JPS62152229A - デ−タ記録方法 - Google Patents

デ−タ記録方法

Info

Publication number
JPS62152229A
JPS62152229A JP29381085A JP29381085A JPS62152229A JP S62152229 A JPS62152229 A JP S62152229A JP 29381085 A JP29381085 A JP 29381085A JP 29381085 A JP29381085 A JP 29381085A JP S62152229 A JPS62152229 A JP S62152229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
recording
control signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29381085A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kameda
亀田 啓一
Hiroyuki Iizuka
裕之 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29381085A priority Critical patent/JPS62152229A/ja
Publication of JPS62152229A publication Critical patent/JPS62152229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、音響情報をディジタル信号として記録・再生
できるディジタル・オーディオ用記録媒体の音響情報を
記録すべき領域に、ディジタルデータを記録する方法に
関するものである。
従来の技術 近年、音響情報もディジタル信号として扱われるように
なり、アナログ・ディジクル変換器、ディジタル・アナ
ログ変換器を用いてディジタル信号として記録・再生す
ることにより音質の音品質化が達成されている。このデ
ィノクルオーディオ用記録媒体として、コンバク[・デ
ィスク(以下CDと略す。)などのディジクル オーダ
:4 ディスクやディジタル・オーディオ テープが存
在する。これらは音響情報を記録するため2こ開発され
たものであるが、勿論一般的なディノタルデークを記I
Aすることが可能である。
以下図面を参照しながら、上述した従来のデータ記録方
法について説明する。音り情Hiをディジタル信号とし
て記録・再生できる記録媒体とじてCDを用いることと
する。第2図はCDの信号フォーマットを示す図、第3
図はCDに一般的なディジタルデータを記tAする際の
データ構造を示す図であり、lは同期信号、2は制御信
号、3,5はデータ、4.6はパリティ、11は音響情
報を記録すべ゛き領域、12a−12eは区切られたブ
ロック、13は同期信号、14は制御信号、15はデー
タである。以下両面図を用いて説明する。
CDはディジタル化された音響情報を連続的に記録再生
できる媒体であり、その信号フォーマットは、第2図に
示すフレームと呼ばれる単位で構成されている。フレー
ム内の構造は同図に示すように、フレームの先頭を示す
同期信号1、アドレス情報などの制御信号2、音響信号
が入るデータ3.5、データ誤りに対処するため誤りを
検出・訂正するためのパリティ4.6から成っている。
ここでデータ3,5のデータ量はそれぞれ12バイト 
(1バイト=8ビツト)、パリティ4.6のデータ量は
それぞれ4バイトである。次に一般的なディジタルデー
タを記録する方法について説明する。第2図におけるデ
ータ領域3,5のみを時系列的に示したのが第3図(a
lにおける音C情fIlを記録すべき領域11である。
ここで98のフレーム分のデータ量でブロック化し、ブ
ロックA・・・・・・Eのそれぞれを構成している。■
ブロックのデータ頃は、1フレームのデータ量が24ハ
イドであるから2352バイトとなり、これは音楽用C
Dと考えたときのl/75秒分に相当する。■ブロック
内の構造を示したのが、第3図tb+である。ブロック
の先頭を示す同期信号13が12バイト、アドレス情報
等の制御信号14が4バイト存在し、残りの2336バ
イトがディジタルデータを格納できる領域15である(
例えば、「エレクトロニクス」第30巻2号73ページ
〜80ページ)。
発明が解決しようとする問題点 ゛しかしながら上記のような構成では、一般的なディジ
タルデータ用に構造化されており、時系列的に考えると
データ領域が同期信号、制御信号により分断されている
ため、この構造化された記録媒体に音響情報などの時系
列的に連続する信号を記録及び再生するには時間軸を補
正する手段が必要となり、元来音響情報を記録するため
に考え出された記録媒体でありながら、その利点を発揮
できないという問題点を存していた。
本発明は上記問題点に鑑み、−mのディジタルデータ用
に構造化された記録媒体に音響情報などの連続する信号
を、大規模な時間軸補正回路なしに記録・再生できるデ
ータ記録方法を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のデータ記録方法は
、同期信号、制御信号をディジタルデータ中に分散させ
て配置したのち、前記信号及びデータの並ぺかえを行な
い、ブロック内で前記同期信号、制御信号とディジクル
データを分離するようにし、さらに、音響情報の標本化
ビット数を記録の単位とし、前記単位においてディジタ
ルデータ中に時系列で連続して同期信号、制御信号を配
置しないように分散させろようにしたものである。
作用 本発明は上記した方法によって、同期信号、制御信号も
音響情報等の連続的データとした本来の連続データ列時
に、誤り検出・訂正のための符号を1フレ一ム単位で付
加したのち、連続的データの中にそれ以外の情報(同期
信号、制御信号)が分散して存在するようにてき喚え記
録することにより、再生時に、同期信号、制御信号をデ
ータ誤りとみなし、誤り検出・訂正能力により、もとも
とのデータにすることができる。また能力的に訂正でき
なくても、データ誤りは時系列で連続しないように分散
させであるため、検出ができれば平均値補間が可能であ
り、音響情報であれば聴感、ヒ問題なく再生でき、時間
軸補正回路なしで行えるものである。
実施例 □ 以下本発明の一実施例のデータ記録方法について、図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例におけるデータ記録方法のデー
タ構造を示すものである。第1図において、21.24
は音響情報を記録すべき領域、22.27はデータ、2
3は同!υ1信号もしくは制御信号、25は同期信号、
26は制i1U信号である。
以下本実施例のデータ記録方法について記1.p媒体と
してCDを用いて説明する。第2図に示したCDの構造
化において音響情報が記録されているとする。勿論、音
響情報Gまデータ領域に格納され、そのデータより計算
される誤り検出・訂正のためのパリティも格納される。
次に一般的なディジタルデータとして扱うための構造化
を第1図Fa+に示すよう行う。すなわち、98フレ一
ム分のデータ領域でlブロックを構成するが、音響デー
タ22の一部を同期信号及び制御信号23で置き換える
が、音響データ22の中に分散させ、かつ、音響情報の
標本化ビット数を記録の単位とし、前記単位において時
系列で連続して配置しないように分散させる。その後第
1図fblに示すように、データの並べかえを行ない、
第3図(blに示す構造と同じように同期信号25、制
御信号26、データ27にまとめて記録する。
再生側においては、第1図(b)の構造で読み出された
データ列を第1図[alのようにデータの!1t!べか
えを行う。ここで、元来の音響信号を14き換えた23
の部分はデータ誤りと(4111tliできるので、誤
り検出・訂正のためのパリティの能力により検出・訂正
することができる。記録媒体の状態により、他のデータ
誤りが多く発生し、訂正能力を超えた場合には、検出さ
え出来れば、誤り補償を行なうことができる。この場合
、時系列で連続して誤る可能性は低いため、前後の標本
化値の平均イIffで置き換える平均値補間が行なえ、
音響情報であるならば、聴感上問題なく再生することが
できる。
なお、本実施例においては、記録媒体としてCDを用い
たが、他のディジタルオーディオ用記録媒体でもよく、
記録すべき情+aとして音ピ情報を用いたが、他の時系
列で連続する情報であっても存効である。
発明の効果 以上のように本発明は、同期信号、制御信号をディジタ
ルデータ中に分散させて配置したのら、前記信号及びデ
ータの並べかえを行い、プロ、り内で前記同!I11信
号、制御信号とディジタルデータを分離するようにし、
さらに、音響情報の標本化ピント数を記録の低位とし、
前記単位においてディジタルデータ中に時系列で連続し
て同期信号、制御信号を配置しないように分散させるよ
うにしたことにより、大規模な時間軸補正回路なしで、
情報を連続的に出力することができるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるデータ記録方法を用いた場合のデ
ータ構造の一例を示す構成図、第2図はCDの信号フォ
ーマ7トを示す模式図、第3図は従来のデータ記録方法
のデータ構造を示す模式図である。 21.24・・・・・・音響’n’t I’dを記1.
りすべき領域、22.27・・・・・・データ、23・
・・・・・同1…信号もしくは制御信号、25・・・・
・・同期信号、26・・・・・制御信号。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はが1名13図 へ\\ \〜、− ゝ、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音響情報をディジタル信号として記録・再生が可
    能な記録媒体の音響情報を記録すべき領域を、一定間隔
    に区切りブロック化を行ない、ディジタルデータを同期
    信号、制御信号と共に記録するに際し、前記同期信号、
    制御信号を前記ディジタルデータ中に分散させて配置し
    たのち、前記信号及びデータの並べかえを行ない、ブロ
    ック内で前記同期信号、制御信号とディジタルデータを
    分離し記録することを特徴とするデータ記録方法。
  2. (2)音響情報の標本化ビット数を記録の単位とし、前
    記単位においてディジタルデータ中に時系列で連続して
    同期信号、制御信号を配置しないように分散させたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ記録方
    法。
JP29381085A 1985-12-26 1985-12-26 デ−タ記録方法 Pending JPS62152229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29381085A JPS62152229A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 デ−タ記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29381085A JPS62152229A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 デ−タ記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62152229A true JPS62152229A (ja) 1987-07-07

Family

ID=17799442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29381085A Pending JPS62152229A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 デ−タ記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62152229A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2882302B2 (ja) 情報の記録方法及び再生方法
US4541093A (en) Method and apparatus for error correction
US4742519A (en) Apparatus for decoding error correcting code
JP2730024B2 (ja) デイジタル情報の記録/再生方法及び装置
JPS607651A (ja) デイジタル情報信号の記録装置
GB2037036A (en) Format for digital tape recorder
JPS62152229A (ja) デ−タ記録方法
JPH0583985B2 (ja)
JPS6117057B2 (ja)
JPH0311010B2 (ja)
JP2674022B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP3381628B2 (ja) 情報の記録方法及び再生方法
JP2675085B2 (ja) 回転ヘッド形pcmレコーダの記録再生方法
JPH0793905A (ja) ディジタル信号記録再生フォーマット
JPS62150559A (ja) Pcm信号記録再生装置及び再生装置
JPH0191376A (ja) 補助情報記録方法
JPS6161275A (ja) 映像及び音声のデイジタル記録装置
JPH0479078B2 (ja)
JPH0550067B2 (ja)
JPH0240170A (ja) 音声信号ディジタル記録方式
JPH06150577A (ja) ディジタル信号記録方式
JPH0377590B2 (ja)
JPS63104268A (ja) 固定ヘツド方式pcm録音再生装置
JPS60195782A (ja) 回転ヘッド形磁気記録再生装置およびその記録再生方式
JPS6117058B2 (ja)