Lion Corp 口腔用組成物
JPS5978986A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 日産自動車株式会社 セラミツク部品の製造方法
JPS60171262A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 ダイセル化学工業株式会社 無機質シ−ト材の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218096A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Mitsubishi Electric Corp スピ−カ用振動板の製造方法
JPS60159195A (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 Pentel Kk 酸化アルミニウム薄膜体
JPS60235609A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Nippon Koki Kk イオン選択膜の製造方法
JPS61266343A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 三菱レイヨン株式会社 セラミツクス焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3542202C2 (ja) 1988-12-15
EP0224087A3 (de) 1989-05-31
EP0224087A2 (de) 1987-06-03
DE3546548C2 (ja) 1988-07-07
DE3546548A1 (de) 1987-08-13
DE8533598U1 (ja) 1987-04-02
DE3542202A1 (de) 1987-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3824159A (en) Method of anodically coating aluminum
JPS62153161A (ja) セラミツクスからなる薄い成形品の製造方法および該方法によつて得られる音響変成器用薄膜
US3202591A (en) Method of making an electric circuit structure
US3152661A (en) Electro-acoustic apparatus
US4437955A (en) Combined AC and DC etching of aluminum foil
US4548683A (en) Method of electrolytically graining a lithographic plate
JP2529512B2 (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
KR101790975B1 (ko) 알루미늄 소재의 표면처리방법
JPH02235794A (ja) 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
US3316158A (en) Foam metal construction and a method for making it
US2894883A (en) Method of electropolishing uranium
JPH01148592A (ja) 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
CN1100883A (zh) 可改变音效的薄膜及其制作方法
JP2005200677A (ja) 金属微粒子の作製方法
JP2941223B2 (ja) アルミニウム材の表面処理方法及び耐摩耗性アルミニウム材
JPS5497015A (en) Production of speaker diaphragm
JPS5810998A (ja) スピ−カ振動体及びその製造法
JPS6211487B2 (ja)
JP2017088922A (ja) 音響用マグネシウム振動板の製造方法および音響用マグネシウム振動板
RU1807095C (ru) Способ обработки изделий из алюмини и его сплавов
JPS5765098A (en) Vibration diaphragm for acoustic transducer and its manufacture
Thiel Thin-Walled Ceramic Shaped Parts
JPS5634296A (en) Electroacoustic transducer
RU1812236C (ru) Способ изготовлени акустических диафрагм
JPH09246108A (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法