JPS6117058B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117058B2
JPS6117058B2 JP7950478A JP7950478A JPS6117058B2 JP S6117058 B2 JPS6117058 B2 JP S6117058B2 JP 7950478 A JP7950478 A JP 7950478A JP 7950478 A JP7950478 A JP 7950478A JP S6117058 B2 JPS6117058 B2 JP S6117058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
signals
parity
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7950478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS558625A (en
Inventor
Seishi Kageyama
Keiji Takeuchi
Daiki Nabeshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP7950478A priority Critical patent/JPS558625A/ja
Publication of JPS558625A publication Critical patent/JPS558625A/ja
Publication of JPS6117058B2 publication Critical patent/JPS6117058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばオーデイオ信号をデジタル符
号化して記録再生するに好適な信号記録再生方式
に関する。
近年、ビデオテープレコーダ(以下、VTRと
略記する)を利用して音楽や音声等の所謂オーデ
イオ信号をデジタル符号化して記録再生すること
が試みられている。この種の記録方式は一般に
PCM録音と称され、雑音、歪、ワウフラツタ等
の大幅な改善をはかり得るとして注目されてい
る。ところがVTRでは、磁気記録テープに付着
したごみや傷等によつてバースト状の信号欠損、
つまりドロツプアウトを生じることが多多ある。
このドロツプアウトは信号品質の劣化を始めとし
て、再生異常音を招いたりするもので何らかの補
償を行う必要がある。この為従来よりデータに冗
長度を持たせて誤り検出を行い、誤りを生じた信
号に対して誤り訂正や、誤り補正を行つたりして
いる。例えば6サンプルの信号に対して、2サン
プル毎にパリテイ信号を付けて誤り訂正を行わせ
たり、3サンプルに1つ6サンプルに1つのパリ
テイ信号を付けて誤り訂正を行わせるようにして
いる。この場合、一単位を構成するmサンプルに
対してCRC等のチエツクコードを付加して誤り
検出を行つている。ところがVTRにあつては、
バースト状のエラーによつて連続した信号欠損を
生じることがある。このような連続した信号欠損
を防ぐ為、例えばデータを1サンプルづつ適度な
遅延を与えて、つまりインターリーブ操作を施し
てデータを分離して記録するようにしている。こ
のようなインターリーブによれば、等価的にエラ
ーの発生が分散され、連続したサンプルでのエラ
ーを防止することができる。
さて、従来、誤り訂正の為のパリテイ信号は次
のようにして加えられていた。ここで、6サンプ
ルに対して2つのパリテイ信号Po,Qoを与える
ものとすると、従来、上記パリテイ信号は例えば
次のようにして定められていた。
o=Looo+1o=Ro+1o+2o+2 但し、はMOD2演算を示す。
そして、このようにしてパリテイ信号Po,Qo
を付加した信号系列をDワードのインターリーブ
を施こしたのち、例えばCRC信号を付加して記
録している。この記録される信号のフオーマツト
を第1図に示す。上記パリテイ信号Po,Qoは時
系列に(サンプリングされた順序に)配列され、
一単位を構成する信号列(6サンプル)を時間的
に2つのブロツクに区分して、各々付加したもの
である。しかして、このような信号配列によれ
ば、一次平走査期間内における信号の誤り発生の
割合はランダムであると看做すことができる。と
ころがこのような記録方式にあつて、連続する6
サンプルのデータを含む、分散された各水平走査
期間のデータ系列に対して同時にバーストエラー
が生じた場合、前記パリテイ信号Po,Qoによつ
て誤り訂正が不可能になる場合がある。この場合
にはエラーを生じたデータに対しては、例えばそ
の前後のデータによつて平均値補間したり、前置
ホールドしたりして誤り補正を行う必要が生じ
る。またこの誤り補正は1サンプルに対してのみ
行う場合は比較的容易に行い得るが、連続した2
サンプルに亘る場合には相当複雑な信号処理を要
する。
そこで、今、一水平走査期間におけるランダム
エラー率をPとして、例えば6サンプル(2チヤ
ンネル信号、各3サンプル)に対して2つのパリ
テイ信号を付加した場合での誤り訂正が不可能に
なる回数について考察してみる。第2図はインタ
ーリーブによつて分散されたデータ(パリテイ信
号を含む)を有する水平走査期間の信号フオーマ
ツトを示したものである。この図から例えばbに
示す水平走査期間と、cに示す水平走査期間とに
おいて同時にエラーが発生した場合、サンプル信
号(L1,R1,L2-D,R1-D,L3-3D,R2-3D,L3
−4D,R3-4D)の誤り訂正が不可能になることが
判る。つまり上記サンプル信号に対しては誤り補
正を行う必要が生じる。同様にして、b,d,
b,e…なる各条件における不可能回数が求めら
れる。このような誤り補正を必要とするデータエ
ラーが発生するケースについて、前記第2図から
その全てを抽出し、誤り補正に対する検知限を考
慮して、位置水平走査期間当り補正頻度を求めて
みると、 1サンプル補正の頻度 10P2 2サンプル補正の頻度 2P2 となる。但し、上記Pは1TV水平走査期間でのエ
ラーの発生がほぼランダムであると看做した時
の、1TV水平走査期間でのランダムエラー率であ
る。そして、上記2サンプル補正は前述したよう
に複雑化を招き、問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、パリテイ信号の付
加を工夫することによつて補正頻度の低減や2サ
ンプル補正の回数をなくして、簡易に誤り補正を
行うことのできるようにした信号記録再生方式を
実現し、提供することにある。
本発明は、例えばステレオ2チヤンネルの信号
L,Rをデジタル符号化して記録再生するに際し
て、その信号系列{L1,R1,L2,R2…Lo,R
o}を信号群{L1,L2,…Lo}と信号群{R1
R2,…Ro}とに分離する。そして、信号群
{L1,L2,…Lo}に対してパリテイ信号Poを付
加し、信号群{R1,R2,…Ro}に対してパリテ
イ信号Qoを付加したのち、これらの各サンプル
値及びパリテイ信号をインターリーブし、更にチ
エツク信号を付加して記録するようにしたもので
ある。つまり一般的には一同期期間内のNチヤン
ネル、M・Nサンプルのデータを、各チヤンネル
毎にMサンプル抽出してそれぞれパリテイ信号を
付加したのちにインターリーブを行い、記録再生
するようにしたものである。従つてパリテイ信号
は PN=A ……A として与えられる。例えば、ステレオ2チヤンネ
ルの左信号Lと右信号Rとの各々3サンプルに対
してパリテイ信号Po,Qoを付加するものとする
と、パリテイ信号Po,Qoは次のように示され
る。
o=Loo+1o+2o=Roo+1 o+2 そして、このようなパリテイ信号を付加したの
ち、インターリーブを施した場合での補正頻度
は、前記第2図から6P2と求められる。即ち、誤
り補正を必要とするデータエラーが発生するケー
スについて、前記第2図からその全てを抽出し、
誤り補正に対する検知限を考慮して位置水平走査
期間当り補正頻度を求めてみると、 1サンプル補正の頻度 6P2 2サンプル補正の頻度 0 となる。つまり、パリテイ信号を時系列なデータ
に対して分離して付加したことによつて、従来方
式に比し、その補正頻度、つまり訂正不可能な回
数を大幅に減らすことができる。従つて、複雑な
誤り補正処理を多く要することなく、簡易な誤り
訂正によつてデータの誤り補償を行うことができ
る。故に信号品質の劣化を招くことなく、簡単な
構成で記録再生装置を実現することができる。尚
パリテイ信号は、サンプルデータの排他的否定論
理和によつて求めるようにしてもよい。
次に本発明方式を適用した実施例装置を第3図
を参照して説明する。
第3図に示す装置は、ステレオ2チヤンネルの
信号L,Rをそれぞれ3サンプルづつ一同期期間
内に記録するようにしたものである。即ち、左信
号L、及び右信号Rはローパスフイルタ1a,1
bをそれぞれ介して20〔kHz〕に帯域制限された
のち、サンプルホールド回路2a,2bに供給さ
れている。このサンプルホールド回路2a,2b
はクロツク信号発生回路3によつて作動制御さ
れ、上記各信号を例えば44.1〔kHz〕のサンプル
周期で標本化している。これらの各信号はスイツ
チ回路4を介して半周期位相づらし、つまり交互
に抽出されてA/D変換器5に供給されている。
このA/D変換器5はサンプリング信号を例えば
12ビツトの信号にデジタル化して出力している。
このA/D変換器5の出力データは排他的論理和
(EX―OR)回路6に入力され、後述するラツチ
データとの排他的論理和がとられている。上記ラ
ツチデータはEX―OR回路6の出力データを時分
割にラツチするラツチ回路7a,7bの出力で、
これらの各出力データはスイツチ回路8を介して
選択的にEX―OR回路6に供給されている。第4
図は上記EX―OR回路6、ラツチ回路7a,7
b、スイツチ回路8からなるパリテイ信号付加回
路の動作タイミングを示すもので、aはA/D変
換器5の出力データ(並列信号)、bはスイツチ
回路8の切換信号、c及びdはそれぞれラツチ回
路7a,7bのラツチパルスである。しかして、
前記A/D変換器6の出力データ、及びラツチ回
路7a,7bの各出力データはマルチプレクサ9
に入力され、選択的に抽出されてメモリ10に書
き込まれるようになつている。
このような回路によれば、一同期期間内におい
て、先ずラツチ回路7a,7bはクリア状態にあ
る。そして信号L1が出力されると、同信号はマ
ルチプレクサ9を介してメモリ10に書き込まれ
ると共に、EX―OR回路6を介してラツチ回路7
aにセツトされる。次に信号R1が出力される
と、同様にメモリ10に書き込まれると共にEX
―OR回路6を介してラツチ回路7bにセツトさ
れる。そして信号L2が出力されるとEX―OR回路
6はラツチ回路7aのラツチ出力を入力してL1
L2なる演算を行い、ラツチ回路7aにセツト
する。同様にして信号R2,L2,R3についてもメ
モリ10への書き込みとEX―OR処理が行われ
る。従つて6サンプルのデータがメモリ10に書
き込まれた時点ではラツチ回路7aにはL1L2
L3なるパリテイ信号が、そしてラツチ回路7
bにはR1R2R3なるパリテイ信号がそれぞれ
セツトされている。これらのパリテイ信号は前記
6サンプルのデータに続いて前記マルチプレクサ
9を介してメモリ10に書き込まれる。従つてメ
モリ10には信号L1,R1,L2,R2,L3,R3、そ
してパリテイ信号P、Qが順次書き込まれる。そ
して、これらの書き込みが終了したときには次の
同期信号L4,R4,L5,R5が同様にして順次書き
込まれる。
このようにして書き込まれた信号に対して、メ
モリ10はインターリーブ操作を施こして、一同
期信号期間内に書き込まれる信号を出力する。こ
の信号は先に説明したように、例えば{L1,R1-
,L2-2D,R2-3D,L3-4D,R3-5D,P1-6D,Q1
−7D} となる。これらの信号は並列直列(P/S)変換
器11を介して直列信号に変換している。また
CRC信号発生回路12は誤り検出の為のCRC信
号を発生し、同期信号発生回路13からの同期こ
れらの信号は信号合成回路14に入力されて前記
直列変換された信号列に付加され、VTR15に
記録されている。
一方、VTR15から読み出された信号は同期
信号分離回路21に供給されて同期信号が抽出さ
れている。クロツク信号発生回路22は上記同期
信号を入力して後述する信号再生部の各部の動作
タイミングを制御している。またVTR15から
再生された信号は波形整形回路23を介して波形
整形されたのち、一方においてCRCチエツク回
路24に入力されて前記CRC信号に基づく誤り
検出がなされ、他方において直列並列(S/P)
変換器25を介して並列信号に変換されている。
この並列信号は遅延回路26を介して、前記
CRC回路24にて検出に要する時間だけ遅延さ
れ、メモリ27に書き込まれている。前記CRC
回路24は同期信号期間にエラーが存在する場
合、そのエラー検出情報を前記再生情報と共にメ
モリ27に書き込んでいる。メモリ27では、こ
れらの書き込まれた信号を逆インターリーブ処理
して、その時系列な信号形態に復元して読み出し
ている。このメモリ27の出力はEX―OR回路2
8に入力されて後述するラツチ出力とのEX―OR
処理がなされている。このEX―OR処理出力はラ
ツチ回路29a,29bにそれぞれ時分割にラツ
チされ、スイツチ回路30を介して選択的にEX
―OR回路28に帰還されている。尚、これらの
回路は先に述べたパリテイ信号付加回路と同様に
機能するものである。
そして、前記ラツチ回路29a,29bにそれ
ぞれセツトされた前記パリテイ信号P,Qに基づ
く誤り検出結果は、ラツチ回路31a,31bに
それぞれセツトされたのち、マルチプレクサ32
を介して選択的に読み出されている。即ち、前記
ラツチ回路31a,31bにそれぞれセツトされ
る情報は、データのシンドロームであり、 P*=L1L2L3P Q*=R1R2R3Q で示されるものである。そしてこのようなシンド
ローム情報がEX―OR回路33に供給され、前記
メモリ27から遅延回路34を介した信号に加え
られる。このEX―OR回路33は、例えば前記
CRC信号によつて信号L1が誤りを生じていると
判定した場合、エラー検出情報に基づいて誤りを
生じた情報信号L とP*との排他的論理和演算
を行つて正しい信号L1を得ている。つまり誤り
訂正を行つている。この誤り訂正を受けた信号、
若しくは前記遅延回路34を介した信号はスイツ
チ回路35を介して抽出され、ラツチ回路36に
セツトされる。そして、誤り訂正不可能な信号に
対して補正回路37は、例えば前置ホールドによ
つて誤り補正を行つている。
このようにして得られた誤りを生じなかつた信
号、誤り訂正された信号、そして誤り補正された
信号はA/D変換器39を介し、スイツチ回路4
0によつて左右の信号に分離されたのちLPF41
a,41bを介して波されて出力される。かく
してここにVTR15の再生出力を得ることがで
きる。
尚、上記誤り訂正は、3サンプル信号のうち、
1サンプルが誤つた場合にだけ有効なものであ
る。従つて2サンプルの誤りがある場合には、誤
り数を例えばカウンタによつて計数し、その計数
値から誤り補正を行うように制御する。
このように本装置によれば、単にパリテイ信号
を付加するデータを工夫することによつて誤り補
正回数を少くすることができる。しかも装置の構
成の複雑化を招くことなく、効果的な誤り補償を
施して、品質の高い信号を得ることができる。ま
た信号の区分もスイツチ回路の交互切換によつて
容易に制御することができ、その制御も容易であ
る。かくしてここに効果的な誤り補償を行つて信
号品質を十分に確保することのできる信号記録再
生装置を実現できる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでは
ない。例えば記録する信号のチヤンネル数や、各
チヤンネルのサンプル数、更にはサンプルデータ
のピツト数は仕様に応じて定めればよいことは勿
論のことである。またパリテイ信号も、例えば2
サンプルに1つ、3サンプル、4サンプルに1つ
と云うように適宜仕様に応じて用いればよく、そ
の数も限定されない。またパリテイ信号として排
他的否定論理和信号を用いてもよく、誤り検出信
号としてCRCだけでなくパリテイ信号を用いて
もよい。また信号伝送においても同様に適用する
ことができる。要するに本発明はその要旨を逸脱
しない範囲で種々変形して実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は記録信号のフオーマツトを示す図、第
2図は誤り訂正不可能回数を説明する為の図、第
3図は実施例装置の概略構成図、第4図はパリテ
イ信号の付加動作を示すタイミング図である。 5…A/D変換器、6…EX―OR回路、7a,
7b…ラツチ回路、8…スイツチ回路、9…マル
チプレクサ、10…メモリ、15…VTR、24
…CRCチエツク回路、27…メモリ、28,3
3…EX―OR回路、29a,29b,31a,3
1b…ラツチ回路、30,35…スイツチ回路、
38…補正回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数チヤンネルの各データ系列を時分割に配
    列してデイジタル記録再生するに際し、 前記各チヤンネルのデータ系列をそれぞれ所定
    サンプル数づつ抽出し、これらの各チヤンネルの
    サンプルデータ系列毎にそれぞれパリテイ信号を
    付加した後、これらのパリテイ信号を含むサンプ
    ルデータ系列を時分割に配列し、インターリーブ
    処理した後、チエツク信号を付加して記録再生し
    てなることを特徴とする信号記録再生方式。
JP7950478A 1978-06-30 1978-06-30 Signal recording and reproducing system Granted JPS558625A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7950478A JPS558625A (en) 1978-06-30 1978-06-30 Signal recording and reproducing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7950478A JPS558625A (en) 1978-06-30 1978-06-30 Signal recording and reproducing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS558625A JPS558625A (en) 1980-01-22
JPS6117058B2 true JPS6117058B2 (ja) 1986-05-06

Family

ID=13691756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7950478A Granted JPS558625A (en) 1978-06-30 1978-06-30 Signal recording and reproducing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS558625A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119550A (en) * 1980-02-25 1981-09-19 Sony Corp Transmission method of pcm signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS558625A (en) 1980-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145683A (en) Single track audio-digital recorder and circuit for use therein having error correction
US4852102A (en) Interleave sequence method
US4224642A (en) PCM Recording and reproducing method providing for dropout compensation
EP0146639A1 (en) Method and apparatus for recording digital data signal
JPH0250547B2 (ja)
JPH07118159B2 (ja) Pcm信号記録方法
US4254500A (en) Single track digital recorder and circuit for use therein having error correction
US4292684A (en) Format for digital tape recorder
JPH01119127A (ja) ディジタル信号伝送装置
JPH09161417A (ja) ディジタルオーディオ信号処理装置および方法
JPS6161467B2 (ja)
EP0395125A2 (en) A PCM recording and reproducing apparatus
US5355132A (en) Method for transmitting digital data
JPS6136311B2 (ja)
JPS6118827B2 (ja)
JPS6117058B2 (ja)
US4853798A (en) Method and apparatus for reproducing digital or analog signals
JPH053773B2 (ja)
JPS6117060B2 (ja)
JP2675085B2 (ja) 回転ヘッド形pcmレコーダの記録再生方法
JPS6137688B2 (ja)
JPS62271535A (ja) デジタル信号処理方法
JPS60209973A (ja) 回転ヘッド形磁気記録再生装置およびその記録再生方式
JPS62170078A (ja) Pcm音声信号記録再生装置
JPS5990440A (ja) デ−タ伝送装置