JPS62148477A - グリシジル化合物の製造方法 - Google Patents

グリシジル化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS62148477A
JPS62148477A JP61297450A JP29745086A JPS62148477A JP S62148477 A JPS62148477 A JP S62148477A JP 61297450 A JP61297450 A JP 61297450A JP 29745086 A JP29745086 A JP 29745086A JP S62148477 A JPS62148477 A JP S62148477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydroxyphenyl
phenol
solvent
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61297450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791281B2 (ja
Inventor
チャールズ イー.モンニエル
フリードリッヒ ストッキンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS62148477A publication Critical patent/JPS62148477A/ja
Publication of JPH0791281B2 publication Critical patent/JPH0791281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/27Condensation of epihalohydrins or halohydrins with compounds containing active hydrogen atoms
    • C07D301/28Condensation of epihalohydrins or halohydrins with compounds containing active hydrogen atoms by reaction with hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/24Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/063Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はグリシジル化合物の製造のための改良方法並び
に表面保護、電気技術、電子工学、積層方法及び建築の
分野における該化合物の使用方法に関する。
エポキシ樹脂は長い間、電子産業で使用されてきた。近
年、これらの樹脂の製造において純度に関する要求が持
続的に増加している。特に、少量のイオン性または加水
分解性ハロゲンは厄介な効果を有しうる。可能な限シ最
大限にエポキシ化された樹脂に対する需要もまた増加し
ている。通常、エポキシ樹脂は、反応性水素原子を有す
る化合物、好ましくはフェノールをエピクロロヒドリン
と反応させることにより製造される。反応は通常、塩基
性化合物を使用した水性媒体中、好ましくは水酸化ナト
リウム水溶液中で実施される。
有機溶媒中でグリシジル化反応を行なうことが提案され
てきた。しかしながら、無水の条件下では反応はおこら
ないため、アルカリ金属水酸化物の水溶液が頻繁に使用
されているか、またはフェノールはアルカリ金属塩の形
態で使用され、その結果、別の工程が必要だなる。その
ような反応方法の例は、ドイツ特許公告第108166
6号(有機溶媒中、例えばアルコールまたはケトン中、
無水条件下でのフェノールのアルカリ金鳴塩とハロヒド
リンとの反応)または公告になった日本1特I!tLa
g ≠d口60−51517 号4たは東ドイツ轡許明
細書第154882号(非プロトン性極性溶媒中、水酸
化すl−IJウム水溶液の存在下でのポリフェノールと
エピクロロヒドリンとの反応)に記載されている。
また、先スアルキレンホスホランの存在下でポリフェノ
ールとエピクロロヒドリンと全反応させ、続いて特に固
体アルカリ金属水酸化物を添加することにより反応を完
結させてなるグリシジル化合物の製造のだめの2工程方
法もまた、ドイツ特許公開公報第2533505号によ
り公知である。
さらに、合衆国特許明細書第4518762号には、少
量の水の存在下、溶媒としてのアルコール中で反応試薬
を反応させることからなる、ノボラック樹脂のグリシジ
ルエーテルの製造のための改良方法が記載されている。
使用する塩基性化合物は、固体のアルカリ金属水酸化物
であシ、反応の途中で分割して添加される。グリシジル
化反応における炭酸カリウムの使用法は、D、 E。
McClure等、  JAC51G1.5666(1
979)に記載されている。反応の溶媒としてはアセト
ンまたはジクロロメタンが使用される。
低分子量エポキシド化合物を不活性溶媒中で2価のフェ
ノールと反応させることからなるグリシジル化合物を高
分子化する方法が、ドイツ特許公開公報第220509
7号により公知である。
触媒としては、アルカリ金属水酸化物、第4アンモニウ
ム塩もしくはホスホニウム塩または第三ホスフィンが要
求される。提案されている溶媒は、特に塩素化炭化水素
、ケトンまたはジエチレングリコール(エーテル)であ
る。本方法における反応温度は100ないし195℃の
範囲である。
最後に、溶媒としてのアセトン/ヘキサン混合物中、粉
末化炭酸カリウムの存在下でフェノールを過剰量のエピ
クロロヒドリンと反応させる方法が公告になったヨーロ
ッパ特許願第96006号の実施例2に記載されている
。反応は反応混合物の沸点で、不活性ガス雰囲気下で実
施される。反応時間は74時間である。
本発明において、非常に緩和な条件下で迅速にグリシジ
ル反応が進行しく式参照)、高い収量が得ら゛れる方法
が見出された。これにより、加水分解性且つイオン性の
ハロゲンの含有量が低く、エポキシ基の含有量の高い生
成物が生成する。
本発明は、少なくとも181のフェノール基を有する化
合物を、実質的に無水の固体の塩基性化合物の存在下、
実質的に無水の非プロトン性溶媒中で、フェノール基に
対して少なくとも当量のハロヒドリンと反応させること
によりグリシジル化合物を製造する方法において、a)
40℃ないし80℃の範囲の温度で、アルカリ金属炭酸
塩の存在下25℃における静電比誘電率が25より大き
く、且つ永久電気双極子モーメントが2.5Dより大き
い非プロトン性極性溶媒を使用して反応を行ない、上記
溶媒のもう一つの性質が、溶解したN−(3,5−ジフ
ェニル−4−ヒドロキシフェニル) −2,4,6−ト
リフェニルピリジン過塩素酸塩の溶媒利発0色性吸収帯
の遷移エネルギーが168ないし19z4kJ1モル(
25℃)の範囲内であることであるか、または b)60℃ないし80℃の範囲内の温度で、アルカリ金
属水酸化物並びにアンモニウム及び/またはホスホニウ
ム化合物からなる群より選ばれる層間移動触媒の存在下
、生成した反応水を連続的に除去しながら、静電比誘電
率(25℃)が8.0より小さく、且つ永久電気双極子
モーメントが2.0Dより小さい無極性溶媒を使用して
反応を行ない、上記溶媒のもう一つの性質が溶解したN
−(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−
2,4,6−トリフェニルピリジン過塩素酸塩の溶媒和
発色性吸収帯の遷移エネルギーが140ないし165に
込ル(25℃)の範囲内であることであることを特徴と
するグリシジル化合物′の製造方法に関する。
本発明の範囲内で使用されうる少なくとも1種のフェノ
ール性水酸基を有する化合物には、1個もしくはそれ以
上のフェノール核を有し、該フェノール核が複数の水酸
基を有していてもよいが、好ましくは1個の水酸基を有
する化合物が含まれる。フェノール核は未置換でも、さ
らに置換基、例えば1個ないし4個のハロゲン原子、好
ましくは塩素原子もしくは臭素原子、アルキル基、好t
しくはメチル基、アルケニル基、好ましくはエチニル基
もしくはアリル基、またはフェニル基もしくはベンジル
基を有していてもよい。
使用されるのに好ましいフェノール成分の例としては、
フェノール、o−、m−もしくはp−クレゾール、2−
アリルフェノール、2.6−ジアリルフェノール、2,
4.6−)ジアリルフェノール、ビス(ヒドロキシフェ
ニル)メタン(ビスフェノールF;o、o’−10* 
p’−及びp・p′−化合物の異性体混合物)、1.1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノー
ルA)、テトラブロモビスフェノールA、テトラクロロ
ビスフェノールA、1.1−ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−フェニルエタン、1.1’、 2.2’
−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、レゾ
ルシノール、ヒドロキノンまたは単核フェノールとアル
デヒドモジくはケトンとの縮合から誘導されるポリフェ
ノール、 特に: 単核フェノールとホルムアルデヒド
の縮合から誘導されるポリフェノール(ノボラック)が
挙げられる。これらの例としては、フェノールノボラッ
ク、0−クレゾールノボラック、p−クレゾールノボラ
ックまたはレゾルシノールノボラックが挙げられる。使
用するのに特に好ましいフェノール性成分は、ビスフェ
ノールA1テトラブロモビスフエノールA1フエノール
ノボラツクまたはクレゾールノボラック、特に0−クレ
ゾールノボラックである。これらの化合物の混合物もま
た使用しうる。使用されるノボラックは、好ましくは3
0口ないし1000(数平均値)の範囲の分子量、最も
好筐しくは400ないし700の範囲の分子量を有する
ハロヒドリンの例としては、エピクロロヒドリン、β−
メチルエピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、β−
メチルエピブロモヒドリンもしくはグリセロールジクロ
ロヒドリン、またはこれらの化合物の混合物が挙げられ
る。エピクロロヒドリンを使用するのが好ましい。
本発明を実施する場合、適する溶媒の選択は重要な役割
を果たす。所望の割合で反応を進行させるためには、全
ての非プロトン性、極性もしくは非プロトン性、無極性
溶媒が適するというわけではない。さらに、′非プロト
ン性、極性及び非プロトン性、無極性溶媒”の語はあま
シ明確に定義されていない。(クリストファーライカー
ト(Chr、 Re1chardt )+ ″′有機化
学ニオける溶媒の効果(L6sungsmittel 
−Effekte 1nder organische
n Chemie )”;第3.4章;フエルラーク 
ヘミ−(Verlag Chemie )、 1973
て参照) 溶媒の極性を特定する一つの可能性は、溶解したピリジ
ニウム−N−フェノールベタインの溶媒和発色性吸収帯
の遷移エネルギーを調べることからなる。この方法は、
K、 Dimroth等。
Annalen der Chemie 661.1 
(1963)に記載されている。
非プロトン性、極性溶媒の例としては、4−メチル−1
,3−ジオキソール−2−オン(プロピレンカーボネー
ト)、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、テトラ
メチレンスルホン(スルホラン)、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリド
ン、ニトロベンゼンまたはヘキサメチルリン酸トリアミ
ドが挙げられる。
非プロトン性、極性溶媒は上記で定義したように、静電
比誘電率が30より大きいものが特に好ましい。そのよ
うな溶媒の例としては、4−メチル−1,3−ジオキソ
−ルー2−オン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシ
ド、テトラメチレノスルホン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドンが
挙げられる。
ジメチルスルホキシド及び/またはジメチルホルムアミ
ドが好ましく使用され、ジメチルスルホキシドが特に好
ましい。しかしながら、上記の定義にあてはまるもので
あれば溶媒の混合物を使用することもできる。
不活性、非プロトン性、無極性溶媒の例としてハ、クロ
ロホルム、トリエチレングリコールジメチルエーテル、
クロロベンゼン、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール、
j、4−.)オギサン、ジフェニルエーテル、ジエチル
エーテル、ベンゼン、ジイソプロピルエーテル、トルエ
ン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレンまたはジ−
n−ブチルエーテルが挙げられる。
特に好ましい不活性非プロトン性溶媒はテトラヒドロフ
ラン、1.4−ジオキサンまたはトルエンであり、最も
好ましくはトルエンである。
溶媒は実質的に無水でなければならず、使用される溶媒
の水分含有量は好ましくは1M量チ未満であり、最も好
ましくは05重量%未満である。
本発明の方法の塩基性化合物はまた、実質的に無水で、
且つ固体でなければならない。これは粒状でも粉末状で
もありうる。粉末化物質が好ましく使用しうる。
塩基性化合物の全量は、反応の最初の段階で溶媒に溶解
されていてもよく、また部分的に懸濁された状態であっ
てもよい。しかし々から、塩基性化合物は反応中に分割
して、または連続的に添加することもできる。
使用されるアルカリ金属の水酸化物は、好ましくは水酸
仕リチウム、または特に水酸化ナトリウムまたは水酸化
カリウムである。特に水酸化ナトリウム及び水酸化カリ
ウムを使用するのが好ましく、水酸化カリウムが最も好
ましい。
使用されるアルカリ金属の炭酸塩は、例えば炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウムまたけ炭酸セシウムである。炭酸カ
リウムまたは炭酸セシウムを使用するのが特に好ましく
、最も好ましくは炭酸カリウムを使用する。
好ましい方法の変法の定義にあてはまるのであれば、個
々の塩基性化合物の混合物もまた使用しうる。もし適当
であれば、本発明の方法は不活性ガス、例えば窒素また
はアルゴンの雰囲気下で実施することもできる。
特に適する層間移動触媒は、第四アンモニウムまたはホ
スホニウム塩、特にテトラアルキルアンモニウムまたは
テトラアルキルホスホニウム化合物である。可能な層間
移動触媒の調査は、E、 V、 Dehmlow、 A
ngew、 Chem、、 89 、529 (197
7)の記事に示されている。特に好ましい層間移動触媒
は、セチルアンモニウムの塩化物もしくは臭化物、テト
ラキス(n−ブチル)アンモニウムの塩化物、臭化物も
しくは硫酸水素塩並びにテトラキスブチルホスホニウム
の塩化物、臭化物もしくは硫酸水素塩である。
反応時間は、使用される出発生成物の反応性、特定の溶
媒の選択、反応温度、及び塩基性化合物の性質及び状態
に依存する。反応時間は、通常2時間と20時間の間で
ある。
塩基性化合物としてアルカリ金属の炭酸塩を使用する場
合、反応温度は、加水分解性ハロゲンの含有率が特に低
い生成物を得るべきであるか、またはエポキシド化の相
変が特に高い生成物を得るべきであるかどうかに依存し
て、40ないし60℃または60ないし80℃の範囲で
選択するのが好ましい。通常、特に低い加水分解性ハロ
ゲン含有率により特徴づけられる生成物は低い温度で得
られ、高いエポキシド化度により特徴づけられる生成物
は高い温度で得られる。
ハロヒドリンは、好呼しくはフェノール性化合物のフェ
ノール基に対して1.0−20.0モルの量で使用され
る。ハロヒドリンは、フェノール性水酸基に対して特に
好ましくは1.5−1α0モルの量で、最も好ましくは
五〇−110モルの量で存在する。塩基性化合物の素は
、水酸イオンまたは炭酸イオンの量が、フェノール性水
酸基の当量に対して1.0−111O当量、好ましくは
1.0−5.0当量、最も好ましくは1.0−五〇当量
となるように選択するのが好ましい。好ましい溶媒の量
は、フェノール性水酸基の当量に対して1.0ないし2
0.0モル、好ましくは五〇ないし1α0モルである。
本発明の好ましい実施態様において、少なくても1個の
フェノール性水酸基を有する化合物を、粉末の無水炭酸
カリウムと共に無水非プロトン性極性溶媒中に加え、こ
の溶液または懸濁液を40−80℃に加熱し、その反応
混合物を攪拌しながら、ハロヒドリンを加える。添加速
度は反応温度が80℃を超えないように調整される。所
望により、続いて混合物をさらに40ないし80℃の温
間範囲で後反応させてもよい。
必要とされる特定の反応時間は、反応混合物のエポキシ
ド含量により調べることができる。本発明の実施態様に
おけるフェノール成分、ハロヒドリン及び溶媒のモル比
は、1:3:3と1:5:5との間である。フェノール
基の当量あたり1.0−30モルの塩基性化合物が添加
される。
処理のためには、固体成分の反応混合物からの分離は、
例えば濾過により行なわれる。その後、残渣を濃縮し、
水不混和性の有機溶媒中、例えばメチルエチルケトンも
しくはメチルイソブチルケトン中、ベンゼン、トルエン
モジくハキシレンのような芳香族炭化水素中、またはヘ
キサン、ヘプタンもしくはオクタンのような脂肪族炭化
水素中に吸収させる。その後、この溶液をイオン性の不
純物の含量がもはや減少しなくなるまで水で洗浄する。
その後、例えばNa2SO4で乾燥し、その後溶媒を除
去する。
本発明の方法において、出発物質としてフェノールもし
くはタレゾールノボラックを使用する場合、分子量分布
の実質的なシフトがグリシジル化最終生成物にないこと
が特に有利である。
従来公知のグリシジル化方法において、平均分子量は通
常増加する。この結果として、最終生成物の粘度が高く
なる。
本発明の方法により得られるノボラックグリシジル化生
成物は、驚くほど低い粘度により特徴づけられる。
本発明の方法により得られる樹脂は、表面保護、電気技
術、電子工学、積層方法及び建築の分野で使用するのに
特に適する。低い分子量タイプのものは反応希釈剤とし
て使用されうる。
該樹脂は、目的とする特定の用途に合うように調整され
た特別な配合で、充填剤を添加した状態または添加しな
い状態で、圧縮成形材料、浸漬被覆用粉末、注型用樹脂
、射出成形用配合物、含浸樹脂、接着剤、工具用樹脂、
積層用樹脂または粉体塗料配合物の成分として使用しつ
る。
本発明の方法により得られるノボラックグリシジル化生
成物は電子部品の注封用樹脂として特に適する。
本発明は捷だ、特に、上記で定義した方法により得られ
るグリシジル化フェノールもしくはクレゾールノボラッ
クの電子部品の注封用樹脂としての使用法に関する。
実施例ニ 一般的な方法l 無水粉末化炭酸カリウム576r (2モル)または炭
酸セシウム2モル及びエピクロロヒドリン462.5 
? (5,0モル)を、コンデンサー、スターラー、温
度計及び窒素導入管を付けた1、5tのスルホン化用フ
ラスコ中の非プロトン性極性溶媒約5モル中の1当量の
フェノール性水酸基含有化合物に添加し、その混合物を
40−80℃で4−20時間反応させる。反応が終了し
たとき、混合物を室温まで冷却し、濾過し、そしテソの
p液をロータリーエバポレーターにヨシ100−130
℃で減圧下で濃縮する。
残渣をメチルイソブチルケトンに溶解し、溶液を温水で
2回洗浄し、有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、
涙液を濃縮する。
生じた粗生成物のエポキシド含量は理論量の70%と9
7%との間である。結果を下記の表に示す。
重合生゛成物の分子量をゲル透過クロマトグラフィーに
より調べる。反応条件は下記の表に示す。
一般方法■ 非プロトン性無極性溶媒約5モル中のフェノール性水酸
基を有する化合物1当計をエビクロコロヒドリン6当量
及びテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩2モルチと共
に、コンデンサー、スターラー、温度計及び窒素導入管
を付けた1、5tのスルホン化用フラスコに入れる。反
応混合物を60−80℃に加温し、固体粉末状のアルカ
リ金属水酸化物を添加し、それと同時に生じた反応水を
蒸発させる。反応時間は約4時間である。反応が終了し
たとき、反応混合物を水洗する。結果を下記の表に示す

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1種のフェノール基を有する化合物を
    、実質的に無水の固体の塩基性化合物の存在下、実質的
    に無水の非プロトン性溶媒中で、フェノール基に対して
    少なくとも当量のハロヒドリンと反応させることにより
    グリシジル化合物を製造する方法において、 a)40℃ないし80℃の範囲の温度で、アルカリ金属
    炭酸塩の存在下、25℃における静電比誘電率が25よ
    り大きく、且つ永久電気双極子モーメントが2.5Dよ
    り大きい非プロトン性極性溶媒を使用して反応を行ない
    、上記溶媒のもう一つの性質が、溶解したN−(3,5
    −ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−2,4,6
    −トリフェニルピリジン過塩素酸塩の溶媒和発色性吸収
    帯の遷移エネルギーが168ないし197.4kJ/モ
    ル(25℃)の範囲内であることであるか、または b)60℃ないし80℃の範囲内の温度で、アルカリ金
    属水酸化物並びにアンモニウム及び/またはホスホニウ
    ム化合物からなる群より選ばれる層間移動触媒の存在下
    、生成した反応水を連続的に除去しながら、静電比誘電
    率(25℃)が8.0より小さく、且つ永久電気双極子
    モーメントが2.0Dより小さい非プロトン性無極性溶
    媒を使用して反応を行ない、上記溶媒のもう一つの性質
    が溶解したN− (3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−2
    ,4,6−トリフェニルピリジン過塩素酸塩の溶媒和発
    色性吸収帯の遷移エネルギーが140ないし165kJ
    /モル(25℃)の範囲内であることであることを特徴
    とするグリシジル化合物の製造方法。
  2. (2)少なくとも1個のフェノール基を含有する化合物
    が、フェノール、o−、m−もしくはp−クレゾール、
    2−アリルフェノール、2,6−ジアリルフェノール、
    2,4,6−トリアリルフェノール、ビス(ヒドロキシ
    フェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
    ニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
    )プロパン、テトラブロモビスフェノールA、テトラク
    ロロビスフェノールA、1,4−ビス−(4−ヒドロキ
    シフェニル)−1−フェニルエタン、1,1′,2,2
    ′−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、レ
    ゾルシノール、ヒドロキノンまたは単核フェノールとア
    ルデヒドもしくはケトンとの縮合から誘導されるポリフ
    ェノール(ノボラック)であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)ハロヒドリンが、エピクロロヒドリン、β−メチ
    ルエピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、β−メチ
    ルエピブロモヒドリンもしくはグリセロールジクロロヒ
    ドリン、またはこれらの化合物の混合物であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)ハロヒドリンがエピクロロヒドリンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載の方法。
  5. (5)非プロトン性の極性溶媒が、4−メチル−1,3
    −ジオキソール−2−オン、アセトニトリル、ジメチル
    スルホキシド、テトラメチレンスルホン、ジメチルホル
    ムアミド、ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピ
    ロリドン、ニトロベンゼンまたはヘキサメチルリン酸ト
    リアミドであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  6. (6)ジメチルスルホキシド及び/またはジメチルホル
    ムアミドを使用することを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の方法。
  7. (7)不活性、非プロトン性、無極性溶媒が、クロロホ
    ルム、トリエチレングリコールジメチルエーテル、エチ
    レングリコールジメチルエーテル、クロロベンゼン、ジ
    エチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフ
    ラン、アニソール、フェネトール、1,4−ジオキサン
    、ジフェニルエーテル、ジエチルエーテル、ベンゼン、
    ジイソプロピルエーテル、トルエン、エチルベンゼン、
    キシレン、メシチレンまたはジ−n−ブチルエーテルで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
  8. (8)テトラヒドロフラン、1、4−ジオキサンまたは
    トルエンであることを特徴とする特許請求の範囲第7項
    記載の方法。
  9. (9)層間移動触媒がセチルアンモニウムの塩化物もし
    くは臭化物、テトラキス(n−ブチル)アンモニウムの
    塩化物、臭化物もしくは硫酸水素塩またはテトラキス(
    n−ブチル)ホスホニウムの塩化物、臭化物もしくは硫
    酸水素塩であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  10. (10)実質的に無水の塩基性化合物が水酸化ナトリウ
    ム、水酸化カリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  11. (11)水酸化カリウムを使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第10項記載の方法。
  12. (12)炭酸カリウムを使用することを特徴とする特許
    請求の範囲第10項記載の方法。
  13. (13)ハロヒドリンをフェノール成分のフェノール基
    1個に対して1.0ないし20.0モルの量で使用する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  14. (14)塩基性化合物の量を、フェノール性水酸基の当
    量に対して1.0ないし、20.0当量の水酸イオンも
    しくは炭酸イオンが存在するように選択することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  15. (15)少なくとも1種のフェノール基を有する化合物
    を、実質的に無水の固体の塩基性化合物の存在下、実質
    的に無水の非プロトン性溶媒中で、フェノール基に対し
    て少なくとも当量のハロヒドリンと反応させることによ
    りグリシジル化合物を製造する方法において、 a)40℃ないし80℃の範囲の温度で、アルカリ金属
    炭酸塩の存在下、25℃における静電比誘電率が25よ
    り大きく、且つ永久電気双極子モーメントが2.5Dよ
    り大きい非プロトン性極性溶媒を使用して反応を行ない
    、上記溶媒のもう一つの性質が、溶解したN−(3,5
    −ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−2,4,6
    −トリフェニルピリジン過塩素酸塩の溶媒和発色性吸収
    帯の遷移エネルギーが168ないし197.4kJ/モ
    ル(25℃)の範囲内であることであるか、または b)60℃ないし80℃の範囲内の温度で、アルカリ金
    属水酸化物並びにアンモニウム及び/またはホスホニウ
    ム化合物からなる群より選ばれる層間移動触媒の存在下
    、生成した反応水を連続的に除去しながら、静電比誘電
    率(25℃)が8.0より小さく、且つ永久電気双極子
    モーメントが2.0Dより小さい非プロトン性無極性溶
    媒を使用して反応を行ない、上記溶媒のもう一つの性質
    が溶解したN− (3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−2
    ,4,6−トリフェニルピリジン過塩素酸塩の溶媒和発
    色性吸収帯の遷移エネルギーが140ないし165kJ
    /モル(25℃)の範囲内であることであることを特徴
    とするグリシジル化合物の製造方法により得られるグリ
    シジル化合物の、圧縮成形材料、浸漬被覆用粉末、注型
    用樹脂、射出成形用配合物、含浸樹脂、接着剤、工具用
    樹脂、積層用樹脂、または粉体塗料配合物または電子部
    品の注封用樹脂の成分としての使用法。
  16. (16)電子部品の注封用樹脂としてグリシジル化フェ
    ノールもしくはクレゾールノボラックを使用することを
    特徴とする特許請求の範囲第15項記載の方法。
JP61297450A 1985-12-13 1986-12-13 グリシジル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JPH0791281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH531685 1985-12-13
CH5316/85-4 1985-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148477A true JPS62148477A (ja) 1987-07-02
JPH0791281B2 JPH0791281B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=4291550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61297450A Expired - Fee Related JPH0791281B2 (ja) 1985-12-13 1986-12-13 グリシジル化合物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4722983A (ja)
EP (1) EP0226543B1 (ja)
JP (1) JPH0791281B2 (ja)
KR (1) KR940003293B1 (ja)
BR (1) BR8606154A (ja)
CA (1) CA1246596A (ja)
DE (1) DE3689111D1 (ja)
ES (1) ES2059307T3 (ja)
MX (1) MX168671B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6286896B1 (en) 1997-11-07 2001-09-11 Daimlerchrysler Ag Body structure with at least one transverse connection and method of making same
JP2009513536A (ja) * 2003-06-30 2009-04-02 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 方法
JP2016510355A (ja) * 2013-01-22 2016-04-07 エフアールエックス ポリマーズ、インク. リン含有エポキシ化合物およびそれからなる組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098965A (en) * 1991-01-31 1992-03-24 Shell Oil Company Process for preparing low-chlorine epoxy resins
US5098964A (en) * 1991-01-31 1992-03-24 Shell Oil Company Process for preparing low-chlorine epoxy resins
US5633313A (en) * 1995-04-24 1997-05-27 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method and apparatus for in situ, non-invasive polymer cure determination
CN104592167B (zh) * 2014-12-31 2017-02-01 湖北绿色家园精细化工股份有限公司 一种制备苯基缩水甘油醚的方法
CN114656617A (zh) * 2022-04-21 2022-06-24 张家港衡业特种树脂有限公司 一种环氧树脂活性稀释剂的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290598A (en) * 1975-12-19 1977-07-29 Sir Soc Italiana Resine Spa Process for producing improved liquid epoxy resin
JPS58189223A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL105632C (ja) * 1956-12-19
US3033821A (en) * 1958-10-24 1962-05-08 Devoe & Raynolds Co Production of diglycidyl ethers
US3206482A (en) * 1959-12-28 1965-09-14 Shell Oil Co Epoxy ethers
DE2533505C3 (de) * 1974-08-02 1981-10-08 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Herstellen von niedrigviskosen, niedermolekularen Glycidyläthern ein- oder mehrwertiger Phenole
FR2445843A1 (fr) * 1979-01-05 1980-08-01 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation de polyethers glycidyliques de polyphenols
FR2450266A1 (fr) * 1979-03-02 1980-09-26 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation de polyesthers glycidiques de polyphenols
FR2490654A1 (fr) * 1980-08-27 1982-03-26 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation de polyethers glycidiques de polyphenols
GB2120659B (en) * 1982-04-28 1985-12-04 Sumitomo Chemical Co Process for producing glycidyl ethers of monohydric polyhydric phenols
US4634713A (en) * 1982-05-28 1987-01-06 Ciba-Geigy Corporation Antihypertensive 3-(ureidocyclohexyleneamino)propane-1,2-diol derivatives
EP0096006A3 (de) * 1982-05-28 1984-12-19 Ciba-Geigy Ag 3-(Ureidocyclohexylamino)-propan-1,2-diolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, pharmazeutische Präparate enthaltend diese Verbindungen, sowie ihre therapeutische Verwendung
JPS6031517A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂の製造法
US4518762A (en) * 1983-09-08 1985-05-21 Ciba Geigy Corporation Process for making epoxy novolac resins with high epoxy values
US4582892A (en) * 1985-05-28 1986-04-15 The Dow Chemical Company Process for the preparation of epoxy resins

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290598A (en) * 1975-12-19 1977-07-29 Sir Soc Italiana Resine Spa Process for producing improved liquid epoxy resin
JPS58189223A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6286896B1 (en) 1997-11-07 2001-09-11 Daimlerchrysler Ag Body structure with at least one transverse connection and method of making same
JP2009513536A (ja) * 2003-06-30 2009-04-02 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 方法
JP4658930B2 (ja) * 2003-06-30 2011-03-23 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 方法
JP2016510355A (ja) * 2013-01-22 2016-04-07 エフアールエックス ポリマーズ、インク. リン含有エポキシ化合物およびそれからなる組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791281B2 (ja) 1995-10-04
BR8606154A (pt) 1987-09-22
MX168671B (es) 1993-06-03
EP0226543A3 (en) 1988-06-15
EP0226543A2 (de) 1987-06-24
CA1246596A (en) 1988-12-13
ES2059307T3 (es) 1994-11-16
DE3689111D1 (de) 1993-11-04
KR870006029A (ko) 1987-07-08
KR940003293B1 (ko) 1994-04-20
US4722983A (en) 1988-02-02
EP0226543B1 (de) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259536B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法、およびエポキシ樹脂の製造方法
CA1335402C (en) Halogen-containing advanced epoxy resins
TWI402290B (zh) 酚樹脂、其製造方法、環氧樹脂及其用途
CN104768938A (zh) 新颖环氧化合物:1,3-二环氧乙烷基环戊烷衍生物
JPS62148477A (ja) グリシジル化合物の製造方法
WO2011118368A1 (ja) ジエポキシ化合物、その製造方法および該ジエポキシ化合物を含む組成物
EP0249262A2 (en) Thermoplastic polymer composition having thermosetting processing characteristics
US6124420A (en) Epoxy resin, epoxy resin composition and hardened product thereof
US5218061A (en) Partially post-glycidylated epoxy resin, epoxy resin composition and cured product thereof
JP3661101B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4529234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP0249263A2 (en) Thermoplastic polymer composition having thermosetting processing characteristics
US5840824A (en) Epoxy resin, epoxy resin composition and hardened product thereof
JP6148260B2 (ja) シクロドデカンポリフェノールのエポキシ樹脂の調製法および使用法
EP3656799A1 (en) Epoxy resin, epoxy resin composition including same, and cured product using said epoxy resin composition
JP4581397B2 (ja) エポキシ樹脂組成物とその硬化物
JP7245216B2 (ja) 一価または多価フェノールのグリシジルエーテルの生成物、エポキシ樹脂組成物、および一価または多価フェノールのグリシジルエーテルの生成物を製造する方法
JP3543282B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法、及びエポキシ樹脂組成物の硬化物
JPH06329741A (ja) 樹脂、エポキシ樹脂及びその製造法、樹脂組成物及びその硬化物
JP2006028057A (ja) 液状エポキシ化合物の製造方法
WO2021016101A1 (en) Phenolic hardener for epoxy powder coatings
JP2003034712A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、芳香族ポリオール化合物及びその硬化物。
JP3938592B2 (ja) フェノール化合物
JP2003073318A (ja) 多価ヒドロキシ化合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003002956A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物。

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees