JPS5925249A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5925249A
JPS5925249A JP7121783A JP7121783A JPS5925249A JP S5925249 A JPS5925249 A JP S5925249A JP 7121783 A JP7121783 A JP 7121783A JP 7121783 A JP7121783 A JP 7121783A JP S5925249 A JPS5925249 A JP S5925249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
type
film
semiconductor substrate
electrode wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7121783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258152B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shiba
宏 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP7121783A priority Critical patent/JPS5925249A/ja
Publication of JPS5925249A publication Critical patent/JPS5925249A/ja
Publication of JPS6258152B2 publication Critical patent/JPS6258152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置に関し、特に好ましくけ超小形半導
体装置の構造に関するものである。
従来の半導体技術に於いては、半導体装置の高周波特性
を向上させる目的で、寄生抵抗成分を減するために接合
面積全縮少し、寄生抵抗成分を減するために接合部と電
極部間の距離を縮める努力が払われてきた。しかるに従
来技術では、各りのバクーン加工精度からきまる最少間
隔の他に、各々のパターン間を相対的に合わせるために
パターン間にある距Ktを必要とし、為に接合面積も接
合−電極間の距離も共に加工精度でき凍る最小単位よυ
大きくならざるを得なかった。
本発明の目的は微小接合面積を有する超小形半導体装置
を可能ならしめる新規な構造を提供することにある。
本発明は、半導体基板の一主表17i7Vc被着せる絶
縁物被膜と、該絶縁物被膜に設けられた開口部と、該開
口部内の前記半導体基板部分に位置する相異なる不純物
を含む第1および第2の半導体領域と、該第1および第
2の半導体領域によって形成され端部が前記開口部内の
半導体基板の前記主表面に位置するP N接合と、前記
第1および第2の半導体領域にそれぞれ接続する相異な
る不純物を含む第1および第2の半導体層と、該半導体
層のコンタクト部を除く実質的全表面を抹う該半導体の
酸化物膜とを有することft特徴とする半導体装置であ
る。
このように本発明はP型およびN型の両生導体層を電極
としているから素子内に存在する全ての領域に接続する
電1極配線を必要により用4導体層で形成することが出
来るから全体の集積度が向上し製造が容易となる。しか
も半導体層のコンタクト部を除く実質的全表面を半導体
の酸化物膜で覆っているから信頼性の高いものとなる。
本発明の原理は、第1IンIA、13に示す如く、開口
を有する酸化性膜2で覆わわ、たーコt7屯形のe14
−、 i尊体基板1の表面に多結晶シリコン薄膜3を接
着し、選択的酸化処理により/リコン酸化物4で分1.
lftされた多結晶ノリコン電極配線路5.6を形成し
、しかるのち所望の電極部分5を通して逆導電形の不純
物原子を半導体基板内vc28人してPN接合7を形成
することにある。これによシPN接合7及び各々N形、
P影領域に対する電極配線5,6の三者が自動的に最小
の距離を保って相対的に配置されるので、本質的に極め
て微小な半導体装置を得ることができる。
次に本発明をより良く理解するために実施例をあげて説
明する。第2図A−Jに木兄IJJの好ましい実姉例と
してバイポーラトランジスタの製造に本発明を適用した
例を示す。N形シリコン基板11を熱酸化してシリコン
酸化被膜12を生成し、所望部分に基板表面に達する開
口部13を設ける(第2図へ)。次にシリコン酸化被膜
12及び開口部13((より露出された基板表面の全面
にわたって05ミクロン厚のシリコン薄膜14を気相反
応により生成被着させ(第2図B)、シリコン薄膜14
全通して+tlll+素原子を熱拡散法により半導体基
板11内に導入する。この際にはシリコン酸化被膜12
が硼素原子に対してマスク作用を有するため、硼素原子
は、シリコン薄膜14の全体及び、半導体基板の開口部
13に対応する部分領)威にのみ導入され、P形ベース
領域15が形成てれる(第2図C)。次にシリコン薄膜
14の表面に0.2ミクロン厚のシリコン窒化膜16を
気相反応により生成被着させ(第2図D)、ホトレジス
トを用いて将来の電極配線路となるべき部分の上を除く
他のすべてのシリコン窒化膜部分を除去する(第2図E
)。シリコン窒化膜の選択除去にはフレオンのガスプラ
ズマ反応を用いるのが好適である。
次に熱酸化処理によりシリコン薄膜を/リコン酸化物1
7に変換する。この際、シリコン窒化膜のマスク作用に
よりシリコン窒化膜16,1.6’で覆われた部分は酸
化を受けずシリコン薄膜のままで残存し、かつ側面が酸
化物に変換されることによυ互に分離された電極配線路
14.14’が形成される(第2図F)。次いで将来の
エミッタ電極配線路に対応する部分のシリコン薄膜14
′を覆うシリコンり化膜部分16′のみを選択的に除去
し、熱拡散法により燐原子を導入する。この際には、シ
リコン酸化被膜12.17及び/リコン窒化膜16が燐
原子に対してマスク作用を有するため、燐原子ロシリコ
ン窒化膜を除去されたシリコン薄膜部分14′及び7リ
コン薄1jω1!1(分14′が半^す1体、lit;
板に接>Hする部分の半導体基板領域部分に2斤人され
、先にm人したIJI11素よりも9’Aの濃度を高く
保つこと(CよりN形に変換きれたエミッタ領域18及
びエミッタ領域にオーム接続するエミッタ電極配線路1
4′を得る( I1421><l (J )。次に残存
するシリコン窒化1摸をずべて除去したのち杓び酸化処
理をおこないシリコン薄膜14.14’の表面にシリコ
ン酸化1j(\17′を生成しくti↓2図1−T )
 、所望部分の/リコン酸化膜に開口11)を設け(第
2図工)、外部接続のだめの金属Yバ、極20を設置#
V して(第2図J)、バイポーラ形NPNトランジス
タを冗成する。なお、第2図A−Cの工程においてノリ
コン薄膜14全設ける前にベース領域15を拡散または
イオン打込で形成しその後P形不純物をドープした/リ
コン薄1摸14を付着せしめてもよい。
次に第3図A−Hを参照して本発明の他の好ましい実施
例としてへ408形トランジスタの製造に本発明を適用
した例を説明する。
N形半導体基板21を熱酸化して所望部分に半導体基板
に要する開口23を設ける(第3図A)。
次いで055ミクロン厚シリコン薄膜24及び0.2ミ
クロン厚のシリコン窒化膜26を気相反応により順次生
成する(第3図B)。次に将来の電極配線路に対応する
部分上を除く他のシリコン窒化膜部分を除去して熱酸化
処理をおこない、ノリコン薄膜を選択的にノリコン酸化
物27に変換することによシ互に分離された電極配線路
24.24’を形成する(第3図C)。次いで残存する
ノリコン窒化膜26を完全に除去したのち熱拡散法によ
り硼素原子を導入する。この際に、硼素原子はシリコン
酸化物27及び7リコン酸化被膜22のマスク作用によ
り、7リコン薄膜からなる電極配線路24.24’及び
これらが半導体基板に接着する部分の半導体領域25.
25’のみに導入され、P形のソース、ドレイン領域2
5.25’を形成する(第3図D)。次に電極配線路2
4.24’ではさまれた部分のシリコン酸化物27を選
択的に除去して半導体基板を霧出する開口28を設け(
第3図E 、E/)、Lかるのち熱酸化処理によって開
口部28に対応する基板表面に所望の厚さのシリコン酸
化膜27′を生成する。この際にCよシリコン薄膜から
なる電極配線路24.24’ も同時に熱酸化処理を受
けて表面にシリコン酸化物27′/を生ずる(第3図1
・′)。次に電極配線路を覆うシリコン酸化物27“の
所望部分の開口29を設け(第3図G)、外部接続のだ
めの電極30゜30′及びゲート電極31を設けて(第
3図H)、PチャンネルMO8形トランジスタ32を完
成する。図面では一個のMO8形トランジスタ32のみ
を示しであるが、複数個のこのようなトランジスタ32
を回−の半導体基板21に同時に形成し、へ408形集
積回路全構成してもよいとどは勿論である。また、その
場合、電極配線路24.24’を一層目の配線として用
い、電極30.30’を二層目の配線として用いること
もできる。あるいは、少なくとも寄生MO8効果を生ず
るおそれのある素子間配線は電極30.30’を用い、
七の下の酸化膜27を22とともに所謂フィールド・オ
キサイドとして用いるようにしてもよい。
次に第4図A−Fを参照して、本発明のさらに他の実施
例として半導体集積回路におけるバイポーラ・トランジ
スタの製造に本発明を適用した例を説5明する。
まず、P形半導体基板41内にN形コレクタ領域43を
設は基板表面を覆う酸化被膜42にあけた窓を介してこ
のコレクタ領域43に接するシリコン薄膜44を基板上
に被着せしめる(第4図A)。
この構成を得るためには、先の実施例((おいて第2図
Aから第2図Cの工程について説明したのと同様の方法
、すなわちシリコン薄膜44を予め設けそのうち酸化被
膜42の窓を介して基板41に接した部分からN形不純
物を基板41内に導入してコレクタ領域43を形成する
方法に依ってもよく、あるいは酸化被膜42の窓を通し
て予め基板41に不純物の気相拡散またはイオン打込等
によってコレクタ領域43を形成し次いでこの領域43
に接するようにN形不純物をドープした、または不純物
をドープしないシリコンN膜44を被着させてもよい。
次に、シリコン薄膜44の表1afのうち、少なくとも
コレクタ電極配線路と他の電極配線路との間を絶縁する
領域47′となるべき部分を除いて窒化シリコン膜46
.46’で伊い、この窒化シリコン膜46.46’をマ
スクとして熱酸化または陽極酸化によりシリコン薄膜4
4のうち頭出した部分ヲ身さ全体にわたって酸化シリコ
ン膜47’、47に:変換する(第4図B)。なお、こ
こではノリコン薄膜のうち素子周縁外σ)部分47をも
酸化しているが、この部分47は窒化シリコン46.4
6’でマスクしておき、第二回目の酸化工程(第4図D
)のときに露出させて酸化してもよい。本例では、第4
図Bに示すようV′C第一回目の酸化工程によって仙1
の電極配線路44′と絶。
縁されたコレクタ電極配線路44が形成さハ、る。
次にコレクタ電極配線路44の表面を情う窒化シリコン
はそのままにして他の窒化シリコン46′を除去し%露
出した他の電極配線路44′を介してP形不純物をコレ
クタ飴域43中に導入しP形ベース領域45を形成する
(第4図C)。その後、一部酸化したシリコン薄膜の表
面のうち、少なくともペース電榛配紳路とエミッタ電極
配線路との間を絶縁する領域47″となるべき部分は露
出するように、かつ少なくともコレクタ、ペース、エミ
ッタ電極配線路44.44’ 、44“は覆うように窒
化シリコン膜46.46“を設け(その一部46はすで
に存在していたものをそのまま用いてもよい)二回目の
酸化処理を行ない、露出したシリコン薄膜の厚さ全体を
、酸化シリコン膜47″に変換する(第4図D)。この
結果、互に絶縁されたペース、エミッタ配線路44’、
44″が形成される。次いでエミッタ配線路44″の表
面を露出させ、N形不純物をエミッタ配線路44″を経
てベース領域45中に導入してN形エミッタ領域48を
形成する(第4図E)。最初に設けたシリコン薄膜(第
4図Aにおける44)が不純物添加されていないもので
ある場合、またはコレクタ・コンタクトを確実にしたい
場合には、エミッタ配線路44“だけでなくコレクタ配
線路440表面をも露出させ、両者を経てN形不純物を
導入して、エミッタ領域48の形成と同時にコレクタ領
域43+ 内にN 影領域49f:形成する(第4図J、、/)。
次いで各電極配線路44.44’、44″ を酸化によ
る酸化シリコン膜47 ///寸たけ気相成長等による
絶縁物膜で覆い、8吸な部分には窓をあけて上層の配紳
またはポンディングパッド50を接続する(第4図F)
。かくしてN1JN形バイパーラ・トランジスタ52が
形成され、このトランジスタ52け基板41とコレクタ
領域43との間のPN接合によって、基板41内に設け
られた他の素子たとえば52と同1千のトランジスタか
ら絶縁される。
以上実施例につき説明したが、本発明の主要部分は、ノ
リコン薄膜を選択的に酸化して互l(分離された電極配
線路を形成し、しかるのち電極配線路を通じて、電極配
線路が接続されている半導体基板領域に不純物原子を導
入することにあり、本発明の効果は、PN接合及びP 
N接合を境界面とする二つの半導体領域からそれぞれと
り出される電極の王者の相対位置がいわゆる「目合せ操
作」を経ることなく自動的に決まる点にある。
従ってこの発明の技術的範囲は上記実施例に限定される
ものではなく、この発明の柳利は特許請求の範囲に示す
全ての装置と製造方法に及ぶ。
【図面の簡単な説明】
第1図A、Bは本発明の詳細な説明するだめの、製造過
程に於ける装置、断面図。 第2図A−Jは本発明の一実施例による製造方法の各工
程における装置断面図。 第3図A−Hは本発明の他の実施例による製造方法の各
工程における装置断面図で第3図E′は第3図Eに対応
する装置平面図である。 第4図A〜Fは本発明のさら((他の実施例の各工程に
おける断面図である。 図中、1,11,21.41・・・・・・半導体基板、
2゜12.22.42・・・・・・酸化被膜、3,14
,24.44・・・・・・シリコン薄膜、4.17,2
7.47・・・・・・酸化/ 琺 /図 第′3図 躬4図 手続補正書(方側 l、事f’lの表示   昭第11δ8年 特 許 願
第71211号2、発明の名称   半導体装置 3、  tiliiltをする者 事1′1との関係       出 19Ki  人東
京都港区芝−r;j°r、+ 33番1号(423) 
  日木電気株式会社 代表8  関本忠弘 4代理人 (連絡先 11本爪気株式会ン1゛持a’rnll)已
 補正命令の日付  昭和58年8月30日(発送日)
已 補正の対象    明細書の発明の詳4+11な説
明の欄および図面の簡単な説明の欄ならびに図面 (1)明細婁1g8頁、2行目の記載「(第3図E。 E′)」を1(第S図z、r)Jと訂正いたします。 (2)明細臂第12頁、3行目の記載「(第4図E′)
」を「第4図G」と訂正いたします。 (8)明細省第13頁、11行目記載「E′」を「X」
と訂正いたします。 (4)明細賃)第13頁、13行目の記載「A〜F」を
[A−GJとff]、ilFいたします。 (6)第3図全添伺図のとおりに訂正いたし甘す0(0
ン第4図全添付図のとおυに訂正いたします。 t 添伺朋類 第3図および第4図     各1通 $ J目 不4 目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の一生表面に被着せる絶縁物被膜と、該絶縁
    物被膜に設けられた開口部と、該開口部内の前記半導体
    基板部分に位置する相異なる不純物を含む第1および第
    2の半導体領域と、該第1および第2の半導体領域によ
    って形成場れ端部が前記開口部内の半導体基板の前記主
    表面に位置するPN接合と、前)Ie第1および第2の
    半導体領域にそれぞれ接続する相異なる不純物を含む第
    1および第2の半導体層と、該半導体層のコンタクト部
    を除く実質的全表面を覆う該半導体の酸化物膜とを有す
    ることを%徴とする半導体装置。
JP7121783A 1983-04-22 1983-04-22 半導体装置 Granted JPS5925249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121783A JPS5925249A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121783A JPS5925249A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49114408A Division JPS5915495B2 (ja) 1974-10-04 1974-10-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5925249A true JPS5925249A (ja) 1984-02-09
JPS6258152B2 JPS6258152B2 (ja) 1987-12-04

Family

ID=13454282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7121783A Granted JPS5925249A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573729U (ja) * 1992-02-27 1993-10-08 アイワ株式会社 磁気ヘッド

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185569A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Toshiba Corp 調整装置
JPS63201045U (ja) * 1987-06-11 1988-12-26

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119484A (en) * 1974-08-09 1976-02-16 Hitachi Ltd Handotaisochito sonoseizohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119484A (en) * 1974-08-09 1976-02-16 Hitachi Ltd Handotaisochito sonoseizohoho

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573729U (ja) * 1992-02-27 1993-10-08 アイワ株式会社 磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258152B2 (ja) 1987-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4041518A (en) MIS semiconductor device and method of manufacturing the same
US4074304A (en) Semiconductor device having a miniature junction area and process for fabricating same
US4127931A (en) Semiconductor device
JPS5915495B2 (ja) 半導体装置
US5913114A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPS59119762A (ja) 埋込シヨツトキ−クランプ型トランジスタ
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH056963A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS5947471B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製造方法
JPS5925249A (ja) 半導体装置
JPH01164061A (ja) bi−CMOS半導体装置の製造方法
JPH0363219B2 (ja)
JPS6120141B2 (ja)
JPS6123665B2 (ja)
JPH0366815B2 (ja)
JPS6151871A (ja) 半導体装置
JPS58169971A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62188359A (ja) 相補型mos半導体装置の製造方法
JPS5925248A (ja) 半導体装置
JP2993041B2 (ja) 相補型mos半導体装置
JPS5877240A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6258151B2 (ja)
JPS647501B2 (ja)
JPS6022828B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61164260A (ja) バイポ―ラトランジスタ