JPS62153159A - 耐摩耗性に優れたセラミツクス材料 - Google Patents

耐摩耗性に優れたセラミツクス材料

Info

Publication number
JPS62153159A
JPS62153159A JP61144569A JP14456986A JPS62153159A JP S62153159 A JPS62153159 A JP S62153159A JP 61144569 A JP61144569 A JP 61144569A JP 14456986 A JP14456986 A JP 14456986A JP S62153159 A JPS62153159 A JP S62153159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
wear resistance
ceramic material
oxide
titanium carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61144569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531514B2 (ja
Inventor
陸人 宮原
北平 孝
高野 泰実
茂樹 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tungsten Co Ltd filed Critical Nippon Tungsten Co Ltd
Publication of JPS62153159A publication Critical patent/JPS62153159A/ja
Publication of JPH0531514B2 publication Critical patent/JPH0531514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、窩硬度、窩靭性、非常に優れた工具寿命をも
ち、且つ耐摩材料としても優れた性能を示すアルミナ−
炭化チタン系セラミックス材料に関する。
〔従来の技術〕
セラミックス工具材料は、常温において強度。
靭性及び硬度が畜く、しかも窩温域においても硬度の低
下が少な(、且つ機械的強度が大であり、更には被削材
との親和性が少なく耐摩耗性に優れ長時間の使用に耐え
ることが要求されている。
また、耐摩材料や寸法等を測定するための測定工具用の
材料としては、耐摩耗性はもとより、熱膨張係数ができ
る限り小さく、且つ欠損や破損し難いものが要求されて
いる。他方、熱間用耐摩材料としては、耐熱衝撃性が大
で熱間割れを起こさないことが要求される。
耐摩材料として使用される場合に、従来のセラミックス
材料では相手材との相性が悪い場合、相手材との溶着現
象或いは摩耗が発生する度合が大きく、適用できない場
合がある。すなわち、耐摩材料としては、相手材との親
和性が少なく、摺動特性が良く、耐摩耗性に冨み、且つ
欠損や破損し難いことが要求される。耐食材料としては
、各種薬品に侵され難く、耐酸化性に優れることが要求
される。また、装飾部材用としては、従来品が白色系(
アルミナ主成分)又は黒色系(アルミナ−炭化チタン系
)に限られているため、従来のセラミックス材料では微
妙な色調に対応できない場合があった。すなわち、セラ
ミックスを装飾部品として使用するときには、好みの微
妙な色調に対応でき、且つ硬度が畜く耐摩耗性及び耐食
性に優れていることが要求される。
また、セラミックスを各種のヒータ材料として使用する
場合には、比抵抗値を種々変更できるものであることが
必要であり、熱間割れを起こし難く、耐酸化性に優れて
いることが要求される。そして、そのヒータが摺動摩擦
条件下で使用される場合には、相手材との親和性が少な
く、耐摩耗性が良く、且つ摩擦係数の小さいことが要求
される。
また切削工具以外の各種工具すなわち各種刃物類、金型
、ダイス及びプラグ等の用途に対して従来のアルミナ主
成分又はアルミナ−炭化チタン系のセラミックス材料は
、強度、靭性、刃立て性が劣り、且つ材料構成成分が限
られているために、各種用途に適用できない場合があり
、その都度最適と思われる配合素材の材料を試作する必
要があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような種々の用途に従来から使用されてきたものに
、アルミナ系セラミックスがある。
たとえば、特開昭57−160959号公報では、アル
ミナ−炭化チタン−酸化チタン系にMo+ Zr0tを
配合し、更にNil Cot Cr+ Mg+ y、 
Mn等の酸化物を添加することが提案されている。Mo
添加により構成結晶粒子が微細化され、その結果として
硬度および強度が著しく改善される。酸化ジルコニウム
は、構成結晶粒を微細化する作用も幾分あるが、耐摩耗
性を著しく改善する。その他の添加成分としてのNil
 Cr、 Mg+Y、阿nの各酸化物は、粒成長抑制剤
兼焼結促進剤としての効果があると報告されている。し
かし、この改良された材料も、より広範囲の切削条件及
び各種工具用途条件で使用するには、靭性、硬度及び相
手材との耐溶着性の点で改善の必要がある。
また特開昭58−217463号公報では、AI、O,
−TiBz  AIN系にMgO,NiO,CrzOs
、Ti0z、y、o3から選ばれた一種以上の酸化物を
添加することが提案されている。当該公報によると、T
iBzは、粒成長を阻止し、靭性を裔めるとともに微小
なりラックの成長を抑える役割を果たしている。しかも
、TiBzの硬度がTiCよりも裔<、熱膨張係数もT
iCより小さいことから、耐摩耗性に優れるとともに間
硬度材の切削時に生しる境界摩耗と境界部での欠損を防
ぐ効果がある。一方、AINの添加は、焼結性を向上さ
せるとともに、粒径の成長を抑える効果がある。また)
’IgOを添加することにより、焼結性を向上し、粒径
の成長を抑えることができる。Nip、CrzC)++
Ti0z、YtOx等の添加物は、焼結助剤として効果
があると報告されている。
しかし、この改良された材料も、より広範囲の切削条件
及び各種工具用途条件で使用するには、靭性及び被削材
との耐溶着性の点で改善の必要がある。
更に特開昭59−102864号公報では、Alz O
3−TlC−T1Ch系にTbn0q+HOzOz、E
rzOs及びGdtOxから選ばれた一種以上の酸化物
、並びに任意添加成分としてのngo、 h03+ Z
r0i+ N1(L DyzOiから選ばれた一種以上
の酸化物を添加することが提案されている。当該公報に
よると、7b407+ HotOs+ErzCh及びG
dz○3の添加により、焼結温度が低下するので粒成長
が防がれる。また、?1gO,Y20!ZrO2,Nt
O及びDy10tの添加は、より強固な粒子の結合層が
得られるので好ましいとされている。
しかし、この改良された材料も、靭性、硬度及び被削材
との耐溶着性の点で改善の必要がある。
そこで本発明は、このような種々の要求に応じることが
できるようなセラミックスを提供することを目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、その目的を達成すべく 、A7zOs−Ti
c系或いはTic置換系複合材の原料粉末成分の調整及
び配合から焼結過程における分散性の改善策及び気孔発
生のメカニズムを見出し、さらに各種成分の結合力を強
固にするとともに、靭性及び硬度を窩め、被削材との耐
溶着性を改善したものである。
すなわち、本発明は、炭化チタン又はその一部をり、0
(メタルオキサイド)で置換された炭化チタン成分2〜
5重量%遺、酸化ジルコニウム0.1〜15重璽%と、
イツトリウム酸化物0.05〜1.25重量%と窒化ア
ルミニウム0.2〜5重量%と、残部がMg、  B、
Ni、Crの酸化物の中から選択した少なくとも1種又
はそれらの複合酸化物O,OS〜1.5重量%で置換さ
れたAIZ O2成分とから構成することによって各種
成分の結合力を裔めて上記目的を達成したものである。
また、上記材料の炭化チタンの10〜50重厘%をrV
a、Va、Vla族金属の炭化物、窒化物、硼化物及び
それぞれの複合化合物(炭窒化物、炭硼化物、窒硼化物
、炭窒化硼化物)の少なくとも1種で置換した材料も上
記目的を達成する。そしてこの材料は、所定の置換処理
を行った原料粉末を混合調整して、熱間加圧焼結法によ
り製造されるが、TiC或いはその置換成分の原料粉未
調整法としては、Ti、 TaおよびNbの酸化物の少
な(とも一種以上またはTi+ Ta+ Nbの少なく
とも2元素を含む複合酸化物(これらの酸化物を門、0
と略記する)で炭化チタンの一部を置換するために、そ
れぞれを粉末混合して炭化チタン成分とする。より好ま
しくはそれぞれを粉末混合した後、非酸化性雰囲気で5
00〜1500℃の温度で熱処理することにより炭化チ
タンにM、0の酸素を一部固溶させ炭化チタン成分とす
る。ここで門、0と炭化チタンの配合割合はM、O/(
TiC4M、O) =15重量%以下(ゼロを含まず)
、より好ましくは5〜15重量%としておくのが本発明
材料の特性改善に効果を発揮する。すなわち、Ti、 
Ta、 Nbの少なくとも一種の酸化物又はそれらの複
合酸化物(M、O)は、炭化チタンと固溶するとともに
、アルミナ成分とも焼結過程で反応結合する結果、炭化
チタン成分とアルミナ成分との強力な結合剤として作用
し、焼結体の靭性及び耐ピツチング性を高める作用効果
を呈する。
次に、残部の酸化アルミニウム成分については、sl 
t O2の0.05〜1.5重量%を前述のMg、 B
 、Ni、Crの酸化物で粉末混合置換するか、より好
ましくはそれらの塩をAj z Osにドープした粉末
又はそれら酸化物とAIZ0.の所定量混合粉末を65
0〜1300℃の温度で焼成し反応結合させておくのが
良い。
Mg、  B、  Ni、 Crの酸化物は、本発明材
料にとって粒成長抑制剤の役割を果たすとともに、焼結
促進剤としても大きな役割をなし、微細な結晶粒子でし
かも強靭な焼結体を得る効果を呈するものである。これ
ら酸化物の配合方法としては、上述したごとく単なる粉
末混合法でもよいが、焼成反応結合処理を行うことによ
り、材料組織面で非常に均一に分散した材料が得られ、
その結果工具性能における信頼性が非常に高いものとな
る効果を与える。なお、それら酸化物を粉末混合するの
みで、本発明材料にあっては従来の材料にない粒成長抑
制兼焼結促進の効果を発揮するが、粉末混合法の場合に
おいて次工程での湿式粉末混合段階で酸化物が水酸化物
〔たとえば、MgO−門g (OH) z )となり、
水酸化物が若干の凝集性を有する性質があり、均一分散
性の点で焼成反応結合処理に比べ僅かに劣る面がある。
更に、それら酸化物のうち、酸化硼素は炭化チタン成分
の10〜50重量%を硼化物系で置換した材料において
は、酸化アルミニウムと硼化物系との強力な結合剤とし
て作用し、靭性、耐ピッチング性、耐摩耗性を向上させ
る効果゛  を発揮する。
また、イツトリウム酸化物については、本発明材料の各
種粉末混合時点でY2O,として配合するか、より好ま
しくはU、O,とY2O,の複合酸化物であるガーネッ
トYs(AZ、 Y)z・(A104)1、又は(Y、
AI)sAlg(#0n)sをY z Ox ニ換算し
て0.05〜1.25重量%配合する。また同様に、Y
2Ali(A704)3組成のガーネットやガーネット
以外のY、A1.、−、、O。
(ここでx〈1)で表される組成でも使用可能である。
このイツトリウム酸化物は、本発明材料のいかなる組成
上の組み合わせにおいても、顕著な焼結促進効果を与え
るものであり、とくにアルミナとの複合酸化物として配
合した場合には微細空孔の大幅な低減効果を与えるとと
もに、他の必須成分である酸化ジルコニウムを酸化アル
ミニウムと強固に結合させる効果を発揮する。
酸化ジルコニウムについては、純ZrO□またはY z
 O3,MgO,Cab、 CeOの少なくとも一種で
部分安定化された酸化ジルコニウムを用い、より好まし
くは粒度0.3μm以下の純ジルコニア又は2〜5モル
%のY z Osで部分安定化されたジルコニアを原料
粉末とする。酸化ジルコニウム又は部分安定化酸化ジル
コニウムは、本発明材料の全組成に対して粒成長抑制効
果を与えるとともに、靭性向上による耐ピッチング性、
耐摩耗性、耐食性等の改善をするものである。また、酸
化ジルコニウム又は部分安定化酸化ジルコニウムは、被
剛材又は相手材との摩擦係数を小さくする効果があり、
耐摩耗性の特性改善に大きな効果を与え、更には焼結反
応を促進させる効果ももつ。このことは、特に本発明材
料で糸面幅が小さい切削工具を製作する場合に顕著に現
れる。すなわち、靭性があまりない従来の材料では、糸
面部に欠けが発生しやすく製造歩留まりも満足のいくも
のではなかったが、本発明材料の場合にはZrO□添加
に起因する靭性向上により、大幅な歩留まり向上の効果
がある。
窒化アルミニウムについては、これを配合することによ
り、粒成長抑制剤として作用し、また窒化物系又は窒化
物との複合化合物と酸化アルミニウム成分との強力な結
合剤として作用する結果、焼結促進効果と靭性改善効果
が得られ、耐ピッチング性、耐摩耗性、耐食性の改善が
図られる。より好ましくは、平均粒径L口取下の窒化ア
ルミニウムが効果的である。また、窒化アルミニウムは
、金属との濡れ性が悪く、且つ熱伝導率が貰い性質があ
るので、これを添加したセラミックスを工具材料として
用いた場合には、耐摩耗性、耐熱衝撃性、耐溶着性等に
優れたものが得られる。
炭化チタン成分の10〜50重量%をrVa、 va、
 Via族の窒化物、硼化物、炭化物及びそれらの複合
化合物の中から選ばれた少なくとも1種で置換した場合
は、アルミナ−炭化チタン系複合材料の特徴を残し、か
つ炭化チタン成分の結晶粒子の成長を抑制する結果、均
一微細な組織を存する材料が得られるとともに、耐摩耗
性、耐熱11撃性、耐食性等の改善が図られる。
最後に、微細空孔の残存量を非常に少なくすることも、
本発明材料の特徴の一つである。従来品の空孔残存量が
比較的多い理由としては、47.O,。
TiC以外の成分であるTi0g、MgO及びY2O1
等が単独酸化物として配合されていたためによると推考
される。すなわち、Ti0zはTiC成分のフリーカー
ボン或いは焼結雰囲気から発生するCOガスなどと反応
し、発生した反応ガス(Co、 C(h)が材料の組織
内に残存する要因と、TiO□がTiCに固溶する際に
空孔を作る要因となる。また、MgOは湿式混合時にM
g (OH) 2となりやすく、これが焼結過程で脱水
するため空孔残存要因となり、Y2O3はフリーカーボ
ンとの反応およびAt z Osとの反応等により空孔
を発生させる要因となる。これに対して、本発明材料を
固溶処理した炭化チタン成分。
ゴー2−/ト類およびAl2O,とMg、  B、Ni
、 Crの酸化物との化合粉末から製造した場合には、
上記空孔残存要因が軽減されるため、微細空孔の非常に
少ない材料が得られる。
このような材料は、各種成分を配合調整して得られた焼
結用原料粉末を熱間加圧焼結することにより製造される
。その熱間加圧焼結としては、焼結用原料粉末を成形し
た素体を非酸化性雰囲気の1〜100kgf/cm”ガ
ス圧の下で温度1550〜1800℃で焼結することも
可能であるが、好ましくはホットプレス法や熱間静水圧
加圧焼結法で製造するのが特性の優れた成品を得る上で
有利である。ホットプレス法による場合は、非酸化性雰
囲気中で加圧力50〜350kgf/cm”、焼結温度
1350〜1700℃の下で緻密化するに要する時間だ
け保持することにより特性の良い材料が得られ、緻密化
後長時間保持した場合は粒成長のおそれがあり好ましく
ない。次に熱間静水圧加圧焼結法による場合は、普通焼
結(コールドプレス)法又はホットプレス法により製造
した相対密度94〜98%の予備焼結体を不活性ガス雰
囲気(Ar+Nz)で加圧力500 kgf/cj以上
、温度tooo〜1600℃の条件下で0.5〜2時間
保持することにより、緻密化処理して本発明材料を得る
ことができる。
なお、熱間静水圧加圧焼結法又はホットプレス法により
焼結した材料を、非酸化性雰囲気において加圧力0〜1
0kgf/cm” 、温度1000〜(焼結温度+ 1
00) ’Cの範囲で熱処理することにより、歪みを除
去することができる。したがって、熱処理した材料は、
研削加工時にチッピングを発生し難く、且つ工具材料と
して使用中に残留応力に起因する異常摩耗および異常チ
ッピングの発生をみることなく優れた工具材料として使
用される。
なお、セラミックスヒータ材料用としては、導電性のあ
る炭化物、窒化物、硼化物及びそれらの複合物を必要に
応じて選択し、配合量を調整することにより、比抵抗値
を種々変化させる必要がある。更に、耐酸化性を要求す
る場合には、上記のTiC置換物質の耐酸化性のある粉
末をアルミナ−炭化チタン系に配合することにより目的
が達成され、導電性付与成分が材料中でネット構造をつ
くる範囲(少なくとも10容量%)にすることにより好
みのヒータ材料を得ることができる。
〔成分範囲限定理由〕
本発明材料において、炭化チタン成分は、酸化アルミニ
ウム成分とともに主成分を形成しており、炭化チタン成
分が20重量%未満ではその添加効果が小さく、耐熱衝
撃性及び物理的耐衝撃性の面で十分とはいえずかつAl
 z Oxの粒成長に伴う低硬度のために耐摩耗性等が
劣る。また、機械加工性も悪く、耐摩耗及び工具材料製
造過程で研削時間が多くかかり、ひいては歩留まりも低
下する。また、炭化チタン成分が45重量%を超えると
機械加工性は向上するが焼結温度を裔くする必要があり
、また炭化チタン成分及び酸化アルミニウム成分の結晶
粒子の成長が進行する結果、靭性が劣下し、ひいては耐
チッピング性及び耐摩耗性が低下することになり、好ま
しくない。
また、炭化チタンの一部をTi、 Ta、 Nbなどの
酸化物で置換する方法は、原料粉末混合法と焼成反応結
合法とに分けられるが、混合調整粉末(焼結用原料粉末
)段階では、M、Oの場合M、O/ (TiC+)’1
.0 ) −15重盪%以下(ゼロを含まず)、より好
ましくは5〜15重量%に調整しておくことが酸化アル
ミニウムと炭化チタン成分との結合強化及び焼結促進効
果を与える点で必要である。
上記15重量%以下(ゼロを含まず)の門、0は、焼結
過程で焼結用原料粉末中のフリーカーボンや焼結雰囲気
から発生するCOガスにより還元または炭化される場合
があり、炭化チタン成分中のM、0は島々15%(15
%以下)となり、焼結過程でその作用効果を発揮すれば
焼結材料に炭化物及び低級酸化物の形で残存してもよい
従って、炭化チタン成分の置換物質である4、0が15
重遣%を越えるとホットプレス法では黒鉛モールドと反
応接着割れ原因となる他、材料中の微細空孔の増加及び
炭化チタンが酸素を固溶し過ぎることによる脆さがひど
くなるため、材料の要求特性を満足しなくなる。
Mg、  B、 Ni、 Crの酸化物又はこれら酸化
物の複合物はいずれも同様の効果を有し、少なくともl
種で0.05〜165重量%を置換した酸化アルミニウ
ムを使用するのが粒成長抑制剤の役割を果たすとともに
、焼結促進剤および粒子結合剤としても大きな役割をな
し、微細な結晶粒子でしかも強靭な焼結体を得る効果を
与える。0.05重量%未満ではこれら両者の作用効果
がなく、逆に1.5重量%を超えると酸化アルミニウム
成分又は炭化チタン成分と反応し、工具材料の大部分を
占める構成粒子間を脆化し靭性が低下する傾向が強くな
るので好ましくない。
周期律表T” a + V a + W a族の炭化物
、窒化物、硼化物及びそれぞれの複合化合物の少なくと
も1種で炭化チタンの一部を置換する範囲が10重量%
未満では、材料特性の改善効果があまり現れず、50重
量%を超えると焼結温度が畜くなり、粒成長を生じやす
くなる。その結果、靭性、耐チッピング性及び耐摩耗性
が劣るとともに、研削加工段階で欠けが発生し易く製造
歩留まりも悪化することになる。このことから、材料特
性の優れたものが得られる範囲が10〜50重量%であ
る。
酸化ジルコニウムまたは部分安定化ジルコニアの量が0
.1重量%未満では粒成長抑制効果、靭性向上効果等の
材料特性の改善効果があまり現れず、また15重量%を
越すと硬さが低下して、耐摩耗性が劣るようになるとと
もに、研削加工性が悪くなる傾向にある。したがって、
酸化ジルコニウムまたは部分安定化ジルコニアの量を0
.1〜15重量%とする。
イツトリウム酸化物は、0.05重量%未満では焼結促
進剤としての効果すなわち低温焼結性が少なく、逆に1
.25重量%を越えると結晶粒子の成長を引き起こした
り、微細空孔が多数発生する傾向があるため好ましくな
い。このことから、イツトリウム酸化物の量を0.05
〜1.25重量%の範囲とした。
窒化アルミニウムについては、0.2重量%未満ではそ
の作用効果が現れず、5重量%を越すと機械加工性が低
下する傾向が強くなるため、その量的範囲を0.2〜5
重量%とした。
〔実施例〕
本発明材料を切削工具用セラミックス材料として用いた
場合の特性について、実施例により説明する。
A、出発原材料粉末 ・α−A J 2os :平均粒子径0.3μ1l11
純度99.9χ・炭化チタン:平均粒子径1μm。
不純物量(Ti、 C,O以外) =0.1χ・周期律
表■a + V a I ■a族の炭化物、窒化物。
硼化物及びそれらの複合化合物: 平均粒子径1μm以下 それぞれの構成元素以外の不純物 (酸素を除<)  −0,3%以下 ’Mg、 B、  Ni+ Crの各酸化$IJ:単独
酸化物の平均粒子径0.5μm 純度99.9X なお、ドープ法に使用する場合それぞれの塩の純度は9
9.9%以上 ・酸化ジルコニウム:平均粒子径0.3μm以下純度9
9.9%以上(部分安定化剤を含めた純度)・イツトリ
ウム酸化物:平均粒子径1μm純度99.9χ ・窒化アルミニウム:平均粒子径1 am不純物(酸素
を除<) =0.1χ 上記の各種出発原料により、それぞれ置換粉末1複金粉
末を作り第1〜3表に示す材料組成となし、ボットプレ
ス法は最適の焼結温度(1350〜1700℃)。
加圧力200Kgf/−の条件下で60分間保持し、5
0×50X5.5 龍の焼結体を得た。各種組成の焼結
体をダイヤモンド砥石で49x49x5.Q nに研削
して比重測定を行った後、更にダイヤモンド砥石で切断
あるいは研削して試験片を作成し、各種試験に供した。
その結果を、第4表に資料漱毎の特性として示す。
また、各種組成の試験片を精密ランプ仕上げした後、顕
微鏡写真により炭化チタン成分の結晶粒子を調べる一方
、別途曲げ強度測定に供した試片の破断面の走査型電子
顕微鏡組織写真を観察し、結晶粒子径と微細空孔の調査
を行った。
研削加工性は、糸面幅が0.05より小さい切削工具を
製造する際に糸面部に発生する微小欠けの度合により製
造歩留まり上好ましくないものをC印。
欠は発生が殆どなく使用上問題ないものをB印、特に優
れているものをA印で示す、硬さは、ロソクウヱルAス
ケールで測定し、94.3以上をA印、94.0以上か
ら94.3迄をB印、 94.0未満をC印で示した。
、、A1靭性に関しては、マイクロインデンテーション
法により測定し、その値が5.0MN/m””以上のも
のをA印、4.5MN/m””以上5.0MN/a””
未満のものをB印、4.5MN/a+””未満のものを
C印で示した。
切削テストとしては、5NGN432 、糸面寸法0.
lX30”の切削工具を得てテストを行った。まず、耐
摩耗性評価として、被削材5xo−11(n、c 60
)を旋盤により切削速度(v)×切り込み(d)×送り
(f)−90m/min Xo、5ms+ Xo、2m
l1/revの条件で10分間切削した後、逃げ面摩耗
幅(V、)を測定し、V、〜0.06m未満をA印で、
Vm=0.065mmからVm=0.100mff1未
満をB印で、Vl=0.100111111以上をC印
で示した。
また、耐欠損性を調べるため、鋳鉄(Fe12)をV 
xd=25On+/m1nX1.5+*+*の条件にて
各送りf(lIIIll/1ooth)を徐々に大きく
していき、寸法が幅90X長さ252mmのFe12を
長手方向に一回切削する途中で欠損した場合を寿命とし
、同じ送り速度で2回の操り返しテストを行い、2回テ
スト中少なくとも1回欠損した送りを耐欠損瞑界とした
。その送りfが1.Omm/1ooth以上をA印で、
f=0.7mm/1ooth以上から1.omm/1o
oth未満をB印で、f=0.7mm/loo Lh未
満をC印で示す。
耐溶着性については、上記2通りの切削テストにおいて
、溶着がほとんど認められないものをA印で、わずかに
溶着現象が認められるが性能面でほとんど問題とならな
いものをB印で、明らかに溶着が認められるものをC印
で示した。
結晶粒径については、焼結体の平均結晶粒子径が1.2
.c+m未満のものをA印、1.2〜1.5 μmのも
のをB印、1.5μm以上のものをC印で示した。
組織に残存する空孔については、1μm以上の空孔の存
在するものをC印、空孔径が1μm未満であるが若干認
められ従来品と同等のものをB印、1μm未満の空孔が
特に少ないものをA印で示した。
靭性については、曲げ強度が60kgf/mm”未満の
ものをC印、60〜80kgf/mff”のものをB印
、80kgf/mm”以上のものをA印で示した。
相対密度については、99.4%以上をA印、99.0
〜99.4χ未満をB印、99.0χ未満をC印で示し
た。
なお、第1表〜第3表に示した組成以外の材料について
別途調査した結果、各種成分の特許請求の範囲内外の材
料特性が成分範囲限定理由の項で述べた通りであること
が確認された。
また、熱間静水圧加圧焼結法による効果ついても各種成
分の材料を製造して得られた成品を調査した結果、平均
して結晶粒径がホットプレス法よりも約0.2μm大き
い以外は第4表に示した特性と殆ど同じであった。
第1表〜第3表のTi、 Ta、 Nb酸化物は、Ti
C成分及び/又は特許請求の範囲第3項のTiCとTi
C置換成分中に含まれる重量%を(χ)で、またMg、
B。
Ni、 Crの酸化物は酸化アルミニウムを置換した重
量%(Al2O2成分中の割合)を(χ)で示した。
また装飾部材用としては、前記精密ラップ仕上げしたも
のを観察した結果、配合成分により差はあるものの、黒
色系や黄褐色系など各種色調のものが得られ、内部に空
孔の少ない材料(第4表中のB、A印)はいずれも良好
な光沢面を有し、装飾部材として有効であることが判明
した。
更に、ヒータ材料としては、炭化物、窒化物。
硼化物及びこれらの複合粉末成分が材料に対して10体
積%以上配合されるとネット構造を形成する状態となり
、導電性が現れる。400℃以上で使用されるヒータ材
料としては、TiC成分の置換物質である他の炭化物、
窒化物、硼化物およびそれらの複合物で置換するlが5
0重量%に近づく程、耐酸化性が改善されることが判明
した。すなわち、TiCは酸素を固溶する性質が強いの
で、耐酸化性の強い物質で置換することが好ましい。
〔発明の効果〕
本発明の酸化アルミニウムー炭化チタンを主成分系とす
る各種材料は、機械加工性に優れる他、強度、靭性が裔
く、緻密で組織が均一微細で硬度が高く、また金属材料
、非鉄金属材料その他の相手材料との親和性が少なく、
且つ摩擦係数が小さいため、切削工具及び各種工具材料
や耐摩、耐蝕材料、装飾部材料、各種ヒータ材料として
優れた性能を発揮する。また、本発明材料は、各種組成
物の材料に調整可能であるため、用途からくる各種特性
を成分系の適宜な選択により満足させることができる。
特に、炭化チタン成分の配合量を調整することにより、
適度の比抵抗値をもつ材料となるので、種々の用途に応
じた電気抵抗部品として使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭化チタン又はその一部をM.O(メタルオキサイ
    ド)で置換された炭化チタン成分が20〜45重量%と
    、酸化ジルコニウム0.1〜15重量%と、イットリウ
    ム酸化物0.05〜1.25重量%と、窒化アルミニウ
    ム0.2〜5重量%と、残部がMg、B、Ni、Crの
    酸化物の中から選択した少なくとも1種又はそれらの複
    合酸化物0.05〜1.5重量%で置換されたAl_2
    O_3とからなることを特徴とする耐摩耗性に優れたセ
    ラミックス材料。 2、M.O(メタルオキサイド)が、Ti、Ta、Nb
    の酸化物で、少なくとも1種又はそれらの複合酸化物か
    らなり、M.O/(TiC+M.O)が15重量%以下
    (0重量%を含まず)であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の耐摩耗性に優れたセラミックス材料
    。 3、TiCの10〜50重量%をIVa、Va、VIa族金
    属の炭化物、窒化物、硼化物及びそれぞれの複合化合物
    の少なくとも1種で置換したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の耐摩耗性に優れたセラミ
    ックス材料。 4、酸化ジルコニウムがY_2O_3、MgO、CaO
    、CeOの少なくとも1種で部分安定化されたZrO_
    2であることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    3項のいずれかに記載の耐摩耗性に優れたセラミックス
    材料。 5、イットリウム酸化物がAl_2O_3との複合酸化
    物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    4項のいずれかに記載の耐摩耗性に優れたセラミックス
    材料。 6、特許請求の範囲第1項乃至第5項記載の材料が電気
    抵抗部品として使用されることを特徴とする耐摩耗性に
    優れたセラミックス材料。
JP61144569A 1985-09-06 1986-06-20 耐摩耗性に優れたセラミツクス材料 Granted JPS62153159A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-197198 1985-09-06
JP19719885 1985-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153159A true JPS62153159A (ja) 1987-07-08
JPH0531514B2 JPH0531514B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=16370443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144569A Granted JPS62153159A (ja) 1985-09-06 1986-06-20 耐摩耗性に優れたセラミツクス材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153159A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433056A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Kobe Steel Ltd Shaft shaped ceramic cutting tool
JPH0234557A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Toshiba Tungaloy Co Ltd 易焼結性酸化アルミニウム基セラミックス焼結体
JPH03247554A (ja) * 1990-02-24 1991-11-05 Ssangyong Cement Ind Co Ltd Al↓2O↓3―TiC系切削工具焼結体の製造方法
US5286684A (en) * 1992-02-14 1994-02-15 Ngk Spark Plug Company, Ltd. Aluminum oxide-based sintered object and process for producing the same
EP3663273A1 (fr) * 2018-12-07 2020-06-10 The Swatch Group Research and Development Ltd Article decoratif en ceramique

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738369A (en) * 1980-08-21 1982-03-03 Mitsubishi Metal Corp High strength and high hardness alumina ceramic

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738369A (en) * 1980-08-21 1982-03-03 Mitsubishi Metal Corp High strength and high hardness alumina ceramic

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433056A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Kobe Steel Ltd Shaft shaped ceramic cutting tool
JPH0234557A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Toshiba Tungaloy Co Ltd 易焼結性酸化アルミニウム基セラミックス焼結体
JPH03247554A (ja) * 1990-02-24 1991-11-05 Ssangyong Cement Ind Co Ltd Al↓2O↓3―TiC系切削工具焼結体の製造方法
US5286684A (en) * 1992-02-14 1994-02-15 Ngk Spark Plug Company, Ltd. Aluminum oxide-based sintered object and process for producing the same
EP3663273A1 (fr) * 2018-12-07 2020-06-10 The Swatch Group Research and Development Ltd Article decoratif en ceramique
WO2020114725A1 (fr) * 2018-12-07 2020-06-11 The Swatch Group Research And Development Ltd Article decoratif en ceramique
CN113165983A (zh) * 2018-12-07 2021-07-23 斯沃奇集团研究和开发有限公司 装饰性陶瓷制品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531514B2 (ja) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0333776B1 (en) Improved cutting tool
JPWO2008026641A1 (ja) 酸化アルミニウム基複合焼結体及び切削インサート
JPS62153159A (ja) 耐摩耗性に優れたセラミツクス材料
US5601764A (en) Process for making TiC-base/SiC whisker composite ceramic cutting tools
US5505751A (en) Cutting tool
JP2010235351A (ja) アルミナ基セラミック焼結体、切削インサート及び切削工具
EP0311289A1 (en) SiC-Al2O3 composite sintered bodies and method of producing the same
JPH01252586A (ja) 繊維強化セラミックス
JP3266200B2 (ja) 窒化珪素基焼結体
JPS6041020B2 (ja) 高強度および高硬度を有するアルミナ系セラミツク
US7157394B2 (en) Stoichiometrically balanced silicon nitride ceramic for high performance cutting tools
JPH06666B2 (ja) 精密加工性に優れたセラミックス材料
JPS63100055A (ja) 高靭性を有するアルミナ基セラミックス製切削工具
JP2712737B2 (ja) 高靱性および高強度を有する窒化けい素基焼結材料
JP2925899B2 (ja) セラミック切削工具及びその製造方法
JP2710937B2 (ja) サーメット合金
JP2006193353A (ja) アルミナ焼結体、切削インサートおよび切削工具
JP4798821B2 (ja) 切削工具およびその製造方法
JPH03232773A (ja) 高靭性および高強度を有する窒化けい素基焼結材料の製造法
JPS63260869A (ja) 炭化珪素ウイスカ−強化複合材料
JP2778189B2 (ja) 高靭性および高強度を有する耐欠損性窒化けい素基焼結材料
JPH0122224B2 (ja)
JPS6197163A (ja) 刃物工具用酸化ジルコニウム基セラミツクスの製造方法
JPH0780706A (ja) 繊維強化酸化アルミニウム基セラミックス製切削工具
Kasuriya et al. Effect of MgO-Y2O3 Powders and Sintering Temperature on Properties of Al2O3-TiC Composites