JPS58186277A - デイジタル信号記録方式 - Google Patents

デイジタル信号記録方式

Info

Publication number
JPS58186277A
JPS58186277A JP57069784A JP6978482A JPS58186277A JP S58186277 A JPS58186277 A JP S58186277A JP 57069784 A JP57069784 A JP 57069784A JP 6978482 A JP6978482 A JP 6978482A JP S58186277 A JPS58186277 A JP S58186277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
digital video
video signal
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57069784A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Takahashi
宣明 高橋
Seiichi Takashima
高島 征一
Takeshi Shibaki
柴木 猛
Hiroyuki Sugiyama
博之 杉山
Fujio Suzuki
鈴木 富士男
Koji Tanaka
耕治 田中
Mitsuo Kubo
久保 光雄
Yoshiaki Amano
天野 良昭
Mitsuru Kikuchi
菊池 充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57069784A priority Critical patent/JPS58186277A/ja
Publication of JPS58186277A publication Critical patent/JPS58186277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディジタル信号記録方式に係り、アナログビデ
オ信号をディジタルパルス変調して画面上マi・リクス
状、に配列された各画素(各標本点)からのii画素デ
ータ時系列的合成信号であるディジタルビデオ信号を生
成し、これを記録媒体に記録するに際し、上記ディジタ
ルビデオ信号を隣接する一定行数毎又は一定判数毎の画
素群からの画素データずつに分割し、その各分割信号の
夫々の頭初位置に同期信号1画面伝送識別コード等より
なるヘッダー信号(識別信号)を付加して記録媒体に記
録することにより、この記録媒体の再生時にディジタル
ビデオ信号のドロップアウトやワードすれの影響を受は
難く、特に画面全体で静止−像を表示させる全画面伝送
の場合にドロップアウト等でディジタルビデオ信号が一
部欠落してもこれを補正して再生せしめ得る信号形態と
したディジタル信号の記録方式を提供することを目的と
する。
近年、ビデオ信号やオーディオ信号をパルス符号変調(
PCM)等のディジタルパルス変調をして得たディジタ
ルビデオ信号やデイジタルオーデイオ信号を夫々円・盤
状記録媒体(以下「ディスク−という)に断続するビッ
ト列の変化として記録し、ディスクから光の強度変化あ
るいは静電容最変化を検出して既記緑信号を読み取り再
生する方式が盛lυに開発されている。このうち、ディ
ジタルオーディオ信号に付加的な情報としてhラー静止
画情報に関するディジタルビデオ信号を付加してディス
ク上の同じトラックに記録するディジタルオーディオデ
ィスクの記録方式が知られている。かかるディジタルオ
ーディオディスクの同−WWJには通常、複数の音楽プ
ログラムが記録されており、各音楽プログラムに対応し
て夫々カラー静止画情報に関するディジタルビデオ信号
が記録されているが、このディスクを再生した場合は音
楽プログラムは世界共通の再生系で再生することができ
る。
これに対し、ビデオ信号の再生に関してはテレビジョン
方式が世界共通でないため、かかるディスクを記録した
ビデオ信号のテレビジョン方式と異なるテレビジョン方
式の地域や国でも再生できるようにするためには、ビデ
オ信号に関しては再生表示するその地域や国のテレビジ
ョン方式に準拠した信号形態に変換する必要がある。特
に、上記のディジタルビデオ信号はディジタルオーディ
オ信号の再生音を聴く聴取者の想像力を助けるための補
助的な役割を果たすカラー静止画像に関するものである
から、上記のディスクは世界のテレじジョン1ノ式の相
違によらず世界共通方式とし、各テレビジョン方式に準
拠した信号形態で再生することが望ましい。
そこで、本発明は上記の点に鑑み、カラー静止画像を」
ンボーネント符号化方式に基づくディジタルビデオ信号
として記録すると共に、更にドロップアウト等による信
号の一部欠落の補正を行ない易い信号形態でディジタル
ビデオ信号、更にはディジタルオーディオ信号を記録す
るものであり、以下での一実施例について図面と共に説
明する二第1図は本発明方式の要部の一実施例のブ自ツ
ク系統図を示す。同図において、1はカラーテレビジョ
ンカメラ、フライングスポットスキャナ、V T R等
のビデオ信号源で、必要に応じてTV同期信号発生器2
よりのTV同期信号が供給されて、記録すべきカラー静
止画に関する。aWA色信号が取り出されマトリクス回
路3に供給される。マトリクス回路3は走査線数625
本、水平走査周波数15.625k Hzの輝度信号Y
1色差信号(B−Y)及び(R−Y)を生成し、これら
をAD変換器4.5及び6に夫々別々に供給する。他方
、TV同期信号発生器2の出力TV同期信号はクロック
発生器7.8.12及び13に夫々供給される。
AD変換器4は帯域4.5MHz程度の輝度信号Yを、
クロック発生器7よりの9 M Hzのクロックにより
標本化周波数9MH2で標本化した後量子化数8ビツト
で一子化してディジタル輝*領号に変換し、この信号を
メモリ9に供給する。へ〇変換器5は周知の入閣の視覚
特性を考−して輝度信号の数分の一程度の帯域とされた
色差信号(B−Y)及び(R−Y)のうち一方の色差信
号(B−Y)を、クロック発生器8よりの2.25M 
HZのクロック信号に基づき標本化周波数2゜25MH
zで標本化した後量子化数8ビツトで最子化してディジ
タル色差信号に変換し、この信号をメモリ10に供給す
る。更にAD変換器6は上記色差信号(R−Y)を、ク
ロック発生器8よりのクロック信号に基づきAD変換器
5と同様に標本化周波数2.25MHz 、量子化数8
ビツトのディジタル色差信号に変換し、この信号をメモ
リ11に供給する。
メモリ9はメモリライトコントローラ12の出力パルス
により上記ディジタル輝度信号を例えば1フレーム分書
き込み、メモリリードコントローラ14の出力パルスに
より順次読み出し動作を行なう。このメモリ9に供給さ
れるディジタル輝度信号は、走査線1本当り、例えば4
56個の標本虜(水平方向の画素数456)におけるデ
ィジタル輝度信号である。すなわち、走査線数625本
で水平走査周波数15.625k Hzの輝度信号を、
標本化周波数9 MHzで標本化すると、1走査線の標
本点は576 (−9x 106 / 15625)個
得られるが、第2図に水平走査期間単位で示すビデオ信
号のうち実際に画像情報を含む映像期間VTは1水平走
査期間(1日)の約80%程度であり、他方水平、垂直
の各同期信号やカラーバースト信号は再生装置に□おい
て付加することができるので、上期峡―期間VTにおけ
る456個の標本点にディジタル輝度信号がメモリ9に
供給されるものとする。また、このメモリ9から読み出
されるディジタル輝度信号は、625本の走査線のうち
、画像情報を含む572本の走査線に関するディジタル
輝度信号であり、その標本化周波数は94.5k Hz
  (又は88.1k Hz )、−子化数8ビットで
読み出される。 また前記メモリー0111はメモリラ
イトコントローラー3からの−き込み制−信号に基づい
て前記ディジタル色差信号が例えば1フレ一ム分−き込
まれ、記憶したデータがメモリリードコントローラー4
の出力読み出し制御信号に基づいて読み出される。メモ
リー0.11に供給されるディジタル色差信号は標本化
周波数がディジタノ ル輝度信号のそれの不である2・25MHzであるから
、夫々走査線1本当りの標本点が114(−456/ 
4 )個のディジタル信号であり、これがメモリ10.
11から標本化周波数94.5k Hz(又は88.2
k Hz ) 、量子化数8ピツトの第1.12のディ
ジタル色差信号として読み出される。この第1及び12
のディジタル色差信号は、ディジタル輝度信号と同様に
572本の走査線の画像情報に関する。メモリ9.10
及び11の各出力ディジタル信号は切換回路15に夫々
供給される。
他方、入力端子′16には記録される静止画信号の切換
わり毎に発生する信@等が入来し、ヘッダー信号発生器
17に供給される。ヘッダー信号発生117は後記する
如く、ヘッダ一部を構成する各信号部コードの集合であ
る16ビツトのヘッダー信号を発生し、これをメ七り1
8に供給する。
、メモリ1Bはヘッダー信号を、例えば684ワ一ド伝
送期間周期で、標本化周波数47.25k Hz(又は
44.1kHz>量子化数16ビツトで読み出ジノ(切
換回路15に供給する。
切換回路15はメモリ9.10.11及び18からの各
ディジタル信号を所定の順序で切換えて第3図乃至第5
図に示す如き信号フォーマットのディジタルビデオ信号
を発生して、これをディジタルレコーダ19に供給して
ここで記憶せしめる。
なお、ディジタルレコーダ19からのクロック信号に同
期してメモリリードコントローラ14から読み出し制m
信号が出力される。
次に上記のディジタルビデオ信号の信号フォーマットに
ついて更に詳細に説明する。切換回路15から取り出さ
れるディジタルビデオ信号は、6ワードのヘッダ一部と
、例えば684ワードの2’H分(Hは水平走査期間)
のコンポーネント符号化ディジタルビデオ信号部とが、
夫々交互に時系列的に合成されてなり、かつ、最債部−
の1ワードに信号伝送終了信号(以下rEOD信号」と
もいう)か付加されてなる信号であり、1フレ一ム分の
画像情報が伝送される場合は第3図に示す如く、H1〜
H286(ただしH3〜H286は図示を省略した)の
286個のヘッダ一部と、■1〜V286(ただしV3
〜v285は図示を省略した)で示す286−のビデオ
信号部と、EODで示す1ワードのEOD信号とからな
る計197,341ワードのディジタルビデオ信号が記
録される。従って、この1フレ一ム分のディジタルビデ
オ信号は、後述の第8図に示す1ブロツクの信号中、1
チヤンネル16ビツトで1ワードが伝送される場合は、
この1ブロツクの信号周期が、ヘッダー信号の標本化周
波数の逆数に等しい鎧に選定されているから、標本化周
波数が47.25k H2のときは約4.16秒で伝送
され、44.1kHzのときは約4.47秒で伝送され
る。
上記のヘッダ一部H1〜H286が本発明の要部をなし
ており、その信号フォーマットの一寅IIAf14は1
4図に示す如(になる。同図において、縦方尚はビット
配列を示し、上側がMSB (モースト・シグニフイカ
ント・ビット)、下側がLSB(リースト・シグニフイ
カント・ビット)を示し、また横方向は時間を示す。■
は1ワードの伝送時間を示す。ヘッダー信号の最初の1
ワードには、ヘッダー信号の始まりを示すための同期信
号20が配置されており、その上位8ビツトは16進法
での値が1FF」、下位8ビツトは16進沫での値がr
FEJに選定されている。従って、同期信号20を2進
数で示すと、モの上位8ビツトはオール「1」、その下
位8ビツトは[11111110Jとなる。
ここで、同期信@20のrFFj、rFEJなる値は、
ディジタルビデオ信号中におい−C,ff!4期信号に
だけ割り当てられた値であり、ビデオ信号部V1〜■2
86中にこれらの値があるときは、第1図に示した記録
系で予めrFLIJなる−に★更され、後記の再生装置
で誤って同期信号Cあると判別されることを防止してい
る。なお、このlFF−1なる値はビデオ信号の最も明
るい画像データを示すが、通常この画像データ及びこれ
よりやや暗いrFEJなる画像データは殆ど現われない
ので、同期信号20にこれらの値を割り当てても実用上
181mはない。
f記の同期信号20の次のヘッダー信号の第2ワード目
には、各種の識別コードが伝送される。
まず、上位4ピツトにはrMODEJで示す両会種別識
別コードが配置される。このコードは記録すべきディジ
タルビデオ信号が標準の静止画像であるか(第1図につ
いての前記説明はこの標準の静止画像である場合を例に
とって説明した)、ランレングスコードによる動画であ
るが、例えば、走査線数1125本のような^精細度、
^品位の静止画像であるかなどを示すコードである。次
に上位第5ビツト目にはrlP/2PJで示す伝送チャ
ンネル識別コードが配置される。このコードは、ディジ
タルビデオ信号が後記の4つの伝送チャンネルのうちの
何チャンネルで伝送されるかを識別させるコードで、そ
の値が「1」のときは1P、すなわち第4チヤンネルで
伝送されることを示しく本実施例ではこの場合を例にと
って説明する)、rOJのときは2P、すなわち第4チ
ヤンネルと第3チヤンネルの計2チャンネルで伝送され
ることを示す。2Pのときは14チヤンネ゛ルと第3チ
ヤンネルとで夫々伝送されるディジタルビデオ信号の画
像の種II(例えばjiIllI画、ポートレート、演
奏風景等々)を互いに興ならしめておき、視聴者が自分
の好きな方の画像を選択して楽しむことができる。また
第4チヤンネルと第3チヤンネルとで夫々同一の画像を
各1ワードずつ、すなわち等価的に椋本化周波数が2倍
になったようにされて伝送するようにしてもよい。
次に第4図に示すヘッダー信号の第2ワードの上位第6
ビツト目には、rFR/FLJで示す―l!−報量識別
コードが配置され、これにより伝送されるディジタルビ
デオ信号が1フレ一ム分であるか、1フイ一ルド分であ
るかを識別させ、値、が「1]のときは1フレ一ム分で
あり、「0]のときは1フイ一ルド分であることを示す
。ディジタルビデオ信号が1フレ一ム単位で伝送される
か、1フイ一ルド単位で伝送されるかによって、俵配の
ビデオ信号部の信号フォーマットが興なるため、再生装
置ではこれを検出してそのときの信号フォーマットに従
った画像信号の取り込みを行なう。
またこの画像情報am別コードの次の1ビツトにはFA
/PJで示す画面伝送識別コードが配置され、値が「1
」のときは全画面に表示されるべき静止画のディジタル
ビデオ信号が伝送されることを示しく所謂全画面伝送)
、また値がrOJのときは1111mの一部で表・示さ
れることにより、所謂部分書き替えされるディジタルビ
デオ信号が伝送されることを示す。
更に第4図に示1「1」は2進数の「1」であり、上記
の上位第7ビツトまでに配置された各コードの値が全て
「0」となり、しがもこの第8ビツト目も仮に「0」と
なったときは、前記第3図に示したEOD信号が上位8
ビツト、下位8ピット共にオール「0」に選定されてい
るため、このEOD信号として誤検出されることがあり
、そこでこれを防止するた〜めに「1」が配置されてい
るのである。
また第4図において、Is、Elは2ビツトの特殊効実
用コードを示し、画面に表示される静止Iii働に、フ
ェードイン、画面上側又は左側よりの画面変更等の特殊
効果をもたせ′(表示される場合に、それを識別させる
ためのコードである。上記の特殊効実用コードIs、E
Jの次の2ビツトにはr61MODEJで示す走査−数
変換用コード更にその次の2ビツトには#P、GJで示
すプログラムの種類を識別させるための画橿麿別コード
が夫々配置される。
走査線数変換用コードr6LMODElは、走査線数6
25本方式であるディジタルビデオ信号を再生装置で走
査線数525本方式に変換する場合に簡易的に6本の走
査−の画像情報を5本の走査線の画像情報として走査線
数の変換を行なうときに必要な4種の混合比のいずれか
一つを示すコードである。すなわち、上記の走査線数の
変換を行なう場合は、第6図(A)に1〜6で示す走査
線数625本方式のうちの第1走査纏から第6走査−の
画像情報により、同図(B)に1〜5で示す走査線数5
25本方式のうちの第1走査纏から第5走査線の画像情
報を作るわけであるが、走査線数525本方式の第1走
査線(第1フイールドの第1H目)の画像情報を作るに
は、走査線数625本方式の第1走査線(第1フイール
ドの第1H目)と第2走査線(第2フイールドの第1H
目)との各画像惰り、 S Bの方向ヘシフトすると、
そのデータ農はZ倍され、更にLSBの方向へ1ビツト
ずつシフト査線のディジタルデータをLSB方向に1ビ
ツトfつシフトし−(得た第1のディジタルデータと、
18B方向に2ビツトずつシフトして得た第2のディジ
タルデータとを夫々側!sすることにより、第1走査線
の画一情報^の画像情報を生成し、更にこれに走査線数
625本方式の第2走査線のディジタルデータをそのL
SB方向へ夫々2ピッ−1ずつシフトしくl)たディジ
タルデータを加算することにより、走査線数525本方
式の第1走、査線の画像情報が得られることになる。
以下、上記と同様にして、第6図(A→、(B)に示す
ように、走査線数525本方式の第2、第3、!I4、
第5走査線の1iiilIl情報は走査線数625本方
式の第2及び13.第3及び!!4、第4及び第5、第
5及び第6走査線の画像情報を夫々所定の混合比で混合
することにより得られる。これらの混合。
比は第6図(A)、(B)かられかるように、する走査
線に対して混合比の値を前記r6LM。
DEJで示すコードで与えておくことにより、再生装置
での走査線数525本方式への変換が容易にr″きるこ
とになる。
なお、このコードr6LMODEJが与えられていない
場合は、第n走査線の場合、これを6で除したときの剰
余から混合比を求めるような演稗により求める必要があ
る。
次に前記―種識別コード1.Gjは、第4チヤンネルと
第3チヤンネルの2つのチャンネルを用いて互いに独立
してディジタルビデオ信号を伝送する際に、例えば14
チヤンネルでは通常の画像のディジタルビデオ信号を伝
送し、第3チヤンネルでは何種類かの画像のディジタル
ビデオ信号が時系列的に合成された特殊画像を伝送する
ものとすると、この第3チヤンネルで伝送される何種類
(ここでは最大411類)かの画像の夫々に応じて付し
たカテゴリー・ナンバーの値を示す。この第3チヤンネ
ルで伝送される画像の夫々は表示の連続性が要求され、
表−示の途中で別種の画像に切換わることが不都合な画
像(例えば来膿、風景、イラスト、演奏者など)であり
、上記画種識別コードIP、GJは、これらの画像の種
類に応じて削り当てられたカテゴリー・ナンバーを示す
。従って、携聰者が第3チヤンネルの画像の再生を選択
し、かつ、所望のカテゴリー・ナンバーを指定した場合
は、そのカテゴリー・ナンバーの画一だけが連続して再
生され、他のカテゴリー・ナンバーの画像により中断さ
れることはなくなる。
更に第4図においてrB19WJ、rB19RJで示す
各1ヒツトのコードは、後述する再生装置内の2個のフ
レームスtりの書き込み指定コードと読み出し指定コー
ドで、両者が共に「0」 (又は11」)のときには第
1の(又は第2の)フレ−ムメモリにディジタルどデオ
信号の画素データを―き込み、かつ、その記憶データな
娩み出させて一面に表示させる。このことは、−像を表
示しつつ、その内容を変更することであり、この結果静
止画像の一部分に動画を表示さゼることかできる。一方
、rB19WJが「0」でr819RJが「1」のとき
は、第1のフレームメモリに画素データを書き込みつつ
、第2のフレームメモリから読み出した画素データを表
示させ、上記第1のフレームメモリの書き込み動作を終
了した後はEODI1号により表示画面を第2のフレー
ムメモリから第1のフレームメモリのものへ切換える。
更にre 19WJが「1」でrB19RJが「0」の
ときは上記と逆に第2のフレームメモリに1皐データを
書き込みつつ、第1のフレームメモリから読み出した画
素データを表示させる。
次に第4図に示すヘッダー信号の第3ワード目から第6
ワード目には夫々83〜818で示すアドレス信号21
a 、22a 、23a及び24aが夫々配置されてお
り、このヘッダー信号に続けて1・と上位8ピッ[・の
2つの画素データ(画素サンプル値)のメモリ回路用ア
ドレス信号を示す。ここで、世界のカラープレビジョン
信号の走査線数は625本又は525本であり、本発明
におけるデイジタルヒデオ゛信号は実I1Mに画一情報
を含む572本の走査線の画素データの時系列的合成信
号であるが、走査線数625本方式で伝送されるため、
走査線数525本方式で再生する場合には、再生装置内
で前記したように走査線数変換を行なってからメモリ回
路に蓄積する。従って、このメモリ回路用アドレス信号
としては、1ワードの上位8ビツトと下位8ヒツト2つ
の画素データに対する異なった値と、走査線数625本
方式用と525本方式用での異な・ノた敏の計4つのア
ドレス値を必要とすることになる。そこで、アドレス信
号21aは625本方式におけるビデオ@号部の1ワー
ドの上位8ビツトの画素データのアドレス値を示し、ア
ドレス@@22aは625本方式の下位8ビツトのj1
1Aデータの7ドレス値、23aは525本方式の上位
8ビツトの画素データのアドレス値、24aは525本
方式の下位8ビツトの画素データのアドレス値を夫々示
すように割り当てられている。
次に第3図に示したビデオ信号部V1〜v286の信号
フォーマットにつき説明するに、第5図はビデオ信号部
v1の信号フォーマットの一実施例を示す。同図におい
て、縦方向μビット配列を示し、上側がMSBで、下側
がしSBを示し、また横方向は時間を示すことは13図
、第4図と同機である。本実施例では286−のビデオ
信号部v1〜■286は夫々684ワードで構成されて
いることは前記した通りであるが、各ビデオ信号部は相
隣る走査線の画素データのうち一方の走査線の画素デー
タが上位8ビツトに配置され、他方の走査線の画素デー
タが下位8ビツトに夫々配置されて伝送される。従って
、最初のビデオ信号部v1の信号フォーマットは第5図
に示す如く、各ワードの上位8ビツトは画面中量上位に
位置する第1走査線(第1フイールドの第1H目)の各
標本点の一ディジタルビデオ信号系列が配置され(すな
わちマトリクス状に配列されて一画面を構成する複数個
の画素のうち第1行の画素群からの画素データが起重さ
れ)、各ワードの下位8ビツトには、2番目に位置する
第2走査纏(第2フイールドの第1H目)の各標本点の
ディジタルビデオ信号系列(すなわち第2行の画素群か
らの画素データ)が配置される。
また第5図において、YO〜Y455(ただしY10〜
Y455は図示せず)は第1走査總のディジタル輝度信
号の第1榔本点から第465標本点までの各配置位置を
示し、Y456〜’1’911(ただしY466〜Y9
11は図示せず)は第2走査纏のディジタル輝度信号の
第1標本点から第456標本点までの各配置位−を示す
。また(R−Y)0〜.(R−Y)113、(B−Y)
O〜(13−’y’ )  113 (ただしくR−Y
)  2〜(R−Y)  113と(B−Y)  2〜
(B −Y )  112は図示せず)は第1走査纏の
ディジタル色差信号(R−Y)、(B−Y)の第1標本
点から第114標本点までの各配置位置を示す。
更に(R−Y )  114〜(R−Y)227.(8
−Y)114〜(B −Y )  227 (ただしく
 R−Y )  116〜(R−Y )  227と 
(B−Y)  116−ベ13−Y)226は図示せず
)は第2走査線のディジタル色差信号(R−Y)、(B
−’l’)の第1標本点から第114標本点までの各配
置位置を示す。従って、ビデオ信号部v1は第1及び第
2走査線の2H分の画素データ群からなり、ディジタル
輝度信号の4つの標本点の画素データと、2@のディジ
タル色!!信号の各1つの標本点の画素データとよりな
る6つの画素データを一単位どして、この単位毎に繰り
返えして伝送される信号フォーマットとされている。な
お、ビデオ信号部■2〜v286も、v 1と夫々同様
の信号フォーマットで構成されている。
このように、同じビデオ信号部に相隣る2本の走査線の
画素データを配置したのは、走査線数を625本方式か
ら525本方式へ変換する場合を考慮して、その走査線
数変換を容易に行なえるようにするためである。なお、
EODI月は16ビツトオール「0」であるが、このE
OD@号として誤って検出されるのを防止するためビデ
オ信号部v1〜v286の各ワードの値はオール「0」
になる場合はLSBだけが「1」となるようなオール「
0」に近い別の値に変更される。
次に第3図乃至第5図に示す如き信号フォーマットのデ
ィジタルビデオ信号をディジタルオーディオ信号と共に
時系列的にディスクに記録する記録系につき説明する。
本発明方式で早ディジタルビデオ信号は計4チャンネル
の伝送路のうち1又は2チヤンネルの伝送路で伝送され
、他の3又は2チヤンネルの伝送路でディジタルオーデ
ィオ信号が伝送されるが、ここではディジタルビデオ信
号は1チヤンネルでディジタルオーディオ信号は3チヤ
ンネルの伝送路で伝送される場合につき説明する。第7
図は本発明方式の他の要部の一実施例のブロック系統図
を示す。同図中、第1図と同一構成部分には同二符号を
付して30,31.32は夫々3チヤン子ルのアナログ
オーディオ信号が各別に入来する入力端子で、3チヤン
ネルのアナログオーディオ信号には中央音像定位用信号
が含まれており、これより従来の2チヤンネルステレオ
では得られなかった中央音源の実像定位、聴取範囲の拡
大が得られる。また33はスタート信号入力端子、34
は上記3チヤンネルのアナログオーディオ信号の音楽プ
ログラムがそれまでの音楽プログラムから別の音楽プロ
グラムに切換ねる毎に発生するキュー信号の入力端子で
ある。
ここで、後記するディスク40には1チヤンネル分の情
報量として標本化周波数47.25k Hz、量子化数
16ビツトのディジタル信号を4チヤンネル分1本のト
ラックに時系列的に記録するものとすると、上記の3チ
ヤンネルのアナログオーディオ信号はAD変換135に
より各チャンネル夫々が標本化周波数47.25k H
zで標本化され、かつ量子化数16ビツトのディジタル
オーディオ信号(PGMオーディオ信号)に変換され(
信号処理回路37に供給される。またこれと同時にディ
ジタルレコーダ19において再生される13図に示す如
き信号フォーマットのディジタルビデオ信号は、標本化
周波数47.25kHz、量子化数16ビツトで再生さ
れて信号処理回137に供給される。また入力端子33
に入来するスタート信号と入力端子34に入来するキュ
ー信号とが夫々制御信号発生回路36に供給され、ここ
で後記の第9図に示す構成の制御信号を発生せしめる。
この1ilJIIl信号は再生針74等のピックアップ
再生素子の位置制御(ランダムアクセス)などのために
使用される信号であり、上記の信号処理回路37に供給
される。
信号処理回路37はこれらの16ビツト計4チヤンネル
の入力ディジタル信号に及び制御信号に対して、これら
が並列データであるのを直列データに並び換えると共に
、各チャンネルのディジタル信号を夫々所定区間毎に区
切り、かつ、それらをインターリーブして時分割多重す
る。そして、更に誤り符号訂正用信号、誤り符号検出用
信号、ブロック(フレーム)の始めを示す同期信号ピッ
トを付加して記録用信号を生成する。
第8図は信号処理回路37の信号処理の結果生成された
記録用信号の中の1ブロツク(1フレーム)の−例を模
式的に示す図で、1ブロツクは130ピツトより構成さ
れ、その繰り返し周波数は欅本化局波数と同じ例えば4
7.25k Hzである。
5YNCはブロックの始めを示す10ピツトの固定パタ
ーンの同期信号ビット、Ch−1〜ch−3は夫々上記
計3チャンネルの16ビツトのディジタルオーディオ信
号、Ch−4は上記のデイジタルレ」−ダ19より再生
された16ビツトのディジタルビデオ信号の1ワードの
各多重位置を示す。また18図に示すP、Qは夫々16
ビツトの誤り符号訂正用信号で、例えば、 P=W、■w、■W3■vV/、     (1)(1
)、(2)式中w、、w、、w、、w、はCh−1〜C
h−4の16ビツトの各ディジタル信号(通常は夫々興
なるブロックにおけるディジタル信号)、■は所定の多
項式の補助マトリクス、■は対応する各ビット毎の2を
法とする加算を示す。
更に第81中、CRCは23ビツトの誤り符号に得られ
る23ビツトの剰余であり、再生時同じブロックの第1
1ビツト目から第129ビツト目までの信号を上記生成
多項式で除算し、それにより得られた剰余が零のときは
誤りが無いとして検出するために用いられる。また更に
第8図中、Adrは前記制御信号で、その各ビットデー
タを分散し、1ブロツク中に1ビツト伝送し、例えば1
26ブロツクにより#御信号の全ピットが伝送される(
すなりらw41ml信号は126ビツトより構成される
。)。
従って、ディスク40の回転数を900rl)−とした
場合は、ディスク−回転当り3150ブロツク記鰺、再
生されるから、上記の126ビツトの制御信号はディス
ク−回転期間で25回記録、再生されることになる。
19図は上記の制御信号の構成の一例を模式的に示す。
全126ピツトの制−信号は、42ピツトのxiチャプ
ターコードCP−1,42ピツトの第2チA7プターコ
ードCP−2,及び42ピツトのタイムコードTCとか
ら構成されている。第1チャプター]−ドcp−iは、
17ピツトの隅用信号と、4ビツトのモード信号と、8
ピツトのチャプター信号と、12ピツトのチャプターロ
ーカルアドレスと、モード信号よりチャプターローカル
アドレスまでの信号ビットを2を法とする加算を行って
得た1ビツトのパリティコードとから構成されており、
12チャプターコードCP−2も同期信号の値が異なる
だけでそれ以外は第1チャプターコードCP−1と同一
の構成及び同一の値とされている。上記のモード信号は
ディスク40に記録される4チヤンネルのディジタル信
号の種別を示す信号であり、例えばrllooJのとき
は3チヤンネルのディジタルオーディオ信号と1チヤン
ネルのディジタルビデオ信号が記録されており、rll
olJのときは4チヤンネルデイジタルオ一デイオ信号
が記録されており、「1110」のときは2チヤンネル
デイジタルオ一デイオ信号が2種−記録されており、更
に「1111」のときは2チヤンネルデイジタルオ一デ
イオ信号とディジタルビデオ信号が2チヤンネル記録さ
れていることを示す。
また上記チャプター信号はディスク40の信号記録開始
位置から記録音楽プログラムが何番目であるかを示す信
号である。
また第9図に示すタイムコードTCは例えば17ビツト
の同期信号と、第1及び第2のチャプターコードCP−
1.CP−2中のモード信号と同様にディスク40に記
録される4チヤンネルのディジタル信号の種別を示す4
ビツトのモード信号と、ディスク40の記録音楽プログ
ラムの位置を信号記録開始位置からの通算の時間で示す
計16ビツトの時間識別コードと、ディスク40の−u
転毎に−ずつ増加し、0〜14の罐を2道コードで示す
4ビツトのトラック番号コードと、1ビツトのパリティ
コードとからなる。上記の時間識別」−ドは何分何秒と
いう値で示され、その最小単位が1秒であるのに対し、
ディスク40が90Orpmで回転する場合は1秒間に
15回転することになるから、時間識別コードが同一の
値の場合でも上記トラック番号により音電プログラム記
録位置をディスク40の一回転毎に識別することができ
る。
信号処理回路37より第8図に示す1ブロツク130ビ
ツトのディジタル信号がブロック単位毎に順次直列に取
り出され、17図に示す変調回路38に供給され、ここ
で例えばモディファイド・ノリケンシイ・モジュレーシ
ョン(MFM)の変調方式で変調された後、例えば7M
H2の搬送波を周波数変調して周波数変調波信号と−さ
れる。この周波数変調波信号はレーザービーム等を使用
した記録装置39によりディスク40に記録される。
本出願人が先に提案したディスクの記録方式を適用した
場合は、上記の記録装置39は第10図に示す如き構成
とされる。同図中、レーザー光源41より出射されたレ
ーザー光は光変調器42によりレーザー光のドリフトや
ノイズの除去等が行なわれた後置tIA鏡43で反射さ
れハーフミラ−44により2つの光路に分割される。分
割された一方のレーザー光は光変調器45において入力
端子46よりの前記変調回路38の出力周波数変調波信
−号及び後記するj1!3のトラッキングilJ II
用参照信@fp3によっ(I講されて第1の被変調光ビ
ームとされる。分割された他方のレーデ−光は光変調器
47において入力端子48よりの記録1llII149
の1回転周期毎に交互に入来する後記の第1又は第2の
トラッキング制御用参照信@rpi又はfp2によ)【
変調されて第2の被変調光ビームとされる、 第1の被変調光ビームは反射鏡50で反射されて光路が
変えられてシリンドリカルレンズ51及び52.スリッ
ト53並びに凸レンズ54よりなる清報配録光学系を通
過することにより、記録原6149上で長方形となる光
に整形される。他方、第2の被変調光ビームは凸レンズ
55.スリット56及び凸レンズ57よりなるトラッキ
ング記録光学系により記録yAW49上で円形となる光
に整形された後反射1158により光路が変えられる。
夫々所望の形状に整形された第1及び第2の被変調光ビ
ームは、偏光プリズム59により略1一光軸上に合成さ
れた後、ハーフミラ−60を通過し、プリズム61によ
り光路が変えられて更にスリン1−62 、記−録レン
ズ63を経てガラス基板64上に感光剤1165が形成
されている記録1[1149上、1111の被変調光ビ
ームが66で示す長方形状に、また第2の被変調光ビー
ムが67で示す円形状に*i照射せしめられる。
なお、記録11iW49は円盤状で、一定速度で同期回
転されており、またハーフミラ−60より反射された光
は信号監視系68に加えられ、プリズム61により反射
された光は監視光学系69に加えられる。記録原114
9上の2つの被変調光ビームの111階がIIl視光学
系69により測定され、またずれは信号監視系68によ
り監視され、シリンドリカルレンズ51−を図中、上下
方向に移動することによってずれ補正を行なう。
記録原l149は公知の現像処理工程及び製一工程を経
てスタンパ盤を作成せしめる。このスタンパ盤により複
製されたディスク40には、前記した3チヤンネルのデ
ィジタルオーディオ信号及び1113図乃至第5図に示
す信号フォーマットの1チヤンネルのデーイジタルビデ
オ信号が第8図に示す如き信号フォーマットで順次にブ
ロック単位毎に時系列的に合成された信号の周波数変調
波が断続するビット列として記録された螺旋状の主トラ
ツクと、相隣る主トラツクの各トラック中心線間の略中
閤部分に、ディスク−回転周期毎に交互に上記周波数変
調波の帯域よりも低い帯域内に在る単一周波数のバース
ト状の第1及び第2のトラッキング1IIIJ御用参照
信号f pl及びf p2が断続するビット列により記
録されたIajトラックとが形成されており、更にf 
pi、 r 92の切換接続部分の主トラツクには第3
のトラッキング制御用参照信号f p3が記録される。
またこのディスクには再生針の[・ラッキング用案内溝
は形成されておらず、また電極機能を有している。
このように、本実施例によれば、画面上マトリクス状に
配列された各画素からの画素データの時系列的合成付゛
号である」ンボーネント符号化ディジタルビ1オ信号部
が相隣62行の画素群の画素データ毎に分割され、各分
割信号の夫々に第411に示づ如き信号フォーマットの
I\ツダー信号が付加されると共に、最後部の1ワード
にEOD(11g4が付加されたディジタルビデオ信号
かディジタルオーディオ信号に時系列的に合成されて1
ワードずつ順次にディスク40に記録される。
なお、上記実施例ではディジタルビデオ信号は1フレ一
ム分の画素データをhするものとして説明したが、1フ
イ一ルド分の一本データでもよく、更には1フレ一ム分
又は1フイ一ルド分の画集デ9 (7) ウチI ’m
 (7) I H〜数H分ノ1llilAデータを除い
て記録するようにしてもよい。この最後の1H〜数H分
の画素データは、オーバースキャンにより画面に現われ
ず、また画像として表示されるタイミングを前記ディジ
タルオーディオ信号の再生音と同期させるために不要な
場合があるからである。
次に本発明方式によりディスク40に記録されたディジ
タル信号の再生装置について説明する。
第11図はディジタル信号再生装置の一例のブロック系
統図を示す。同図中、ディスク4oはターン1−プル(
図示せず)上に載置せしめられて900rp−で同期回
転せしめられる。ディスク4o上には第12図に示す如
く、平坦面7oとビット71とが繰り返されてなるトラ
ック幅TW、 トラックピッチTPの主トラツクと、平
坦面7oとビット72とが繰り返されてなるトラッキン
グ制御用参照信号fp1記録副トラックと、平坦面7o
とビット73とが繰り返されてなるトラッキング制御用
参照信@rp2記録副トラックとが夫々形成されている
ことは前記した通りであるが、このディスク40の表面
上を再生針74の底面74bが摺動せしめられる。
再生針74は111図に示す如く、カンチレバー75の
一端に固着されており、カンチレバー75の他端の基部
側には永久磁石76が固定されている。カンチレバー7
5の永久磁石76が固定された部分は、再生装置に固定
されたトラッキングコイル77とジッタ補正用コイル7
8により囲繞されている。トラッキングコイル77は永
久磁石76の磁界方向に対して垂直な方向に磁界を発生
せしめ、トラッキングサーボ回路79よりのトラッキン
グ誤差信号の極性に応じてカンチレバー75をトラック
幅方向上いずれか一方向へ、かつ、その人きさに応じた
変位量で変位させる。
再生計74の後端面に蒸着固定された第12図示の電極
74aとディスク40との間に形成される静電吉凶が断
続するビット列に応じて変化することに応動して共振周
波数が変化する共振回路と、この共振回路に一定周波数
を印加する回路と2、共振回路よりの上記静電容儀の変
化に応じて振幅が変化する高周波信号を振幅検波する回
路と、この振幅検波された高周波信号(再生信号)を前
置増幅する回路とよりなるピックアップ回路80より取
り出された高周波の再生信号は、FM復調回路81に供
給され、ここで主トラツクの主要情報信号(ここではデ
ィジタルオーデオ信号及び時系列的に合成されたディジ
タルビデオ信号)が夫々復調される一方、一部が分岐さ
れてトラッキングサーボ回路79へ供給される。
トラッキングサーボ回路79は再生信号中から前−記第
1乃至13のトラッキング制御用参照信号f p1〜f
 p3を周波数選択して取り出し、両参照信号f pl
、 r p2の包絡纏検波出りを差動増幅して得たトラ
ッキング誤差信号を前記のトラッキングコイル77に出
りする。ただし、主トラツクに対するr pi、 r 
l)2の記録位置関係はディスク40の一回転周期毎に
切換ねるから、トラッキング制御用参照信号fρ3の検
出出力に基づいて生成されたスイッチングパルスにより
トラッキング極性がディスク40の一回転周期毎に切換
えられる。なお、トラッキングサーボ回路79は入力端
子82にキック指示信号が入来したときはそれに応じて
再生計74を1トラックピッチ分又はそれ以上強制的に
トラック幅方向へ移送するよう、トラッキングコイル7
7を駆動する。
一方、FM復調回路81より取り出された復調ディジタ
ル信号はデコーダ83に印加され、ここでM F Ml
@されて第8図に示す如き信号フォーマットの時系列合
成信号とされた後、同期信号ピット5YNCに基づき信
号ブロックの始めが検出され直列信号を並列信号に変換
され、更に誤り検出が行なわれる。誤りが検出された時
にのみ、誤り符号訂正用信号P、Qを用いて誤り信号の
訂正復元が行なわれる。このようにして、必要に応じて
訂正復元が行なわれて誤りの無い、また信号配列がイン
ターリーブする前の本来の順序に戻された16ビツト4
チヤンネルのディジタル信号のうち、3つのチャンネル
の各チャンネル16ビツトのディジタルオーディオ信号
は、デコーダ83内のOA変換器によりアナログオーデ
ィオ信号に変換された後出力端子84.85及び86へ
夫々各別に出力される。またピックアツプl1lIIl
信号は^速位置検索等のために所定の回路(図示せず)
へ出力される。
一方、第4チヤンネル目で時系列的に再生された第4図
乃至第5図に示す信号フォーマットのディジタルビデオ
信号は、第11図に示す走査線数変換回路87に供給さ
れ、ここで走査線数が一625本方式から525本方式
へ変換される。ここで、前記したようにディジタルビデ
オ信号は、11フイ・−ルドの走査線と第2フイールド
の走査線とが夫々交互に画面の上から順番に選択された
走査線の画像情報に関するものであり、がっ、ヘッダー
信号中の走査線数変換用コードr6LMODEJが再生
されるため、走査線数の変換が容易にできる。
このように、走査線数変換回路87は入力信号を、走査
線数525本のNTSG方式に準拠したアナログカラー
ビデオ信号として再生する再生装置にとって必要な回路
であり、ここではこの回路87を有するように説明して
いるが、走査線数625本のSECAM方式又はPAL
方式に準拠したアナログカラービデオ信号として再生す
る場合は不要である。勿論この場合、走査線数表検回路
87の入出力を切換える切換スイッチを設け、再生する
テレビジョン方式に応じてこれを切換えるようにしても
よい。走査線数変換回路87より直列的に取り出された
走査線数525本方式のディジタルビデオ信号は、スイ
ッチ回路88に供給される。
更にデコーダ83より第3図に示す信号フォーンットで
順次時系列的に取り出されたディジタルビデオ信号は、
同期信号検出回路89、ヘッダー信号検出回路91、メ
モリライトコントローラ92にも夫々供給される。同期
信号検出回路89はヘッダー信号中の第4図に示す同期
信号20又は25及びEOD信号を検出し、その検出信
号を制御回路90へ供給する。
ただし、この同期信号検出回路89は同期信号20を検
出した時は、その直後より入来する5ワードのデータが
、たとえ同期信号20と同一の値であったとしても同期
信号として検出しないように構成されている。これによ
り、同期信号20以外のヘッダ一部の信号が同期信号と
して誤検出されることを防止することができる。ヘッダ
ー信号検出回路91は第4図に示すヘッダー信号中の各
コードを弁別して制御回路90へ供給する。
制御回路90は同期信号検出信号とヘッダー信号の各コ
ード検出信号と、更に入力端子93に外部スイッチ操作
等により入来した再生装置使用者の意図する両種(前記
内積識別コードrP、GJで識別される数種類の特殊画
像)を指定する信号(カテゴリー・ナンバー信号)など
が供給され、これらの入力信号を判別解読して、走査線
数変換回路87、スイッチ回路88、メモリライトコン
トローラ92、切換回路97等を制御する。スイッチ回
路88により選択比りされた走査線数変換回路87の出
力ディジタルビデオ信号はメモリ94及び95のうちい
ずれか一方に供給され、ここでメモリライトコントロー
ラ92よりの書き込み制御信号により、第4図に示した
アドレス信号21a〜24a (又は21b〜24b)
のいずれかにより指定されたアドレス(ここでは走査線
数525本方式のアナログカラービデオ信号に再生する
装置なのぐ、アドレス信号23a及び24a (又は2
3b及び24b)により指定された走査線数変換後のア
ドレス)に順次に書き込まれる。またメモリ94.95
には第3図に示すヘッダ一部H1〜H286とEODI
@は書き込まれず、ビデオ信号部■1〜v286の画素
データ群が−き込まれるようにメモリライトコントロー
ラ92が制御される。
メモリ94.95は通常は1フレーム又は1フイールド
ずつ交互に再生画素データを書き込むが 一本実施例で
は前記第4図に示した―き込み指定コードrB19WJ
により指定されたメモリ94又は95が再生画素データ
を水平帰纏瀦五期閣内で1き込む。
メモリ94.95はメモリリードコントローラ及び同期
信号発生回路96よりの読み出し制−信号に基づいて―
き込まれた前止画素データを同時化して読み出すととも
に、再生に伴うジッタも補正する。ここで、メモリ94
及び95から読み出されるディジタル輝度信号は標本化
周波数9MH7、量子化数8ビツトで読み出され、第1
及び第2のディジタル色差信号は夫々標本化周波数2゜
25MHz、量子化数8ビツトで読み出されて切換回路
97に供給される。。
切換回路97は制御回路90よりの切換制御信号により
メモリ94及び95のうらいずれか一方の読み出し出力
を選択出力してDA変換器98.99及び100に供給
する。ここで、切換回路97は第4図に示した読み出し
指定コードrB19RJにより指定されたメモリ94又
は95の読み出し出力を選択出力し、また前記EOD信
号の検出時に供給される切換制御信号により、メモリ9
4及び95のうちそれまで読み出し出力を選択比りして
いたメモリから他方のメモリの読み出し出力へ切換えを
行なう。切換回路97の切換に要する時間は通常は極め
て短いが、フェードイン等の特殊効果時には一定時@(
例えば1秒)かけて徐々に切換える。
切換回路97を通過した3種のディジタル信号のうち、
ディジタル輝度信号はDA変換198によりディジタル
−アナログ変換されてアブログ輝[1信号とされてエン
コーダ101に供給され、他方、2種のディジタル色差
信号は夫々DA変換器99.100によりディジタル−
アナOり変換されて色差信号(B −Y)及び(R−Y
 )とされてエンコーダ101に供給される。エンコー
ダ101はこれらの3種のアク1グ情号とメ七すリード
コ」ン1−1コーラ及び同期信号発生回路96よりの水
平同期信号、垂直同期信号、カラーバースト信号等とよ
りNTSC方式に準拠したカラービデオ信号を生成して
再生出力端子102よりtエラー用カラーテレビジョン
受像機(図示せず〉へ出力し、ここで出力端子84.8
5.86より出力されて再生発音されるオーディオ信号
の聴取者の音楽観賃上の補助的情報としてのカラー静止
画像や部分的動画像などを表示させる。
上記のディジタル信号再生装置において、ディスク40
から再生されたディジタル信号中には第8図にP、Qで
示したようにエラー訂正用信号が含まれており、これに
より伝送路で生じたエラーのほとんどが訂正されるが、
訂正不能の場合も稀に起る。この場合はディジタルオー
ディオ信号については、補間回路等を用いてデータの補
正が行なわれ、ディジタルビデオ信号については隣接す
る画素データは近似した値であることが多いことを利用
して、その直前の画素データを用いて補正しても問題は
少ない。
しかし、ヘッダー信号のように相隣るワード間にデータ
の相関がない場合は、上記のような補正を行なうのが困
難であり、またヘッダー信号の内容が伝送されない場合
はその直後のディジタルビデオ信号部の取り込みもでき
ないこととなり、例えば211分の画素データが欠けて
しまうこととなる。ヘッダー信号の一部又は全部がドロ
ップアウト等により欠落した場合は、メモリ94.95
が画素データを所定のフォーマツ7トで取り込むことが
できず、再生カラーmA1111を大幅に劣化させるが
、特に前記した全画面伝送の場合は、再生ディジタルビ
デオ信号の伝送時間及びその再生表示時開が、前記部分
−画伝送の場合に比し長いので、上記再生カラー−像の
劣化の影響が大である。
そこで、本実施例では、ヘッダー信号が一定周期で(第
3図の場合は690ワ一ド周期で)記録されているため
、同期信号20に引続いて再生される画像伝送識別コー
ドrA/PJをヘッダ−1号検出回路91により全画面
伝送であるか、部分画面伝送であるかを検出し、全画面
伝送であると検出したときはメモリライトコントローラ
92内のカウンタにより一つのビデオ信号部のワード数
を識別づる。イして、同期仇号20がトロツプアウi−
哲トこよって欠落した場合は、同期信号検出回路89は
一定周期で周期(1号20が内生されたものとし℃同期
信号検出信号を生成して出力する。これにより、メモリ
94又は95はメモリライト」ン[・ローラ92の出力
lき込み制御1!!号によって1i111索データの書
き込みを正しく行なえる。
よたl\ツダー信号の第2ワード目の各種」テートがド
ロップアウト答により入来しなかった場合は、(の旨の
フラグが立ら、それによりその1艙に入来したヘッダー
信号中の該当するコードが入来したものとみなして−1
−回路90は動作するようにII成されている。更にア
ドレス信号21a〜24aのいずt″L7J1が入来し
・)ハどさも、その旨のフラグが立つので、それにより
メモリライトコントローラ92は1らそのアドレスil
l@を1つ増加させ【、引続いて入来ケるー卓f−タ・
とメ[す94又は95の本来!Iき込まdるべきアドレ
スに′aき込まヒる。なお、アドレス番号は6ワード毎
に1つ増加する構成とされているので、1つのビデオ信
号部では計114増加する。
このようにして、ヘッダー信号の一部又は全部がドロッ
プアウト等により欠落したとしても、その補正ができる
ところで、ディスク40から再生される音楽プログラム
とカラー画像とは夫々同期して再生される必要があるが
、上記メモリ94.95への1フレ一ム分(又は1フイ
一ルド分)の画素データの記憶には一定の時開かかるか
ら、その画像の表示開始時点より上記一定時間先行して
ディジタルビデオ信号を記録する必要があり、従って各
音楽プログラムの記録開始位置とその音楽プログラムの
最初から再生されるディジタルビデオ信号の記録開始位
置とは後者の方が上記一定時間先行して記録されている
。このためディスク40をランダムアクセスするときは
再生針74をディスク40の内周方向又は外周方向へ高
速に移送させつつ第9図に示す信号フォーマットの制御
信号を再生して所望音楽プログラムのチャプターコード
と比較し、所望音楽プログラムの頭初位置に至った時点
でそこからノーマル再生などの任意のモードの再生を開
始するが、このようなときにはディジタルビデオ信号の
途中から再生されることがある。このような場合、本出
願人の先の提案方式では、画像の1フイールド又は1フ
レームのディジタルビデオ信号の最初の位置にしか同期
信号が存在していなかったので、上記の途中から再生さ
れたディジタルビデオ信号の表示はできなかったが、本
実施例によれば第3図に示したようにヘッダ一部が2H
分のディジタルビデオ信号部の前に配置されて伝送され
るから、途中から再生されてもそこから最初に再生され
たヘッダ一部以降のディジタルビデオ信号のメモリ94
又は95への取り込み及びその表示をすることができる
この場合、前記画面伝送識別コードFA/PJにより全
画面伝送であることが検出されたときは、一画面分の画
素データを有するディジタルビデオ信号の最後の1ワー
ドにて伝送されるEOD信号が再生されるまでメモリ9
4又は95に画素データを書き込む一方、その表示を待
機し、EOD信号の再生をま〕で上記の途中から再生さ
れたディジタルビデオ信号のカラー静止画像を表示する
ことができる。このときのカラー静止画像は画面の一部
が欠けたものとなる。
なお、部分画面伝送であるときは、上記の途中から再生
されたディジタルビデオ信号の再生カラー画像の表示は
1通常は行なわないが、逐次表示するようにしてもよい
更に画面中の歌詞等を部分的に表示する場合、その部分
のみの画像情報を集中して伝送すると、その部分の早変
わりができる。同様にして画面中の限定された小画面部
分に動画を再生することもできる。すなわち、第13図
に示す再生画面104内の限定された小画面部分106
に動画を再生する場合は、この小画面部分106のアド
レスを指定するアドレス信号21a〜24aを有するヘ
ッダ一部に引続いて画素データを伝送することを繰り返
す。第13図中、105はヘッダ一部の伝送位置を示す
。ただし、このヘッダ一部105は画面104に表示さ
れないことは前記した通りである。小画面部分106の
画素データは、メモリ94及び95のうち画面104に
画像を表示しているディジタルビデオ信号を読み出して
いる側のメモリに書き込まれるため、−き込まれた画素
データが動画として小画面部分106に表示される。部
分画伝送の場合は、その表示面積に応じて伝送時間が変
わるから、小画面に表示する画像は伝送期間が短く、動
画とすることができる。
なお、上記の場合は走査線数625本方式の標準画像伝
送について説明したが、高精細度、高品位の画像伝送の
場合やランレングスコードによる動画を伝送する場合は
、画像種別識別コードrMODEJの値によりその旨が
識別されると共に、伝送フォーマットも第5図とは興な
らしめられる。
またms種別麿別コードrMODEJの値を弁別再生し
、制御回路90の出力信号により必要に応じて走査線数
変換回路87やメモリライトコントローラ92を制御し
てメモリ94.95への取り込みフォーマットを選定す
る。例えば、高品位、高精細度のディジタルビデオ信号
が再生されたことを上記]−ドrMODE、Jにより弁
別した[は、メモリ94.95がこの再生ディジタルビ
デオ信号を取り込まないようにメモリライトコントロー
ラ92を制−する(又はメモリ94.95に必要な走査
線で取り込むように上記の再生ディジタルビデオ信号を
圧縮しながらメモリ94.95で取り込ませるようにメ
モリライトコントローラ92を制wTjる。)。また上
記の高品位の再生ディジタル信号の走査線数を1125
本方式から625本方式又は525本方式にするように
、走査線数変換回路87の回路動作を変更するようにし
てもよい。また1フレ一ム分の伝送と1フイ一ルド分の
伝送とを混在せしめることができ、ヘッダ一部はいずれ
の場合も129−ドで変わらないが、画像情報量識別コ
ードrFR/FLJの値及び信号フォーマットが興なり
(1フイールド伝送の場合は2日毎に分割されたビデオ
信号部は全部で143分割されて伝送される)、再生装
置はこのコードrFR/FLJを弁別してそのメモリ9
4.95への取り込みをそのときのフォーマットに従っ
て行なう。
また何らかの原因により、メモリ94.95に供給され
るディジタルビデオ信号が仮に1ワードずれたとしても
、次のヘッダ一部を再生゛することにより修正され、ワ
ードの時間的ずれによる誤差は累積されない。
なお、本発明り式によりディスク40に記録されるディ
ジタルビデオ信号の分割単位は、前獣実施例に限定され
るものではなく、要は表示画面を−の画像を表示しつつ
他の―−へ漸次切換えるような場合に、人間の目に色と
明度とが夫々別々に切換わっていると知覚されない程度
でよい(例えば走査線数最大10本程度の画素データ毎
にまとめてそれにヘッダ一部を付加して伝送してもよい
)。また前記実施例では、分割信号の画素データは第1
4図(A)に示す如く相隣62本の走査線の画素データ
(すなわち、水平方向に並ぶ2行のiIj素群の画素デ
ータ)であるものとして説明したが、同図(B)に示す
如く、垂直方鈎に並ぶ2列乃至10列程度までの相隣る
jii素群の画素データであるようにしてもよい。また
、ディジタルビデオ信号は1フレ一ム分又は1フイ一ル
ド分を第8図に示mch−3,Ch −4の計2チャン
ネルで伝送してもよく、この場合は再生された計2チャ
ンネルのディジタルどデオ信号は時系列的に再生されて
一本の伝送ラインで伝送される。
なお、前記の実施例ではビデオ信号の走査線数は625
本で構成したが、これはディスク40の如きディジタル
オーディオディスクの信号記録形態は世界共通として世
界共通に再生できるようにし、PAL方式又はSECA
M方式に準拠したビデオ信号に再生するときに情報の不
足がないように考慮したためである。
なお、上記の説明では本出願人が先に提案したディスク
の記録方式及び再生装置に適用した場合について説明し
た。が、これに限ることはなり、iラッキング案内溝を
有する静電吉凶変化読取型のディスクや、光ビームによ
り既記緑信号が読み取られるディスクにも本発明を適用
し得るものである。また、テレビジョン受像機にR,G
、Bの三原色信号入力端子を有する場合は、エンコーダ
101の代りにマトリクス回路を用いて、これにより輝
度信号Y及び色差信号(R−Y)、(B−Y)から三原
色信号R,G、Bに変換して上記の入力端子に各別に供
給することにより、そのテレビジョン受像機で極めて高
品質の静止画像を写し出すことができるものである。更
に、ディスク40に記録される色差信号は(G−Y)と
(R−Y)又は(B−Y)との組合せでもよく、更には
161号、Q信号でよく、三原色信号でもよい。
上述の如く、本発明になるディジタル信号記録方式は、
記録すべき画像情報のアナログビデオ信号をディジタル
パルス変調して得た画素データの時系列的合成信号を、
隣接する一定行数毎又は一定判数毎の画素群の画素デー
タずつに分割し、その各分割信号の夫々の頭初位置に、
少なくとも同期信号と上記画素データの時系列的合成信
号が一画面分か一画面分よりも小なる画面分であるかを
示す画面伝送識別コードとを夫々有するヘッダー信号を
付加してなるディジタルビデオ信号を生成し、上記画素
データの時系列的合成信号を略−画面分伝送するときは
、該ヘッダー信号中の同期信号を一定周期とした上記デ
ィジタルビデオ信号を記録媒体に記録するようにしたた
め、全画面伝送のときは再生ディジタルビデオ信号中の
ヘッダー信号の同期信号がドロップアウト等により欠落
しても同期信号が一定周期で記録されているので、その
欠落を補正しやすくでき、またディジタルビデオ信号が
途中から再生されてもそこから最初に再生されたヘッダ
ー信号以降のディジタルビデオ信号部分のメモリ回路へ
の取込みができ、特に全画面伝送の場合は再生画一が一
部欠落するも残りの画像部分は誤りなく再生せしめ得、
更に何らかの原因により伝送ワードが時間的にずれたと
しても時間的ずれによる誤差は少なくでき、また更に前
記ディジタルビデオ信号を、記録すべき音声情報のオー
ディオ信号をディジタルパルス変調して得たディジタル
オーディオ信号と共に時系列的に円盤状記録媒体に記録
したため、高品質の音楽再生と共に高品質に画像を再生
表示させることができる等の数々の特長を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式の要部の一実施例を示すブロック系
統図、第2図はビデオ信号中の伝送される画像情報部分
を示す図、第3図は本発明方式で配録されるディジタル
ビデオ信号の1フレ一ム分の構成の一実施例を模式的に
示す図、第4図は第3図中のヘッダー信号の信号フォー
マットの一実施例を示す図、第5図は第3図中のビデオ
信号部の信号フォーマットの一実施例を示す図、第6a
ll(A)、(B)は夫々走査線数を625本から52
5本へ変換する場合の方法の一例を示す図、第7図は本
発明方式の他の要部の一実施例を示す図、第8図は本発
明方式を適用し得る本出願人が先に提案した1ブロツク
の信号フォーマットの一例を示す図、第9図は第8図中
の制御信号の信号フォーマットの一例を示す図、第10
図は第7図の記録装置の一例を示す系統図、第11図は
ディジタル信号再生vk@の一例を示すブロック系統図
、 第12図は第11図の再生針と円盤状記録媒体との
摺動状況の一例を示1部分拡大斜視図、第13図は限定
小画面での画面書き換えの動作を説明づる図、1414
図(A)、(B)は夫々本発明方式で記録されるべきデ
ィジタルビデオ信号の画素データの伝送順序の各別を示
す図である。 1・・・ビデオ信号源、2・・・TV同期信号発生器、
3・・・マトリクス回路、4,5.6.35・・・AD
変換器、9.10.11.18,94.95・・・メモ
リ、15.97・・・切換回路、17・・・ヘッダー信
号発生器、19・・・ディジタルレコーダ、20・・・
同期信号、21a−;−24a・・・アドレス信号、3
0〜32・・・アナログオーディオ信号入力端子、36
・・・制御II信号発生回路、37・・・信号処理回路
、39・・・記録Si@、40・・・円盤状記録媒体(
ディスク)、41・・・レーザー光源、42,45.4
7・・・光度1L49・・・記録原盤、59・・・偏光
ブリズ4.60・・・ハーノミラー、61・・・プリズ
ム、74・・・再生針、74a・・・電極、76・・・
永久磁石、79・・・トラッキングサーボ回路、80・
・・ピックアップ回路、83・・・デコーダ、84〜8
6・・・アナログオーディオ信号出力端子、87・・・
走査線数変換回路、88・・・スイッチ回路、89・・
・同期信号検出回路、90・・・制御回路、91・・・
ヘッダー信号検出回路、93・・・両種指定信号等入力
端子、 98〜100・・・OA変換器、101・・・
エン」−ダ、102・・・ア太ログごデオ信号出力端了
、106・・・書き換えが行なわれる小−面部分、Hl
、H2・・・ヘッダ一部、■1〜v286・・・ビデオ
信号部、 EOD・・・信号伝送終了信号(EOD信号
)。 第9図 第1O図 第11図 第13図 第14図 第1頁の続き 0発 明 者 久保光雄 横浜市神奈用区守屋町3丁目12 番地日本ビクター株式会社内 0発 明 者 天野良昭 横浜市神奈用区守屋町3丁目12 番地日本ビクター株式会社内 の発 明 者 菊池光 横浜市神奈用区守屋町3丁目12 番地日本ビクター株式会社内 一1続補正書 昭和58年S月6日 1、事件の番月 昭和b711特jI#り69784号 2、発明の名称 ノ゛rジタル伯月記録り式 3、補11−をする者 待蔚出願人 (1所 〒221  神奈川県横浜市神奈用区守屋町3
1目12番地名 称 (432)  日本ビクター株式
会拐代表右 取締役社長 宍 道 −= 部・11代理
人 6、補正の対象 明細−の発明の詳細な説明の欄。 7、 補正の内容 (1)明細1中、第7貞第3(■の1F期1を11記]
と補止する。 (2)同、第7頁第4行の1標本点に1を1標本点の1
と補正りる。 (:勺 同、第22員第101’Iのl 46 b I
を141)61ど補d−りる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録すべき画像情報のアナログビデオ信号をディジタル
    パルス変調して得た画素データの時系列的合成信号を、
    隣接する一定行数毎又は一定判数毎の画素群の画素デー
    タずつに分割し、その各分割信号の夫々の頭初位置に、
    少なくとも同期信号と上記画素データの時系列的合成信
    号が一画面分か一画面分よりも小なる画面弁であるかを
    示す画面伝送識別コードとを夫々有するヘッダー信号を
    付加してなるディジタルビデオ信号を生成し、上記画素
    データの時系列的合成信号を略−画面弁伝送すると己は
    、該ヘッダー信号中の同期信号を一定周期とした上記デ
    ィジタルビデオ信号を記録媒体に記録することを特徴と
    するディジタル信号記録方式。
JP57069784A 1982-04-26 1982-04-26 デイジタル信号記録方式 Pending JPS58186277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069784A JPS58186277A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 デイジタル信号記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069784A JPS58186277A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 デイジタル信号記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58186277A true JPS58186277A (ja) 1983-10-31

Family

ID=13412726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57069784A Pending JPS58186277A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 デイジタル信号記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186277A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535921A (ja) * 1999-10-28 2003-12-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高屈折率感圧接着剤
JP2008261447A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Nippon Stud Welding Co Ltd チューブクランプ
US9112341B2 (en) 2010-06-23 2015-08-18 Hitachi Metals, Ltd. Cable fixing member and cable fixing structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535921A (ja) * 1999-10-28 2003-12-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高屈折率感圧接着剤
JP2008261447A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Nippon Stud Welding Co Ltd チューブクランプ
US9112341B2 (en) 2010-06-23 2015-08-18 Hitachi Metals, Ltd. Cable fixing member and cable fixing structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520401A (en) Digital video signal recording system and reproducing apparatus
US4613908A (en) Digital video signal reproducing apparatus
CA1192655A (en) System for recording and reproducing time-division multiplexed digital audio and video signals
US4513327A (en) Digital signal recording system and reproducing apparatus
US4633329A (en) Information signal recording medium and reproducing apparatus therefor
JPS58181383A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS58186277A (ja) デイジタル信号記録方式
JPH0218639B2 (ja)
JPS58181385A (ja) デイジタルビデオ信号記録方式
JPS58184890A (ja) デイジタル信号記録方式
KR870001152B1 (ko) 디지탈 신호 재생장치
JPS58186280A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS58181382A (ja) デイジタル信号記録方式
JPS58196794A (ja) デイジタルビデオ信号再生装置におけるメモリ回路
JPH0318395B2 (ja)
JPH0424916B2 (ja)
JPH0424915B2 (ja)
JPS58184891A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS6322713B2 (ja)
JPS58184882A (ja) デイジタル信号記録方式
JPS58186276A (ja) デイジタル信号記録方式
JPS58187088A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS58186278A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS58195384A (ja) デイジタルビデオ信号記録方式
JPS58170178A (ja) 識別信号記録方式