JPS62150358A - 現像方法 - Google Patents

現像方法

Info

Publication number
JPS62150358A
JPS62150358A JP29435485A JP29435485A JPS62150358A JP S62150358 A JPS62150358 A JP S62150358A JP 29435485 A JP29435485 A JP 29435485A JP 29435485 A JP29435485 A JP 29435485A JP S62150358 A JPS62150358 A JP S62150358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development
coating film
developing
developing method
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29435485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Wakahara
廣 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29435485A priority Critical patent/JPS62150358A/ja
Publication of JPS62150358A publication Critical patent/JPS62150358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真方式を用いた複写機、レーザビーム
プリンタなどの現像方法に関する。
従来の技術 近年、電子写真方式の現像方法は磁性幼木を主体とした
現像剤(トナー)を用いるものが一般的である。
第2図は従来の現像装置の構成を示−1トナー容器1内
のトナー2は、マグロール4の時fit方向の回転(ま
たはスリーブ3の反115 it力方向回転)により、
ブレード5で所定の斥さに規制されながら、感光体6へ
供給される。これにJ:って、感光体6上の潜像が現像
されて顕像となる。この技jriは特171JIM? 
5B−144865号公報に見られる。
発明が解決しようとりる問題点 このような従来の構成では、幼体としての現像を行うた
め、トナー飛散による)ji内汚染がおる。
この防止のため、トナー容器にトノー飛故防止のための
部材が必要となっている。また、トナーの撹拌、摩隙帯
雷、現像部への搬送のため現像駆仙用七−りのトルクを
大きく必要としている。
本発明は機内ンりれがざて生Uず、モータトルクが小さ
くてづみ、しかも現像部1αが従来と比べて低下しない
現象濃度の高い現像方法を提供づることを[」的と−す
る。
問題!11丸ヘー解決7るための丁段 本光明の現像方法(よ、加熱時に溶1ii41づる塗工
膜をもったシート状担持体を帯電させ、この帯電したシ
ート状1[1持体を、静電句作を右する感光体に近接ま
たは接触りる位置を通過°σるよう移送し、前記近接s
eaまたは接触魚の近傍において加熱して溶融した前記
塗工膜の溶融部を前記感光体に移して静′市A像庖゛現
像fることを特徴とする。
作用 この組成によると、帯電したシート状1(目4体の<@
 I Vを加熱してII膜を溶融δせ、この1llii
llφの溶H1部で感光体の静電仙像を現像ダる。
実施例 以下、木51明の現0方法を具体的な一実施例に基づい
て説明する。
第1図は本発明の現像方法を実f#ηる現像部[べで、
塗工体をI ft’i してII膜8が形成されたyA
像ベルト7が、感光体12近傍に設けたローラ11に張
11)されている。ローラ11には発熱体10が内藏d
れている。現像ベルト7上の塗118は、先ず帯電器1
3で帯電させられた後、発熱体10によって加熱され、
溶融部9を生じている。この溶融部9に感光体12の潜
像が近接または接触することにより、感光体12上の潜
像の静電気力で現像剤が吸引されて現像が行なわれる。
このように塗工膜8を有する現像ベルト7を使用してい
るため、現像に粉体を用いた従来のもののような機内汚
染が発生しない。さらに、現像ベルト7に均一に塗布さ
れた塗工膜8は溶融によって均一に供給されるため、現
像に粉体を用いた従来装置におけるトナー撹拌モータな
どのような大トルクのモータを必要としない。
上記実施例では帯電器13によって塗工膜8を帯電させ
てから現像しているため現像濃度は高い。
なrJ)、塗i IIφ8を形成づる4■体としては、
樹11旨と磁性粒子を主体とヅる44利か、ワックスと
磁性粒子を1体とりるl料あるいtよりックスとイン)
−を主体と伎る材料が使用される。
発明の詳細 な説明のように本発明の現像方法は、現像に粉体でなく
、現住剤を塗1したシート状担持体を用いるため機内汚
染が発生しない。その上、シート状jFI J:1体を
移送づるだけであるのでぞの移送駆仙七−りの(・ルク
は、物体を撹拌していIこ従来のし−9のトルクよりも
小8いものですみ、現r4t Q鳴についでし帯電さけ
てから現像しているため、濃度の高い現像をIIJ i
Jでざるムのである。
11、図面の1!n中なiJ2明 第1図は木yt明の現像I)法の具体的な実施例の構成
図、112図は従来のJ9像装量の構成図である。
7 ・= 現象へ)1.r h (シー ト状4!U 
4.’i体] 、8 =・<F T:jう〉、f)・・
・溶Mlz部、10・・・発熱体、11・・・1.1−
ラ、12・・・感光体、13・・・:11・°、七器 代仲人   森  木  義  弘 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加熱時に溶融する塗工膜をもったシート状担持体を
    帯電させ、この帯電したシート状担持体を、静電荷像を
    有する感光体に近接または接触する位置を通過するよう
    移送し、前記近接点または接触点近傍において加熱して
    溶融した前記塗工膜の溶融部を前記感光体に移して静電
    荷像を現像する現像方法。 2、塗工膜として、樹脂と磁性粒子を主体とする材料を
    使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    現像方法。 3、塗工膜として、ワックスと磁性粒子を主体とする材
    料を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の現像方法。 4、塗工膜として、ワックスとインキを主体とする材料
    を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の現像方法。
JP29435485A 1985-12-25 1985-12-25 現像方法 Pending JPS62150358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29435485A JPS62150358A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29435485A JPS62150358A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150358A true JPS62150358A (ja) 1987-07-04

Family

ID=17806623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29435485A Pending JPS62150358A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453509U (ja) * 1990-09-14 1992-05-07
JP2008105706A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 複数の開口形態を選択できるキャップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453509U (ja) * 1990-09-14 1992-05-07
JP2008105706A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 複数の開口形態を選択できるキャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766468A (en) Developing method and apparatus for a photocopier
JPS59223469A (ja) 現像装置
US5320926A (en) Toner and method for manufacturing the same, and image forming apparatus using the toner
JPS6045270A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH11212357A (ja) 画像形成装置
JPH0343768A (ja) 現像装置
JPS62150358A (ja) 現像方法
JPS63177170A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH071402B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP2004004209A (ja) 画像形成装置
JPS62178977A (ja) 静電潜像の現像方法
JPS6126064A (ja) 画像形成装置
JPS60181752A (ja) 画像形成方法
JPS62150357A (ja) 現像方法
JPS61250666A (ja) 1成分系トナ−摩擦帯電部材
JPS62182775A (ja) 静電潜像の現像方法
JPS6326669A (ja) 現像方法
JPH0430600Y2 (ja)
JPS6129868A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS62227692A (ja) 画像形成方法
JPS60159772A (ja) 現像装置
JPS60122967A (ja) 画像形成装置
JPH03189650A (ja) 現像剤担持体及び現像剤の塗布装置
JPS62280764A (ja) 一成分現像方式
JPH0263224B2 (ja)