JPS62148484A - キノリンカルボン酸誘導体 - Google Patents

キノリンカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPS62148484A
JPS62148484A JP60289039A JP28903985A JPS62148484A JP S62148484 A JPS62148484 A JP S62148484A JP 60289039 A JP60289039 A JP 60289039A JP 28903985 A JP28903985 A JP 28903985A JP S62148484 A JPS62148484 A JP S62148484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
general formula
acid
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60289039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633256B2 (ja
Inventor
Takashi Ueda
敬 上田
Hisashi Miyamoto
寿 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP60289039A priority Critical patent/JPH0633256B2/ja
Priority to US06/929,847 priority patent/US4786649A/en
Priority to DK556386A priority patent/DK556386A/da
Priority to EP86117639A priority patent/EP0228035A3/en
Priority to KR860010966A priority patent/KR870006035A/ko
Publication of JPS62148484A publication Critical patent/JPS62148484A/ja
Publication of JPH0633256B2 publication Critical patent/JPH0633256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なキノリンカルボン酸誘導体又はその塩
に関する。
発明の開示 本発明のキノリンカルボン酸誘導体は、文献未載の新規
化合物であって、下記一般式(1)で表わされる。
Rば 〔式中R1はアミノ低級アルキル基、R2はチェニル基
、Xはハロゲン原子を示す。〕 上記一般式(1)で表わされるキノリンカルボン酸誘導
体及びその塩は、広くグラム陰性菌及びグラム陰性菌に
対して優れた抗菌作用を発揮し、各種病原菌に起因する
人、動物、魚類等の疾病の治療薬として有用であり、ま
た医療用器具等の外用殺菌剤や消毒剤としても有用であ
る。
本明細書において示される各基は、より具体的にはそれ
ぞれ次の通りである。
アミノ低級アルキル基としては、アミノメチル、2−ア
ミノエチル、1−アミノエチル、3−アミノプロピル、
4−アミノブチル、5−アミノペンチル、6−アミノヘ
キシル、1,1−ジメチル−2−アミノエチル、2−メ
チル−3−アミノプロピル基等のアルキル部分が炭素数
1〜6の直鎮又は分枝鎖状アルキル基でおるアミノアル
キル基を例示できる。
ハロゲン原子としては、弗素、塩素、臭素、沃素原子等
を例示できる。
クロロピロリジニル、3−アミノメチル−2−クロロピ
ロリジニル、3−アミノメチル−5−フルオロピロリジ
ニル、3−アミノメチル−4−フルオロピロリジニル、
3−アミノメチル−4−ブロモピロリジニル、3−(2
−アミノエチル)−4−クロロピロリジニル、2−(1
−アミノエチル)−4−ヨードピロリジニル、2−(4
−アミノブチル)−4−クロロピロリジニル、3−アミ
ノメチルピロリジニル、3− (5−アミノペンチル)
−2−フルオロピロリジニル、4−(2−アミノエチル
)ピロリジニル、2−(3−アミノプロピル)ピロリジ
ニル、3−クロロピロ1ノジニル、2−(6−アミノへ
キシル)−5−フルオロピロリジニル、4−フルオロピ
ロリジニル、2−ブロモピロリジニル、3−(1,1−
ジメチル−2−アミノエチル)−4−クロロピロリジニ
ル基等の置換基として上記アミノ低板アルキル基及びハ
ロゲン原子を有するピロリジニル基を例示できる。
低級アルカノイルアミノ低級アルキル基としては、ホル
ミルアミンメチル、アセチルアミノメチル、2−(プロ
ピオニルアミノ)エチル、1−(ブチリルアミノ)エチ
ル、3−(ペンタノイルアミノ)プロピル、4−(ヘキ
サノイルアミノ)ブチル、5−(アセチルアミノ)ペン
チル、6−(プロピオニルアミノ)ヘキシル、1,1−
ジメチル−2−(アセチルアミノ)エチル、2−メチル
−3−(アセチルアミノ)プロピル基等のアルカノイル
部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基
であり、アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルキル基で必るアルカノイルアミノアルキル基を例
示できる。
α−フェニル低級アルキル基としては、ベンジル、α−
フェネチル基等のアルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルキル基で必るα−フェニルアルキル基を
例示できる。
低級アルキレン基としては、メチレン、エチレン、トリ
メチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメ
チレン、メチルメチレン、1,1−ジメチルエチレン、
2.2−ジメチルトリメチレン等の炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルキレン基を例示できる。
低級アルカノイル基としては、ホルミル、アセチル、プ
ロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、
ヘキサノイル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルカノイル基を例示できる。
低級アルカンスルホニル基としては、メタンスルホニル
、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、イソプロパ
ンスルホニル、ブタンスルホニル、tert−ブタンス
ルホニル、ペンタンスルホニル、ヘキサンスルホニル基
等を例示できる。
アリールスルホニル基としては、フェニルスルホニル、
4−メチルフェニルスルホニル、2−メチルフェニルス
ルホニル、4−ニトロフェニルスルホニル、4−メトキ
シフェニルスルホニル、3−クロロフェニルスルホニル
、α−ナフチルスルホニル基等を例示できる。
アラルキルスルホニル基としては、ベンジルスルホニル
、2ニフエニルエチルスルホニル、4−フェニルブチル
スルホニル、4−メチルベンジルスルホニル、2−メチ
ルベンジルスルホニル、4−ニトロフェニルスルホニル
、4−メトキシベンジルスルホニル、3−クロロベンジ
ルスルホニル、α−ナフチルメチルスルホニル基等を例
示できる。
上記一般式(1)で表わされる本発明の化合物は、種々
の方法により製造されるが、その好ましい一例を挙げれ
ば例えば下記に示す方法により製造される。
(反応行程式−1) (2>            (3)〔式中R2及び
Xは前記に同じ。R1/ はアミン低級アルキル基又は
低級アルカノイルアミノ低板アルキル基、Xlはハロゲ
ン原子を示す。〕一般式(2)の化合物と一般式(3)
の化合物との反応において、両者の使用割合は特に限定
がなく広い範囲から適宜選択できるが、通常前者に対し
て後者を少なくとも等モル程度、好ましくは等モル−5
倍モル程度使用するのがよい。該反応は不活性溶媒、具
体的には水、メタノール、エタノール、イソプロパツー
ル、ブタノール、アミルアルコール、インアミルアルコ
ール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン、′ジオキ
サン、ジグライム等のエーテル類、ジメチルホルムアミ
ド(DMF> 、ジメチルスルホキシド(DMSO)、
ヘキサメチルリン酸トリアミド(l(MPA)、N−メ
チルピロリドン等の溶媒中で行なわれる。
これらのうちDMFSDMSO,HMPA及びN−メチ
ルピロリドンが好ましい。また反応は脱酸剤、具体的に
は炭酸ナトリウム、′炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム等の無機炭[i類、ピリジン、キ
ノリン、トリエチルアミン等の第3級アミン類等の存在
下に行なうこともできる。反応は通常1〜20気圧、好
ましくは1〜10気圧の圧力下、100〜250℃程度
、好ましくは100〜200’Cの温度下にて行なわれ
、一般に0.5〜20時間程時間路了する。
上記反応行程式−1で得られる一般式(4)の化合物の
うちR1/がアミノ低級アルキル基を示す化合物が本発
明の化合物である。また一般式(4)の化合物のうちR
1/が低級アルカノイルアミノ低級アルキル基を示す化
合物は、これを加水分解することによりR1/がアミノ
低級アルキル基を示す本発明化合物に導くことができる
この加水分解反応は、過当な溶媒中、酸又は塩基性化合
物の存在下に行なわれる。ここで使用される溶媒として
は、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパツ
ール等のアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類又はこれらの混合溶媒等を例示できる
。使用される酸としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸等の
鉱酸を、塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の
金属炭酸化物又は炭酸水素化物をそれぞれ例示できる。
該反応は、通常O〜150’C1好ましくは空温〜10
0℃付近にて好適に進行し、一般に10分〜15時間程
度にて終了する。
上記一般式(2)で表わされる化合物は、新規又は公知
の化合物であり、該化合物は例えば下記反応行程式−2
に示す方法により製造される。
〔反応行程式−2〕 R2 α埠 (式中R2及びXは前記に同じ。R3は基−COR8(
ここでR8は低級アルキル基を示す。)又は基−coO
R9(ここでR9は低級アルキル基を示す。)を示すa
R′Lは低級アルキル基を示す。R5は基−N8目、。
(ここでRIO及びR+ +はそれぞれ低級アルキル基
を示す。)又は低級アルコキシ基を示す。
X2及び×3はそれぞれハロゲン原子を示す。
またR6及びR7はそれぞれ低級アルキル基を示す。〕 一般式(5)の化合物のハロゲン化反応は、適当な溶媒
の存在下又は非存在下ハロゲン化剤と反応させることに
より行われる。ここで使用される溶媒としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭
化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチル
エーテル等のエーテル類、DMF、DMSO等が挙げら
れる。ハロゲン化剤としては、カルボキシ基の水酸基を
ハロゲンに変え得る通常のハロゲン化剤を使用でき、例
えば塩化チオニル、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン、
五塩化リン、五臭化リン等が例示される。化合物(5)
とハロゲン化剤との使用割合としては、特に限定されず
広い範囲から適宜選択されるが、無溶媒下で反応を行う
場合には、通常前者に対して後者を大過剰量、また溶媒
中で反応を行う場合には、通常前者に対して後者を少な
くとも等モル量、好ましくは2〜4倍モル量を用いる。
その反応温度及び反応時間も特に限定されないが、通常
室温〜100℃程度にて30分〜6時間程度で行われる
一般式(6)の化合物と一般式(7)の化合物との反応
は、適当な溶媒中塩基性化合物の存在下に行なわれる。
ここで使用される溶媒としては、反応に影響を与えない
ものであればいずれも使用できるが、例えば水、ジエチ
ルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、モノグ
ライム、ジグライム等のエーテル類、メタノール、エタ
ノール、イソプロパツール等のアルコール類、ベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサン、リグロイン等の脂肪
族炭化水素類、ピリジン、N、N−ジメチルアニリン等
のアミン類、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭
素等のハロゲン化炭化水素類、DMF、DMSO,HM
PAWの非フロトン性極性溶媒等又はこれらの混合溶媒
等が挙げられる。また使用される塩基性化合物としては
、金属ナトリウム、金属カリウム、金属マグネシウム、
水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート等の金属アルコラード類、ピ
リジン、ピペリジン、キノリン、トリエチルアミン、N
、N−ジメチルアニリン等の有機塩基等を例示できる。
反応温度は、通常O〜150’C1好ましくは室温〜1
20°C付近とするのがよく、一般に0.5〜15時間
程度で反応は終了する。一般式(6)の化合物に対する
一般式(7)の化合物の使用量としては、通常前者に対
して後者を少なくとも等モル量、好ましくは等モル−2
倍モル量とするのがよい。塩基性化合物の使用量として
は、一般式(6)の化合物に対して少なくとも等モル、
好ましくは等モル−2倍モル量とするのがよい。
一般式(8)の化合物中、R3が基−COR8である場
合、該化合物の脱COR8反応は、適当な溶媒中塩基性
化合物の存在下に行なわれる。ここで使用される溶媒と
しては、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、モノグライム、ジグライム等のエーテル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、n−ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪
族11S水素類、DMF、DMSO,HMPAV(7)
非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。塩基性化合物と
しては、アンモニアガス、アンモニア水、塩化アンモニ
ウム等のアンモニウム塩、エチルアミン、ジエチルアミ
ン、ピペリジン等の1級又は2級アミン等を例示できる
。反応温度は、通常0〜150°C1好ましくは空温〜
’100℃付近でおり、該反応は一般に1〜20時間程
度にて終了する。
一般式(8)の化合物中、R3が基 −GOOR9である場合、該化合物の脱COOR9化反
応は、水溶液中酸触媒の存在下に行なわれる。ここで使
用される酸触媒としては、例えば塩酸、硫酸等の鉱a、
p−トルエンスルホン酸等の有機酸等を挙げることがで
きる。反応温度は、通常O〜150℃、好ましくは至温
〜100’C付近であり、該反応は一般に1〜20時間
程度にて終了する。
次いで得られるfJRRS化された化合物と一般式(9
)の化合物との反応は、両者を適当な溶媒中にて反応さ
せることにより行なわれる。ここで使用される溶媒とし
ては、前記脱R3化の反応に使用されるものをいずれも
使用できる。反応温度は、通常O〜150℃、好ましく
は0〜100℃付近であり、該反応は一般に0.5〜1
0時間程度にて終了する。一般式(9)の化合物の使用
量としては、一般式(8)の化合物に対して通常等モル
−大過剰、好ましくは等モル−2倍モル量使用するのが
よい。R5が低級アルコキシ基である一般式(9)の化
合物を使用する場合には、上記溶媒の他、無水酢酸等の
酸無水物を溶媒として用いることができ、またその反応
温度も通常O〜200℃、好ましくはO〜170’C付
近とするのがよい。
一般式(10)の化合物と一般式(11)の化合物との
反応は、適当な溶媒中にて両者を反応させることにより
行なわれる。ここで使用される溶媒としては、反応に影
響を与えないものであればいずれも使用でき、例えばメ
タノール、エタノール、プロパツール等のアルコール類
、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
、モノグライム、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、n −ヘ
キサン、ヘプタン、シクロヘキサン、リグロイン等の脂
肪族炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類、DMF、DMSO,H
MPA等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。反応
温度は、通常0〜150°C1好ましくは至温〜100
℃付近がよく、一般に0.5〜15時間程度にて反応は
終了する。
一般式(11)の化合物の使用量としては、一般式(1
0)の化合物に対して少なくとも等モル、好ましくは等
モル−2倍モル量とするのかよい。
一般式(12)の化合物の環化反応は、適当な溶媒中塩
基性化合物の存在下に行なわれる。ここで使用される溶
媒としては、反応に影響を与えないものであればいずれ
も使用でき、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、モノグライム、ジグライム等のエー
テル類、n−ヘキサン、ヘプタン、リグロイン等の脂肪
族炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭
素等のハロゲン化炭化水素類、DMF、DMSOlHM
PA等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。また使
用される塩基性化合物としては、金属ナトリウムζ金属
カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機′詔基、ナトリ
ウムメチラート、ナトリウムエチラート等の金属アルコ
ラード類、1゜8−ジアザビシクロ(5,4,O)ウン
デセン−7(DBU>、N−ベンジルトリメチルアンモ
ニウムハイドロオキシド、テトラブチルアンモニウムハ
イドロオキシド等の有機塩基等を例示で之る。
反応温度は、通常O〜150’C1好ましくは空温〜1
20℃付近がよく、該反応は一般に0.5〜5時間程度
にて終了する。塩基性化合物の使用量としては、一般式
(12)の化合物に対して通常少なくとも等モル、好ま
しくは等モル2倍モル量とするのがよい。
一般式(13)の化合物の加水分解反応としては、通常
の加水分解の反応条件をいずれも適用でき、具体的には
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリ
ウム等の塩基性化合物、硫酸、塩酸、硝酸等の鉱酸、酢
酸、芳香族スルホン酸等の有機酸等の存在下、水、メタ
ノール、エタノール、インプロパツール等のアルコール
類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオ
キサン、エチレングリコール等のエーテル類、酢酸等の
溶媒又はそれらの混合溶媒中にて行なわれる。該反応は
、通常空温〜200℃、好ましくは50〜150℃付近
にて進行し、一般に0.5〜6時間程度にて終了する。
斯くして一般式(2)の化合物が製造される。
上記一般式(3)で表わされる化合物は、新規又は公知
の化合物であり、該化合物は例えば下記反応行程式−3
に示す方法により製造される。
〔反応行程式−3〕 α4)QQ α傷             翰 Q1)              翰(3a)   
        C3b)〔式中RI2はα−フェニル
低級アルキル基、R+3は低級アルキル基、Aは低級ア
ルキレン基、QはO又は1、R+4は低級アルカンスル
ホニル基、アリールスルホニル基又はアラルキルスルホ
ニル基、Rasは低級アルカノイル基、×4はハロゲン
原子、Mはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属を示
す。Xは前記に同じ。)一般式(14)の化合物の還元
反応は、適当な水素化還元剤の存在下で行なわれる。こ
こで使用される水素化還元剤としては、例えば水素化ア
ルミニウムナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、
水素化硼素ナトリウム、ジボラン等が挙げられ、その使
用量は通常一般式(14)の化合物に対して少なくとも
等モル程度、好ましくは等モル−3倍モルの範囲である
。特に水素化還元剤として水素化アルミニウムリチウム
を用いた場合には、一般式(14)の化合物に対して等
重量用いるのが好適である。この還元反応は、通常適当
な溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロ
パツール等の低級アルコール類、テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテル、ジグライム等のエーテル類等を用い
、約−60〜50’C1好ましくは一り0℃〜空温付近
にて約10分〜20時開路度で行なわれる。尚、水素化
還元剤として水素化アルミニウムリチウムやジボランを
使用する場合には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジグライム等の無水の溶媒を使用するのがよい。
一般式(15)の化合物と一般式(16)の化合物との
反応は、適当な溶媒中塩基性化合物の存在下で行なわれ
る。ここで使用される溶媒としては、例えばジクロロメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水
素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル類等を挙げることができる。また塩基
性化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機
塩基、トリエチルアミン、N、N−ジメチルアニリン、
ピペリジン、ピロリジン等の有機塩基等を例示できる。
該反応は、通常−50’c −空温付近、好ましくは一
30〜O℃付近にて行なわれ、一般に10分〜5時間程
度にて反応は完結する。化合物(16)の使用量として
は、化合物(15)に対して等モル−1,5倍モル程度
とするのがよい。
一般式(17)の化合物と一般式(18)の化合物との
反応は、適当な溶媒中塩基性化合物の存在下又は非存在
下で行なわれる。ここで使用される溶媒としては、例え
ば水、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等の
ハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸メチル、酢
酸エチル等のエステル類、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド等の非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノー
ル、インプロパツール等のアルコール類、アセトン、ア
セトニトリル等やこれらの混合溶媒等を挙げることがで
きる。また塩基性化合物としては、上記化合物(15)
と化合物(16)との反応に使用される塩基性化合物を
いずれも使用し得る。該反応は、通常−30〜180℃
付近、好ましくはO〜150″C付近にて行なわれ、一
般に5分〜30時間程度にて反応は完結する。化合物(
18)の使用量としては、化合物(17)に対して通常
少なくとも等モル程度、等モル−1,5倍モル程度とす
るのがよい。
一般式(19)の化合物のハロゲン化には、通常の水酸
基のハロゲン化反応における反応条件をいずれも適用で
き、例えば適当な不活性溶媒中又は無溶媒にてハロゲン
化剤を作用させればよい。
ハロゲン化剤としては、例えば塩醒、臭化水素酸等のハ
ロゲン化水素酸、N、N−ジエチル−1゜2.2−トリ
クロルビニルアミド、五塩化リン、五臭化リン、オキシ
塩化リン、チオニルクロリド等が挙げられる。不活性溶
媒としては、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン等
のエーテル類、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭
素等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。ハロゲン
化剤の使用量としては、化合物(19)に対して少なく
とも等モル程度、通常は過剰量とするのがよい。該反応
は、通常室温〜150°C程度、好ましくは空温〜80
℃付近にて行なわれ、一般に1〜6時間程開路て反応は
終了する。
一般式(20)の化合物の還元反応は、通常適当な還元
触媒の存在下に接触還元することにより行なわれる。用
いられる還元触媒としては、例えば白金、酸化白金、パ
ラジウム黒、パラジウム炭素、ラネーニッケル等の通常
の接触還元用触媒が使用でき、その使用量は化合物(2
0)に対して通常0.1〜0.5倍重量の範囲とするの
かよい。
この接触還元は、例えば水、メタノール、エタノール、
イソプロパツール等のアルコール類、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル等のエーテル類等の溶媒中、1〜
10気圧、好ましくは1〜5気圧の水素雰囲気中、−3
0’C〜溶媒の沸点温度、好ましくはO〜70’C付近
にてよく振盪することにより行なわれる。
一般式(21)の化合物を一般式(22)の化合物に導
く反応は、塩基性化合物の存在下又は非存在下に、一般
式(21)の化合物に一般式R” COX’  又は 
(R’ 5Go>20〔式中R15及び×4は前記に同
じ。〕で表わされるアシル化剤を作用させることにより
行なわれる。ここで使用される塩基性化合物としては、
例えば金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属
及びこれらアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩又は重炭酸
塩、ピリジン、ピペリジン等の有機塩基等が挙げられる
。該反応は、無溶媒又は適当な溶媒中のいずれでも進行
する。溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類、ジエチルエーテル、ジオキサン等の
エーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、水、ピリジン等が挙げられる。アシル化剤
の使用量としては、化合物(21)に対して少なくとも
等モル程度、好ましくは等モル−大過剰量とするのがよ
い。該反応は、0〜200°Cで進行するが、一般には
O〜150℃程度がよく、0.5〜20時間程度開路反
応は完了する。
一般式(22)の化合物の還元反応は、上記一般式(2
0)の化合物の還元反応と同様の反応条件下にて行ない
得る。
一般式(3a)の化合物を一般式(3b)の化合物に導
く反応は、前記一般式(4)の化合物においてRlFが
低級アルカノイルアミノ低級アルキル基でおる化合物を
RlF がアミノ低級アルキル蟇でおる化合物に加水分
解する反応と同様の反応条件下に行ない得る。
尚、本発明の化合物には、光学異性体、幾何異性体も当
然に包含される。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、医薬的に
許容される酸又は塩基性化合物を作用させることにより
容易に塩を形成させることができる。該酸としては、例
えば塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等の無機酸、シュ
ウ酸、マレイン酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、ク
エン酸、乳酸、安息香酸等の有機酸を例示でき、塩基性
化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化カルシウム1.炭酸ナトリウム、゛炭酸水
素カリウム等を例示できる。
斯くして得られる本発明の化合物は、通常の分離手段に
より容易に単離精製できる。該分離手段としては、例え
ば溶媒抽出法、希釈法、再結晶法、カラムクロマトグラ
フィー、プレパラテイブ簿層クロマトグラフィー等を採
用できる。
本発明化合物又はその塩は、スタフィロコッカス アウ
レウス(Staphylococcus aureus
 ) 、ストレプトコッカス フェカリス(5trep
tococcusfaecalis) 、バシルス ズ
ブチリス(Bacillussubti l is)等
のダラム陽性菌に対して顕著な抗菌活性を有しており、
また嫌気性菌や新鮮臨床分離株に対しても優れた抗菌活
性を有しており、これらに起因する疾病に対する抗菌剤
として有用であり、またこれらの化合物は低毒性であり
且つ副作用が弱く、吸収性が良く、持続時間も長いとい
う特徴をも有している。また尿中排泄率が高いために尿
路感染症の治療薬として、また胆汁からの排泄性に優れ
腸管感染症の治療薬として有用である。
本発明の化合物は通常、一般的な医薬製剤の形態で用い
られる。製剤は通常使用される充填剤、増量剤、結合剤
、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈剤ある
いは賦形剤を用いて調製される。この医薬製剤としては
各種の形態が治療目的に応じて選択でき、その代表的な
ものとして錠剤、乳剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆
粒剤、カプセル剤、学則、注射剤(液剤、懸濁剤等)等
が挙げられる。錠剤の形態に成形するに際しては、担体
としてこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例え
ば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デン
プン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケ
イ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパツール、単シ
ロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カル
ボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース
、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤、
乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラ
ミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリ
ル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デン
プン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバタ
ー、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩
基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリ
ン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、
ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タル
ク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコー
ル等の滑沢剤等が例示できる。ざらに錠剤は必要に応じ
通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包
錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重症
、多層錠とすることができる。乳剤の形態に成形するに
際しては、担体としてこの分野で従来公知のものを広く
使用でき、例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂
、硬化植物油、”カオリン、タルク等の賦形剤、アラビ
アゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結
合剤、ラミナランカンテン等の崩壊剤等が例示できる。
学則の形態に成形するに際しては、担体として従来公知
のものを広く使用でき、例えばポリエチレングリコール
、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエステ
ル類、ゼラチン、半合成グリセライド等を挙げることが
できる。注射剤として調製される場合には、液剤、乳剤
及び懸濁剤は殺菌され、かつ血液と等張であるのが好ま
しく、これら液剤、乳剤及び懸濁剤の形態に成形するに
際しては、希釈剤としてこの分野において慣用されてい
るものをすべて使用でき、例えば水、エチルアルコール
、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルア
ルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙げ
ることができる。なお、この場合等張性の溶液を調製す
るに充分な量の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを医
薬製剤中に含有せしめてもよく、また通常の溶解補助剤
、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。更に必要に応
じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医
薬品を医薬製剤中に含有せしめてもよい。ペース(〜、
クリーム及びゲルの形態に成形するに際しては、希釈剤
として例えば白色ワセリン、パラフィン、グリセリン、
セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン
、ベントナイト等を使用できる。
本発明の医薬製剤中に含有されるべき一般式(1)の化
合物又はその塩の量は、特に限定されず広範囲に適宜選
択されるが、通常全組成物中1〜70重量%とするのが
よい。
本発明の医薬製剤の投与方法は特に制限はなく、各種製
剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、患者の程度等
に応じた方法で投与される。例えば錠剤、乳剤、液剤、
懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤の場合には経口投
与される。また注射剤の場合には単独であるいはブドウ
糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与され
、更には必要に応じて単独で筋肉内、皮内、皮下もしく
は腹腔的投与される。学則の場合には直腸内投与される
本発明の医薬製剤の投与量は用法、患者の年齢、性別そ
の他の条件、疾患の程度等により適宜選択されるが、通
常有効成分である一般式(1)の化合物の量は1日当り
体重1kg当り約0.2〜100mgとするのがよく、
該製剤は1日に2〜4回に分けて投与することができる
実施例 以下に参考例、実施例、抗菌試験結果及び製剤例を掲げ
る。
参考例1 2−ブロモ−4,5−ジフルオロ安息香酸39.5C]
にチオニルクロライド70mQを加え、室温で1時間放
置後、1時間加熱還流する。反応終了後過剰のチオニル
クロライドを減圧留去し、残渣の油状物を減圧減圧して
、bp、121〜123℃(32mmHQ)の淡黄色油
状の2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾイルクロラ
イド37.8CIを得る。
参考例2 マグネシウムリボン7.30を無水エタノール15m1
2に懸濁させ、四塩化炭素1.5m12を加え、次にマ
ロン酸ジエチル48Cl、無水エタノール30mQ及び
無水エーテル120mGの溶液を1時間かけて滴下する
。滴下終了後2時間加熱還流する。
室温に冷却後、2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾ
イルクロライド92C1の無水エーテル50mQ溶液を
滴下する。滴下終了後室温で終夜放置する。氷冷下、氷
水120mQ及び濃硫W8mQの混合物を滴下する。滴
下終了後、エーテルで抽出し、エーテル層を飽和食塩水
で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧留
去して、123qの2−ブロモ−4,5−ジフルオロベ
ンゾイルマロン酸ジエチルを得る。
参考例3 2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾイルマロン酸ジ
エチル75.6にJの水100mQ溶液にp−トルエン
スルホン10.3CIを加え、3時間加熱還流する。冷
却後、ジクロロメタンで抽出し、ジクロロメタン層を飽
和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒
を減圧留去し、得られた残渣を蒸留して、52.0CI
の2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾイル酢酸エチ
ルを得る。
bp 105〜115℃(0,15mmHg)参考例4 2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾイル酢酸エチル
52.OCJ、0−ギ酸エチル36.6C!及び無水酢
141.6CIの混合物を150’Cで2時間加熱する
。反応終了後、減圧上濃縮する。得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタ
ン:n−ヘキサン=2:1)にて精製して、49C]の
2−(2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾイル)−
3−エトキシアクリル酸エチルを得る。
参考例5 2−(2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾイル)−
3−エトキシアクリル酸エチル1.1gのエタノール’
IOmQ溶液中に、2−アミノチェフェン0.39を少
量ずつ加える。¥部下、30分撹拌後、析出する結晶を
t月収して、0.9CJのエチル 2−(2−ブロモ−
4,5−ジフルオロベンゾイル)−3−(2−チェニル
)アクリレートを得る。
参考例6 エチル 2−(2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾ
イル)−3−(2−チェニル)アクリレート0.9CI
を無水ジオキサン10m12に溶解し、60%水素化ナ
トリウムO,’lを空部下、少量ずつ加える。添加後、
30分間至湿部撹拌し、続いて100℃にて30分間加
熱する。冷後、反応液を飽和塩化アンモニウム水に注ぎ
、ジクロロメタンにて抽出する。硫酸マグネシウムにて
乾燥後、溶媒を減圧上留去して、0.6CIのエチル 
6゜7−ジフルオロ−1−(2−チェニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボキシレート
を得る。
NMR(CDD93 )δ: 8.51 (1H,s) 8、20 (1f−ISdd、 J=9Hz 、10.
5H2) 7.52 (IH,dd、J=2Hz 、4.5Hz 
>7.10〜7.36 (2H,m> 6.93 (1H,dd、J=6Hz 、12Hz >
4.36 (2H,q、J=7Hz >1.37 (3
H,t、J=7Hz )参考例7 エチル 6,7−ジフルオロ−1−(2−チェニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボキ
シレート0.6gに濃塩酸0.8−及び90%酢酸31
TIQを加え1時間加熱還流する。
冷後、析出した結晶をi月収し、水、エタノール、エー
テルの順に洗浄して、0.4gの6,7−ジフルオロ−
1−(2−チェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸を得る。
mp、245〜246°C 無色結晶 参考例8 6.7−ジフルオロ−1−(2−チェニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−力ルボンMO,5
q及び3−アセチルアミノメチル−4−クロロピロリジ
ン0.86gをN−メチルピロリドン50m12に加え
、110℃にて1時間撹拌し、次いで溶媒を留去し、残
渣をエタノールで結晶化する。結晶をン月収後、エタノ
ールで再結晶して6−フルオロ−1−(2−チェニル)
−7−(3−アセチルアミノメチル−4−クロロ−1−
ごロリジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸0.54CIを得る。
無色粉末品、mp、145°C(分解)参考例9 1−ベンジル−3−エトキシカルボニル−4−オキシピ
ロリジン20.4gのメタノール200mQ溶液に水冷
撹拌下水素化硼素ナトリウム18.9gを少量ずつ加え
る。−晩空温にて撹拌した後、濃縮する。残渣に水10
0mQを加え、1時間放置後、クロロホルム抽出を行な
う。クロロホルムを濃縮後、残渣に10%塩酸80m1
2を加え、1時間放置する。次いで水酸化ナトリウム水
溶液にて強アルカリ性とした後、クロロホルムにて再度
抽出し、乾燥後、濃縮し、残渣を蒸留して1−ベンジル
−3−ヒドロキシメチル−4−ヒドロキシピロリジン1
0.70を得る。
黄色油状、bp、160〜167℃10.2mmHc+
NMR(CDD93 )δ: 2.00〜3.00 (4H,m) 3.44 (2H1brs) 3.47〜3.84 (5H,m> 4.00〜4.54 (IH,m) 7.27 (5H,S) 参考例10 1−ベンジル−3−ヒドロキシメチル−4−ヒドロキシ
ピロリジン66.2g及びトリエチルアミン38.8C
Iに乾燥ジクロロメタン700mQを加え、−5〜−1
0℃に冷却する。同温度にて撹拌下メタンスルホニルク
ロリド36.6Qを徐々に滴下する。滴下終了後、30
分撹拌し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄す
る。その後、水洗し、ジクロロメタン層を分液、乾燥す
る。濃縮後、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−3−メタ
ンスルホニルメチルピロリジン80.8gを得る。
油状物質 NMR(CDD(3)δ: 2.20〜3.10 (5H,m> 2.98.3.02 (3H,S) 3.57〜3.70 (2H,m) 4.00〜4.40 (3H,m> 7.30 (51−fl brs) 参考例11 1−ベンジル−4−ヒドロキシ−3−メタンスルホニル
メチルピロリジン80.8CIにメタノール−水(3:
 2> 19を加え、次いでこれにナトリウムアジド2
4.51を滴下し、24時間還流下に撹拌する。反応終
了後、濃縮し、ジクロロメタンにて抽出する。水、飽和
食塩水で洗浄、乾燥後、濃縮して1−ベンジル−4−ヒ
ドロキシ−3−アジドメチルピロリジン59.7に]を
得る。
油状物質 NMR(CDDQ3)δ: 1.98〜3.13 (6H,m> 3.34 (2f−1,d、J=71−1z)3.55
〜3.70 (2HSm) 3.90〜4.10,4.17〜 4.43  (1H,m> 7.28 (5H,brs) IRに−ト)Cm−’:3368.2098参考例12 1−ベンジル−4−ヒドロキシ−3−アジドメチルピロ
リジン59.7gにクロロホルム100mQを加え、乾
燥塩化水素ガスを吹込み、飽和させる。還流撹拌下チオ
ニルクロリド61.2CIのクロロホルム100mQ溶
液を滴下する。2時間撹拌を行なった後、濃縮する。残
渣にエタノールを加え、過剰のチオニルクロリドを除去
した後、再度濃縮する。炭酸水素ナトリウム溶液にて中
和した後、塩化メチレンにて抽出し、水洗、乾燥する。
濃縮後、残渣をシリカゲルクロマト(酢酸エチル−n−
ヘキサン)にて精製し、1−ベンジル−3=アジドメチ
ル−4−クロロピロリジン26.Oqを得る。
黄色油状物質 NMR(CDDQ3 )δ: 2.37〜3.00 (4H,m) 3.17〜3.70 (3H,m> 3.70 (2HSm) 4.35〜4.58 (1H1m> 7.30 (5H,brs) IRに−ト)cm−’ : 2098 参考例13 1−ベンジル−3−アジドメチル−4−クロロピロリジ
ン3.0gにエタノール50mQ及び10%パラジウム
炭素0.5qを加え、50°C13〜4水素圧にて接触
還元を行なう。触媒を炉別後、濃縮して3−アミノメチ
ル−1−ベンジル−4−クロロピロリジン2..69C
Iを得る。
油状物質 NMR(CDDQ3 )δ: 1.65 (2H,s> 2.27〜3.47 (7H,m> 3.70 (2H,s) 4.40〜4.67 (1t−1,m)7.30 (5
H,brs) 参考例14 3−アミノメチル−1−ベンジル−4−クロロピロリジ
ン2.69CIにエタノール50mQを加え、水冷撹拌
下アセチルクロリド1.02CIを滴下する。−晩室温
にて撹拌後、濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウムにて中和
し、塩化メチレンにて抽出する。乾燥後、濃縮して3−
アセチルアミノメチル−1−ベンジル−4−クロロピロ
リジン2.509を得る。
黄色油状物質 NMR(CDDQa )δ: 1.96 (3H,s> 2.37〜3.77 (7H1m> 3.67 (2日、S) 4.33〜4.57 (1f−1,m)5.77〜6.
20 (it−1,m>7.30 (5H,brs) 参考例15 3−アセチルアミノメチル−1−ベンジル−4−クロロ
ピロリジン2.59にエタノール100mQ及び10%
パラジウム炭素0.50を加え、50〜70°C13〜
4水素圧にて8時間接触還元を行なう。触媒をン戸別後
、濃縮して3−アセチルアミノ−4−クロロピロリジン
1.40q7!i:得る。
淡黄色油状物質 NMR(CDDQ3)δ: 1.99 (31−1,s) 2.43〜3.43 (8H,m> 4.33〜4.57 (1H,m) 5.83〜6.27 (1H,m> 実施例1 6−フルオロ−1−(2−チェニル)−7−(3−アセ
チルアミノメチル−4−クロロ−1−ピロリジニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸0.43CIに20%塩酸8m12を加え、5時間還
流下に撹拌する。放冷後、飽和炭酸水素ナトリウムにて
中和し、析出晶を枦取、乾燥する。塩化水素飽和エタノ
ール溶液にて塩酸塩とした後、粗結晶をエタノール−エ
ーテルにて再結晶して6−フルオロ−1−(2−チェニ
ル)−7−(3−アミノメチル−4−クロロ−1−ピロ
リジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボンi!0.35c+を得る。
NMR(DMSOds )δ: 2.70〜4.40 (7H,m> 4.90〜5.18 (IH,m> 6.18 (IH,d、J=8Hz> 7.13〜8.80 (7H,m> 8.56 (IH,5) rR(KBr)cm−’ : 1720 (s>、1630 (s)、1510 (s
)、1460 (s) 〔抗菌試験〕 下記に示す供試化合物についての種々の菌に対する抗菌
作用を調べるため、寒天希釈平板法により最少増殖阻止
濃度を求めた [CHEMOTHERAPY、−12,1126〜11
28(1974)参照]。得られる結果を第1表に示す
。尚各種菌はlX108菌数/mQ (0,D、660
mμ、o、07〜0.16>及び1X10”菌数/mQ
(100倍希釈)ニ調製した。
(供試化合物) No、1 6−フルオロ−1−(2−チェニル)−7−
(3−アミノメチル−4−クロロ−1−ピロリジル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸 製剤例1 6−フルオロ−1−(2−チェニル) −7−(3−7ミノメチルー4− クロロ−1−ピロリジニル)− 1,4−ジヒドロ−4−オキソ キノリン−3−カルボン酸    200mgブドウ糖
            250mg注射用蒸留水  
         通 量全量      5m12 注射用蒸留水に6−フルオロ−1−(2−チェニル)−
7−(3−アミノメチル−4−クロロ−1−ピロリジニ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸及びブドウ糖を溶解させた後5mGのアンプル
に注入し、窪素置換後121℃で15分間加圧滅菌を行
なって上記組成の注射剤を得る。
製剤例2 6−フルオロ−1−(2− チェニル)−7−(3− アミノメチル−4−クロロ−1 一ピロリジニル)−1,4− ジヒドロ−4−オキソキノリン −3−カルボン酸        100Qアビセル(
商標名、旭化成(株)製)40gコンスターチ    
       30CJステアリン酸マグネシウム  
    2gTC−5(商標名、信越化学工業  10
(](株)製、ヒドロキシプロピル メチルセルロース) ポリエチレングリコール−60003Clヒマシ油  
           40gエタノール      
      40g6−フルオロ−1−(2−チェニル
)−7−(3−アミノメチル−4−クロロ−1−ピロリ
ジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸、アビセル、コンスターチ及びステアリン
酸マグネシウムを取り混合研磨後備衣R10mmのキネ
で打錠する。得られた錠剤をTC−5、ポリエチレング
リコール−6000,ヒマシ油及びエタノールからなる
フィルムコーティング剤で被覆を行ない上記組成のフィ
ルムコーティング錠を製造する。
製剤例3 6−フルオロ−1−(2−チェニル) −7−(3−アミノメチル− 4−クロロ−1−ピロリジニル)− 1,4−ジヒドロ−4−オキソ キノリン−3−カルボン酸      2q精製ラノリ
ン            5qサラシミツロウ   
        5g白色ワセリン         
  88C1仝 量          100g サラシミツロウを加温して液状となし、次いで6−フル
オロ−1−(2−チェニル)−’7−(3−アミノメチ
ル−4−クロロ−1−ピロリジニル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、精製ラノリ
ン及び白色ワセリンを加え、液状となるまで加温後、固
化し始めるまで撹拌して、上記組成の軟膏剤を得る。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1はアミノ低級アルキル基、R^2はチエニ
    ル基、Xはハロゲン原子を示す。〕 で表わされるキノリンカルボン酸誘導体又はその塩。
JP60289039A 1985-12-20 1985-12-20 キノリンカルボン酸誘導体 Expired - Lifetime JPH0633256B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289039A JPH0633256B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 キノリンカルボン酸誘導体
US06/929,847 US4786649A (en) 1985-12-20 1986-11-13 Antimicrobial 1-thienyl-4-oxoquinoline-3-carboxylic acids
DK556386A DK556386A (da) 1985-12-20 1986-11-20 Quinilinderivater
EP86117639A EP0228035A3 (en) 1985-12-20 1986-12-18 Antimicrobial 1-thienyl-4-oxoquinoline-3-carboxylix acid compounds
KR860010966A KR870006035A (ko) 1985-12-20 1986-12-19 신규 항균제 1-티에닐-4-옥소퀴놀린-3-카복실산 화합물의 제법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289039A JPH0633256B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 キノリンカルボン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148484A true JPS62148484A (ja) 1987-07-02
JPH0633256B2 JPH0633256B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=17738034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289039A Expired - Lifetime JPH0633256B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 キノリンカルボン酸誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4786649A (ja)
EP (1) EP0228035A3 (ja)
JP (1) JPH0633256B2 (ja)
KR (1) KR870006035A (ja)
DK (1) DK556386A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131447A (ja) * 1988-04-15 1990-05-21 Asahi Glass Co Ltd 2―クロロ―4,5―ジフルオロ安息香酸誘導体
JP2002053550A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Toray Ind Inc アミノピロリジン誘導体の製造法
JPWO2005026147A1 (ja) * 2003-09-10 2007-11-08 杏林製薬株式会社 7−(4−置換−3−シクロプロピルアミノメチル−1−ピロリジニル)キノロンカルボン酸誘導体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093515A (en) * 1987-08-14 1992-03-03 Asahi Glass Company Ltd. Fluorinated benzoyl compounds
EP0303291B1 (en) * 1987-08-14 1995-04-26 Asahi Glass Company Ltd. Fluorinated benzoyl compounds
CA1332605C (en) * 1988-10-03 1994-10-18 Yasuhiro Nishitani Pyridonecarboxylic acids
CA2012681A1 (en) * 1989-03-31 1990-09-30 Masayasu Okuhira Quinolone derivatives, preparation processes thereof, and antibacterial agents containing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665079A (en) * 1984-02-17 1987-05-12 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
US4730000A (en) * 1984-04-09 1988-03-08 Abbott Laboratories Quinoline antibacterial compounds
DE3577089D1 (de) * 1984-01-26 1990-05-17 Abbott Lab Antibakterielle chinolinderivate.
US4616019A (en) * 1984-01-26 1986-10-07 Abbott Laboratories Naphthyridine antibacterial compounds
US4617308A (en) * 1985-01-25 1986-10-14 Warner-Lambert Company 7-substituted amino-1-aryl-6,8-difluoro-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acids and derivatives thereof as antibacterial agents

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131447A (ja) * 1988-04-15 1990-05-21 Asahi Glass Co Ltd 2―クロロ―4,5―ジフルオロ安息香酸誘導体
JPH072679B2 (ja) * 1988-04-15 1995-01-18 旭硝子株式会社 2―クロロ―4,5―ジフルオロ安息香酸誘導体
JP2002053550A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Toray Ind Inc アミノピロリジン誘導体の製造法
JPWO2005026147A1 (ja) * 2003-09-10 2007-11-08 杏林製薬株式会社 7−(4−置換−3−シクロプロピルアミノメチル−1−ピロリジニル)キノロンカルボン酸誘導体
JP4639149B2 (ja) * 2003-09-10 2011-02-23 杏林製薬株式会社 7−(4−置換−3−シクロプロピルアミノメチル−1−ピロリジニル)キノロンカルボン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR870006035A (ko) 1987-07-08
US4786649A (en) 1988-11-22
DK556386D0 (da) 1986-11-20
EP0228035A2 (en) 1987-07-08
EP0228035A3 (en) 1987-11-25
JPH0633256B2 (ja) 1994-05-02
DK556386A (da) 1987-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613139B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体
KR960001722B1 (ko) 카르보스티릴유도체 및 그것을 함유한 의약조성물
US20200407390A1 (en) Mannose-derived antagonists of fimh useful for treating disease
JPH0321031B2 (ja)
JPS62148484A (ja) キノリンカルボン酸誘導体
CN101006087B (zh) 作为p38MAP激酶抑制剂的三唑并吡啶基硫烷基衍生物
JP2964029B2 (ja) カルボスチリル誘導体
JPS6232194B2 (ja)
JP2688711B2 (ja) ベンゾヘテロ環化合物
JPS61251667A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
JP2777661B2 (ja) ベンゾヘテロ環化合物
JP2645091B2 (ja) 7‐(2‐メチル‐4‐アミノピロリジニル)ナフチリジン及びキノリン化合物
JPH06116273A (ja) 三環系化合物
JPH0222751B2 (ja)
JPS5978189A (ja) ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カルボン酸誘導体
JPH0217548B2 (ja)
JPH0559067A (ja) 5−ハロゲノチアゼトキノリン−3−カルボン酸誘導体
JP2621204B2 (ja) 抗菌化合物
JPH05117280A (ja) アミノ酸置換チアゼトキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS63284171A (ja) キノリン−3−カルボン酸誘導体
KR20240032926A (ko) 헤테로사이클릭 알데하이드 트랩핑 화합물 및 이의 용도
JPS62174077A (ja) ベンゾヘテロ環化合物及び該化合物を含有する抗菌剤
JP2649101B2 (ja) イソセフェム誘導体およびその製造方法
JPS62153268A (ja) 置換フエノキシプロピルアミド誘導体の製造法
KR100361831B1 (ko) (4-아미노-3-치환된 옥심)피페리딘 치환체를 갖는 신규한 퀴놀론카복실산 유도체