JPS62147785A - 光センサ−の連続製造装置 - Google Patents

光センサ−の連続製造装置

Info

Publication number
JPS62147785A
JPS62147785A JP60288213A JP28821385A JPS62147785A JP S62147785 A JPS62147785 A JP S62147785A JP 60288213 A JP60288213 A JP 60288213A JP 28821385 A JP28821385 A JP 28821385A JP S62147785 A JPS62147785 A JP S62147785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
reaction
reaction vessel
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60288213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712088B2 (ja
Inventor
Masaaki Hirooka
広岡 政昭
Shunichi Ishihara
俊一 石原
Junichi Hanna
純一 半那
Isamu Shimizu
勇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60288213A priority Critical patent/JPH0712088B2/ja
Priority to US06/943,756 priority patent/US4798166A/en
Publication of JPS62147785A publication Critical patent/JPS62147785A/ja
Publication of JPH0712088B2 publication Critical patent/JPH0712088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の屈する技術分野〕 本発明は、非単結晶半導体を用いた光センサ−及びその
製造方法と製造装置に関する。
〔従来技術の説明〕
従来光センサーは各種分野において種々の用途に用いら
れており、例えば、ファクンミリーの送信機や複写機に
おいては、原稿読み取シ用の光センサーが用いられてい
る。第3図は、読み取り用の光センサーを用いた例を模
式的に示すものであり、301は光センサーであり、光
センサーの下方にはセルホックレンズ(商品名二′ 日
本板硝子社)等の集束型光伝送体302が設けられてお
り、その両側には発光ダイオード(LED)アレイ30
3が設けられている。304は読取り原稿である。
こうした光センサーには種々のものがあるが、中でもア
モルファス半導体や多結晶半導体等の非単結晶薄膜半導
体を光電変換層に用いたものは、非単結晶薄膜半導体が
優れた光電変換機能を有する材料であり、また、大面積
化が容易であることから、好ましいものとされている。
該非単結晶半導体を光電変換層として用いた光センサー
は、電気絶縁性の裁板の上に非単結晶半導体からなる光
電変換層を設けたものであるが、該非単結晶半導体から
なる層を形成する方法についてもいくつか提案されてお
り、真空蒸若法、イオンブレーティング法、反応[生ス
パッタリング法、熱CVD法、プラズマCVD法、光C
VD等があり、中でもプラズマCVD法は至適なものと
して実用に付され一般に広く知られているところである
ところで従来の非単結晶半導体で構成される光電変換層
は、例えばプラズマCVD法により得られるものは、特
性発現性に富み一応満足のゆくものとされてはいる゛も
のの、それであっても、確固たる当該製品の成立に要求
される、電気的、光学的、光導電的特性、繰返し使用に
ついての耐疲労特性、使用環境特性の点、経時的安定性
および耐久性の点、そして更に均質性の点の全ての点を
総じて満足せしめる、という課題を解決するには未だ問
題のある状態のものである。
その原因は、目的とする充電変換層が、使用する材料も
さることながら、単純な層堆積操作で得られるという類
のものではなく、就中の工程操作に熟練的工夫が必要と
されるとこ4が大きい。
因みに、例えば、いわゆる熱CVD法により、アモルフ
ァスシリコン(以下、「a−3iJと表記する。)膜を
形成する場合、ケイ素系気体祠料を希釈した後いわゆる
不純物を混入し、ついで500〜650℃といった高温
で熱分解することから、所望のa −Si膜を形成する
については緻密な工程操作と制御が要求され、ために装
置も複雑となって可成りコスト高のものとなるが、そう
したところで均質にして前述したような所望の特性を具
有するa −Siで構成された光電変換層を定常的に得
ることは極めてむずかしく、したがって工業的規模には
採用し難いものである。
また、前述したところの、至適な方法として一般に広く
用いられているプラズマCVD法であっても、工程操作
上のいくつかの問題、そしてまた設備投資上の問題が存
在する。工程操作については、その条件は前述の熱CV
D法よシも更に複雑であり、−膜化するには至難のもの
である。即ち、例えば、基体温度、導入ガスの流量並び
に流叶比、層形成時の圧力、高周波電力、電極構造、反
応容器の構造、排気速度、プラズマ発生方式の相互関係
のパラメーターをとってみても既に多くのパラメーター
が存在し、この他にもパラメーターが存在するわけであ
って、所望の製品を得るについては厳密なパラメーター
の選択が必要とされ、そして厳密に選択されたパラメー
ターであるが故に、その中の1つの構成因子、とりわけ
それがプラズマであって、不安定な状態になりでもする
と形成される膜は著しい悪影響を受けて製品として成立
し得ないものとなる。そして装置については、上述した
ように厳密なパラメーターの選択が必要とされることか
ら、構造はおのずと曳i′!ltなものとなり、装置規
模、fIIf類が変れば個々に、厳選されたパラメータ
ーに対応し得るように設計しなければならない。こうし
たことから、プラズマCVD法については、それが今の
ところ至適な方法とされてはいるものの、上述したこと
から、所望のa −S i膜を量産するとなれば装置に
多大の設備投資が必要となり、そうしたところで尚量産
のための工程管理項目は多く且つ複雑であり、工程管理
許容幅は狭く、そしてまた装置調整が微妙であることか
ら、結局は製品をかなりコスト高のものにしてしまう等
の問題がある。
また一方には、光センサーは多様化してきており、前述
の諸特性等の要件を総じて満足すると共に、適用対象、
用途に相応し、そして場合によってはそれが大面積化さ
れたものである、安定なa−8iから構成される光電変
換層を有する光センサーを低コストで定常的に供給され
ることが社会的要求としてあり、この要求を満たす方法
、装置の開発が切望されている状況がち更にまた、光セ
ンサーの光電変換層は、多数のa−8i膜で構成されて
いる場合が多いが、こうした多層構成の光電変換層を形
成する場合には、堆積される層ごとに、前述したところ
の種々のパラメーターを決定する必要があるため、多層
構成の光電変換層を有する光センサーを効率的に量産す
ることは困難であるという問題がある。
これらのことは他の光電変換層を構成する非単結晶薄膜
半導体、例えば酸素原子、炭素原子及び窒素原子の中か
ら選ばれる少なくとも一種を含有するa−Si等で構成
される非単結晶薄膜半導体についてもまた然りである。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した従来の熱CVD法及びプラズマCV
D法による光電変換層の問題点を排除した新規な光セン
サーを連続的に製造する装置を提供することを主たる目
的とする。
即ち、本発明の主たる目的は、プラズマ反応を介するこ
となく、成膜空間において連続的に光電変換層を形成し
つる装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、成膜空間においてプラズマ反応を
介することなく、形成される膜の特性を保持し、堆積速
度の向上を図りながら、膜形成条件の管理の簡素化、膜
の量産化を容易に達成できるようにした、多層構成の光
電変換層を有する光センサーを連続的に製造しうる装置
を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者らは、従来の光センサーについての諸問題を克
服して上述の目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、
光センサーの光電変換層の形成に寄与する物質であって
、そのままのエネルギー状態ではほとんど乃至全く堆積
膜形成するところとはならない物質と、該物質と反応し
てそれを電子論的に酸化(原子の酸化数を増加する)す
る物質を選んで、両者を200〜300°C程度の品温
に維持されている71体の存在する単純反応域に気体状
で各別の径路で導入し、栽体面の上部空間で接触せしめ
たところ、両者間に化学的相互作用が生起して基体表面
に堆積膜が何らの固形粒子の形成をみることなく、極め
て効率的に形成され、その堆積膜は均質なものであって
優れた電気的、光学的特イ螢して)夏れた光電変換効率
のものであることを確認し、ついで上記手法を用いて光
センサーの製造を試みたところ、電気的、光学的特性、
耐疲労特性、使用環境特性等の諸特性に優れ、且つ優れ
た光電変換効率を有する光センサーが得られ、この方法
は再現性を有するものであることを確認した。
本発明者らは、これらの確認した事実関係に基づいて更
なる研究を行い、多層構成の充電変換層を有する光セン
サーを連続的に製造しうる装置を完成するに至った。
本発明は、載体上に多層構成の光電変換層を有する光セ
ンサーを連続して製造する装置を提供するものであり、
その骨子とするところは、前記光電変換層を構成する層
の数に応じた複数の成膜室を内部に連続して有する反応
容器と、前記成膜室の夫々の上壁に設けられたガス導入
用の配管と、前記成膜室の夫々の側壁下部に設けられた
ガス排気手段と、前記複数の成膜室に前記基体を順次搬
送する手段とから構成されるて、前記成膜室内に導入さ
れる光電変換層形成用の気体状原料物質と該気体状原料
物質に酸化作用する性質を有する気体状酸化剤とが、各
々別の経路より前記成膜室に導入されると同時にプラズ
マ反応を介することなくして化学的に接触するようにさ
れているところにある。
本発明の装置により製造される光センサーの光電変換層
は、光電変換層形成用の原料ガスに放電エネルギー等を
作用させてガスプラズマを形成する従来のものとは異な
り、プラズマ反応を介することなく形成されたものであ
るため、成膜中にエツチングあるいはその他の、例えば
異常放電作用等の悪影響をうけることがなくなり、優れ
た光電変換機能を有するものである。
また、本発明の装置においては、プラズマ反応を介する
ことなく、成膜室に、光電変換層形成用の気体状原料物
質と該気体状原料物質に酸化作用する性質を有する気体
状酸化剤とを各々別の経路より導入するだけで、光電変
換層を形成せしめるものであるため、省エネルギー化と
同時に大面積化、膜厚および膜品質の均−性等を達成す
るとともて、管理の簡素化とh1産化が可能となり、さ
らに本発明の方法を実施するための装置は多大な設備投
資が不必要となり、装置の管理、調整も簡単となるもの
である。
本発明の光センサーの製造装置において用いられる光電
変換層の形成に利用される原料物質c以下、「原料物質
(3)」と称す。」は、そのままのエネルギー状態では
ほとんど乃至全く堆積膜を形成するところとはならない
物質であるが、気体状酸化剤との化学的接触により酸化
作用をうけて励起状態の前駆体を含む複数種の前駆体を
生成するものであシ、目的とする光受容層の種類、特性
、用途等によって適宜選択される。
そして、本発明の光センサーの製造装置において用いら
れる原料物質(3)は、気体状酸化剤と化学的に接触す
る際に気体状となっているものであればよく、通常の場
合、気体であっても、液体であってもあるいは固体であ
ってもよい。原料物質(5)が液体又は固体である場合
には、Ar、He、 N2、N2等のキャリアーガスを
用い、必要に応じては熱を加えながらバブリングを行な
って、成膜空間内に気体状原料物質(5)として導入せ
しめる。
また、本発明の光センサーの製造装置に用いる気体状酸
化剤は、前述の気体状原料物質に化学的に接触するだけ
で、効率的に酸化作用による励起化をおこす性質を有す
るものであシ、空気、酸素、オゾン等の酸素類、N2 
o、 、 N2 o3、N20等の酸素又は窒素の化合
物、H2O2等の過酸化物、F2、(J2、Br2、工
2等のハロゲンガス、発生期状態の弗素、塩素、臭素等
が有用なものとしてあげられる。そして、本発明の装置
に用いる気体状酸化剤は、前述の気体状原料物質(Al
と化学的に接触する際に気体状となっているものであれ
ばよく、通常の場合、気体であっても、液体であっても
、あるいは固体であってもよい。
酸化剤が液体又は固体である場合には、原料物質(5)
が液体又は固体である場合と同様にして、Ar、  H
e、 N2、N2等のキャリアーガスを使用し、必要に
応じて加熱しながらバブリングを行ない、成膜空間内に
気体状の酸化剤として導入せしめる。前述の気体状原料
物質(5)と、前述の気体状酸化剤とは、夫々所望の流
量及び供給圧が与えられて成膜空間内に導入され、夫々
が混合衝突することで化学的接触をし、気体状酸化剤が
、気体状原料物質人)に酸化作用を施し、それにより励
起状態の前駆体を含む複数種の前駆体が効率的に生成さ
れ、それらのうち少なくとも一種が供給源となって光電
変換層が堆積形成されるところとなる。即ち、生成され
た励起状態の前駆体は、分解又は反応して別の前駆体又
は別の励起状態にある前駆体となるが、あるいは、必要
に応じてエネルギーを放出するがそのままの形態で、成
膜空間に配置された光センサー用の乱体表面に触れるこ
とにより、該基体上に三次元ネットワーク構造の膜が堆
積される。なお、この系にあって、気体状酸fヒ剤との
化学的接触により生成される励起状の前駆体のエネルギ
ーレベルは、該励起状態の前駆体がより低いエネルギー
ンペルにエネルギー遷移するか、又は別の化学種に変化
する過程において発光を伴うようなものであることが好
ましい。かかる°エネルギーの遷移に発光を伴う励起状
態の前駆体を含めた複数種の前駆体が形成されることに
より、光センサーの光電変換層形成プロセスは、より効
率的に、かつより省エネルギーで進行し、受光膜全面に
わたって膜厚、膜質ともに均一で、優れた光電変換機能
を有する光センサーを形成することができる。
次に、本発明の装置により提供される光センサーについ
て、図面により詳細に説明する。
第2 (Al、 (C1乃至(目図は、本発明の光セン
サーの典型例を模式的に示す部分断面図であり、第2(
B)図は、第2囚図に示す例の全体斜視図である。
第2 (AJ 、 (C1、(Dlに示す例は、基体側
より光が入射する形式の光センサーであって、201は
基体、202は光電変換層、202’ 、 202’は
光電変換層を構成する層、203はギャップ型電極、2
04は下引き層、205はオーミックコンタクト層をそ
れぞれ示している。
第2(8図に示す例は、光の入射が基体側及び光重変換
層側の両方から行なわれる形式の光センサーであって、
201は透過性基体、202は光電変換層、206は透
明電極をそれぞれ示す。
第2(5)、(C)〜[F])図に示すいずれの形式に
ついても、基体201は、電気絶縁性のものであって、
例えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネー
ト、セルローズアセテート、ボリプコピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミ
ド等の合成樹脂製のシート又はフィルム、ガラス、セラ
ミック等が用いられる。そして該基体201の厚さは、
所望する光センサーが得られるように適宜決定されるが
、基体の製造上、収り扱い上、そして機械的強度等の点
から、通常はl p以上とされる。
また、光電変換層202ば、光電変換機能を有する非単
結晶薄膜半導体で構成され、好ましくはシリコン原子(
Si)を母体とし、必要に応じて水素原子(H)又は/
及びハロゲン原子(X)を含有するアモルファス材料(
以下、l’−a−8i (H。
X)Jと表記する。)で構成されている。該ハロゲン原
子(X’)としては、具体的には、フッ素、塩素、臭素
、ヨウ素があげられるが、特に、フッ素および塩素が好
ましい。光電変換層202中に含有せしめる水素原子(
H)の批、または水素原子(H)とハロゲン原子(X)
の量の和は、好ましくは1〜40 atomic%、よ
り好ましくは5〜30atomic%とするのが望まし
い。そして、ハロゲン原子(X)のみを含有する場合に
あっては、その最の下限は好ましくはQ、QQl at
omic%、より好ましくばQ、Ql atomic%
、最適には0.1atomic%とするのが望ましい。
光電変換層202を必要に応じてn型又はn型とするこ
とができ、このような場合、半導体分野においていうn
型不純物又はn型不純物を光電変換層102中にその量
を制御しながら含有せしめることによって達成できる。
光電変換層中に含有せしめるn型不純物としては、周期
律表第■族Aの元素(以下、単に「第瓜族原子」と称す
。)、例えば、B、Al、Ga、■n、T1等が用すら
れ、中でもB、Gaが至適である。また光電変換層中に
含有せしめるn型不純物としては、周期律表第■族Aの
元素(以下、単に「第■族原子」と称す。)、例えば、
N、P、As、Sb、 Bi等が用いられ、中でもP、
As、Sbが至適である。これらの光電変換層中に含有
せしめる量は、所望される電気的特性、光学的特性等の
要因を考慮して適宜決定されるものであるが、n型不純
物については、好ましくは3 X 10 ” atom
ic%以下とし、口型不純物については、好ましくは5
 X IQ−3atomic%以下とする。
更に、本発明の光センサーの光電変換層202は、光セ
ンサー機能を充分に元押する光電変換特性を奏するよう
に、マルチバンドギャップ化された多層構成であっても
よく、第2(c)図に示す例は、その典型例の1つであ
って、光電変換層が層202′と層202“からなるも
のである。
コウシたマルチバンドギャップ化された多層構成の、啼
を形成する方法の1つは、バンドギヤラグ調整元素であ
る、酸素原子、炭素原子、窒素原子、ゲルマニウム原子
及びスズ原子の中から選ばれる少なくとも一種を含有せ
しめることによって達成できる。即ち、第2Ω図に示す
例において、層202′を酸素原子、炭素原子、窒素原
子、ゲルマニウム原子及びスズ原子の中から選ばれる少
なくとも一種を含有するa−3i(H。
X)(以下、「a−3i (0、C、N、Ge 、 S
n ) (H−X) Jと表記する。)で構成し、層2
02”をこれらの原子のいずれも含有しないか、又は層
202′とは別種の原子を含有するか、あるいは同種の
場合は含有量を変えたa−8i(H,X)で構成する。
壕だ、マルチバンドギャップ化された多層構成の層を形
成する他の方法は、堆積膜の形成速度を変化させる方法
である。即ち、例えば第20)図に示す例において、層
202′を堆積膜の形成を高速度で行なった層とし、層
202”は堆積膜の形成を低速度で行なった層とする。
本発明の装置により提供される光センサーにおける該光
電変換層202の層厚は、適用される光センサーの目的
によって適宜法められるものであるが、好ましくは0.
05〜100μ、よシ好ましくは0.1〜50μ、最適
には0.5〜30μとするのが望ましい。
本発明の装置によシ提供される光センサーにおける前述
の基体201と光電変換層202との間には、必要に応
じて第2a図に示すごとき下引き層204を設けること
ができる。該下引き層の材料としては、窒素原子を含有
するa−3i(H。
X)、即ち、a−8iN(H,X) 、あるいはSi3
N4が用いられる。
本発明の装置によシ提供される光センサーに用いられる
ギャップ電極203としては、すべての導電性材料が用
いられるが、好ましくは光電変換層202とオーミック
コンタクトを行なうものであることが望ましい。オーミ
ックコンタクトになる導電性材料としては、光電変換層
202にノンドーグのa−8i(H,X)からなる膜を
用jハた場合、A6.In  等の低い仕事関数の金属
を用いるか、あるいは、P又はA3等の第V族原子を多
量にド−ピノグして(通常は100pprn以上)低抵
抗化したa −3i (H、X)からなる膜を用いる。
あるいは、第20図に示すように、光電変換層202と
Ae等の導電性材料からなる電極203との間に、第V
族原子を多量にドーピングしたa−8i(H,X)から
なる膜で構成されるオーミックコンタクト層205を設
けることもできる。
更に、本発明の光センサーが、基体201側からと、光
電変換層202側の両方から光が入射する形式のもので
ある場合には、第2■図に示すごとく、透明な基体20
1と光電変換層202との間、および光電変換層202
の上に、■n205等の透明電極206を設ける。
また更に、第2 (A) 、 (C)−(ト)図に示す
いずれの場合にも、最上層として絶縁層(図示せず)を
設けることができ、該絶縁層に用いる材料としては、窒
素原子を含むa−3i(H,X)やSi3N、等の絶縁
性無機材料あるいは各種の絶縁性有機樹脂材料を用いる
ことができる。
以上、第2囚乃至■図を用いて、本発明の装置により提
供される光セン丈−〇層構成の典型例について説明した
が、本発明の装置により提供される光センサーの層構成
はこれらに限定されるものではなく、例えば、光電変換
層側よシ光が入射する形式の光センサーである場合には
、基体上にギャップ型電極を形成し、更にその上に光電
変換層を設けることもできる。
こうした本発明の装置により光センサーを作製するにつ
いては、前述のa−8i(H,X)を母体とする光電変
換層202のみならず、a−8iN(H。
X)からなる下引き層204又は、第V族原子を含有す
るa−3i (H,X)からなるオーミックコンタクト
層、あるいはa−8iN(H,X) からなる絶縁層を
、前述した本発明の堆積膜の製造方法により形成するこ
とができる。そして、これらの層を形成せしめるについ
ては、前述の堆積膜形成用の気体状原料物質と気体状酸
化剤の種類と組み合わせを適宜選択して用いることによ
り、目的に応じた所望の特性を有する層を得ることがで
きる。
即ち、例えば光電変換層がa−8i(H,X)で構成さ
れる場合であれば、気体状原料物質(A)として、ケイ
素原子(Sl)と水素原子(H)を構成原子とする5I
H4、S l 2 Ha、Sj、Hい Si<H+。等
のシラン、あるいは5iHsCe、 SiH,F、 5
iHsBr等の水素原子の多いハロゲン化シラン等を用
い、気体状酸化剤としてF2、cg、、3r、、It 
等のハロゲンガス、あるいは発生期の弗素、塩素、臭素
等のハロゲン系酸化剤を用いることができる。そして、
気体状酸化剤としては、特に好ましくはF2ガス、Ce
zがスを用いればよい。
又、n型不純物を含有するa−8i(H,X)で構成さ
れる層を形成する場合であれば、前述の気体状原料物質
にf1口えて、n型不純物導入用の原料物質を用いれば
よい。このようなn型不純物導入用の原料物質としては
、B、H6、B、H,o。
B、)H9、BaH+o 、BaHtz、Ag(CHs
)s、Ae (CtH5)s、G a (CHs )3
、In(CHs)s等の第■族原子を構成原子として含
む化合物があげられるが、中でも132H,が好ましい
同様に、n型不純物を含有するa −3i (H,X、
)で構成される層を形成するには、前述の気体状原料物
質にn型不純物導入用原料物質を含有せしめればよい。
このようなn型不純物4人用ぶ料物質としては、PH3
、P、 H4、As H3、Sb H3、BiHl等の
第V族原子を構成原子として含む化合物を用いるが、中
でもPH3が好ましい。
また、aS’+ (0+C、N、Ge 、Sn ) (
HlX)で構成される層を形成するについては、気体状
原料物質(A)として、前述のシラン化合物やハロゲン
化シラン等のケイ素を構成成分とする化合物にかえて、
N2、NH3、H2NNH2、HN、、NH4N3等の
窒素原子を構成要素として含む化合物、あるいはCH,
、C2HイCs Hs、C2H4、C,H6、C,H2
等の炭化水素化合物、ce’HイGe2Ha、G e 
s Hs、Ge4 Hto s Ge5 H12等のゲ
ル77、SnH4等を用いる。また、気体状酸rヒ剤と
しては、前述のハロゲン系酸化剤及び02 、Os 、
N2O4、N20. 、N20 等の酸素系、窒素系酸
化剤の中から選ばれる少なくともいずれか一種を用いる
本発明の光センサーの製造装置においては、成膜工程が
円滑に進行し、高品質で、所望の電° 気的、光学的特
性を有し、かつ、光電変喚効率の高いものを得るべく、
気体状原料物質(A)と気体状酸化剤の種類を組み合わ
せ、これ等の混合比、混合時の圧力、流量、成膜空間内
の圧力、キャリアーガスの流量、成膜温度、ガスの流量
等を所望に応じて適宜選択する必要がある。そして、こ
れらの成膜(でおける種々の因子は、有機的に関連する
ものであって、単独で決定されるものではなく、相互関
係を考慮して決定される必要があるが、例えば、気体状
原料物質(A)と気体状酸化剤の割合は、導入流量比で
、好ましくは1/1oo〜100/1とし、よシ好まし
くは115o〜50/1とするのが望ましい。又、n型
不純物又はn型不純物を構成要素として含む気体状物質
と気体状原料物質(A)の量の割合は、導入流量比で、
好ましくは’/106〜1/10 、よシ好ましくけ1
7105〜’720%最適には’/105〜1150と
するのが望ましい。更に気体状原料物質(A)と気体状
酸化剤の混合時の圧力は、化学的接触の確立を高めるた
めにはより高くする方が好ましいが、反応性を考慮して
決定するのが好ましく、好ましくはl X 10”7〜
10気圧、より好ましくはI X IF’〜3気圧とす
るのが望ましい。
成膜空間内の圧力、即ち、その表面に成膜される基体が
配設されている空間内の圧力は、反応空間に於いて生成
される励起状態の前駆体及び場合によって該前駆体より
派生的(で生ずる前駆体が成膜プロセスに効果的に寄与
する様に適宜所望に応じて設定される。
成膜空間の内圧力は、成膜空間が反応空間と開放的に連
続している場合には、気体状原料物質(A)とn型不純
物又はn型不純物導入用の気体状原料物質と気体状酸化
剤との反応空間での導入圧及び流量との関連に於いて、
例えば差勅排気或いは、大型の排気装(δの1吏用等の
工夫を加えて調整することができる。
或いは、反応空間と成膜空間の連結部のコンダクタンス
が小さい場合には、成膜空間に適当な排気装置を設け、
該装置の排気量を制御することで成膜空間の圧力を調整
することができる。
又、反応空間と成膜空間が一体的になっていて、反応位
置と成膜位置が空間的に異なるだけの場合には、前述の
様に差動排気するか或いは、排気能力の充分ある大型の
排気装置を設けてやればよい。
上記のようにして成膜空間内の圧力は、反応空間に導入
される気体状原料物質(A)とp型不純物又はn型不純
物導入用気体状原料物質と、気体状酸化剤の導入圧力と
の関係に於いて決められるが、好ましくは、O,0OI
Torr 〜100Torr 。
より好ましくは、0.0ITorr 〜30Torr 
、最適には、0005Torr 〜1OTorrとする
のが望ましい。
ガスの流量に就いては、反応空間への気体状原料物質(
A)、p型不純物又はn型不純物導入用気体状原料物質
及び気体状酸化剤の導入の際にこれ等が均一に効率良く
混合され、前記前駆体が効率的に生成され且つ成膜が支
障なく適切になされる様に、ガス導入口と基体とガス排
気口との幾何学的配置を考慮して設計される必要がある
成膜時の基体温度としては、使用されるガス種及び形成
される堆積膜の種類と要求される特性に応じて、個々に
適宜所望に従って設定されるが、非晶質の膜を得る場合
には好ましくは室温から450℃、より好ましくは50
〜400°Cとするのが望ましい。殊に、よシ良好な光
電変換特性を有するa−3t (H,X)の膜を得る場
合には、好ましくは、70〜350°Cとするのが望ま
しい。
また、多結晶の膜を得る場合には、好ましくは200〜
650℃、J[好ましくは300へ60o0Cとするの
が望ましい。
成膜空間の雰囲気温度としては、生成される前記前駆体
及び前記前、躯体よシ派生的に生ずる前駆体が成膜に不
適当なものに変化せず、且つ効率良く前駆体が生成され
るべく、基体温度との関連で適宜所望に応じて決められ
る。
次に、本発明の光センサーの連続製造装置について、図
面によシよシ詳しく説明するが、本発明はこれによって
限定されるものでは、ない。
第1図は、本発明の光センサーの連続製造装置の典型的
な例を模式的に示す断面略図である。
第1図に示す装置は、それぞれが成膜空間(a)、 (
b) 、 (e)を有する反応容器(成膜室)A、B。
C1該反応容器A乃至Cへ供給される原料ガス供給系(
1)乃至(iiOとに大別されて構成される。
図中、101〜108は原料ガスが充填されていルホン
ヘ、101a〜108aは夫々のガス供給パイグ、10
1b〜108bは夫々、各ボンベからのガスtD 流t
 調V 用のマスフローフントローラ−1101c −
108cは夫々のガス圧力計、1o1d〜108d及び
101e〜108e  はパルプ、1o1f〜108f
  は夫々のボンベ内の圧力を示す圧力計を夫々示して
おシ、ガスボンベ101 、102 ヲ備、tた原料ガ
ス供給系(1)は前記気体状原料物質(A)(例えばS
iH4ガス、CH,ガス等)を供給するためのものでち
ゃ、ガスボンベ103〜105を備えた原料ガス供給系
(11)は、p型不純物導入用原料物質(例えばB2H
6ガス等)又はn型不純物導入用原料物質(例えばPH
3ガス等)を供給するだめのものであり、ガスボンベ1
06〜108を備えた原料ガス供給系(iii)は、気
体状酸化剤(例えばF2ガスやO,ガス等)及び不活性
ガス(例えばHeガス等)を供給するだめのものである
成膜空間(a) 、 (b) 、 (C)を備えた反応
容器A、B、Cは、それぞれ上壁、側壁、底壁によシ密
封されておシ、各反応容器は隔壁(側壁)により隔絶さ
れて連結されている。
反応容器A乃至Cのそれぞれにはそれぞれの上壁を貫通
する所定数のガス導入管が配管されておシ、該原料ガス
導入管の反応容器内での配管構造は、該複数の原料ガス
導入管の配管の下流に反応空間が形成されるように構成
されている。即ち、夫々の原料ガス導入管の系内配管は
、同心円の三重管構造となっており、内側から順に、前
記原料ガス供給系(1)からのガスを導入する第1のガ
ス導入管109、原料ガス供給系(11)からのガスを
導入する第2のガス導入管110、そして原料ガス供給
系(1ii)からのガスを導入する第3のガス導入管1
11が一束を形成するようにされている。これらのガス
導入管109〜111の一端は原料ガス供給系(1)〜
(iii)に、ノやイブライン及びパルプを介して連通
ずるとともに、所定のパルプを操作することにより、各
原料ガス供給系(1)〜611)から反応室A−Cに供
給される原゛料ガスの供給量が調節できるように構成さ
れている。
また夫々のガス導入管109〜111の他端は、各反応
容器内に配置されている光センサー用の基体118 、
118’ 、 118’に対向したガス排出口となって
おり、各ガス導入管109〜111のガス排出口の位置
は、内側のガス導入管になるほど基体118 、118
’ 、 118’の表面位置から遠くなるようにされて
いる。
反応容器A乃至Cの内部には、夫々基体ホルダー112
 、112’ 、 112’が設けられておシ、基体ホ
ルダー112 、112’ 、 112’の内部には、
加熱用ヒーター113 、113’ 、 113’が設
けられている。
該り0熱用ヒーターは、基体118.118’ 、 1
18’を成膜前に所定温度に加熱したシ、成膜中所定温
度に保持したり、あるいは成膜後に7ニール処理するだ
めのものである。該加熱用ヒーター113 、113’
 、 113“は、夫々導線11/l 、 11・l’
、114’を介して電源115 、115’ 、 11
5’に接続されている。
119 、119’ 、 119’はそれぞれ反応容器
A、B、Cの底側部に設けられた排気口であシ、該排気
口はそれぞれパルプ手段を備えた排気管を介して排気装
置に連通している(このところ図示せず)j 112は、基体118 、118’ 、 118“を反
応容器内に搬入し、そして成膜終了後系外に搬出するだ
めの搬送ベルトである。
123は、搬送ベルト122の供給ローラであシ、12
4は該搬送ベルトの巻取pローラである。
搬送ベル) 112は、供給a−2123に始端し、巻
増シローラ124で終端する一体のものであシ、各反応
容器A、B、Cでは基体ホールダー112、112’ 
、 112’の表面に面接して移動する。そして、反応
容器の側壁の搬送ベル) 112の通過部分には、上下
に開閉すると共に内部を密・封する形式の扉125 、
126 、127そして128が設けられている。
前記のそれぞれの扉は、搬送ベルl−112のみの移動
の際には所定位置にあって反応容器内部を密封してその
部分を指移動できるようになっておシ、ベルト上に載置
した基体が反応容器に搬入されたり、そこから搬出され
たりする際には開いて基体がそこを支障なく通過できる
空間をもたらし、基体の通過後は所定の位置に戻るよう
にされている。
即ち、成膜操作を開始するに先立って、基体118を反
応容器Aの直前に位置するベルト122上に載置し、扉
125を開くと同時に巻取シローラを駆動させて基体1
18を反応容器A内に搬入し、同時に扉125を閉じる
。基体118が基体ホルダー112上の所定位置に来た
ところで巻取りローラ124の駆動を停止し、該基体表
面上に第一の堆積膜形成操作を開始する。前記第一の堆
積膜形成が終了したところで、前述と同様にして扉12
6、そして巻取りローラを操作して基体118を反応容
器B内の基体ホルダー112′上の所定の位置に移動さ
せ、そこで基体118上に第二の堆積膜を形成させる(
基体118’)。前記第二の堆積膜形成が終了したとこ
ろで、前述と同様にして扉127、そして巻取シローラ
を操作して基体118’を反応容器C内の基体ホルダー
112′上の所定の位置に移動させ、そこで第三の堆積
膜を形成させる(基体118’)。第三の堆積膜形成を
終了した後は、前述と同様にして扉128、そして巻取
90−ラ124を操作し、基体118’を系外に搬出す
る。
上記成膜操作はいずれも前述の排気装置を操作して真空
条件下で行われる。そして基体の反応容器への搬入、反
応容器から他の反応容器への移動、最終の成膜終了時最
終反応容器から系外への搬出の際は、関係する反応容器
内雰囲気を阻害しないようにすることが必要であり、そ
のために関係する雰囲気を等圧にすることが通常には行
われる。また、関係する雰囲気が反応容器間である場合
には、系内を同種の不活性ガスで等圧状態にさせてもよ
い。
上述の装置操作説明では、1個の基体の場合について述
べたが、本発明の装置においては複数量の基体について
同時に所定の成膜を行うことができ、その場合成膜製品
を連続して得ることができる。
その場合、図示の基体118について、反応容器Aにお
いて第一の成膜の終了したところで、該基体を反応容器
Bに移すと同時に新たな別の基体(図示せず)を反応室
Bに搬入し、そうしたところで後者については第二の成
膜を行い、前者については第一の成膜を行う。それらの
成膜が終了したところで、後者の基体は反応容器Cに移
し、前者の基体:は反応容器Bに移し、更に新たな別の
基体を反応容器Aに搬入し、反応容器C内の基体には第
三の膜を、反応容器B内の基体に(d第二の膜を、そし
て反応容5A内の基体には第一の膜をそれぞれ成膜する
。そして三者の成膜が終了したところで、反応容器Cか
らは成膜製品を輩出し、一方反応容器Aには新たな別の
基体を搬入して、上述と同様にして王者の基体のそれぞ
れについて所定の膜を成膜する。
かくなる構成の本発明の装置は、基体上に形成される堆
積膜の数に応じた数の反応容器を設けるとともに、各反
応容器に基体を順次搬送する手段を設け、更に該搬送手
段を通過させるだめの上下開閉自在な扉を反応容器の側
壁に備えることによシ、多層構造を有する光起電力素子
を連続して製造することができるものである。
そして、成膜室が1つであった従来の装置の場合のごと
く、形成される堆積膜の種類に応じてたえず原料ガス供
給系を制御する必要はなくなシ、各々の反応容器に供給
する原料ガスの流量、ガス圧等の諸条件を一度決定する
だけで連続して製造することができるので、緒特性およ
び膜厚、膜質等の安定した光センブーを効率的に量産す
ることができるものである。
次に、本発明の装置の具体的操作について実施例を用い
てより詳しく説明するが、掌発明の装置の操作はこれに
より限定されるものではない。
実施例1 第1図に示した装置を用いて、第2 II))図に示す
光センサーを作製した。
なお、本例(・こおいては、反応容器A乃至C内に配置
される基体の表面と原料ガス導入用の配管の先端位置と
は4cmとなるようにしだ。
まずガラス板を基体として用い、該基体を反応容器直前
で搬送ベルト122上に載置した。
扉125を開いて搬送ベルトを駆動1〜、該基体を基体
ホルダー112上の所定位置まで搬送したところで搬送
ベルトの、W動を中止し、扉125 。
126を完全に閉じるとともに、反応容器A内を排気パ
ルプ(図示せず)を開いて十分に真空排気した。これと
同時に加熱ヒーターにより基体温度が200’C,とな
るまで加熱し、該温度に保持した。
こうしたところで、まずボンベ101に充填されている
S i H,ガス30SCCM  とボンベ102に充
填されているNH,ガス30 SCCM を原料ガス導
入管109を介して反応容器Aに導入した。また、ボ/
べ107に充填されているHeガス45SCCMをガス
導入管111を介して反応容器Aに導入した。夫々のガ
ス流量が安定したところで反応容器A内の圧力を排気パ
ルプ(図示せず)を調整して、1.QTorrに設定し
た。この状態で、ボンへ106に充填されているF2ガ
ス5SCCMをガス導入管111を介して反応容器A内
に導入した。
この時、5IH4ガスとF2ガスの混合域で青白い強い
発光が観察された。このままの状態で3分間保持し、そ
の後、すべての原料ガスの導入を中止した。その結果、
ガラス板上に約1000久の膜厚を有するa−3IN:
H:F からなる下引き層204が形成された。
次に排気パルプを開いて反応容器Aを排気しIF”l’
orrの真空度とするとともに、反応容器Bも真空排気
して10−”porrの真空度としだ。
反む容器A及びBのガス圧が同じになったところで扉1
26を開くとともに、搬送ベルトを駆動し、a−8iN
:H:F からなる下引き層204が形成されている基
体118′を基体ホルダー112′上の所定位置に搬送
した。この際反応容器A及びBのガス圧が同じであるた
め、反応容器A内のガスと反応容器B内のガスとが混合
してしまうことはない。(なお、本実施例においては反
応容器Δ及びBの真空度が同じになる様に真空排気した
が、真空排気は必ずしも必要ではなく、反応容器Aと反
応容器Bのガス圧が同じであればよい。例えば原料ガス
や不活性ガスを導入したままで、ガス圧さえ同じにして
おけば、反応容器Aのガスと反応容器Bのガスが互いに
混じり合うことはない。) 基体ホルダー112′上の所定位置に達したところで扉
126を閉じ、加熱ヒーター113′によシ基体118
′を200°Cに加熱保持した。
こうしたところで、ガスボンベ101に充填すれている
5IH4ガス:30SCCMをガス導入管109を介し
て反応容器B K 4人し、同時にがスボンベ107に
充填されているHeガス45SCCM’zガス導入管1
11を介して反応容器Bに導入した。
夫々のガスの流量が安定したところで排気バルブ(図示
せず)を調整して、反応容器B内の圧力を1.QTor
r  に設定した。こうしたところへ、ボンへ106に
充填されているF、ガス5 SCCMをガス導入管11
1を介して成膜室B内K 4人する。
そのままの状態で1時間保持し、その後すべての原料ガ
スの導入を中止したところ、すでに形成されているa−
8iN:H:F からなる下引き層204の上に、a−
3i:H:Fからなる光電変換層202が約1.0μの
膜厚に形成された。
次に、反応容器及びCを真空排気し、夫々10−’To
rr の真空度とした。反応容器B及、び反応容器Cの
ガス圧が同じになったところで扉127を開き、搬送ベ
ルトを駆動して、a7Si :H:Fからなる光電変換
層202の形成された基体118’i基体ホルダー11
2′上の所定位置まで搬送し、搬送ベルトの駆動を中止
した。扉127を閉じた後、ボンベ101に充填されて
いるSiH4ガス30SCCM  ftガス導入管10
9を介して反応容器Cに導入し、またボンベ104に充
填されているHeガスで5000ppm に希訳された
PH,ガス(以後、r PH3/Heガス」と表記する
。)6 SCCM をガス導入管110“を介して反応
容器C内に導入しさらにボンベ107に充填されている
Heガス45 SCCMをガス導入管111を介して反
応容器C内に導入した。反応容器C内のガス圧を1.0
Torrに設定したのち、ボンベ106に充填されてい
るF2ガス5SCCMをガス導入管111’を介して反
応容器Cに導入し、そのままの状態で1分間保持し、そ
の後、すべての原料ガスの導入を中止した。その結果、
前記のa−Si:H:F層上に、約300人の膜厚を有
するれ型a−8t:H:F:Pからなるオーミックコン
タクト層205が形成された。
最後に扉128を開くとともに、搬送ベルトを駆動して
、前記の三つの層が形成された基体を反応容器外へ搬出
した。搬送ベルト上の基体をとり出し、これを更に別の
反応容器に入れ、ギヤラグ長2.5m、ギャップ間隔0
.2羽のくし型kl電極203を約500にの膜厚とな
るように真空蒸着法によシ形成し、第2(2)図に示す
層構成の光センサーを得だ。
こうして得られた光センサーについて検討したところ、
基体上に形成された各層はいずれも膜厚、膜質ともに均
一で、すぐれた品質を有するものであった。
また、得られた光センサーに電圧を印加し、流れる電流
を測定したところ、光照射時と暗時との電流の比はl 
X 10”であった。まだ24時間光照射を続けた後で
もこの値はかわらなかった。なお光照射はガラス板側よ
り行なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光センサーの連続製造装置の典型例
を模式的に示す図であシ、第2(A)乃至q図は、本発
明の連続製造装置を用いて製造される光センサーの構成
の典型列を示す模式図である。 第1図について、 101〜108 ・・・ガスボンベ、101a −10
8a−ガス供給・セイク、101b〜108b・・・マ
スフローコントローフ−1101C〜108C・・・ガ
ス圧力計、xota  (A)〜108d 、 101
e 〜108e−バルブ、101f 〜108f・・・
ガス圧力計、109〜109”、 110〜1.10“
、111〜111′・・・原料ガス導入管、112〜1
12′・・・基体ホルダー、113〜113”・・・加
熱ヒーター、114〜114”−3,導線、1□5〜1
.5・0.、電源、1.8〜1□e、、、 (C)基体
、119〜119”・・・排気口、122・・・搬送ベ
ルト、123・搬送ベルト供給ローラー、124・・・
搬送ベルト巻取りローラー、125〜128・・・上下
開閉自在扉、A、’B、C−・−反応容器、(a) 、
 (b) l (c) ・・・反 (D)3空間 第2図について 201・・・基体、202・・・光電変換層、202’
 、 202”・・・光電変換層を構成する層、203
・・・ギヤラグ型(E)電極、204・・・下引き層、
205・・・オーミックコンタクト層、206・・・透
明電極 第2図 手 続 抽 iE  lF(方式) 昭和61年3月4日 特〆f庁長官 宇 看″ 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特r[願第288213 号2、発明の名称 光センサーの連続製造装置 3 補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所  東京都大田区下丸子3丁目30番2号名称 
(100)キャノノ株式会社 4代理人 住 所  東京都千代田区麹町3丁目12番地6麹町グ
リーンビル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に複数の層を有する光センサーを連続して
    製造する装置であつて、前記基体上の層の数に応じた複
    数の連接した反応容器と、前記反応容器の夫々の上壁に
    設けられたガス導入用の配管と、前記反応容器の夫々の
    側壁下部に設けたガス排気手段と、前記反応容器の夫々
    に前記基体を順次搬送する手段とから構成されていて、
    前記反応容器に導入される層形成用の気体状原料物質と
    該気体状原料物質に酸化作用する性質を有する気体状酸
    化剤とが、各々別の経路より前記反応容器に導入される
    と同時にプラズマ反応を介することなくして化学的に接
    触するようにされていることを特徴とする光センサーの
    連続製造装置。
  2. (2)反応容器の夫々に前記基体を順次搬送する手段が
    、搬送ベルトである特許請求の範囲第(1)項に記載さ
    れた光センサーの連続製造装置。
  3. (3)反応容器の側壁の搬送ベルトの通過部分に、上下
    に開閉すると共に反応容器内部を密封する形式の扉が設
    けられている特許請求の範囲第(2)項に記載された光
    センサーの連続製造装置。
  4. (4)前記ガス導入用の配管が、同心円の多重管構造を
    有している特許請求の範囲第(1)項に記載された光セ
    ンサーの連続製造装置。
  5. (5)前記ガス導入用の配管のガス排出口が、反応容器
    内に配置された基体の表面と対向する位置に設けられて
    いる特許請求の範囲第(1)項に記載された光センサー
    の連続製造装置。
  6. (6)前記ガス導入用の配管が、同心円の多重管構造を
    有しており、かつ、内側のガス導入管になるほどガス排
    出口の位置が基体の表面位置から遠くなるようにされて
    いる特許請求の範囲第(4)項に記載された光センサー
    の連続製造装置。
JP60288213A 1985-12-20 1985-12-21 光センサ−の連続製造装置 Expired - Lifetime JPH0712088B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288213A JPH0712088B2 (ja) 1985-12-21 1985-12-21 光センサ−の連続製造装置
US06/943,756 US4798166A (en) 1985-12-20 1986-12-19 Apparatus for continuously preparing a light receiving element for use in photoelectromotive force member or image-reading photosensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288213A JPH0712088B2 (ja) 1985-12-21 1985-12-21 光センサ−の連続製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147785A true JPS62147785A (ja) 1987-07-01
JPH0712088B2 JPH0712088B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=17727281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60288213A Expired - Lifetime JPH0712088B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-21 光センサ−の連続製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712088B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0525202A1 (en) * 1991-02-20 1993-02-03 Semiconductor Process Laboratory Co., Ltd. Semiconductor manufacturing equipment
JPH06253577A (ja) * 1993-03-02 1994-09-09 Ckd Corp 電動機の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141587A (en) * 1975-05-30 1976-12-06 Sharp Kk Method of producing solar battery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141587A (en) * 1975-05-30 1976-12-06 Sharp Kk Method of producing solar battery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0525202A1 (en) * 1991-02-20 1993-02-03 Semiconductor Process Laboratory Co., Ltd. Semiconductor manufacturing equipment
EP0525202A4 (en) * 1991-02-20 1996-01-03 Semiconductor Process Lab Co Semiconductor manufacturing equipment
JPH06253577A (ja) * 1993-03-02 1994-09-09 Ckd Corp 電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712088B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771015A (en) Method for producing an electronic device having a multi-layer structure
US6755151B2 (en) Hot-filament chemical vapor deposition chamber and process with multiple gas inlets
US4735822A (en) Method for producing an electronic device having a multi-layer structure
EP0232619B1 (en) Method of manufacturing a thin-film transistor
JPS62136871A (ja) 光センサ−、その製造方法及びその製造装置
US4812328A (en) Method for forming deposited film
US4772570A (en) Method for producing an electronic device having a multi-layer structure
JPS62139876A (ja) 堆積膜形成法
JPS62147785A (ja) 光センサ−の連続製造装置
US4822636A (en) Method for forming deposited film
JPS62136885A (ja) 光起電力素子、その製造方法及びその製造装置
US4766091A (en) Method for producing an electronic device having a multi-layer structure
JPH0770485B2 (ja) 光起電力素子の連続製造装置
JPS6345374A (ja) 機能性堆積膜形成装置
JPH0645885B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2547728B2 (ja) 堆積膜形成装置
JPS6296675A (ja) 堆積膜形成法
JPS62163320A (ja) 堆積膜形成装置
JPH0770486B2 (ja) 光起電力素子の連続製造装置
JPH0722131B2 (ja) 堆積膜形成装置
JPH0651907B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS63230877A (ja) TiN薄膜の製造方法
JPS62230980A (ja) 堆積膜形成法
JPH0645892B2 (ja) 堆積膜形成法
JPS6347363A (ja) 機能性堆積膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term