JPS62146850A - カセツテレスx線撮影装置 - Google Patents

カセツテレスx線撮影装置

Info

Publication number
JPS62146850A
JPS62146850A JP60285727A JP28572785A JPS62146850A JP S62146850 A JPS62146850 A JP S62146850A JP 60285727 A JP60285727 A JP 60285727A JP 28572785 A JP28572785 A JP 28572785A JP S62146850 A JPS62146850 A JP S62146850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
reference position
absorption
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60285727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786052B2 (ja
Inventor
Hisashi Sakakibara
榊原 久司
Shigeru Sasaki
茂 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60285727A priority Critical patent/JPH0786052B2/ja
Priority to CA000525876A priority patent/CA1249670A/en
Priority to KR1019860010995A priority patent/KR890001263B1/ko
Priority to CN86108757A priority patent/CN1008009B/zh
Publication of JPS62146850A publication Critical patent/JPS62146850A/ja
Priority to US07/177,841 priority patent/US4796285A/en
Publication of JPH0786052B2 publication Critical patent/JPH0786052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/04Holders for X-ray films
    • G03B42/045Holders for X-ray films apparatus for loading or unloading the holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/04Holders for X-ray films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はカセツテレス方式のX線撮影装置、特に、シー
ト供給マガジン内の未撮影シート残量枚数を検出し表示
し得る装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
第5図を参照して一般的なカセツテレス方式X線撮影装
置を説明する。
図において1は未撮影の記録シート例えばシートフィル
ム2を収納するフィルム供給マガジンであり、このフィ
ルム供給マガジン1内に収納された複数枚のシートイル
ム2はその上部側のフィルムから順に上下矢示U−D方
向及び左右矢示し−R方向に移動可能に設けられた吸着
用ゴムカップ3により、フィルム収納マガジン1の上部
に設けられた開口部より一枚ずつ吸着して取り出す。そ
して、吸着用ゴムカップ3を一対の搬送ローラ4の位置
まで移動させると、シートイルム2はこの搬送ローラ4
が挟持可能となる。
これにより、シートフィルム2は搬送ローラ4に挟まれ
て待機位置6Aに開いて置かれている密着ホルダ5間に
搬送される。シートフィルム2が送り込まれると密着ホ
ルダ5は例えば上M5Aが矢示B方向へ閉じシートフィ
ルム2を挟持する。
そして、撮影指令が与えられるまでこの待機位置6Aで
待機している。
撮影指令が入ると密着ホルダ5はX線管XTの照射野位
置である撮影位置7Aに送られ、撮影終了後、再び待機
位置6Aに戻される。ここで密着ホルダ5は開かれ、同
時に搬送ローラ4が逆転する。すると密着ホルダ5内の
撮影済みフィルムは逆転する搬送ローラ4に挟まれて取
り出される。
このとき、搬送ローラ4の出口側に設けられている方向
切換板8が枢軸8Aを支点として、矢印E方向へ上って
送られて来る撮影済みシートフィルムをこの方向切換板
8によりガイド9側へ導く。
これにより、撮影済みシートフィルムはガイド9内を案
内されてフィルム供給マガジン1の下部に設けである撮
影済みフィルム収納マガジン10に送られ収納される。
尚、PAは被検者、BTは寝台である。
以上のような構成のカセツテレスX線撮影装置において
は、フィルム供給マガジンには通常50〜70枚程度の
未撮影シートフィルムを収納しているが、この未撮影シ
ートフィルムが現在何枚残っているかを表示する機構が
従来の装置にはなかった。従って従来は操作者は撮影中
にあと何枚撮影できるかがわからなかった。またはフィ
ルム供給マガジンに最初何枚収納したかを何らかの手段
で記録しておき、撮影毎にその撮影枚数をカウントして
おいて、必要な時に操作者があらかじめ記録した枚数か
らカウントした枚数を引いて認知していたが確かな方法
ではない。特に、例えば被検者に造影剤を注入しながら
、この造影剤が目的とする部位に達するタイミングを見
ながら撮影を行なう場合に、操作者が撮影したいと思っ
た瞬間に未撮影フィルムが残っていないということがあ
り、再びフィルムを追加した後に造影剤を再度注入し撮
影を行なわなければならないという不備があった。
この問題点を解決するために、例えば特開昭57−11
4134号公報に見られるように光ファイバを利用した
シートフィルム枚数検出装置などが提案されてきたが、
このものはフィルム収納マガジン内部に検出用センサな
どを有する必要があり、そのセンサから検出回路に信号
を送るための配線が困難であるなどの欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、記
録シートを吸着する時にシート供給マガジン内の未撮影
記録シート残量を検出し、操作者に知らせる機能を備え
たカセツテレスX線撮影装置を提供する事を目的とする
ものである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するための本発明の概要は、未撮影の記
録シートを積層して収納するシート供給マガジンと該シ
ート供給マガジンから記録シートを一枚ずつ吸着して取
り出す吸着部とを具備したカセツテレスX線撮影装置に
おいて、前記吸着部がシート供給マガジン内の所定の基
準位置にあることを検出するシート基準位置検出部と、
吸着部が該シート基準位置を通過して現に記録シートを
吸着したことを検出する・シート吸着検出器と、これら
両検出器に基づき、吸着部が前記シート基準位置を通過
して現に記録シートを吸着するに至るまでの移動量を該
移動量に相当するシート枚数に変換する変換器と該変換
器によるシート枚数をカウントするカウンタと、該カウ
ンタのカウント結果に基づき前記供給マガジン内の記録
シート残量を表示する表示器とを具備したことにある。
(発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
第3図は本発明の一実施例装置の要部たるスポットショ
ット部を示す正面断面図である。図において20で示す
ものはフレームであり、この側部には未撮影の記録シー
ト例えばX線フィルムを収納したフィルム供給マガジン
21が着脱自在に配置され、さらにこの下方には撮影済
みフィルムを収納するフィルム回収マガジン23が着脱
自在に配置されている。そしてフィルム供給マガジン2
1から未撮影フィルムを吸着して取出す吸着部である吸
着カップ24と、この吸着カップ24を自在に移動し、
かつこの吸着カップ24を回動移動する駆動機構25と
がフレーム20内に設けられている。なお、この駆動機
構25の詳細については後述する。
そして筐体20の上方には未撮影フィルムを挟んでX線
撮影に供する開閉可能な密着板26が設けられ、この密
着板26の開口部近傍には前記駆動機構25にて移動さ
れてきた吸着カップ24から未撮影フィルムを受取って
密着板26内へ送り込む供給機構(送り込み機構ともい
う)例えば対向配置された一対の挟持搬送ローラ27A
、27Bが正逆転可能に設けられている。なおこの挾持
搬送ローラ27A、27Bは、X線撮影後に逆転され密
着板26内の撮影済みフィルムを引き出すようになって
いる。そして引き出された撮影済みフィルムを下方へ案
内する固定ガイド28と可動ガイド29とが設けられ、
案内されてきた撮影済みフィルムは対向配置された一対
の挟持搬送ベルト30A、30Bにて搬送されるように
構成されている。挟持搬送ベル)3OA、30Bの終端
部近傍には対向配置された一対の送出ローラ31A。
31Bが回転可能に設けられているとともに、送出され
てきた撮影済みフィルムを前記フィルム回収マガジン2
3内へたたき込む回動可能なたたき込み板32が設けら
れている。
なお第3図において34で示すものは図示しないフレキ
シブルホースなどにより前記吸着カップ24に接続され
た吸着ポンプである。
ここで前記駆動機構25の詳細を第4図(a)。
(b)をも参照しながら説明する。この駆動機構25は
、例えば吸着カップ24を回動する回動駆動系25Aと
、この回動駆動系25Aとともに吸着カップ24を第1
の方向に直線移動する第1図の直線駆動系25Bと、こ
の第1の直線駆動系25B及び回動駆動系25Aととも
に吸着カップ24を第1の方向と交差する第2の方向へ
直線移動する第2の直線駆動系25Cとによって構成さ
れている。
回動駆動系25Aは、吸着筒用ホルダ40に吸着筒41
が回動可能に取付けられ、この吸着筒41には複数の吸
着カップ24がほぼ一直線上に並設されている。なお吸
着筒41及び吸着筒ホルダ40には前記吸着ポンプ34
からのエアを流通させて吸着カップ24に連通ずる通風
孔が形成されている。また、吸着筒41には吸着カップ
24をフィルムに押圧した状態でエアを抜きフィルムを
吸着した際、空気圧により作動し、フィルムを吸着した
ことを検出するフィルム吸着検出器41Aが設けられて
いる(第1図参照)。そして前記吸着筒用ホルダ40に
は吸着筒41を回動変位するギアボックス42、回動駆
動用モータ43が取付けられている。
第1の直線駆動系25Bは、左右動ホルダ25に2本の
ガイドロッド26A、26Bが第4図(a)の上下方向
に平行に取付けられ、このガイドロッド46A、46B
には前記吸着筒用ホルダ40が上下移動自在に取付けら
れている。そして前記左右動ホルダ45の側部には前記
吸着ホルダ40をガイドロッド46A、46Bに沿って
第4図(a)に示す矢印A方向に直線移動する上下駆動
用モータ47及びギヤボックス48が設けられている。
さらにこの上下駆動用モータ47の出力軸には適宜の減
速比で上下動位置検出用ロータリーエンコーダ49が取
付けられている。後述するようにこのエンコーダ49は
吸着カップ24の移動量をフィルム枚数に変換する変換
器としての役割をなす。
また、前記左右動ホルタ25の側部には前記吸着カップ
24がフィルム供給マンガジン21内部の所定の基準位
置、例えば下から50枚目のフィルムに接する位置にあ
ることを検出するフォトセンサなどからなる図示しない
フィルム基準位置検出器60が取付けられている(第1
図参照)。
第2の直線駆動系25Cは、前記フレーム20に2本の
ガイドレイル50A、50Bが第4図(a)の左右方向
に平行に取付けられ、このガイドレイル50A、50B
には前記左右動ホルダ45が左右移動自在に取付けられ
ている。そして前記左右動ホルダ45をガイドレイル5
0A、50Bに沿って第4図(a)に示す矢印B方向に
直線移動するため、両ガイドレイル50A、50Bの間
には多数のアイドルスプロケット51と、一つのドライ
ブスプロケット52と、各スプロケット51゜52に張
設された無端状チェーン53と、前記ドライブスプロケ
ット52を回転駆動する左右駆動用モータ54とが設け
られ、かつ連結部材55を介して無端状チェーン53の
一部が前記左右動ホルダ45に結合されている。
このように構成された駆動機構25は、前記上下駆動用
モータ47及び左右駆動用モータ54の駆動制御がなさ
れることによりいわゆるX−Yテーブルと同様に吸着カ
ップ24を任意の方向に移動することができるとともに
、吸着筒を回動軸にして吸着カップを任意に回動するこ
とができる。
そして上記駆動機構25の回動駆動用モータ43、上下
駆動用モータ27及び左右駆動用モータ54の駆動量を
制御して前記吸着カップ24を所望の経路に従って移動
させる駆動制御部56が設けられている。
また、上記駆動制御部56は、吸着カップ24を下方向
に移動(第3図ii1.−4a2−$a、)する際に、
前記吸着検出スイッチ41Aが作動した時の吸着カップ
の位置により、フィルム残数を検出するたのフィルム残
数検出回路56Aを備えている。
第1図は上記フィルム残数検出回路56Aの一例を示す
構成ブロック図である。
図において63は上方向駆動制御回路61と下方向駆動
制御回路62とからの制御信号を入力する上下駆動用モ
ータ駆動回路である。47はこの駆動回路63からの駆
動信号にて駆動される上下駆動用モータであり、49は
前記上下駆動用モータ47の出力軸に取付けられている
上下動位置検出用ロータリーエンコーダである。60は
前記吸着カップ24が前記フィルム供給マガジン21内
部の下から50枚目のフィルムに接する位置にあること
を検出するフォトセンサなどからなるフィルム基準位置
検出器である。64は、このフィルム基準位置検出器6
0からの検出信号と前記下方向駆動制御回路62からの
制御信号との論理積をとる第1のアンドゲートである。
65は操作者がフィルムを密着板に搬送しようとする時
押されるフィルム選択スイッチであり、41Aはフィル
ムを吸着したことを検出するフィルム吸着検出器である
。66はこのフィルム吸着検出器41Aからの検出信号
を入力するインバータであり、67は前記フィルム選択
スイッチ65からの出力信号とインバータ66からの出
力信号との論理積をとる第2のアンドゲートである。6
8はこの第2のアンドゲート67からの出力信号と前記
上下動位置検出用ロータリーエンコーダ49からのパル
ス信号との論理積をとる第3のアンドゲートであり、こ
のアントゲート68からの出力信号はカウンタ回路69
のCLK端子(クロック信号端子)に接続されている。
70は基準枚数設定回路であり、この出力は前記カウン
タ回路69のPRE!SET端子(プリセット信号端子
)に接続されている。前記第1のアンドゲート64の出
力はカウンタ回路69のPRESET LOAD端子(
プリセットロード端子)に接続されている。71はDタ
イプフリップフロップであり、カウンタ回路69の出力
を入力とし、このCLK端子(クロック信号端子)には
前記フィルム吸着検出器41Aの出力が接続されている
Dタイプフリップフロップ71の出力はバーグラフ表示
回路72に接続され、このパークラフ表示回路72の出
力はバーグラフ表示器73に接続されている。
次に上記実施例装置の動作を説明する。フィルム供給マ
ガジン21からの未撮影フィルムの取出しが選択された
場合には、前記駆動機構25及び駆動制御部56の作用
により未撮影フィルムを吸着した吸着カップ24は、第
3図に示す地点a2で角度j1だけ往復回動変位して地
点a、まで移動され、その後地点Cまで右方へ移動され
、この地点Cにおいて角f3だけ回動変位された後に地
点dまで斜め上方へ移動され、さらにこの地点dにおい
て角度f4だけ回動変位された後地点eまで移動され、
この結果搬送されてきた未撮影フィルムは前記一対の挟
持搬送ローラ27A、27Bにて密着板26内へ送り込
まれてX線撮影に供されることになる。
次にフィルム残数検出回路56Aの回路動作について第
2図を参照しながら説明する。前記基準係数設定回路7
0はこの説明においては50枚を設定するものとし、カ
ウンタ回路69はクロック信号によりカウント値を減す
る、すなわちダウンカウントモードに設定されているも
のとする。また、上下動位置検出用ロータリーエンコー
ダ49は吸着カップがフィルム1枚の厚さQ、 2vs
m移動する毎に1パルス出力するよう減速比が設定され
ているとする。
前記フィルム選択スイッチ65が押されると同時に下方
向駆動制御回路62から駆動制御信号が出力され、上下
駆動用モータ駆動回路63からの駆動信号により上下駆
動用モータ47が駆動されて吸着カップ24は第3図の
下方向に移動される。
この時に前記吸着ポンプ34も作動される。吸着カップ
24が下方向に移動し、フィルム供給マガジン21内部
の下から50枚目のフィルムに接する位置に達すると、
フィルム基準位置検出器60からの出力信号がrHJレ
ベルとなり、かつ前記下方向駆動制御回路62からの制
御信号が「H」レベルであるので、前記第1のアンドゲ
ート64の出力信号はrHJレベルとなる(第2図(h
)の時刻1+)。第1のアンドゲート64の出力信号の
立上りにより前記カウンタ回路69は基準枚数設定回路
70に定める値(ここでは50とする)をプリセットす
る。吸着カップ24がフィルムに接してフィルム吸着検
出器41Aからの出力信号がrHJレベルになる以前(
即ち時刻1.からt、の間)においては、インバータ6
6の出力はrHJレベルであり、フィルム選択スイッチ
65の出力信号はrHJレベルであるので第2のアント
ゲート67の出力信号はrHJレベルである。
したがって、第2図の時刻t、以前においては第2図(
g)に示すように第3のアンドゲート68の出力は、第
2図(a)に示す上下動位置検出用ロータリエンコーダ
49の出力と同じパルス信号となる。したがって、今、
現にフィルム残数が基準枚数50枚より5枚少ない45
枚であるとすると、第3のアンドゲート68の出力パル
ス信号の立上り時にカウンタ回路69はカウント値を減
じ、第2図(+)に示すように時刻t2においてはカウ
ント値が45となる。時刻t2において吸着カップ24
がフィルムを吸着し、フィルム吸着検出器41Aの出力
信号がrHJレベルになるとともに、この出力信号の立
上りによりDタイプフリップフロップ70はカウンタ回
路69の出力を取り込み、時刻t2以降も保持する。D
タイプフリップフロップの出力はバーグラフ表示回路7
2を通してバーグラフ表示器73にバーグラフとして表
示される。例えば、バーグラフ表示器73が50区分の
表示機能があるとすれば、フィルム1枚搬送する毎に1
区分づつ表示が消えていくようにすることが可能ある。
また、カウンタ回路の出力カウント値が10以下になれ
ば警報を出すような警報回路を追加することにより、操
作者に残り枚数が少ないことを警告することもできる。
尚、本発明は上述した実施例に限定することなその要旨
を変更しない範囲内で適宜変形して実施し得るものであ
る。例えば、上述の実施例においてはロータリーエンコ
ーダ出力パルスのカウントをロジック回路により行なっ
たが、マイクロコンピュータシステムを構成し、割込み
処理にてロータリーエンコーダ出力パルスをカウントし
、残り枚数の判別をソフトウェアにて行なえばより精度
良く残り枚数を表示することが可能である。
また、本発明はX線フィルムを用いたカセツテレスX線
撮像装置に適用されるものに限らず、他の記録シート例
えば蓄積性螢光体板(イメージングプレート)を用いた
ものでもよい。この際、イメージングプレートは0.8
 w程度の厚さであるため、前記実施例において、上下
動位置検出用ロータリーエンコード49が0.8 tm
移動する毎に1パルス出力するようにしておけばよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明のカセツテレスX
線撮影装置は、シート基準位置検出器とシート吸着検出
器とに基づき吸着部の移動量から記録シート残数を検出
することができるので、シート収納マガジンに最初何枚
収納したかを記録したり、撮影毎にカウントしたりする
必要がなくなって省力化を図ることができ、しかも検出
回路及び配線の簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフィルム残数検出回路の構成ブロック図、第2
図は動作説明のためのタイムチャート、第3図は本発明
の一実施例装置のスポットショット部を示す正面断面図
、第4図(a) 、 (b)は駆動機構の詳細を示す正
面図と側面図、第5図は一般的なカセツテレス方式X線
撮影装置を説明するための図である。 21・・・シート供給マガジン、24・・・吸着部、4
1A・・・シート吸着検出器、49・・・変換器、60
・・・シート基準位置検出器、 69・・・カウンタ、73・・・表示器。 第4図 7A (b) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 未撮影の記録シートを積層して収納するシート供給マガ
    ジンと該シート供給マガジンから記録シートを一枚ずつ
    吸着して取り出す吸着部とを具備したカセッテレスX線
    撮影装置において、前記吸着部がシート供給マガジン内
    の所定の基準位置にあることを検出するシート基準位置
    検出部と、吸着部が該シート基準位置を通過して現に記
    録シートを吸着したことを検出するシート吸着検出器と
    、これら両検出器に基づき、吸着部が前記シート基準位
    置を通過して現に記録シートを吸着するに至るまでの移
    動量を該移動量に相当するシート枚数に変換する変換器
    と該変換器によるシート枚数をカウントするカウンタと
    、該カウンタのカウント結果に基づき前記供給マガジン
    内の記録シート残量を表示する表示器とを具備したこと
    を特徴とするカセッテレスX線撮影装置。
JP60285727A 1985-12-20 1985-12-20 X線撮影装置 Expired - Fee Related JPH0786052B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285727A JPH0786052B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 X線撮影装置
CA000525876A CA1249670A (en) 1985-12-20 1986-12-19 X-ray radiography apparatus
KR1019860010995A KR890001263B1 (ko) 1985-12-20 1986-12-20 카셋트 레스 x선 촬영장치
CN86108757A CN1008009B (zh) 1985-12-20 1986-12-20 非盒式x线摄影机
US07/177,841 US4796285A (en) 1985-12-20 1988-03-25 X-ray radiography apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285727A JPH0786052B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 X線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62146850A true JPS62146850A (ja) 1987-06-30
JPH0786052B2 JPH0786052B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=17695252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60285727A Expired - Fee Related JPH0786052B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 X線撮影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4796285A (ja)
JP (1) JPH0786052B2 (ja)
KR (1) KR890001263B1 (ja)
CN (1) CN1008009B (ja)
CA (1) CA1249670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382258A (ja) * 1986-09-20 1988-04-13 Canon Inc 記録用シ−ト残量枚数検知装置
JPH04313547A (ja) * 1991-04-11 1992-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd シート状体の残量検出装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3725847C1 (ja) * 1987-08-04 1988-09-01 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen, De
JP2577483B2 (ja) * 1990-03-01 1997-01-29 株式会社東芝 X線透視撮影装置
JPH04172442A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Toshiba Corp カセッテレスx線撮影装置
CN101846873A (zh) * 2010-05-19 2010-09-29 史继峰 X线胶片卷轴式摄片与洗片一体化装置
CN103838075B (zh) * 2014-01-21 2015-11-18 成都军区昆明总医院 智能快速装片机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102117U (ja) * 1977-12-28 1979-07-18

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159639A (en) * 1980-05-15 1981-12-09 Toshiba Corp X-ray photographing device
JPS56167137A (en) * 1980-05-28 1981-12-22 Toshiba Corp X-ray photographing device
JPS5863636A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Minolta Camera Co Ltd シ−ト残数検出方法及びその装置
JPS5863637A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Minolta Camera Co Ltd 複写機におけるシ−ト残数表示装置
JPS58183546A (ja) * 1982-04-17 1983-10-26 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置の用紙残量表示装置
JPS59157629A (ja) * 1983-02-26 1984-09-07 Toshiba Corp カセツテレスx線撮影装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102117U (ja) * 1977-12-28 1979-07-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382258A (ja) * 1986-09-20 1988-04-13 Canon Inc 記録用シ−ト残量枚数検知装置
JPH04313547A (ja) * 1991-04-11 1992-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd シート状体の残量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN86108757A (zh) 1987-08-05
JPH0786052B2 (ja) 1995-09-20
US4796285A (en) 1989-01-03
KR870006816A (ko) 1987-07-14
KR890001263B1 (ko) 1989-04-28
CA1249670A (en) 1989-01-31
CN1008009B (zh) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62146850A (ja) カセツテレスx線撮影装置
US4629300A (en) Separate-exposure photographing apparatus
US4495634A (en) X-Ray apparatus
JPH0412941A (ja) シート体の枚葉方法
US4984260A (en) Radiation diagnostic device
JPH064757U (ja) X線撮影装置
JPS59157629A (ja) カセツテレスx線撮影装置
US4712227A (en) X-ray film holder and method of operating same for optional fluoroscopic or radiographic examination of a patient
US4592633A (en) Photographing apparatus
JP2844487B2 (ja) シート材分離装置
EP1331186B1 (en) Recording plate or film loading device
JPH04313547A (ja) シート状体の残量検出装置
JP2708223B2 (ja) シートフイルム装填方法
JP2513825B2 (ja) シ―トフイルム装填装置
JPS61201232A (ja) カセツテレス速写装置
JPS6078776A (ja) 記録媒体搬送装置
JP4360253B2 (ja) X線透視撮影装置
JP2500682Y2 (ja) フィルム通路切換装置
JP2563719Y2 (ja) カメラ
JPH01154042A (ja) カセツテレス方式のx線透視撮影装置
JPH01110450A (ja) フイルム枚葉方法およびその装置
JPH04313546A (ja) シート状体の残量検出装置
JPS6247778B2 (ja)
JPS6285238A (ja) X線像撮影装置
JPH06138565A (ja) X線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees