JPS62152823A - 減圧成形方法 - Google Patents

減圧成形方法

Info

Publication number
JPS62152823A
JPS62152823A JP60298806A JP29880685A JPS62152823A JP S62152823 A JPS62152823 A JP S62152823A JP 60298806 A JP60298806 A JP 60298806A JP 29880685 A JP29880685 A JP 29880685A JP S62152823 A JPS62152823 A JP S62152823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
mold
cavity
recess
touch surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60298806A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaki Otsubo
大坪 久樹
Katsuhiko Mimura
三村 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP60298806A priority Critical patent/JPS62152823A/ja
Publication of JPS62152823A publication Critical patent/JPS62152823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分デフ〉 この発明は、型締時におけるキャビティ内を減圧状態に
して、その後キャビティ内へゴム又は合成樹脂等の成形
材料を注入し、成形品に空気等の気泡が巻込まれないよ
うにして成形を行なうことができる減圧成形方法に関す
る。
〈従来の技術〉 従来のこの種の減圧成形方法は、第4・5図に示す方法
があった(実開昭51−9058号公報、実開昭51−
157581号公報参照)。
第4図に示す方法は、固定型2と可動型3からなる金型
1を使用するものであり、この金型1は、型締時のキャ
ビティ4周囲に配置されるii[動型3の分割面3aに
凹溝3bが形成され、この凹溝3b内に0リング等のシ
ール材8が配設され、固定型2と可動型3との間隙Hが
0.5〜1. Oam程度に型閉じされた際に、シール
材8が固定型2の分割面2aに圧接されて、キャビティ
4周囲をシールするよう構成されていた。また、可動型
3の分−J面3aにおける凹溝3bの内側部位には1図
示しない減圧タンク・真空ポンプ等からなる減圧装置に
接続される減圧通路9が開口していた。さらに、固定型
2には射出機のノズル11が′4A接されるノズルタッ
チ面7が形成され、このノズルタッチ面7には型締時の
キャビティ4内へゲート5を介して成形材料を注入する
スプル6が開口していた。なお、12は、成形材料をゴ
ム材料とする場合に設けられる加硫用のヒータである。
そして、この金型lを使用して成形を行なう場合は、ま
ず、型閉じさせて固定型2と可動型3との両者の分割面
2a・3aの間隙Hを0.5〜1.0m111程度にさ
せ、キャビティ4周囲をシール材8を介してシールさせ
、その後、図示しない減圧装置を作動させ減圧通路9を
介してキャビティ4内を減圧状態にする。その際、スプ
ル6側はノズルタッチ面7に射出機の/プル11を兆接
させて塞いでおく、そして完全に型締めした後そのノズ
ル11から成形材料をスプル6を介してキャビティ4内
へ注入して成形を行なっていた。
また、第5図に示す減圧成形方法は、第4図に示す減圧
成形方法が、その減圧時にキャビティ4へ連通している
スプル6側を単にノズル11をノズルタッチ面7に当接
させて塞いでいるだけであり、さらに両者の接触を金属
同志の接触としていることから、シール性に信頼性がな
く減圧状態を維持できない場合があり、この欠点を解決
するものである。即ち、減圧通路9を介してキャビティ
4内を減圧状態とする際にスプル6側を射出機のノズル
11で塞ぐのではなく、その金型21をコールドランチ
方式としてスプル6側の通路に未硬化の成形材料Mを介
在させ、その材料でスプル6側をシールして行なうもの
であった。なお、13はゴムの成形材料Mを未加硫状態
としておく冷却水路である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、このように、成形材料Mを利用してスプル6側
を塞ぐように金型21を構成した場合には、金型21の
構造が複雑となるとともにその金量21の製作コストが
高くなる問題があった。
この発明は、上記の問題を解決するもので、キャビティ
内を減圧状態として成形を行なう際に、減圧状態を良好
に維持できるとともに、成形時に使用する金型の構造を
簡単なものにすることができかつ金型の製作コストを安
価にすることができる減圧成形方法を提供することを目
的とする。
く問題点を解決するための手段〉 この発明に係る減圧成形方法は、型締時のキャビティ周
囲に配置される金型分割面にキャビティ周囲をシールす
るシール材が配設される金型を使用し、型締時のキャビ
ティ内を減圧させて、射出機のノズルを金型のノズルタ
ッチ面に当接させ。
ノズルからノズルタッチ面に開口しているスプルを介し
て成形材料をキャビティ内へ注入させて成形する減圧成
形方法であって、ノズルタッチ面をノズルを挿入可能な
凹部底面に形成し、凹部1こ減圧装置に接続される減圧
通路を連通させ、また凹部とノズルとの間にノズルの凹
部内への挿入面減圧通路の連通部位より外方の両者間を
シールするシール機構を配設させ、さらに分割面の所定
位置に前記シール材を配設させた金型を使用し、型締時
においてノズルを凹部内に挿入させてノズルタッチ面当
接前位置まで配置させ、シール機構によってノズルと四
部との間をシールし、キャビティ内をスプル及び四部と
ともに減圧通路を介して減圧装置により減圧させ、その
後ノズルをノズルタッチ面に当接させて成形を行なうよ
うにすることにより、既述の問題を解決するものである
〈発明の作用・効果〉 この発明に係る減圧成形方法では、型締時においてノズ
ルを凹部内に挿入させてノズルタッチ面に当接前の位置
で停止させれば、シール機構によって減圧通路の連通部
位より外方のノズルと凹部との間がシールされ、また、
型締時においては金型分割面に配置されているシール材
によってキャビティ周囲の分割面側がシールされており
、結局、キャビティが分割面側とスプル側との全方向で
シールされることとなり、減圧装置を作動させれば、キ
ャビティ内をスプル及び凹部とともに減圧通路を介して
減圧させることができ、その後、ノズルをノズルタッチ
面に当接させて成形を行なえば、シール機構によってキ
ャビティ内の減圧状態を良好に維持した状態で成形を行
なうことができる。
また、その成形に使用する金型は、ノズルタッチ面をノ
ズルを挿入可能な凹部底面に形成し、ノズルとノズルタ
ッチ面との間の所定位置にシール機構を配設させ、従来
と同様な減圧装置に接続される減圧通路をノズルが挿入
される凹部に連通させ、さらに従来と同様なシール材を
配設させるだけであり、構造が簡単となって製作コスト
を安価にすることができる。
したがって、この発明に係る減圧成形方法では、キャビ
ティ内を減圧状態として成形を行なう際に、減圧状態を
良好に維持できるとともに、成形時に使用する金型の構
造を簡単なものにすることができかつ金型の製作コスト
を安価にすることかできる。
さらに、この発明に係る減圧成形方法では、型締後のキ
ャビティ内を減圧させるものであり、従来のように、金
型の型締前に金型の分割面相崖に所定の間隙を設ける必
要がないことから、型閉時における途中で金型を保持す
る機構が不要となる〈実施例〉 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
実施例で使用する金型31は、ゴム製品を成形するもの
で、固定型32と可動型33とから構成されている。
この金型31には、従来と同様に、型締時のキャビティ
34周囲に配置される可動型33の分割面33aに凹溝
33bが形成され、この凹溝33b内に0リング等のシ
ール材38が配設されて。
型締時において、シール材38が固定型32の分割面3
2aに圧接され、キャビティ34周囲をシールするよう
に構成されている。
そして、固定型32には、射出機のノズル41と当接さ
れるノズルタッチ面37が形成され、このノズルタッチ
面37は、ノズル41を挿入可能な凹部47の底面に形
成されている。また、このノズルタッチ面37には、型
締時のキャビティ34とゲート35を介して連通ずるス
プル36が開口している。
四部47には、その底面近傍に電磁弁40a・減圧タン
ク40b・真空ポンプ40c等を備える減圧装置40に
接続される減圧通路39が開口し、また、端部周縁に環
状溝47aが形成され、この環状溝47a内には、四部
47外方へ突出する円筒状のシール材48が嵌め込まれ
ている。
そして、射出機のノズル41先端付近の外周所定位置に
は円盤状のフランジ部41aが形成され、このフランジ
部41aと既述のシール材48とが、ノズル41を凹部
47内へ挿入させた際のシール材48がフランジ部41
aに圧接されることによってノズル41と凹部47との
両者間をシールするシール機構50を構成している。ま
た、このシール機構50は、ノズル41がノズルタッチ
面37に当接する3II11程度手前から完全に当接す
るまでの間、両者間をシールするように構成されている
なお、42は加硫用6ヒータである□。
つぎに、この金型31を使用する実施例の成形方法を説
明すると、まず、型締めさせて射出機のノズル41を凹
部47内へ挿入させてノズルタッチ面47の当接前の位
置で停止トさせる(第1図参照)、すると、シール材4
8がノズル41のフランジ部41aに圧接されることか
ら、そのシール機構50によって減圧通路39の連通部
位より外方のノズル41と凹部47との間がシールされ
、また、既に型締めされていることから、シール材38
によってキャヒテイ34周囲の分割面32a・33a側
がシール、)−1でおり、結局、キャビティ34が分割
面32a・33a側とスプル36側との全方向で完全に
シールされることとなる。
そして、電磁弁40aを開くとともに真空ポンプ40c
を作動させて減圧装は40を作動させると、キャビティ
34が分割面32aφ33a側とスプル36側とで完全
にシールされていることから、キャビティ34内がスプ
ル36及び凹部47とともに減圧通路39を介して容易
に所定の減圧状態となる。
その後、電磁弁40aを閉じるとともに真空ポンプ40
cを停市させて減圧装置40の作動を停市させ、ノズル
41をさらに挿入させてノズルタッチ面37に当接させ
る。その際、ノズル41と凹部47とがシール機構50
によってシールされていることから、キャビティ34内
は所定の減圧状態を維持している。
そして、その後、第2図に示すように、ノズル41から
成形材料Mをスプル36・ゲート35を介してキャビテ
ィ34内へ注入させれば、キャビティ34が既述のよう
に所定の減圧状態を維持しており、気泡を巻込むことな
く良好な成形を行なうことができ、既に述べた本発明の
効果を奏するなお、実施例で使用する金型31のシール
機構50として、ノズル41にフランジ部41aを形成
し、凹部47周縁にシール材48を嵌め込ませたものを
示したが、第3図に示すシール機構60のように、ノズ
ル41に円環状のシール材58を外嵌させ、そのシール
材58を凹部47の内周面47bに圧接させてシールす
るように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例における減圧状態の金型の
断面図、第2図は同実施例の成形時の金型断面図、第3
図はシール機構の他の例を示す断面図、第4図・第5図
は従来の減圧成形方法をそれぞれ示す金型の断面図であ
る。 l・21−31・・・金型、 2・32・・・固定型、 2a・32a・・・分;1面、 3・33・・・可動型、 3a・33a・・・分割面、 4拳34・・・キャビティ、 6・36・・・スプル、 7a37・・・ノズルタッチ面、 8−38・・・シール材、 9・39・・・減圧通路、 11・41・・・ノズル、 40・・・減圧装置、 47・・・凹部、 50拳60・・・シール機構、 M・・・成形材料。 特  許  出  願  人 豊田合成株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 型締時のキヤビテイ周囲に配置される金型分割面にキヤ
    ビテイ周囲をシールするシール材が配設される金型を使
    用し、型締時の前記キヤビテイ内を減圧させて、射出機
    のノズルを金型のノズルタツチ面に当接させ、前記ノズ
    ルから前記ノズルタツチ面に開口しているスプルを介し
    て成形材料を前記キヤビテイ内へ注入させて成形する減
    圧成形方法であつて、前記ノズルタツチ面が前記ノズル
    を挿入可能な凹部底面に形成され、該凹部には減圧装置
    に接続される減圧通路が連通され、また、前記凹部と前
    記ノズルとの間には前記ノズルの前記凹部内への挿入時
    前記減圧通路の連通部位より外方の両者間をシールする
    シール機構が配設され、さらに分割面の所定位置に前記
    シール材が配設される金型を使用し、型締時において前
    記ノズルをノズルタツチ面当接前位置に配置させ、前記
    シール機構によつて前記ノズルと凹部との間をシールし
    、前記キヤビテイ内を前記スプル及び凹部とともに減圧
    通路を介して前記減圧装置によつて減圧させ、その後前
    記ノズルを前記ノズルタツチ面に当接させて成形を行な
    うことを特徴とする減圧成形方法。
JP60298806A 1985-12-27 1985-12-27 減圧成形方法 Pending JPS62152823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298806A JPS62152823A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 減圧成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298806A JPS62152823A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 減圧成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62152823A true JPS62152823A (ja) 1987-07-07

Family

ID=17864458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298806A Pending JPS62152823A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 減圧成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62152823A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623726U (ja) * 1992-08-31 1994-03-29 キーパー株式会社 真空射出成形装置
FR2828433A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-14 Robert Aizier Dispositif de moulage sous vide
US9163443B2 (en) 2012-12-07 2015-10-20 Hyundai Motor Company Linear center rail structure for sliding door
JP2019511886A (ja) * 2015-12-23 2019-04-25 エフエム マーケティング ゲーエムベーハー プラスチックハウジング

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889969A (ja) * 1972-03-03 1973-11-24
JPS4954463A (ja) * 1972-09-29 1974-05-27
JPS5162860A (ja) * 1974-11-29 1976-05-31 Toyoda Gosei Kk Shinkushashutsuseikeiki

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889969A (ja) * 1972-03-03 1973-11-24
JPS4954463A (ja) * 1972-09-29 1974-05-27
JPS5162860A (ja) * 1974-11-29 1976-05-31 Toyoda Gosei Kk Shinkushashutsuseikeiki

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623726U (ja) * 1992-08-31 1994-03-29 キーパー株式会社 真空射出成形装置
FR2828433A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-14 Robert Aizier Dispositif de moulage sous vide
US9163443B2 (en) 2012-12-07 2015-10-20 Hyundai Motor Company Linear center rail structure for sliding door
JP2019511886A (ja) * 2015-12-23 2019-04-25 エフエム マーケティング ゲーエムベーハー プラスチックハウジング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4990077A (en) Injection mold
KR20150079637A (ko) 고압 수지 전이 성형 공정에 의해 플라스틱으로 이루어진 복합 재료 부품을 제조하기 위한 방법 및 관련 고압 수지 전이 성형 공구
GB1257494A (ja)
JPH08162251A (ja) 防水コネクタハウジングの製造方法
JPS62152823A (ja) 減圧成形方法
MY121595A (en) Method of manufacturing a tire with a sealing liquid layer
US4682759A (en) Relief valve for hydraulic systems
JP2717597B2 (ja) 真空成形用金型装置および型内真空成形におけるシール圧制御方法
JPS591188B2 (ja) 成型方法および装置
JPH06320565A (ja) 樹脂製管状体の製造方法
JP2004034681A (ja) 閉止ノズル
JPS5938252Y2 (ja) 射出成形用金型のガス抜き構造
JP3582179B2 (ja) 中空形状を有する射出成形品の製造方法
JPH06850A (ja) 射出成形金型のガス抜き装置
JPH0121776Y2 (ja)
JPH0513715U (ja) 合成樹脂製逆止バルブ用弁体
JPH04248069A (ja) ガス密なダイヤフラム
JP2002321263A (ja) 射出成形金型および射出成形方法
JPH0554412B2 (ja)
JPH0536658Y2 (ja)
JPH0577248A (ja) 成形品の離型方法
JPH0261890B2 (ja)
JP2002036306A (ja) 成形方法およびこの方法に用いるバルブゲート式金型装置
JPS63178020A (ja) バルブ成形用型
KR20030006405A (ko) 수액팩용 주입구 밀봉캡의 제조방법