JPS62163320A - 堆積膜形成装置 - Google Patents

堆積膜形成装置

Info

Publication number
JPS62163320A
JPS62163320A JP61004373A JP437386A JPS62163320A JP S62163320 A JPS62163320 A JP S62163320A JP 61004373 A JP61004373 A JP 61004373A JP 437386 A JP437386 A JP 437386A JP S62163320 A JPS62163320 A JP S62163320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film forming
type
gaseous
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61004373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770487B2 (ja
Inventor
Eiji Takeuchi
栄治 竹内
Masaaki Hirooka
広岡 政昭
Junichi Hanna
純一 半那
Isamu Shimizu
勇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61004373A priority Critical patent/JPH0770487B2/ja
Publication of JPS62163320A publication Critical patent/JPS62163320A/ja
Publication of JPH0770487B2 publication Critical patent/JPH0770487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、機能性膜、殊に半導体デバイス、電子写真用
の感光デバイス、光学的画像入力装置用の光入力センサ
ーデバイス等の電子デバイスの用途に有用な堆積膜の形
成装置に関する。
〔従来技術およびその問題点〕
従来、半導体素子として、基体上に、シリコン原子を母
体とする非晶質材料、いわゆるアモルファスシリコン(
以後、ra−3iJと表記する。)で構成された半導体
層を有するものが知られている。
こうした半導体素子の半導体層を構成するa−3i膜の
形成方法についてもいくつか提案されており、真空蒸着
法、イオンブレーティング法、反応性スパッタリング法
、熱CVD法、プラズマCVD法、光CVD法等があり
、中でもプラズマCVD法は至適なものとして実用に付
され、一般に広く知られている。
ところで、従来のa−3iで構成される半導体層は、例
えはプラズマCVD法により得られるものは特性発現性
に冨み一応満足のゆくものとされてはいるものの、それ
であっても、確固たる当該製品の成立に要求される、電
気的、光学的、光導電特性、繰返し使用についての耐疲
労特性、使用環境特注の点、経時的安定性および耐久性
の点、そして更に均質性の点の全ての点を総じて満足せ
しめる、という課題を解決するには未だ問題のある状態
のものである。その原因は、目的とする半導体層が、使
用する材料もさることながら、単純な層堆積)桑作で得
られるという類のものではなく、就中の工程操作に熟練
的工夫が必要とされるところが大きい。
因みに、例えば、いわゆる熱CVD法の場合、硅素系気
体材料を希釈した後いわゆる不純物を混入し、ついで5
00〜650°Cといった高温で熱分解することから、
所望のa−3i膜を形成するについては緻密な工程操作
と制御が要求され、ために装置も複雑となって可成りコ
スト高のものとなるが、そうしたところで均質にして前
述したような所望の特性を具有するa−3iで構成され
る半導体層を定常的に得ることは極めてむずかしく、し
たがって工業的規模には採用しデ「いものである。
また、前述したところの、至適な方法として一般に広く
用いられているプラズマCVD法であっても、工程操作
上のいくつかの問題、そしてまた設備投資上の問題が存
在する。工程操作については、その条件は前述の熱CV
D法よりも更に複雑であり、一般化するには至難のもの
である。即ち、例えば、基体温度、導入ガスの流量並び
に流量比、層形成時の圧力、高周波電力、電極構造、反
応容器の構造、排気速度、プラズマ発生方式の相互関係
のパラメーターをとってみても既に多くのパラメーター
が存在し、この他にもパラメーターが存在するわけであ
って、所望の製品を得るについては厳密なパラメーター
の選択が必要とされ、そして厳密に選択されたパラメー
ターであるが故に、その中の1つの構成因子、とりわけ
それがプラズマであって、不安定な状態になったりでも
すると形成される膜は著しい悪影客を受けて製品として
成立し得ないものとなる。そして装置については、上述
したように厳密なパラメーターの選択が必要とされるこ
とから、構造はおのずと複雑なものとなり、装置規模、
種類が変れば個々に厳選されたパラメーターに対応し得
るように設計しなければならない。こうしたことから、
プラズマCVD法については、それが今のところ至適な
方法とされてはいるものの、上述したことから、所望の
a −3i膜を量産するとなれば装置に多大の設備投資
が必要となり、そうしたところで尚量産のための工程管
理項目は多く且つ複雑であり、工程管理許容幅は狭く、
そしてまた装置調整が撒砂であることから、結局は製品
をかなりコスト高のものにしてしまう等の問題がある。
また一方には、半導体素子は多様化してきており、前述
の各種特性等の要件を総じて満足するとともに、適用対
照、用途に相応し、そして場合によってはそれが大面積
化されたものである、安定なa−8i膜で構成された半
導体層を有する半導体素子を、低コストで定常的に供給
されることが社会的要求としてあり、この要求を満たす
方法、装置の開発が切望されている状況がある。
これ等のことは、他の層、例えば酸素原子、炭素原子及
び窒素原子の中から選ばれる少なくとも一種を含有する
a−3i膜等からなる層においてもまた然りである。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の熱CVD法やプラズマCVD法に
よって形成された半導体層その他堆積膜の問題点を除去
した堆積膜を形成し、その堆積膜を用いた光起電力素子
等の半導体デバイスを連続的に製造しうる堆積膜形成装
置を提供することを主たる目的とする。
即ち、本発明の主たる目的は、プラズマ反応を介するこ
となく、成膜空間において連続的に堆積膜を形成しうる
装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、成膜空間においてプラズマ反応を
介することなく、形成される膜の特性を保持し、堆積速
度の向上を図りながら、膜形成条件の管理の簡素化、膜
の量産化を容易に達成できるようにした、多層構成の半
導体素子を連続的に製造しうる装置を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明による堆積膜形成装
置は、堆積膜形成用の気体状原料物質と、該気体状原料
物質に酸化作用をする性質を有する気体状ハロゲン系酸
化剤と、を別々の経路より成膜室内に導入して接触させ
ることで励起状態の前駆体を含む複数種の前駆体を化学
的に生成し、これらの前駆体のうち少なくとも一種の前
駆体を堆積膜構成要素の供給源として、前記成膜室内に
配設された基体上に堆積膜を形成する堆積膜形成装置に
おいて、前記成膜室を複数個有し、これら複数個の成膜
室が連結され、円周状に配置されていることを特徴とす
る。
〔作用説明等〕
本発明者らは、従来の半導体素子についての諸問題を克
服して上述の目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、
半導体素子の半導体層の形成に寄与する物資であって、
そのままのエネルギー状態ではほとんど乃至全く堆積膜
形成するところとはならない物質と、該物質と反応して
それを電子論的に酸化(原子の酸化数が増加する)する
物質を選んで、両者を200〜300°C程度の温度に
維持されている基体の存在する単純反応域に気体状で各
別の径路でぶ入し、基体面の上部空間で接触せしめたと
ころ、両者間に化学的相互作用が生起して基体表面に堆
積膜が何らの固形粒子の形成をみることなく、極めて効
率的に形成された。
しかも、その堆積膜は均質なものであって、優れた電気
的、光学的特性を有するものであることが確認された。
更に、上記手法を用いて半導体素子の製造を試みたとこ
ろ、電気的、光学的特性、耐疲労特性、使用環境特性等
の緒特性に優れた半導体素子が得られ、この方法は再現
性を有するものであることを確認し、これらの確認した
事実関係に基づいて、更なる研究を行い、上記構成を有
する本発明を完成するに至った。
ところで、本発明の堆積膜形成装置により提供される半
導体素子の一例である光起電力素子の典型例は、第1図
(A)〜(C)に図示されている。
即ち、第1図(A)に図示の例は、光照射を支持体側か
ら行う形の光起電力素子であって、太陽電池に適用する
ことができるものである。
第1図(A)において、101は支持体、102は半導
体層(p型またはn型)、’103はi型半導体層、1
04は半導体層(n型またはp型)、105は導電層を
それぞれ示す。
第1図(B)に図示の例は、第1図(A)に図示の例と
構成は同様であるが、光照射を導電層側から行う形式の
光起電力素子であって、これもまた太陽電池に適用する
ことのできるものである。
第1図(C)に図示の例は、支持体上に光導電層(i型
半導体層)、絶縁層そして金属層を有していること、光
照射を金属層側から行う形式の光起電力素子であり、こ
れも太陽電池に適用することのできるものである。
第1図(C)において、101は支持体、103はi型
半導体層、106は絶縁層、107は金属層をそれぞれ
示す。
第1図(A)〜(C)に図示のいずれの形式についても
、支持体101の形状は、作成する光起電力素子を如何
なる形状のものにするかによって適宜決定され、それら
形状には例えば円筒状、ベルト状、板状等のものがある
。また支持体101は、光学的に透明であっても或いは
不透明であってもよいが、第1図(A)に図示の光照射
を支持体側から行う形式のものの場合、支持体101は
光学的に透明なものにされる。
支持体101の材質は、導電性であっても或いは電気絶
縁性であってもよい。導電性材質のものについては、例
えば、Al、 Cr、 Mo、 Au、 Tr、 Nb
Ta+ V、 Ti、 Pt、 Pd等の金属、又はこ
れらのNi −Crステンレスといった合金が挙げられ
る。また、電気絶縁性のものについては、ポリエステル
、ポリエチレン、ポリカーボネートセルローズアセテー
トポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム
又はシートガラス、セラミック、等が通常使用される。
これ等の電気絶縁性支持体は、好適には少なくともその
一方の表面が導電処理され、該導電処理された表面側に
他の層が設けられるのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面がNiCr、 A /
! 。
Cr、 Mo、 Au、 Ir、 Nb、 Ta、ν、
 Ti、 Pt、 Pd、 InzO:+。
5nOz、 ITO(In201 + 5nOz)等の
薄膜を設けることによって導電処理され、或はポリエス
テルフィルム等の合成樹脂フィルムであれば、NiCr
、 A 1 。
Ag、 Pb、 Zn、 Ni、 Au、 Cr、 M
o、 Ir、 Nb、 Ta、 V。
Ti、 Pj等の金属で真空蒸着、電子ビーム蒸着、ス
パンタリング等で処理し、又は前記金属でラミネート処
理して、その表面が導電処理される。そして基体の厚さ
は、所望する光起電力素子が得られるように適宜決定さ
れるが、基体の製造上、取り扱い」二、そして機械的強
度等の点から通常は10μ以上とされる。
第1図(A)または第1図(B)に図示の形式の光起電
力素子における半導体層102は、シリコン原子(Si
)と、水素原子(H)又はハロゲン原子(X)のいずれ
か一方を含むアモルファスシリコン〔以下、a−3i 
 (H,X)という。〕を主体材料として構成される。
そして、該半導体層がp型伝導性を与えるp型のもので
ある場合、半導体分野に/i8いていうn型不純物(以
下単に、「n型不純物」という。)を就中に含有する。
さらに、第1図(A)に図示されるように、光照射を支
持体側から行う形式の光起電力素子である場合、半導体
N102は、いわゆる窓効果をもたaすものであること
が望ましく、そのためにa −3i  (H,X)中に
炭素(C)、酸素(0)、窒素(N)等のバンドギャッ
プ調整元素の一種又はそれ以上を含んでワイド・バンド
ギャップ化されたアモルファスシリコン〔以下、a−3
i(H。
X)(C,O,N)という。〕を主体材料として構成さ
れていてn型不純物を含有するものである。
一方、光起電力素子が第1図(B)に図示されるように
、光照射が導電層側から行われる形式のものである場合
、半導体層102はn型伝導性を与えるn型のものであ
り、したがって該半導体層は、半導体分野においていう
n型不純物(以下単に、「n型不純物」という。)を就
中に含有する。
上述のいずれの場合にあっても、半導体層102の層厚
は、一般には30〜5X10’ 人、好ましくは50〜
5X10” 人、そしてより好ましくは50〜lXl0
’ 人である。
また、上述したように、半導体層102がp型のもので
ある場合に含有するn型不純物は、好適な例として周期
律表第■族Aの元素(以下単に、「第■族元素」という
。)のB+ A (1+ Ga+ In、 T E等で
あり、中でもB、Gaが至適である。
半導体層102がn型のものである場合に含有するn型
不純物は、好適な例として周期律表■族Aの元素(以下
単に、「第■族元素」という。)のN、 P、 As、
 Sb、 Bi等であり、中でもAs、 P、 Sbが
至適である。
これらn型不純物またはn型不純物は、半導体層102
中に、該層の作成過程でドーピングされて含有するもの
であり、その量は所望される電気的特性、光学的特性等
の要因を考、10シて適宜決定されるものであるが、n
型不純物においては一般には3 X 10−20−2a
Lo%以下であり、n型不純物については一般には5 
X 10−’atomic%以下である。
第1図(A)および(B)に図示の形式の光起電力素子
におけるi型半導体層103及び第1図(C)に図示の
形式の光起電力素子における光導電層103は、光起電
力素子機能を十分に発揮する光導電特性を奏するマルチ
・ハンドギヤツブ化された多層構成のものであり、シリ
コン原子及びバンドギャップ調整元素としての窒素(N
)と、水素原子(l])及びハロゲン原子(X)のいず
れか一方を含むアモルファスシリコン窒素〔以下、a−
3i N (1−1,X)という。)の層令頁域と、a
−Si  (H,X)の層領域及び/又はシリコン原子
及びゲルマニウム原子(Ge)と、水素原子(H)及び
ハロゲン原子(X)のいずれか一方を含むアモルファス
シリコンゲルマニウム〔以下、a−3ide  (H,
X)という。〕の層領域からなるものである。
こうしたi型半導体層103の層厚は該i型半導体層の
機能及びp型半導体層及びn型半導体層の機能がそれぞ
れ十分且つ有効に発揮されるべく、n型半導体層及びn
型半導体層の相互の層厚関係、前記両層におけるドーピ
ング量の関係等からして適宜決められるものであるが、
通常の場合、n型半導体層、n型半導体層の層厚に対し
て数倍乃至数十倍にされる。
このところの具体的な値としては、好ましくは100人
〜10μm、より好適には0.1〜1μmの範囲である
半導体層104は、第1図(A)に図示の光起電力素子
にあってはn型半導体層であり、第1図(B)に図示の
光起電力素子にあってはn型半導体層である。いずれの
場合もその層構成主体はa−3i  (H,X)である
が、第1図(B)に図示の形式にあっては、いわゆる窓
効果をもたらすものであることから、ワイド・バンドギ
ャップ化されたa−3i  (H,X)  (C,○、
N)で構成されている。そして前述と同様で、前者の場
合口型不純物が、後者の場合p型不純物がそれぞれ層中
にその作製過程でドーピングされて含有している。
なお半導体層の層構成のワイド・バンドギャップ化につ
いては、通常にはn型半導体層をワイド・ハンドギャッ
プ化したものにするが、p型でなくn型の半導体層をそ
のようにしたものにすることも勿論可能である。そして
、そのワイド・バンドギャップ度合は、前述したn型半
導体層のそれより大であることが望ましい。
第1図(A)および(B)に図示の光起電力素子にあっ
て、導電層105は透明あるいは不透明の導電材料より
形成されている。特に支持体101が不透明のときは一
般には第1図CB)に示すように導電層105側より光
照射を行なうため、該導電層は光学的に透明、あるいは
それに近いことが十分な光電変換効率を得るために必要
である。
そうした透明な導電材料としては、In、O,。
Snug、  ITO(In203 +5nOz)ある
いはPd、 Pt、 Cu。
Qg、 Au、Aj!等の薄い金属膜が挙げられる。不
透明な導電材料としては、はとんどの金属膜例えばNi
Cr、 AN+ Cr、 Mo、 Au、 Ir、 N
b、 Ta、 V、 Ti、 Pt。
Pd+ Zn+ Ag等が挙げられる。
第1図(C)に図示の光起電力素子にあって、支持体1
01と光導電層103は前述したとおりのものであると
ころ、金属層107は、光導電層103とショットキー
接合を形成するためAu、 Pt。
Pd等の仕事関数の大きい金属が用いられる。この様な
金属層107は真空抵抗加熱蒸着あるいは電子ビーム加
熱蒸着により、光導電層103の上に形成される。金属
層107を通して光導電層103に光を照射するため、
該金属層107の膜厚は500Å以下であることが好ま
しい。
106は絶縁層で光導電層103と金属層107との障
壁を補強するために極めて薄<(通常は2000Å以下
)形成される。絶縁層106は必ずしも必要ではない。
絶縁層106はN2. Nll3゜NO,No□等のN
を含んだガス、あるいはo2. COZ等のOを含んだ
ガス、CF4. C2F4. C114等のCを含んだ
ガスを前駆体生成用のガスあるいは気体状ハロゲン系酸
化剤に添加することにより形成されるワイド・バンドギ
ャップ化された層として形成される。
以上の例まで説明した光起電力素子は優れた電気的及び
光学的特性を有すると共に優れた疲労特性及び使用環境
特性を有していて、光電変換効率が従来のものよりかな
り高いものであり、特に太陽電池への使用に適するもの
である。
次に本発明による堆積膜形成装置で、前述した特定の光
電変換層を有することで特徴づけられる光起電力素子を
製造する方法は、前記光電変換層の形成に寄与する物質
であってそのままのエネルギー状態では、はとんど乃至
全く堆積膜形成するところとはならないが、励起状態に
されると堆積膜の形成をもたらす前記前駆体を生成する
物質(以下、「原料物質(A)」という。)と、該原料
物質(A)と相互作用してそれを電子論的に酸化(原子
の酸化数を増加する)する物質(以下、「酸化剤」とい
う。)とを、光起電力素子用基体の設置されている無電
界状態の反応域にそれぞれ気体状態で各々別の経路で導
入し、前記基体表面の上部空間で両者を接触せしめて両
者間に化学的相互作用を生起せしめ、それにより前記基
体表面上に所望の光電変換層たる堆積膜を連続的に分離
した堆積空間で順次形成せしめることを特徴とするもの
である。
すなわち、本発明の堆積膜形成装置による光起電力素子
の製造法では、プラズマ等の放電エネルギを作用させず
プラズマ反応を介さないために、形成される堆積膜、即
ち光電変換層は成膜操作中にエツチングあるいはその他
の作用(例えば異常放電など)による悪影響を受けるこ
とがなく、また分離した堆積空間で連続的に光電変換層
等が積層形成されるために、不純物の混入がなく緻密に
して高品質の堆積膜構造を得ることができる。また光電
変換層は優れた特性を有するとももに光電変換効率の高
いものとなり、これにより製造される光起電力素子は高
品質なものとなる。
そしてまた上記光起電力素子の製造法は、原料物質(A
)と酸化剤を反応域に導入して両物質を接触せしめるだ
けで膜厚が均一であって全体が均質の所望の堆積膜(光
電変換層)の形成を可能にするものであることから、操
作工程管理が容易であることに加えて使用エネルギー■
は少くてすみ、使用装置への設備投資は従来のものより
はるかに少くてすみ、そして潰産化を可能にするもので
ある。
本発明の方法における気体状の原料物質(A)は、気体
状の酸化剤と化学接触してそれによる酸化作用を受けて
活性化し、堆積膜(光電変換層)構成要素の供給源たる
励起状態物質、即ち前駆体を生成するものであり、気体
状の酸化剤と接触する際に気体状に保たれていればよい
。したがって、使用前に気体状のものである必要は必ず
しもなく液体であっても或いは固体であってもよい。原
料物質(A>が使用前に液体又は固体である場合、Ar
、 lie、 N2+ Hz等のキャリアーガスを用い
、必要に応じて熱を加えながらバブリングを行って系中
に気体状にして導入する。
一方酸化剤は、前記の気体状の原料物質(A)に接触す
るだけでそれによる酸化作用で、該原料物質(A)を活
性化して励起状態物質、即ち成膜前駆体にする性質を有
するものであり、それらの具体例として、空気、酸素、
オゾン等の酸素類N2O4,N2O2,NzO等の酸素
又は窒素の化合物、8202等の過酸化物、p2. C
j2 z、 Brz+ Tz等のハロゲンガス、発生期
状態の弗素、塩素、臭素等を挙げることができる。
この酸化剤についても、気体状の前駆体原料物質と接触
する際に気体状に保たれていればよい。
したがってそれらは使用前に気体状のものである必要は
必ずしもなく、液体であっても或いは固体であってもよ
い。酸化剤が使用前に液体又は固体である場合、前駆体
原料物質と同様でAr、 tie、 N2゜H2等のキ
ャリアーガスを用い、必要に応じて熱を加えながらバブ
リングを行って系中に気体状にして導入する。
前述の原料物質(A)(気体状)と前述の酸化剤(気体
状)とは、それぞれ各別の流路を介し、両者が基体の設
置されている反応域であって基体表面の上部の成膜空間
に流入して混合・衝突することで接触し、そこにあって
原料物質(A)が酸化剤による酸化作用を受けて活性化
して励起状態の前駆体が生成されて基体表面上に堆積膜
が形成れるように、供給圧と流量を調節して系中に導入
される。
また、前述の原料物質(A)と前述の酸化剤の種類と組
み合わせは、光起電力素子用の基体上に形成される光電
変換層を構成する層の種類に応じて適宜選択して用いら
れる。
即ち、例えばp型a−5i  (0,C,N)  (H
X)層を形成するについては、前述の原料物質(A)と
して、5i14.5jzl16.5i3H8,5i4H
+o等のシランや5il13C7!、 5iH3FIS
il13Br等の/”10ゲン化シラン等のケイ素を構
成成分とする化合物に加えて、N z 、 N 113
 、 tl□NNH2,tlN:+、 Nll4Fh等
の窒素化合物あるいはC11a、 Czt16. Ct
lla、 C214,CzL、 Czll□等の炭化水
素化合物を用い、さらにp型不純物ぶ入用原料物質であ
るB 2 Il b 、 B 4111゜、 BSH9
,BSIIII。
B611 + o、  B61112.  八ff(C
lh)z;八j2 (C211S):l、 Ga(C1
lz)a。
In(CHz)z等の第■族原子を構成要素として含む
化合物を用いればよい。また、前述の酸化剤としては、
ハロゲン化ガス、発生期等のハロゲン(以上を「ハロゲ
ン系酸化剤」と称す。)及び、02+ 0.。
N2O4,NzO+、 NzO(以上を「酸素系、窒素
系酸化剤」と称す。)等の中から選ばれる少なくとも一
種を用いればよい。
また、a−3i  (0,C,N)(H,、X)で構成
されるi型半導体層を形成せしめるについては、前述の
原料物質(A)としてシラン、ハロゲン化シラン等のケ
イ素を構成成分とする化合物、前述の窒素化合物、及び
前述の炭素化合物の中から選ばれる少なくとも一種を用
い、前述の酸化剤として、ハロゲン系酸化剤及び/又は
酸素系、窒素系酸化剤を用いればよい さらに、n型a−8i(旧 X)層を形成するについて
は、前述の原料物質(A)としてシラン、ハロゲン化シ
ラン等のケイ素化合物を用い、これにn型不純物導入用
原料物質であるPH3,PzHt。
AsH3,5bl13. B+l13等の第■族原子を
構成要素として含む化合物を含有せしめればよい。又、
前述の酸化剤としては、ハロゲンガス、発生期のハロゲ
ン等のハロゲン系酸化剤を用いればよい。
また更に、p型、i型あるいはn型の半導体層をa−3
iGeで構成される膜で構成する場合であれば、各々の
半導体層を形成するのに用いる原料物質(A)に加えて
、ゲルマニウム原子導入用の原料物質(A)を用いれば
よく、このような原料物質(A)としては、GeH4,
GeHi、 GeJe+Ge411+。1Gestl+
z等の直鎖状ゲルマニウム化合物を用いることができる
ところで、本発明の光起電力素子の製造方法においては
、成膜工程が円滑に進行し、高品質で、所望の電気的、
光学的特性を有し、かつ、光電変換効率の高いものを得
るべく、気体状原料物質(A)と気体状酸化剤の種類と
組み合わせ、これ等の混合比、混合時の圧力、流量、成
膜空間内の圧力、キャリアーガスの流量、成膜温度、ガ
スの流量等を所望に応じて適宜選択する必要がある。
そして、これらの成膜における種々の因子は、有機的に
関連するものであって、単独で決定されるものではなく
、相互関係を考慮して決定される必要があるが、例えば
、気体状原料物資(A)と気体状酸化剤の割合は、導入
流量比で、好ましくは1/20〜100/1、より好ま
しくは115〜50/1とするのが望ましい。又、p型
不純物又はn型不純物導入用気体状原料物質と気体状原
料物質(A)の量の割合は、導入流量比で、好ましくは
1/10’〜1/10、より好ましくは1/105〜1
/20、最適には1/10’〜1150とするのが望ま
しい。更に気体状原料物質(A)と気体状酸化剤の混合
時の圧力は、化学的接触の確率を高めるためにはより高
くする方が好ましいが、反応性を考慮して決定するのが
好ましく、好ましくはlXl0−’〜10気圧、より好
ましくはI X 10−6〜3気圧とするのが望ましい
成膜空間内の圧力、即ち、その表面に成膜される基体が
配設されている空間内の圧力は、反応空間に於いて生成
される励起状態の前駆体及び場合によって該前駆体より
派生的に生ずる前駆体が成膜プロセスに効果的に寄与す
る様に適宜所望に応じて設定される。
成膜空間の内圧力は、成膜空間が反応空間と開放的に連
続している場合には、気体状原料物質(A)とp型不純
物又はn型不純物導入用気体状物質と気体状酸化剤との
反応空間での導入圧及び流量との関連に於いて、例えば
差動排気或いは、大型の排気装置の使用等の工夫を加え
て調整することができる。
或いは、反応空間と成膜空間の連結部のコンダクタンス
が小さい場合には、成膜空間に適当な排気装置を設け、
該装置の排気量を制御することで成膜空間の圧力を調整
することができる。
又、反応空間と成膜空間が一体的になっていて、反応位
置と成膜位置が空間的に異なるだけの場合には、前述の
様に差動排気するか或いは、排気能力の充分ある大型の
排気装置を設けてやればよい。
上記のようにして成膜空間内の圧力は、反応空間に導入
される気体状原料物質(A)とp型不純物又はn型不純
物導入用気体状物質と気体状酸化剤の導入圧力との関係
に於いて決められるが、好ましくは、0.001 To
rr〜100 Torr、より好ましくは、0. OI
 Torr 〜30 Torr、最適には、0.05T
orr” l OTorrとするのが望ましい。
ガスの流量に就いては、反応空間への気体状原料物質(
A) 、p型不純物又はn型不純物導入用気体状物質及
び気体状酸化剤の導入の際にこれ等が均一に効率良く混
合され、前記前駆体が効率的に生成され且つ成膜が支障
なく適切になされる様に、ガス導入口と基体とガス排気
口との幾何学的配置を考慮して設計される必要がある。
成膜時の基体温度としては、使用されるガス種及び形成
される堆積膜の種類と要求される特性に応じて、個々に
適宜所望に従って設定されるが、非晶質の膜を得る場合
には好ましくは室温から450℃、より好ましくは50
〜400℃、最適には70〜350℃とするのが望まし
い。
成膜空間の雰囲気温度としては、生成される前記前駆体
及び前記前駆体より派生的に生ずる前駆体が成膜に不適
当なものに変化せず、且つ効率良く前駆体が生成される
べく、基体温度との関連で適宜所望に応じて決められる
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明による堆積膜形成装置の一実施例を示
す模式的構成図である。ただし、こごでは−例としてp
in型光起電力素子の光電変t!!!!層各機能層を連
続的に形成する場合を示している。
第2図に示す装置は、上壁、円筒状の側壁及び底壁と、
前記土壁と円筒状との側壁及び底壁で包囲形成される空
間を3室に分^I【する為の仕切り壁とで形成される3
つの成膜室と、該成膜室へ原料ガスを4人する為の原料
ガス導入管と、成膜室内のガスを排気する為の排気管と
からなっている。
図中、201〜203は、夫々光電変換層を形成する為
の成膜室、201a〜201Cは、夫々、前記成膜室2
01に光電変1#!層を形成する為の原料ガスを導入す
る為の原料ガス導入管、202a〜202cは、夫々前
記成膜室202に光電変換層を形成する為の原料ガスを
導入する為の原料ガス導入管、203a〜203cは、
夫々前記成膜室203に光電変換層を形成する為の原料
ガスを導入する為の原料ガス導入管であり、該原料ガス
導入管201a 〜201c、202a 〜202c。
203a〜203Cは、原料ガスボンベ(不図示)ガス
流量調整装置(不図示)及びバルブ(不図示)などから
なる原料ガス供給系に接続されている。
201dは前記成膜室201内のガスを排気する為の排
気管、202d、202d’は前記成膜室202内のガ
スを排気する為の排気管、203dは前記成膜室203
内のガスを排気する為の排気管であり、ロータリーポン
プ(不図示)、ターボ分子ポンプ(不図示)などからな
る排気系に接続されている。送りローラー210から搬
送される基体211は、基体支持用ローラー220a〜
2201により支持されて、前記成膜室201゜202
.203を順次通過し、巻き取りローラ212により巻
き取られる。前記基体211は、基体加熱用ヒーター2
30により所望の温度に加熱される。
まず、0.7 mm厚のベルト状のステンレス板を基体
211として用い、該基体211を送りローラ210、
基体支持用ローラ220a〜2201及び巻き取りロー
ラ212を用いて成膜室201゜、202,203に連
続的に搬送した。また、ロータリーポンプ(不図示)や
ターボ分子ポンプ(不図示)を用いて前記成膜室201
. 202.203内を充分に排気した。
次に、加熱ヒータ230により、基体211を250℃
まで加熱し、保持した。
そして、まず成膜室201に気体状原料物質として5i
llaガス、n型不純物導入用原料物質としてP113
ガス、気体状ハロゲン系酸化剤としてF2ガスを用い、
基体211上にn型a−3i:H:F:P半導体層を形
成した。
すなわち、S i II aガスを流Lt20SCCM
でガス導入管201aを介して、pH3/Ileガス(
pHt ’IQ度5000ppm )をIOSCCMで
ガス導入管201cを介して、各々成膜室201内に4
人した。
夫々のガスの流量が安定したところで成膜室201内の
圧力を調整して0.8 Torrに設定した。
この状態でボンベに充填されているF2ガス2 scc
mをガス導入管201bを介して成膜室201内に導入
した。以上の様にして基体211上に約500人の膜厚
を有するn型a−5i:H:F:P半導体層を形成した
次に、基体211を移動させ、成膜室202において、
気体状原料物質として5il14ガスのみを用い、気体
状酸化剤としてF2ガス用いて、上記n型半導体層上に
i型a−3i:H:F層を形成した。
すなわち、SiH4ガスを流120scc11でガス導
入管202a、202cを介して成膜室202に導入し
、さらにF2ガスを流量25CCMでガス導入管202
bを介して成膜室202内に導入し、内圧を0.8 T
orrに設定した。このようにして、厚さ約5000人
のi型a−3i:H:F半導体層を形成した。
最後に、成膜室203において、気体状原料物質として
S i tl 4およびCH4ガスを用い、p型不純物
導入用原料物質としてB、tl、/Heガス(Bzll
b濃度3000ppm)を用い、気体状ハロゲン系酸化
剤としてF2ガスを用いて、上記i型半導体層上にp型
a−5iC:H:F:B半導体層を形成した。
ずなわち、Bzlls/lieガスをIO5CCMでガ
ス呵入管203aを介して、5illaおよびCI+、
ガスを20SCCMでガス4人管203Cを介して、各
々成膜室203内に導入し、安定したところで成膜室2
03内の圧力をQ、 3 Torrに設定した。この状
態でF2ガスを2 SCCMでガス導入管203bを介
して成膜室203内に導入し、厚さ約300人のp型a
−SiC:H:F:B半導体層を形成した。
以上の様にして、基体211上に連続的にn型。
i層およびp型半導体層を成膜し、巻き取りo −ラ2
12に巻き取った。該巻き取りローラによって巻き取ら
れた光電変換層の形成された基体からl cm X l
 cmの部分体を切り出し、p型半導体層上に1000
人のSn0g膜を熱CVD法により形成し、第1 (B
)図に示す層構成のp−1−n型太陽電池を得た。
こうして得られた太陽電池について検討したところ、基
体上に形成された各層はいずれも膜質、膜厚ともに均一
で、すくれた品質を有するものであった。
次にこの太陽電池に、ガラス基体側よりAM−1100
mW/cnlの光を照射したところ、開放電圧0.9V
、短絡電流18mA/cnl、変換効率9%の太陽電池
特性が得られた。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明による堆積膜形成装
置は、成膜室を複数個有し、これら複数個の成膜室が連
結され、円周状に配置されており、各成膜質において、
気体状原料物質(A)と、該気体状原料物質(A)に酸
化作用する性質を有する気体状酸化剤とを、各々別の径
路より成膜室内に導入して両者を化学的に接触させるこ
とにより、プラズマ反応を介することなく堆積膜を連続
的に形成するものである。
したがって、たとえば不純物制御を行う堆積空間と不純
物を導入しない膜を形成する堆積空間とを分離し、しか
も真空状態のままで連続成膜を行うことができるために
、各堆積層の膜厚および膜質が均一です(れた品質の積
層構造を容易に得ることができる。
たとえば、pin型光起電力素子を製造する場合では、
p層、i層、nJiをそれぞれ形成する3個の分離した
堆積空間を設け、基体がそれらの堆積空間を連続的に順
次通過することで、pin構造の光電変換層が形成され
、光電変換効率が裔(、すぐれた特性を有する光起電力
素子が得られる。
さらに、複数の成膜室が基体加熱手段を中心として円周
状に配置されているために、複数の成膜室に対して基体
加熱手段を一ケ所に集中することが可能となり省エネル
ギーに効果的なものである。
また、本発明による装置は極めて小さい設置スペースし
か必要としないというメリットも併せ持つものである。
また、本発明による堆積膜形成装置は、堆積膜の特性を
保持し、かつ、膜形成速度の向上を図りながら、膜形成
条件の管理の簡素化及び量産化を達成しうるちのである
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は、それぞれ光起電力素子の典型
例を示す模式的構成図、 第2図は、本発明による堆積膜形成装置の一実施例を示
す模式的構成図である。 101は支持体、102〜104は光電変換層を構成す
る半導体層、105は導電層、106は絶縁層、107
は金属層、201,202,203は成膜室、201a
〜201c、202a〜202c。 203a 〜203cはガス導入管、201 d。 202d、202d’、203dは排気管、210は送
りローラ、211は基体、212は巻き取りロール、2
20a〜2201は基体支持用ローラ、230は基体加
熱用ヒータである。 代理人 弁理士  山 下 穣 平 L4面の1□゛、白パj:l□シ更なし)第1図 (B) (C) 丁−系ダa?+lj +−1三(!)(方式)%式% 、 発明の名称 1イU j+1膜形成装置 、 補正をする者 ・19件との関係 4、ν許出願人 住所 東京都大H1t区下丸子3丁目30番2吟名称(
100)キャノン株式会社 、代理人 住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門40森
ビル氏名 (6538)  弁理士 山 下積 平 ゛
補正命令の114−を 昭和61年3月25日 、 補正の対象 明M11.す、図面および委任状 、 補正の内容 (+)願書に最初に添付した明細、柚の浄、1?別紙の
通り(内容に変更なし) (2)願i’+に最初に添付した図面の浄占別紙の通り
(内容に変更なし) (3)委任状を別紙の通り補充する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)堆積膜形成用の気体状原料物質と、該気体状原料
    物質に酸化作用をする性質を有する気体状ハロゲン系酸
    化剤と、を別々の経路より成膜室内に導入して接触させ
    ることで励起状態の前駆体を含む複数種の前駆体を化学
    的に生成し、これらの前駆体のうち少なくとも一種の前
    駆体を堆積膜構成要素の供給源として、前記成膜室内に
    配設された基体上に堆積膜を形成する堆積膜形成装置に
    おいて、 前記成膜室を複数個有し、これら複数個の成膜室が連結
    され、円周状に配置されていることを特徴とする堆積膜
    形成装置。
  2. (2)上記複数の成膜室は、基体加熱手段を中心として
    円周状に配置されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の堆積膜形成装置。
JP61004373A 1986-01-14 1986-01-14 堆積膜形成装置 Expired - Fee Related JPH0770487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004373A JPH0770487B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 堆積膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004373A JPH0770487B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 堆積膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163320A true JPS62163320A (ja) 1987-07-20
JPH0770487B2 JPH0770487B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=11582560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004373A Expired - Fee Related JPH0770487B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 堆積膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770487B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980927A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Nec Home Electronics Ltd エピタキシヤル成長装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980927A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Nec Home Electronics Ltd エピタキシヤル成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770487B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771015A (en) Method for producing an electronic device having a multi-layer structure
US4798166A (en) Apparatus for continuously preparing a light receiving element for use in photoelectromotive force member or image-reading photosensor
US4521447A (en) Method and apparatus for making layered amorphous semiconductor alloys using microwave energy
JPS6122622A (ja) 光起電力パネルの製造方法及び装置
EP0232619B1 (en) Method of manufacturing a thin-film transistor
US4735822A (en) Method for producing an electronic device having a multi-layer structure
JPH0642460B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH0647730B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH084070B2 (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
JPS62151572A (ja) 堆積膜形成法
JPS62136885A (ja) 光起電力素子、その製造方法及びその製造装置
JPS62163320A (ja) 堆積膜形成装置
US4766091A (en) Method for producing an electronic device having a multi-layer structure
JPH0770486B2 (ja) 光起電力素子の連続製造装置
JPH0770485B2 (ja) 光起電力素子の連続製造装置
JPS62163314A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JPS62136663A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0712088B2 (ja) 光センサ−の連続製造装置
JP2547728B2 (ja) 堆積膜形成装置
JPH0770488B2 (ja) 堆積膜形成装置
JPH0651907B2 (ja) 薄膜多層構造の形成方法
JPS62165322A (ja) 堆積膜形成装置
JPS62165324A (ja) 堆積膜形成装置
JPS62163313A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JPS62230980A (ja) 堆積膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees