JPS62152971A - 動力舵取装置 - Google Patents

動力舵取装置

Info

Publication number
JPS62152971A
JPS62152971A JP29590085A JP29590085A JPS62152971A JP S62152971 A JPS62152971 A JP S62152971A JP 29590085 A JP29590085 A JP 29590085A JP 29590085 A JP29590085 A JP 29590085A JP S62152971 A JPS62152971 A JP S62152971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
state
sensitivity
backward movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29590085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Mori
豊 森
Takuya Okubo
拓哉 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP29590085A priority Critical patent/JPS62152971A/ja
Publication of JPS62152971A publication Critical patent/JPS62152971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、自動車の後進時のハンド″ルの操作性を向上
させた動力舵取装置に関する。
【従来技術】
自動車の動力舵取装置は、自動車のステアリングシャフ
トに入力されるマニュアルトルクの大きさにに比例して
補助操舵力を発生させて操舵に必要なマニュアルトルク
を減少させる装置である。 そして操舵感覚が走行条件に拘わらず最適となるように
、マニュアルトルクに対する補助操舵力の比である感度
を、車速、操舵角、操舵角速度、路面と操舵輪との摩擦
係数等によって変化さ−U−ることか提案されている。
【発明が解決しようとする問題点】
しかし、上記の感度特性は、自動車の前進走行時を想定
して、決められたものである。自動車の走行時のハンド
ル操作の態様は、前進時の方が後進時よりも多く感度特
性に各種の特性が考案されている。しかしながら、基本
的には、直進安定性が保証されなければならない。この
ため、ハンドル操作を軽くすることに、自ずと限界があ
り、後進走行時には、必ずしも、ハンドルの操作性が良
いとは言えなかった。 例えば、車庫入れ、幅寄せ、切返し、等の後進操作を行
う時には、自動車の速度は、極めて低く且つハンドルの
操舵角は大きいと言う特性がある。 このため、従来の前進時の感度特性では、ハンドル操作
が重すぎると言う問題がある。 本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、その目的とするところは、自動車の後進時のハン
ドルの操作性を向上させ、後進操作を楽に行うことを可
能とすることにある。
【問題点を解決するための手段】
上記問題点を改良するための発明の構成は、次の通りで
ある。 本発明は、自動車の操舵力を補助する補助力を制御装置
からの制御信号に応じて発生ずる補助力発生手段と、 前記自動車が後進走行状態又は後進走行可能状態にある
ことを検出する進行方向検出器と、前記進行方向検出器
からの信号を入力して、自動車が後進状態又は後進可能
状態にあると判定した時は、自動車のハンドルに入力さ
れるマニュアルトルクに対する補助力の比である感度を
、自動車の前進走行状態又は前進走行可能状態に於ける
感度より大きくして、該感度に応じて前記?tli助力
発生手段の出力する前記補助力を制御する制御装置とか
ら成る動力舵取装置である。
【作用】
制御装置は、進行方向検出器から信号を入力して、自動
車が後進状態又は後進可能状態にあると判定した時は、
自動車のハンドルに入力されるマニュアルトルクに対す
る補助力の比である感度を、自動車の前進走行状態又は
前進走行可能状態に於ける感度より増加させる。そして
、この増加した感度に応じて、補助力発生手段の出力す
る補助力を増加させる。この結果、自動車が後進走行状
態のある時、ハンドル操作は前進走行状態に比べて軽く
なり、楽に、車庫入れ、切返し、幅寄せ、等を行うこと
が出来る。
【実施例】
本実施例装置は、油圧式の動力舵取装置に関するもので
ある。本実施例では、操舵角、操舵角速度、車速に関す
る感度特性も考慮されている。即ち車速に対しては、一
定速度以上になると、感度を低下させている。又、操舵
角に対しては、操舵角が大きくなる程、感度を低下させ
マニュアルトルクに対して発生する補助操舵力を小さく
し操舵感覚が重くなるように制御している。 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図において10は補助力発生手段で、サーボバルブ
14と、パワーシリンダ15と、電磁弁20と、電磁弁
20を駆動するソレノイド駆動回路65と、ポンプ22
と、流量制御弁装置40と、それを駆動するソレノイド
駆動回路75と、油圧回路12とで構成されている。サ
ーボバルブ14はハンドル軸17を介して操向ハンドル
19と連結され、またパワーシリンダ15は回路の操縦
リンク機構を介して操向車輪に連結されている。従って
この操向ハンドル19にマニュアルトルクを付与してサ
ーボバルブ14を回転制御することでパワーシリンダ1
5に圧力流体が供給制御され、このパワーシリンダ15
によって補助操舵力が発生され、増大された操舵トルク
(マニュアルトルク+補助操舵力)が操向車輪に伝達さ
れるようになっている。 サーボバルブ14には油圧回路]2を介してポンプ22
が接続されている。このポンプ22はベルト駆動系を介
して自動車エンジンと接続され、このポンプ22のポン
プ作用で前記サーボバルブ14、パワーシリンダ15に
圧力流体が供給されるようになっている。 また前記パワーシリンダ15には電磁弁20が取り付け
られている。この電磁弁20はパワーシリンダ15の一
方の高圧室に供給される圧力流体の一部をパワーシリン
ダ15の他方の低圧室にバイパスするものであり、その
構造は第2同断面図に示されている。電磁弁20は、バ
ルブ本体24と、このバルブ本体24の内孔25内に摺
動可能に嵌挿されたスプール26と、ソレノイド27と
を備えている。前記スプール26はスプリング28のバ
イアスにより通常下降端に保持され、パワーシリンダ1
5の左室に通じる通路30と右室に通じる通路31の連
通を遮断している。 しかしてソレノイド27に通電される電流値に応じてス
プール26に吸引力が付与されると、スプール26はス
プリング28に抗して上方向に変位され、前記通路30
.31間はバイパス用スリット34を介して互いに連通
されるようになっている。 前記ポンプ22にはさらに吐出流量を制御する流量制御
弁装置40が設けられている。この流量制御弁装置40
は第3図に示す様にポンプ22の吐出孔42から送出ポ
ート43へ流れる圧力流体を制御する絞り45と、この
絞り45の前後圧によって摺動しバイパス孔44を開閉
して前記サーボバルブ14へ供給する圧力流体の供給流
量を制御するスプール弁部材46と、このスプール弁部
材46と同軸上に取付けられ前記絞り450開度を調整
する電磁弁48とからなる。この電磁弁48はソレノイ
ド49と、このソレノイド49への通電によって変位す
る可動スプール50と、この可動スプール50と一体結
合された弁軸51を備えている。可動スプール50は通
常スプリング53によって弁軸51と共に、絞り45と
反対側に押圧され、絞り450開度を全開状態にしてい
る。 然るに可動スプール50がスプリング53の撥力に抗し
て絞り45の方向に変位するに従い、弁軸51は絞り4
5に接近してその開度を減少させる。 この動作により、送出ポート43からサーボバルブ14
への圧力流体の供給流量が減少する。 第1図において60は電子制御装置である。この電子制
御装置60はマイクロプロセッサノ゛61と、RAM6
2と、ROM63を主要構成要素とじている。このマイ
クロプロセッサ61にはインタフェース64が接続され
、そのインタフェース64にはソレノイド駆動回路65
.75が接続されている。ソレノイド駆動回路65.7
5はそれぞれ前記電磁弁20のソレノイド27、流量制
御弁装置40のソレノイド49に印加される電流を制御
している。またマイクロプロセッサ61にはインタフェ
ース66、カウンタ67、位相判定回路68を介して操
舵角センサ69が接続されている。 この操舵角センサ69はステアリングシャフト17上に
連結された回転板70と、2つのフォトインクラブタフ
1.72より成り、係るフォトインクラブタフ1.72
からの信号からハンドルの操舵角θを検出するようにな
°っている。又、カウンタ67に入力されるパルスの周
期から操舵角速度δを検出するようにしている。更にマ
イクロプロセッサ61にはインタフェース66、カウン
タ75、論理ゲート76を介して車速センサ74が接続
されている。この車速センサ74としては、トランスミ
ッションの出力軸に連結されその回転に伴って回転する
回転盤とフォトインクラブタから成る回転計で構成され
ている。回転盤には、π/2の位相差で2つのスリット
列が円周上に形成されている。そして、この2つのスリ
ット列を通過した光を2つのフォトインクラブタで受光
している。論理ゲート74は、この車速センサ74から
発生される2つのパルス信号の位相関係から回転方向を
判定し、正方向の回転、即ち、前進走行時の時は、パル
ス信号をカウンタ75の加算端子に出力し、負方向の回
転、即ち、後進走行の時は、パルス信号をカウンタ75
の減算端子に出力している。そして、カウンタ75は、
CPU61から一定時間毎にデータを読み込まれた後リ
セットされる。このようにして、カウンタ75のデータ
により、自動車の進行方向と速度が検出される。 一方前記ROM63には、前記電磁弁20,48のソレ
ノイド27.49に印加する印加電流を各種のパラメー
タに基づいて算定する制御係数の制御パターンが特性マ
ツプとして記憶されている。 この制御パターンとしては第5図<a>、(b)に示す
ように特性マツプA1と81の組合せとから成る車速に
関する制御パターン1と、第5図(C)、(d)に示す
ように特性マツプA2と82の組合せから成る操舵角θ
に関する制御パターン2と、第5図(e)、(f)に示
すように特性マツプA3とB3の組合せから成る操舵調
速′度δに関する制御パターン3とが設けられている。 それぞれ特性マツプA1.A2.A3はサーボバルブ1
4に供給する流量を制御する流量制御弁装置40のソレ
ノイド49の駆動用に用いられる。又、特性マツプBl
、B2.B3はパワーシリンダ15の両端室をバイパス
制御する電磁弁20のソレノイド27の駆動用に用いら
れる。車速制御においては、特性マツプA1から分るよ
うに、車速■の増加に対して、ソレノイド49に印加す
べき電流IO八に係る制御係数αAは増加する。又、操
舵角特性においては、特性マツプB2から分るように、
操舵角θの増加に対して、ソレノイド27に印加される
電流■○Bに係る制御係数βBは増加する。即ち、前者
ではサーボバルブ14への供給量を少なくし、後者では
パワーシリンダ15のバイパス流量を多くすることによ
り、ハンドルを重めに設定している。 一方、操舵角速度りについては、ソレノイド49.27
共に、同じ特性で制御している。ソレノイド49.27
の駆動電流■〇八、l0IIに係る制御係数βA、βB
を、操舵角速度が大きくなる程小さくして感度が大きく
なるように?11制御している。 即ち、サーボバルブ14への供給量を多くしパワーシリ
ンダ15のバイパス流量を少なくするこLにより、ハン
ドルを速く切れば切る程操舵が軽くなるように設定して
いる。 又、ROM63には、上記の駆動電流I0八、■OBの
大きさを決定する係数であって、自動車が前進走行状態
の時の係数Fと自動車が後進走行状態の時の係数Rとを
記憶している。そして、この係数は、R<Fの関係で設
定されている。 第4図は、本実施例装置の制御装置に使用されたCPU
61の処理手順を示したフローチャー1・である。CP
U61は、ステップ100から実行を開始する。ステッ
プ100では、車速■、操舵角θ、操舵角速度6を読み
込む。次にステップ102で、第5図(a)に示す特性
マツプA1から車速■に応じた制御係数αAを求める。 次にステップ104で同じく第5図(c)に示す特性マ
ツプA2から操舵角θに応じた制御係数βAを求める。 次にステップ106で、同じく第5図(e)に示す特性
マツプ八3から操舵角速度δに応じた制御係数γAを求
める。次にステップ108で、車速■の符号を判定する
ことで、自動車が後進状態にあるか否かを判定する。そ
して、後進走行状態の時は、ステップ112へ移行して
、ROM63から後進時の電流制御係数Rを変数Mに読
み出す。また、前進走行状態の時は、ステップ110で
、ROM63から前進時の電流制御係数Fを変数Mに読
み出す。そして、ステップ114へ移行して、次式によ
り、駆動電流IOAを算出する。 IOA=MXαA×βA×γA ・・・・・・・(1)
次にスップ116に移行して制御信号をソレノイド駆動
回路75に出力してソレノイド49を駆動する。この結
果、自動車が後進走行状態にある時は、R<Fの関係で
設定されているので、駆動電流が、前進走行状態よりも
減少し、補助操舵力が増加する。又、前進走行状態にあ
るは、その時の車の走行状態及び、ハンドルの操舵状態
に最も適した感度に制御され、その感度に応じた補助1
呆舵力がパワーシリンダ15から発生され□る。 ステップ118〜132のステップは、ソレノイド27
を駆動するための駆動電流を求めるためのステップであ
り、その処理方法は、前述のステップ100〜116の
ステップと同じである。即ちステップ118で9g5図
(b)に示ず特性マツプB1より車速に応じた制御係数
α口をサーチする。次にステップ120で第5図(d)
に示す特性マツプB2から操舵角に応じた制御係数βB
をサーチし、ステップ122で第5図<r>に示す特性
マツプB3から操舵角速度に応じた制御係数γBが求め
られる。そして、ステップ110〜116と同様に処理
され、求められた制御係数αB、βB11B1及び電流
制御係数Mに応じてソレノイド27を駆動する駆動電流
■OBが算定され、ステップ132でその電流値IOB
に対応して制御信号が出力され、ソレノイド27が駆動
される。 その結果、各種の条件に応じた最適な操舵特性が得られ
、特に後進走行状態のハンドル操作が軽くなる。 上記のように本実施例では、油圧式の動力舵取装置につ
いて説明したけれども、油圧式に限らず電気式の動力舵
取装置についても本発明は適応し得る。又、感度を制御
する為の電磁弁として、パワーシリンダの高圧室と低圧
室とバイパスする電磁弁20と、ポンプの吐出容量を変
化させるための電磁弁48とを二つ設けているが、何れ
か一方でも良い。又、車速及び、操舵角及び、操舵角速
度の三つのパラメータに応じてそれぞれの電磁弁を制御
しているが、これらのパラメータは、これに限定される
ものでもなく、又そのパラメータによって制御される電
磁弁は任意である。 又、一定速度以下の後進走行状態の時にのみ、感度を増
加させ、ハンドル操作が軽くなるように制御しても良い
。 前記実施例では、後進時の感度を前進時の感度に 特性の#重信に設定しているが、操舵角ににらず感度を
一定にする等の後進時専用の制御マツプを設け、これに
より制御するようにしても良い。進行方向検出器は、上
記の具体例の他、変速装置のシフト位置を検出すること
によって行ってもよい。
【発明の効果】
本発明の動力舵取装置は、自動車が後進状態又は後進可
能状態であることを検出して、その時には、感度を一律
に増加するように制御装置を構成している。 したがって、後進時のハンドル操作が軽くなり、車庫入
れ、幅寄せ、切返し等の操作が楽に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の具体的な一実施例装置の構成を示す
ブロックダイヤグラム、第2図は、同実施例装置に使用
されているパワーシリンダの高圧室と低圧室とをバイパ
スする管路に設けられた電磁弁の断面図、第3図は、同
実施例装置のサーボバルブへの圧油の供給流量を制御す
る流量制御弁装置の断面図、第4図は、同実施例装置の
制御装置に使用されているCPUの処理手順を示したフ
ローチャート、第5図は、車速及び、操舵角、操舵角速
度に関する電磁弁の制御電流を決定するための特性図で
ある。 14・・・・サーボバルブ  15・−パワーシリンダ
22・・・ポンプ    27.49・−ソレノイド4
0−・“流量制御弁装置 48・・・電磁弁60−・電
子制御装置  69・°°・操舵角センサ74・°“車
速センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車の操舵力を補助する補助力を制御装置から
    の制御信号に応じて発生する補助力発生手段と、 前記自動車が後進走行状態又は後進走行可能状態にある
    ことを検出する進行方向検出器と、前記進行方向検出器
    からの信号を入力して、自動車が後進状態又は後進可能
    状態にあると判定した時は、自動車のハンドルに入力さ
    れるマニュアルトルクに対する補助力の比である感度を
    、自動車の前進走行状態又は前進走行可能状態に於ける
    感度より大きくして、該感度に応じて前記補助力発生手
    段の出力する前記補助力を制御する制御装置とから成る
    動力舵取装置。
  2. (2)前記進行方向検出器は、変速機の操作位置を検出
    するシフトセンサであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の動力舵取装置。
  3. (3)前記進行方向検出器は、車軸の回転速度及び回転
    方向をパルス信号として検出する車速センサの出力信号
    から、自動車の進行方向を検出することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の動力舵取装置。
JP29590085A 1985-12-26 1985-12-26 動力舵取装置 Pending JPS62152971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29590085A JPS62152971A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29590085A JPS62152971A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 動力舵取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62152971A true JPS62152971A (ja) 1987-07-07

Family

ID=17826607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29590085A Pending JPS62152971A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62152971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374275A (ja) * 1989-07-28 1991-03-28 Mazda Motor Corp 自動車の操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374275A (ja) * 1989-07-28 1991-03-28 Mazda Motor Corp 自動車の操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457390A (en) Power steering device
JPH01233169A (ja) 車両用動力操舵装置の制御装置
JPH0256274B2 (ja)
JPH032114B2 (ja)
JPH0316879A (ja) 車両用パワーステアリング制御装置
US4557343A (en) Power steering control apparatus and method
JP4483327B2 (ja) 油圧式のギア比可変パワーステアリング装置
US4662466A (en) Steering force controller for a power steering apparatus
US5208752A (en) Control apparatus for power-assisted steering system
US6260356B1 (en) Control method and apparatus for an electro-hydraulic power assisted steering system
JPS62152971A (ja) 動力舵取装置
JPS6150877A (ja) パワ−ステアリング機構の可変制御装置
JPH09169281A (ja) 車輌の電子制御操向システム及びその制御方法
JPH0737235B2 (ja) 動力舵取装置
JPH05139331A (ja) 可変労力ステアリングにおける速度の平均化方法
JPH0671890B2 (ja) 動力操舵装置
JPS61241271A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS59143767A (ja) パワ−ステアリング装置
KR101020538B1 (ko) 차량용 조타 토크 저감장치
JPS61211167A (ja) 走行状態判定装置
JPS6012377A (ja) パワ−ステアリング装置
JPS62152974A (ja) 走行状態検出装置
JPS6325179A (ja) 動力操舵装置
JPS6325180A (ja) 動力操舵装置
JPS61261165A (ja) 速度応答型パワ−ステアリング装置に於ける高速操舵力調整装置