JPS62150748A - 半導体装置の配線形成方法 - Google Patents

半導体装置の配線形成方法

Info

Publication number
JPS62150748A
JPS62150748A JP29634785A JP29634785A JPS62150748A JP S62150748 A JPS62150748 A JP S62150748A JP 29634785 A JP29634785 A JP 29634785A JP 29634785 A JP29634785 A JP 29634785A JP S62150748 A JPS62150748 A JP S62150748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor substrate
region
conductivity type
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29634785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Mitsumoto
三本 和文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP29634785A priority Critical patent/JPS62150748A/ja
Publication of JPS62150748A publication Critical patent/JPS62150748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は半導体装置の配線形成方法に係わり、特に、複
数の不純物領域にそれぞれ接続される配線のブリッジ等
を防It、シて半導体装置の歩留まりを向上させられる
配線形成方法に関する。
〈従来の技術〉 第2図(a)乃至(e)は、バイポーラトランジスタの
製造工程を示す断面図であり、バイポーラトランジスタ
の製造工程における配線形成方法を従来例として説明す
る。バイポーラトランジスタの製造工程では、まず、半
導体基板1の表面が熱酸化され、こうして得られる熱酸
化11ji2を選択的にエツチングして半導体基板1の
表面を一部露出させる。露出された半導体基板1には適
宜拡散源から半導体基板とは逆導電型の不純物が導入さ
れてベース領域3が形成され(第1図(a))、このベ
ース領域3は前記拡散工程中に成長する酸化膜4で再び
被われる。続く工程では、ベース領域3の拡散工程中に
成長した酸化膜4にエミッタ領域形成用の孔を穿設し、
線孔から半導体基板と同−導電型の不純物を拡散してエ
ミッタ領域5を形成する(第1図(b))。エミッタ領
域5の拡散工程中にエミッタ領域5は再び酸化膜6に被
われるので(第1図(c))、酸化膜4,6にリソグラ
フィ工程によりコンタクト孔7,8を穿設しく第1図(
d))、酸化膜2,4.6をアルミニュウムで全面的に
被った後、再びリングラフィ工程を介してこれを選択的
にエツチング除去し、ベース電極9とエミッタ電極10
とをそれぞれ形成する。
〈発明の解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記従来の配線形成方法にあっては、コ
ンタクト孔7,8の穿設と、電極の形成に別々のりソゲ
ラフイエ程を必要としている。さらに、エミッタ領域5
とコンタクト孔7,8の穿設においても別々のりソゲラ
フイエ程が必要であり、これらコンタクト孔形成時およ
び電極形成時のりソゲラフイエ程で使用するマスクには
、マスク合せの誤差等を見込んだパターンが形成されて
いる。すなわち、エミッタ電極10用のコンタクト孔8
に対するマージンB1と、ベース電極9用のコンタクト
孔7に対するマージンB2と、エミッタ領域5とエミッ
タ用コンタクト孔8との間のマージンB3と、ベース電
極9とエミッタ電極10との間のマージンAとを含んで
配線パターンを定めなければならない。従って、各マー
ジンBl。
B2.B3.Aを2μmとすると、コンタクト孔7.8
間にはL=B1+82+A=6μmの間隔が必要である
。ここで、上記B3はB1と同間隔とする。
ところが、間隔りを大きく設定することはベース領域3
の占有面積増加となり、ベース抵抗rbb′の増加、雑
音指数NFの悪化に加え、ベース・コレクタ接合面積の
増加に基づく接合容量の増加により高周波特性が悪化す
るうえ、チップ面積が増加するという問題点が生じる。
一方、かかる半導体装置の特性悪化を防1トすべく、例
えばマージンAを減少させると、エツチング不良による
ベース電極9とエミッタ電極10とのブリッジが発生し
く第3図参照)、トランジスタとして機能しなくなる。
これに対して、マージンB1またはB2を減少させると
、第4図に示されているように電極形成時のりソゲラフ
イエ程のマスク合せのずれによりコンタクト孔7,8に
対して電極がずれてバターニングされることにより。
例えばベース電極9が一部除去され、ベース領域の一部
が露出し、長期間の使用に際し外部汚染による特性の劣
化が生じるという問題点がある。
更に、マージンB3を減少させると、エミッタ領域5に
対してコンタクト孔7,8のリソグラフィ工程でのマス
クずれにより、エミッタ電極10またはベース電極9に
よりエミッタ領域5とベース領域3とが短絡する(第5
図参照)という問題点があった。
それで、本発明は、素子の占有面積を縮小しても、電極
、配線の短絡および半導体基板表面の露出の生じない半
導体装置の配線形成方法を提供することを目的にしてい
る。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、半導体基板表面部の第1導電型領域を露出し
該第1導電型領域に第1配線を電気的に接続する工程と
、前記第1導電型領域と第1配線とを絶縁層で被い該絶
縁層に孔を穿設して第1導電型領域の一部を露出させる
工程と、前記絶縁層に穿設された孔から不純物を第1導
電型領域の一部に導入し第2導電型領域を形成する工程
と、前記孔を介して第2導電型領域に電気的に接続され
た第2配線を形成する工程とを具えて構成されている。
その結果、第1配線と孔の内壁との間の絶縁層の厚さの
み正確に制御すれば短絡を防止でき、しかも、第1配線
と第2配線との間隔はその絶縁層の厚さのみで規定でき
るので、第1導電型領域の占有面積を減少させることが
できるようにしたものである。
〈実施例〉 第1図(a)乃至(g)は本発明の一実施例の各工程を
示した断面図であり、この一実施例は本発明をバイポー
ラトランジスタの製造工程に適用したものである。
図において、21はn型の半導体基板であり、この半導
体基板21の表面は熱酸化により成長した酸化膜22で
被われている。この酸化膜22は選択的にエツチング除
去されて半導体基板22の表面が一部露出され、この露
出された半導体基板22にp型の不純物が導入されてベ
ース領域23が形成されている(第1図(a))。続く
工程ではベース領域23の形成工程において酸化膜の成
長が認められる場合、には該酸化膜を除去し、ベース領
域23を再び露出させた後、酸化膜22とベース領域2
3との表面に高融点金属24、例えばモリブデン、チタ
ン、タングステン等をスパッタリング等で全面に被着さ
せる(第1図(b))。
この後リソグラフィ工程により高融点金属24をパター
ン形成してベース電極25を形成する(第1図(C))
。このベース電w425はベース領域23内に位置して
いればよく、ベース領域23は酸化膜22により画成さ
れているので、ベース電極25と酸化膜22との間に正
確な間隔を設ける必要はない。
ベース電極25の形成後、半導体基板21の表面にはC
VD法により二酸化シリコン26が堆積され、ベース電
極25を完全に被う(第1図(d))。この二酸化シリ
コン26はりソゲラフイエ程により選択的に除去され、
ベース領域23の一部が露出される(第1図(e))。
このリソグラフィ工程では、マスク合せの誤差が生じて
もベース電極25が露出しなければよく、従って、ベー
ス電極25の内側面側にはマスク合せの誤差を見込んだ
マージンDのみ設ければよい。
この後、露出したベース領域23にn型の不純物をイオ
ン柱入しアニールを行ってエミッタ領域27を形成する
(第1図(f))。ここで、すでに述べたようにベース
電極25は高融点金属で形成されているので、アニール
時の高温度に耐えることができる。
エミッタ領域27の形成後、該エミッタ領域27と二酸
化シリコン26とをアルミニウムで全面的に被い、この
アルミニウムをパターン形成してベース領域23を略被
うエミッタ電極28を完成させる(第1図(g))。す
でに述べたように、ベース電極25とエミッタ電極28
とはマージンDのみ離隔していればよく、このマージン
Dを従来例と同様に2μmとすれば、ベース電極25と
エミッタ電極28との間隔は従来の1/3に縮小される
。従って、ベース領域23の占有面積は従来例に比べ大
幅に減少し、ベース抵抗rbb’および雑音指数NFの
改善が図られる。また、ベース領域23の占有面積が大
幅に減少するので、ベース・コレクタ接合容量も減少し
、バイポーラトランジスタの高周波特性が向上する。ま
た、エミッタ電極28はベース領域23を略被っている
ので、エミッタ領域27が露出することはなく、二酸化
シリコン26で完全に被われているベース領域23が露
出することもない。従って、これらの領域23.27が
外部汚染により劣化することはない。
なお、上記一実施例ではベースYLw425とじて高融
点金属を使用したが、ポリシリコンまたはシリサイドを
使用してもよい。
また、上記一実施例はバイポーラトランジスタの製造工
程に適用したが1本発明はバイポーラトランジスタの製
造工程に限定されず、他の半導体装置の配線形成工程に
も適用できる。例えば、接合型電界効果トランジスタ(
JFET)の製造工程においては、半導体基板にソース
電極とドレイン電極とを接合し、半導体基板に形成され
た基板と反対導電型の不純物領域にゲート電極を接合し
なければならないが、これらのソース電極とドレイン電
極とを上述のベース電極25のように直接基板と接続し
、ソース電極とドレイン電極とを被う絶縁膜上にゲート
重積を形成してこれを不純物領域に接続させることもで
きる。
〈効果〉 以上説明してきたように、本発明では、第1導電型領域
に第1配線を電気的に接続し、第1導電型領域と第1配
線とを絶縁層で被った後、該絶縁層に穿設された孔を介
して第2導電型領域に第2配線を電気的に接続したので
、第1導電型領域の占有面積を減少させ半導体装置の特
性向上を図っても、配線の露出や配線の短絡が生ぜず、
長期使用に適した半導体装置を得られるうえ、歩留まり
の向上を図ることができる。
さらに、一実施例では、ベース電極を高融点金属で形成
したので、製造工程中の高温に耐えることができるうえ
、エミッタ電極がベース領域を略被っているので、ベー
ス・エミッタ接合を外部から侵入する汚染源や放射線か
ら保護することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(g)は本発明の一実施例の従来例の
問題点をそれぞれ説明するための断面図である。 21・・・・・半導体基板、 23・・・・・第1導電型領域、 25・・・・・第1配線、 26・・・・・絶縁膜。 27・・・・・第2導電型領域、 28・・・・・第2配線。 特許出願人      ローム株式会社代理人   弁
理士  桑 井 清 −第1図 第1図 27:夷2箇亀型頌戚 第2図 箔2図 第2図 第4図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面部の互いに導電型の異なる領域に配線を
    それぞれ接続する半導体装置の配線形成方法において、
    半導体基板表面部の第1導電型領域を露出し該第1導電
    型領域に第1配線を電気的に接続する工程と、前記第1
    導電型領域と第1配線とを絶縁層で被い該絶縁層に孔を
    穿設して第1導電型領域の一部を露出させる工程と、前
    記絶縁層に穿設された孔から不純物を第1導電型領域の
    一部に導入し第2導電型領域を形成する工程と、前記孔
    を介して第2導電型領域に電気的に接続された第2配線
    を形成する工程とを具えたことを特徴とする半導体装置
    の配線形成方法。
JP29634785A 1985-12-24 1985-12-24 半導体装置の配線形成方法 Pending JPS62150748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29634785A JPS62150748A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 半導体装置の配線形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29634785A JPS62150748A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 半導体装置の配線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150748A true JPS62150748A (ja) 1987-07-04

Family

ID=17832371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29634785A Pending JPS62150748A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 半導体装置の配線形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150748A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060761A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Fujitsu Ltd バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6063962A (ja) * 1984-08-06 1985-04-12 Fujitsu Ltd バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS60175452A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Matsushita Electronics Corp トランジスタの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060761A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Fujitsu Ltd バイポーラトランジスタの製造方法
JPS60175452A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Matsushita Electronics Corp トランジスタの製造方法
JPS6063962A (ja) * 1984-08-06 1985-04-12 Fujitsu Ltd バイポ−ラトランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS615580A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5915495B2 (ja) 半導体装置
JPH063812B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62150748A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPS63207177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03163833A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6163059A (ja) 半導体装置
JPH0123951B2 (ja)
JPS5933271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2562609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0366815B2 (ja)
JPS639658B2 (ja)
JPS5925249A (ja) 半導体装置
JPH0369168A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ
JPS62150747A (ja) 半導体装置
JPS6235569A (ja) Mis型トランジスタ及びその製造方法
JPS62150746A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPS6159664B2 (ja)
JPS6113383B2 (ja)
JPH03175676A (ja) 半導体装置
JPS63193566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038874B2 (ja) 絶縁物ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
JPH02267943A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS63308385A (ja) 埋込みゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPH03232268A (ja) 半導体装置の製造方法