JPS62150991A - ビデオ装置 - Google Patents

ビデオ装置

Info

Publication number
JPS62150991A
JPS62150991A JP60291718A JP29171885A JPS62150991A JP S62150991 A JPS62150991 A JP S62150991A JP 60291718 A JP60291718 A JP 60291718A JP 29171885 A JP29171885 A JP 29171885A JP S62150991 A JPS62150991 A JP S62150991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
images
picture information
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60291718A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ikoma
生駒 公
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60291718A priority Critical patent/JPS62150991A/ja
Publication of JPS62150991A publication Critical patent/JPS62150991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 肢皇立互 本発明は、撮像部によって撮像された画像を受像部で再
生させるビデオ装置に関する。
凹− 従来、この種のビデオ装置にあっては、撮像部によって
撮像された画像を受像部の画面」二に平面的に写し出す
ようにしただけで、その写し出された再生画像には立体
感が欠けるものとなっている。
すなわち、平面的に写し出された画像に対して人間が立
体感を感じるのは、対象が移動することによって網膜上
の位置関係が変わったり、対象の遠近法的な配置によっ
たり、対象の鮮鋭度と色調または陰影と明暗によったり
などによるが、これらは経験的なものであるから普通の
受像部における小さな画面では画枠や周囲物体などがあ
って立体感が余り出なくなってしまう。
l攻 本発明は以上の点を考慮したもので、両面」二に写し出
される画像に充分な立体感をもたせ、臨場感の再現性を
良くすることができるようにしたビデオ装置を提供する
ものである。
膿戎 本発明はその目的達成のため、互いに離されて設置され
た2つの撮像部によって同一画像を撮像させることによ
って得られた各ビデオ信号をデジタル信号に変換してそ
れぞれ画像メモリに一時格納させ、各画像メモリへのデ
ータ書込時またはデータ読出時のタイミングをずらすこ
とにより一方の画像に対して他方の画像が水平方向にず
れを生じたデータを得、その水平方向のずれを生じた各
データをアナログ変換して得られたビデオ信号を1つの
受像部に与えて画像の再生を同時に行なわせるようにし
ている。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について詳
述する。
人間の両眼による立体視は第1図のように表わされるが
、それを画面上で再現するためには第2図に示すような
関係をもって各レンズLL、L2をそれぞれ介してフィ
ルムFMI、FM2上に撮像し、その各フィルムFMI
、FM2を用いて第3図に示すようにそれぞれに偏光フ
ィルタFIA。
FIBが直交する配置にしてランプLMPI、LMP2
によりスクリーンS上に像を投影し、同じように配置さ
れた偏光フィルタF2A、 F2Bを通して人間の左右
の各眼It、I2によりそのスクリーンS上に投影され
た左右像をみることによって立体感が生ずるようになる
本発明は、同様の原理をもってビデオ装置を構成するよ
うにしている。すなわち、第4図に示すように互いに距
離Qだけ離して設置さ、ltた2台の撮像装置BCI、
BC2を用いて同一画像を撮像させ、その各撮像された
画像A’ 、 A、’を第5図に示すような受像管によ
って再現さぜる。図中、Gl、G2は電子銃を、SMは
シャドーマスクを、Mはマスクをそれぞれ示している。
第6図に、シャドーマスクSMおよびマスクM部分の構
成を示している。図中、Fはフィルタを示している。ま
たそのフィルタFは、第7図に示すように、互いに直交
する偏光フィルタ部A、 nが交互に配列された構造と
なっている。
また第8図に、撮像側の具体的な構成例を示している。
ここでは各撮像素子としてCCD1.CCD2を用いて
、各CCDI、CCD2の出力信号A ’ y A ″
をスキャン用のエンコーダ11,12に与えて同期信号
発生回路2から与えられる同期信号5YNCに応じてそ
れぞれ変調し、それら各変調信号をエンコーダ3により
同期をとりながら左、右の像の切換えをなしてビデオ信
号BSを出力するようになっている。
また受像側では、第9図に示すように、撮像側から送ら
れてくるビデオ信号BSを同期分離回路4に与えて同期
分離させたのち、画像分離回路5において分離された同
期信号5YNCに応じて左。
右の各像に分離し、それら各分離像を復調器61゜62
によりそれぞれ復調してA′信号およびA’倍信号それ
ぞれ再生させる。
これは一般的なカラー受像管と同じ方法でそれぞれ直交
する偏光フィルタのかかった部分を選択走査することが
できるようにしている。白黒画像で良い場合には、カラ
ー受像管の赤色と青色とを利用するようにしてもよい。
その場合には、波長を選択透過するフィルタを眼鏡に使
用する必要がある。
しかし、これには次のような問題がある。
すなわち、第4図に示すようにrfr!、離pだけs 
して設置された2台の撮像装置BC]、、BC2を用い
て同一画像を撮像させることによって得られた画像を同
じ位置に重ねて出力するため、最遠部分が受像管の画面
上にきてしまい、立体感の奥行きがなくなってしまう。
それを防止するためには、第10図に示す関係になるよ
うに左像A′と左像A”とをずらして出力すればよいこ
とになる。第11図に、その具体的な受像管の構成を示
している。
画像をずらす方法としては、水平方向、各ラスター1本
ごとに遅延させて片方の画像を出力させるようにするこ
とが考えられる。
以上のようにして受像管に立体画像を写し出すことがで
きるようになるが、一般用のVTRでは同時に2画面分
の録画をすることができない。そこで第12図に示すよ
うに、交互に各画像を録画することになるが、当然画面
のコマ数が1/2となって画面のちらつきが増大する。
また、右側の眼用の像が出ているときには左側の眼用の
像が出力されていないことになり、眼の疲労が増すこと
になる。なお、第12図は2ヘツドVTRの場合を示す
もので、図中、Tlはコントロールトラック、T2はキ
ュー1−ラック、T3はオーディオトラックをそれぞれ
示している。
そのため本発明では、画像メモリを用いて、VTRによ
った撮像されたアナログ画像を一度デジタル画像に変換
し、そのデジタル画情報を画像メモリに格納させ、その
画像メモリから読み出したデジタル画情報からアナログ
画像を再生して受像管に与えるようにすることにより、
画像の撮像は交互でも画像の出力を同時に行なわせるこ
とができるようにしている。したがって、このような手
段をとることによりカラー画像の立体放映をも行なわせ
ることが可能になる。
第13図はその具体的な回路構成例を示すもので、この
場合は左像専用の画像メモリ9と左像専用の画像メモリ
10との2つの画像メモリを使用するようにしている。
すなわち、第8図の撮像装置から出力されるビデオ信号
BSがA、 D変換器7においてデジタル画情報に変換
されたのち、それが画像分離器8において3D同期信号
−30−8YNCに応じて左像A′と左像A”との各成
分に分離されてそれぞれの画像メモリ9,10に格納さ
九、その各画像メモリ9,10にそれぞれ格納されてい
る左像A′と左像A ″との各画情報が同時に読み出さ
れてそれぞれDA変換滞111.I+2によりアナログ
画情報に変換されて出力されるようになっている。なお
、ビデオ信号BSとしては左像A′と左像A″との各画
情報が交互になっており、3DIIにl°信号3D−8
YNCとしては左像A′のときにはハイレベルになり、
左像A“のときにはローレベルになるようになっている
また、左像A′と左像A″との各デジタル画情報を画像
メモリ9,10に書き込み、またその読み出しを行なわ
せる制御系としては、ビデオ同期信号5YNCと3D同
期信号3D−8YNCとにしたがってクロック発生器1
3から生ずるクロッりCLKに応じてそれぞれ動作する
カウンタおよびデコーダ14,15.16からなってい
る。カウンタおよびデコーダ14は、クロックCLKに
応じて各画像メモリ9,10にそれぞれ垂直アドレスを
与える。またカウンタおよびデコーダ15゜カウンタお
よびデコーダ16にはそれぞれ左像と左像とを所定にず
らすためのプリセット値PSが予め与えられており、各
画像メモリ9,10に左像と左像との各デジタル画情報
を書き込む際に、カウンタおよびデコーダ15から画像
メモリ9に与えられる水平アドレスとカウンタおよびデ
コーダ16から画像メモリ10に与えられる水平アドレ
スとをそれぞれ所定にずらすようになっている。
また、各画像メモリ9,10から左像と左像との各デジ
タル画情報をそれぞれ同時に読み出すときには、カウン
タおよびデコーダ15から読出用の同一水平アドレスが
与えられるようになっている。
なお左像と左像とを所定にずらすためには、各画像メモ
リ9,10にはそれぞれ同一の水平アドレスでもって各
デジタル画情報の書込みを行なわせ、その読出し時に各
水平アドレスをすらすようにしてもよいことはいうまで
もない。
また第14図は他の構成例を示すもので、前記構成例の
場合のように2つの画像メモリを用いるのでは片方の画
像では同時に読取り、画像メモリへの書き込みが行なわ
れるが、そのとき画像をすらして読み取る必要があるの
で読取りと書込アドレスに相違を生し、そのアドレスの
切換えにより画面にちらつきが生ずることがあるために
、それを改良するようにしている。そのためここでは3
つの画像メモリ17,18.19を用いて、各デジタル
画情報の書込みおよび読出しが重ならないようしている
。図中、20,21.22はカウンタおよびデコーダを
、23は3D同期信号3D−8YNCに応じて各カウン
ダおよびデコーダ20〜22にそれぞれプリセラ1−信
号1) RE S E ’]’ −a 、 P RE 
S E T −b 、 P RE S E T −cを
与えるプリセット回路を、24はA、D変換器を、25
〜33はデータスイッチ回路を、3’l、35はI〕A
変換器をそれぞれ示している。また図中40は同期信号
分離および発振回路で、ビデオ同期信号5YNCにした
がって3D同期信号3D−3YNC,クロック信号CL
K、データスイッチ回路25〜33における各タイミン
グ信号a = iをそれぞれ発生するようになっている
。RESETは各カウンダおよびデコーダ20〜22に
それぞれ与えられるリセット信号である。
第15図に、各部信号のタイミングを示している。
また第16図に、各画像メモリ17,18.19におけ
る左像A′および左像A“の各デジタル画情報の書込み
および読出しの順序を示している。
各記号において、ムは左像A′の書込み、△は左像A”
の書込み、■は左像A′の読出し、■は左像A#の読出
しをそれぞれ表わしている。
第17図に、受像管に写し出される画像状態を示してい
る。図中、δは左像A′と左像A’との水平方向におけ
るずれを示している。
また第18図に、画像メモリMの制御系統の構成例を示
している。図中、36は水平カウンタ。
37は水平デコーダ、38は垂直カウンタ、39は垂直
デコーダをそれぞれ示している。P−DATAは、水平
方向にデジタル画情報を書き込む際のプリセットデータ
である。
なお、受像管の画面の大小に合せて左像A′と左像A″
とのずらし量δを変化させることができるようにすれば
、画面の大きさに合せた立体画像が得られるようになる
本発明では、グラフィタデイスプレイ上に立体感のある
画像を作り出すことができるようにもなる。
すなわち、第19図に示すように、P点の位置に像出し
をしたい場合、両眼It、I2が作る三角形上の画面D
i、D2上の各位置p’ 、p“に相当する画像メモリ
アドレスのメモリへグラフィックデータを書き込めばよ
いことになる。図中、FA’およびFA”はそれぞれ偏
光フィルタをそれぞれ示している。
処果 以上、本発明によるビデオ装置にあっては、互いに離さ
れて設置された2つの撮像部によって同一画像をそれぞ
れ撮像させる手段と、撮像された画像の各ビデオ信号を
デジタル信号に変換してそれぞれ画像メモリに一時格納
して、データ書込時またはデータ続出時のタイミングを
ずらすことにより一方の画像に対して他方の画像が水平
方向にずれを生じた各データを得る手段と、その互いに
水平方向のずれを生じた各データをそれぞれアナログ変
換して得られたビデオ信号を1つの受像部に与えて画像
の再生を同時に行なわせる手段とによって構成されたも
ので、画面上に写し出される画像に充分な立体感をもた
せ、臨場感の再現性を良くすることができるという優れ
た利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は人間の眼による立体視の光学系関係を示す図、
第2図は立体像を得るための撮像側の光学系関係を示す
図、第3図は画面上で立体像を得るための投影側の光学
系関係を示す図、第4図は立体像を得るための撮像装置
側の構成を示す図、第5図は画面上で立体像を得るため
の受像装置側の構成を示す図、第6図はその受像装置側
におけるシャドーマスクおよびマスク部分の構成を図す
部分側面図、第7図はフィルタの配設状態を示す部分正
面図、第8図は撮像側の具体的な構成例を示すブロック
図、第9図は画像出力側の具体的な構成例を示すブロッ
ク図、第10図は受像管に左像と左像とをずらして表示
させる際の受像管のモデルを示す図、第11図は左像と
左像とをずらして表示させるようにした受像管の具体的
な構成を示す図、第12図は左像と左像とを交互に録画
したときのビデオテープの構成を示す図、第13図は本
発明によるビデオ装置の一実施例を示すブロック構成図
、第14図は本発明の他の実施例を示すブロック構成図
、第15図は同実施例における各部信号のタイムチャー
ト、第16図は画像メモリからの左像および左像の書込
みおよび読出しの順序を示す表図、第17図は受像管に
写し出される左像と左像とのずれの状態を示す図、第1
8図は画像メモリの制御系統の構成例を示すブロック図
、第19図はグラフィタデイスプレイ上に立体感のある
画像を作り出すときの光学系統の構成を示す図である。 7.24・・・AD変換器 8・・・画像分離器 9,
10.17〜19・・・画像メモリ 111,112゜
34.35・・・DA変換器 13・・・クロック発生
器14〜16.20〜22・・・カウンタおよびデコー
ダ 23・・・プリセット回路 25〜33・・・デー
タスイッチ回路 40・・・同期信号分離および発振回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに離されて設置された2つの撮像部によって同一画
    像をそれぞれ撮像させる手段と、撮像された画像の各ビ
    デオ信号をデジタル信号に変換してそれぞれ画像メモリ
    に一時格納して、データ書込時またはデータ読出時のタ
    イミングをずらすことにより一方の画像に対して他方の
    画像が水平方向にずれを生じた各データを得る手段と、
    その互いに水平方向のずれを生じた各データをそれぞれ
    アナログ変換して得られたビデオ信号を1つの受像部に
    与えて画像の再生を同時に行なわせる手段とによって構
    成されたビデオ装置。
JP60291718A 1985-12-24 1985-12-24 ビデオ装置 Pending JPS62150991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60291718A JPS62150991A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 ビデオ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60291718A JPS62150991A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 ビデオ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150991A true JPS62150991A (ja) 1987-07-04

Family

ID=17772494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60291718A Pending JPS62150991A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 ビデオ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150991A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422187A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Sony Corp Single camera system stereoscopic television reproducer
JPH06169475A (ja) * 1991-06-06 1994-06-14 A T R Shichokaku Kiko Kenkyusho:Kk 立体画像呈示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422187A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Sony Corp Single camera system stereoscopic television reproducer
JPH06169475A (ja) * 1991-06-06 1994-06-14 A T R Shichokaku Kiko Kenkyusho:Kk 立体画像呈示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295711B2 (ja) イメージ変換及び符号化技術
US5835133A (en) Optical system for single camera stereo video
JPS59119987A (ja) テレビジョン伝送方式とその送・受信装置
JPS61212190A (ja) 立体テレビジヨン装置
JPH06350937A (ja) 画像合成再生装置
JPH0158717B2 (ja)
CA2054687A1 (en) Imaging systems
JPH1118111A (ja) 立体映像伝送方法及び装置
US4660098A (en) Apparatus for producing copies of a video image utilizing line pattern rotation
JP2003323170A (ja) 画像表示システムと画像処理装置及び画像表示方法
JPS62150991A (ja) ビデオ装置
JPH07307961A (ja) 立体表示方法及び装置
JPS6286997A (ja) 立体静止画再生装置
KR100215436B1 (ko) 입체영상재생장치
JPS63181593A (ja) 立体映像再生装置
JPH0772384A (ja) 立体撮像装置及び立体画像記録再生装置
KR900006153B1 (ko) 화상 재생 장치
JPH03238985A (ja) 撮像装置
JP3086587B2 (ja) 3次元映像ソフト変換方式
JPS62291288A (ja) 立体映像装置
JPS58139589A (ja) 立体カラ−テレビジヨン装置
JPH04326261A (ja) 撮像装置
JPS58186277A (ja) デイジタル信号記録方式
JPS58197978A (ja) 静止画像信号の重ね合せ再生装置
JPH10126814A (ja) 立体視用ビデオテープの加工方法とその装置