JPS6214618A - めがね枠のつる端部 - Google Patents

めがね枠のつる端部

Info

Publication number
JPS6214618A
JPS6214618A JP61162915A JP16291586A JPS6214618A JP S6214618 A JPS6214618 A JP S6214618A JP 61162915 A JP61162915 A JP 61162915A JP 16291586 A JP16291586 A JP 16291586A JP S6214618 A JPS6214618 A JP S6214618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temple
flexible member
contact
segment
temple end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61162915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261013B2 (ja
Inventor
ヴィルヘルム アンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6214618A publication Critical patent/JPS6214618A/ja
Publication of JPH0261013B2 publication Critical patent/JPH0261013B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/143Side-members having special ear pieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/16Side-members resilient or with resilient parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/16Frame or frame portions made from rubber

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特許請求の範囲第1項の大概念に記載されてい
るめがね枠のつる端部に関する。
(従来の技術) 前記(7) IAJ キラ;b 端部&X旧a5 M 
P 3429−901.5−5に記載されている先行技
術に基礎を置くものである。この先行技術に属するつる
端部においては、接触部分がその中央区域またはその下
刃においてつる端部の他の部分、したがってつるによっ
て支持されるようになっている。前記接触部分の少なく
とも上方半部分は上方に回って臼歯に突出している。つ
る端部がこのような形を有している時には、前記接触部
分は上部後方から斜めに保持され、場合によって(工こ
の接触部分から上部前方に回って斜めに力が鋤き、かつ
つる端部の材料の内部弾性またを1該つる端部内に設け
られたばね部材により、さらに前記接触部分に作用する
後向きの力に起因する該后触部分の偏向運動によって、
この接触部分の自由端が大きく(ハ触部分の他の区域に
比して)′fたは少なくとも強く移動せしめられる。
これは偏向によって生じる復元力、すなわち接触部分か
ら加えられる力またに反動力としてこれに作用する力は
、偏向が大であれば大であるほど好適な角度で該接触部
分に作用することを意味する。
前記負圧しエつる端部に対して上回き垂直に働く反動力
成分が小さければ小さい程好適である。この反動力成分
9工反動力が同じ大きさであれは、接触部分の上端が後
方に偏向する度合が大であれば大である程小さくなる。
したがって前記周知の構造、すなわち弾性変形が行われ
る時に該構造によって生じるつる端部の作用を工、めが
ね枠、すなわちこのつる端部に民するめがね?、該つる
端部全同時に著しく持上げることなく、その後方に引く
ようになる。
したがってめがねは容易にその出発位置に復帰し、めが
ね着用者は頻繁にめがねの泣tを直す必要がなくなる。
これは接融部分をつる端部の他の部分に対し特別の態様
で支持することにニジ容易に行われ、この時前記接触部
分はたとえば撚糸状つるの如く、耳の後に容易に適合せ
しめ得るように大きくかつ丈夫に形成することができる
。この場合つる端部の接触部分は頭部に対しまたは耳の
後部に対し、あるいは頭部および耳の後部に対して同時
に接触するように設計される。しかしながらこの接触部
分を工なるべくは実質的に後から耳介に対し、しかもこ
の耳介と頭蓋との間のくぼみすなわち溝の部分に触座す
るようになすことが望ましい。実質的Vcl!!知のつ
る端部においてQ工、前記接触部分が偏向する時にこの
偏向連動が頭部および(またに)耳に対する該接触部分
の作用丁合を悪化せしめないように保持されかつ案内さ
れる。
このためにつる端部を形成する部材および該部材に対す
るはね特性にこれに適合するように配分される。接触部
分をこのように保持しかつ案内することによって着用め
がねを正しく位置決めし、したがって圧力の集中化を防
止することが同時に可能となる。なおこれに関連して前
記接触部分の上端を所定の重だけ偏向させるに必要な力
は小となり、これにニジ場合によっては関連するつるに
よって支持すべきめがねの重量部分?引受けるための接
触部分は大きなまたは最大の可撓性を有するようにな9
、したがって最適の位置全容易に占め得るようになる。
したがってこのような周知のつる端部はすぐれた性質を
有しているが、めがねを掛けた9外す時にはいくつかの
欠点を表わす。すなわちめがねを掛ける場合に耳の後に
つる端部全配置する時も、めがねを外す場合に耳の後方
部分からつる端部を引出す時もめがね着用者にとっては
、たとえばいわゆるゴルフ型つるヲ有するめがねよりも
多くの注意および手数が必要である。したがってこのよ
ウナ周知のつる端部を有するめがねの取扱いはこれをさ
らに便利にする必要がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的を工前記つる端部が、めがねの着用時に耳
の後方に快適に配置され、かつめがねを外す時に簡単な
態様で耳の後方部分から離れるようニ、該つる端部を形
成することである。
(問題点を解決するための手段) 前記目的は本発明によれば特許請求の範囲の特徴部分に
記載されている特色によって解決される。
本発明によるつる端部においては前記目的を解決するた
めに、前記第1部分が接触部分の上端を、可撓性部材に
よって行われX a f! P(支)J−笛1乎(麻と
の間の結合によって、該接触部分の偏向運動を阻止する
ことなくある範囲にわたって導くようになっている。し
たがって前記接触部分は前述のように好適な偏向運#全
行い、この時頭部および(fたは)耳に対する接触部分
の力の作用丁合が悪化されることなく、シかも前記可撓
性部材が第1部材に対する接触部分の上端の運動範囲全
制限し、めがねの着用および取外しを行う時に前記接触
部分が第1部分によって部分的に案内されるようになる
。これによってめがねの掛は外しに容易になる。
不発明によるつる端部の構造によって得られる別の好適
な性質は前記接触部分の上端と第1部分との間の結合に
起因して前記第1部分、結合部分および接触部分によっ
て画界される区域が限定されることである。このことに
よって得られる実際的な利点は接触部分の上端と第1部
分との間全通って種々の物質、特に毛髪のような、結合
部分と接触部分との推移区画に巻込まれ、したがって特
にめがねの取外し全困難にするよ5な物質が前記側扉さ
れた区域に達するのを阻止し得ることである。換言すれ
ば在来技術に属するつる端部の種々の実施例における鉤
状の形、すなわち接触部分の上端が鉤状の先端を有する
構造は本発明においては使用されず、その代りにホース
状の構造が使用される。
の間の推移部分によって形成される。この接触部分の実
質的な偏向運動、すなわち前記結合部分の後方に向って
行われる偏向運動は、この時生じる弾力および該接触部
分が負荷を受けた時に占める位置に関連し、実質的に前
記推移部分・における接触部分の支持状態と、結合部分
および接触部分の弾性とによって決まる。本発明のつる
端部におけるこの偏向作用は接触部分の上端と第1部分
との結合によってできるだけその影響が小となるように
すべきである。もちろん偏向運動が行われる時VC&′
s、可撓件部材が接触部材を案内するようにすべきであ
る。たとえばこの可撓性部材(工実質的に前記第1部分
、結合部分および接触部分によって形成される面に対し
て垂直な方向において比較的非可撓的となるように形成
し、前記面に対して垂直な接触部材の運動が大きな抵抗
を受けるようにすることができる。
本発明によるつる端部の可撓性部材の特徴は、該部材が
少なくとも接触部材の偏向方向における第1部分に対す
る前記上端の運動を、めがね使用時の種々の条件に応じ
て可能にすることである。
めがねを所定のように使用する場合に前記接触部分およ
びつる端部に発生する力は可撓性部材が設けられている
場合においても該接触部分全前述のような意味において
偏向させる必要がある。このような偏向運動全行わせる
ことができず、大きな力が生じた時にはじめて屈撓しか
つ接触部分の運動を可能にするような可撓性部材は本発
明によるつる端部の可撓性部材に課せられた要求を満足
さ   1せない。なおこの可撓性部材は所要の偏向運
動に対して抵抗する必要はなく、むしろ該偏向運動が実
質的に阻止されない限りはある程度の抵抗を受けること
がわかる。
前記可撓性部材は平らな矩形輪郭を有する糸または帯の
形となすことが望まれる。さらに本発明)! 利な構造
においてに前記可撓性部材はその両端間の長さは、該可
撓性部材によって可能とされる運動が行われる時に、こ
の可撓性部材のN1端部および第2端部間の距離が前記
長さより小となるようにすることが望ましい。換言すれ
ばこの可撓性部材はある程度の過大長さ全写し、前記接
触部材が可撓性部材の伸びの増加によって偏向し得るよ
うにされる。
本発明によるつる端部は分離した構成部材として形成し
、その形成後につるの他の部分と結合し得るようになす
と共に、つるの他の部分と同時に形成し、この時つるの
他の部分が前記つる端部の第1部分に直塾推移し、また
は該っる端部の第1部分がつる軸の後端となるようにさ
れる。
本発明の別の利点および特徴は従属特許請求の範囲およ
び添付図面によって次に説明する実施例によって明らか
となる。
(実施例) 次に先ず第1図から第4図を参照して第1実施例を説明
する。
図示のつる端部を工直線状に延びる第1部分2を有し、
該部分はつる軸(図示せず)と一体内に形成することが
でき、また図示の場合のようにつる軸(図示せず)の端
部と結合し、そのために前記第1部分は挿込み孔4を有
するものとなすことができる。この第1部分2は第3図
に示される如く丸味を帯びた直角の、または長円形の輪
郭を有している。
前記第1部分2の後端、すなわち第1図の左端において
該第1部分昏工結合部分6の上端に結合されている。第
1部分および結合部分6は相互に一体をなすように形成
され、相互に結合された端部は第1推移区画8を形成し
ている。この第1推移区画8は弓状に曲げられ、かつ実
質的に水平に延びる第1部分2から、漸次実質的に垂直
に延びる結合部分6に導かれ、該結合部分自体は弓形に
曲げられ、この時該彎曲部分の内側は第1図で見て右側
に向いている。したがってめがねを着用した時にはこの
彎曲した内側は耳の方に向く。
前記結合部分6の下端には接触部分10の下端が結合さ
れている。これら両端は第2推移区画12を形成してい
る。前記接触部分10&’!、その全長にわたって延び
る中核部分14と、外被部分すなわち被覆16とを有し
、該被覆は同様に接触部分10の全長にわたって延び、
かつ中核部分14全体を囲繞している。この被覆16は
中核部分14よシ柔らかな材料によって形成されている
結合部分6および接触部分10の中核部分14は相互に
一体をなしている。推移区画12は弓状に曲げられ、か
つわずかに曲げられた結合部分6から漸次実質的に第1
部分2に対して直角に延びる接触部分10に推移してい
る。
前記接触部分10&工第1図に示される如く、弓状に曲
げられ、この時該彎曲部分の内側は前方に向って耳の方
に、すなわち第1図で見て右方に向いている。この接触
部分10は頭に対しかつ(または)耳の後方に接触し、
それによって後方つる端部を支持するようにされている
。このように後方つる端部を支持することはめがねの重
力の一部分を頭部の方に案内し、さらにめがねが前号に
移動するのを阻止すると共に、鼻梁の上にすベシ落ちる
のを阻止するために役立つ。前記接触部分10&工なる
べくは後方から耳介に触座するように、かつ頭蓋と耳介
との間のくぼみ、すなわち溝の区。
域において接触するようにされる。図示の実施例におい
ては結合部分6とほぼ同じ長さの接触部分10はその全
長にわたって一定断面積の円形輪郭(図示せず)を有し
ている。この場合接触部分10の太さと、中核部分14
および被覆16の材料の性質とは共に、該接触部分が板
はねのような弾性部材となるように選択される。
前記結合部分6の断面輪郭(図示せず)は円形または楕
円形であシ、かつその全長にわたってほぼ同じ面を有し
ているが、結合部分6はその上端から幾分細くなるよう
にされている。なおこの結合部分6の寸法および材料の
性質は共に、該結合部分が板はねまたは針金はねのよう
な弾性゛部材となるようにされ、この時該板はわが前記
接触部分10によって形成される板ばねよシ強くなるよ
うにされている。推移区画8によって行われる第1部分
2および結合部分6間の結合は比較的剛直である。
前記接触部分10は上端18を有している。接触部分1
0のこの上端18と第1部分2との間には細長い可撓性
部材20が配置され、この部材は端部18を第1部分2
に結合している。前記可撓性部材20は第1図に示され
る如く、上方第1端部22を有し、該端端部は前記第1
部分2に固定されている。この目的のために前記部分2
には段付き孔24が形成され、この孔の中に前記第1端
部22が堅く碇着される。図示の実施例においてはこの
ような碇着は、適当なプラスチック材料から第1部分2
を射出成形する時に、前記段付き孔24を形成し、かつ
前記可撓性部材20を形成する時に該部材を構成するグ
ラスチック材料が前記孔24全通して射出成形されるよ
うになすことができる。
部材20は第1図に示されるその下端に第2端部26を
有し、該端部は接触部分10の上端18に対し、前記可
撓性部材20および被覆16が同じ材料から一体的に形
成されるように結合され、したがって該可読性部材20
の端部26が接触部材10の上端18に直接推移するよ
うになっている。
前記可撓性部材20&工糸の形を有し、その断面は第4
図において拡大して示される如く円形またはほぼ円形の
輪郭を有している。第1図に示されたつる端部の非負荷
状態においては、可撓性部材20の第1端部22はほぼ
$2端部26の上方に位置し、この時該部材20 &s
 s字形に彎曲し、この可読性部材20の両端26.2
2間の長さく部材20の中心線に沿って測った)が該端
部22゜26の距離ニジ大となるようにされている。す
なわちこの可撓性部材20はある程度の過大長さを有し
、接触部分10が第1図に示された位置から偏向した時
に糸状部材20が実質的に直線状に延び、しかも接触部
分10のそれ以上の偏向を制限し得るようになっている
。細い糸状部材20の寸法および材料の性質は、該部材
が変形する時に前記過大長さが使用されるようになるま
ではその受ける抵抗が非常に小さく、接触部分10の偏
向運動がめがねの一定の使用状態において生じる力に起
因してこの部材20によシ、実際的に妨げられないよう
に選択される。
前記部材20が最終的に接触部分10の最終位置におけ
る偏向運動を制限すると言う事実は、接触部分10およ
び場合によっては結合部分6をさらに弱いばね(ばね定
数の低い)として形成し、同時に該接触部分によって所
要の反動力が確実に受入れられるようにするために利用
することができ、この場合前記接触部分10はたとえば
第1図に示された位置においてシエ第1図の右方に向い
た、ある大きさの予荷重を受けるようにされる。
前述の説明および図面によって明らかにされたように、
前記接触部分10は実質的にその下端において保持され
かつ支持される。普通の接触部分10は上向きに突出し
、この時その上端18は可撓性部材20によって第1部
分2に結合される力X、′この結合に一方においては結
合部分6と接触部分10の上端18との間、他方におい
ては第1部分2との間の制限された相対運動を可能にす
る。
前述のように形成されているためにつる端部は負荷を受
けた時に弾性と所定の偏向状態と金表わす。このつる端
部は第1図においては実線によりその非負荷状態が示さ
れている。この図は同時にめがねを着用した時のつる端
部をも表わし、その接触部分10はめがね着用時の普通
の負荷にxD、第1図において実線によって示された位
置に動かされる。今述べた観察は次の事実によって行わ
れたものである。第1図のハツチングは接触区域(X 
) t−1図的に示すもので、この場合はめがねを着用
した時に接触部分は耳および頭部と接触し、めがねは特
別の力を受けることなく、単にその重力だけを受ける。
接触部分10および結合部分61の弾性によって、つる
端部はめがねの着用時に、所要の程度に屈撓し、該接触
部分10が頭部および耳の接触面(図示せず)に適合し
、かつ大きな圧力ピークを発生させることなく触座する
。接触部分10がその下端において堅く保持されている
ために、該接触部分10に所定の力が加われば、その上
端はさらに偏向し、しかもほぼ円弧に沿って第2推移区
画12のまわりにおいて偏向する。
つる(図示せず)に実質的にその長手方向に、第1図で
見て右向きの強い力が生じた時には、たとえば頭部が激
しく運動し、丁たはめがねに衝撃が加えられた時にはつ
る端部は大きく変形する。このような場合に対して第1
図においてに変形したつる端部の中心線28が結合部分
6、第2推移区画12および接触部分10に対して示さ
れている。
その理由は第1部分2および第1推移区画8は実際的に
変形しないからである。
第1図において右向きに作用するつる(図示せず)の中
の引張力は耳および頭蓋によってつる端部に対し第1図
の右向きに作用する反動力となシ、この力は接触区画に
伝達される。この応力に起因して結合部分6はその板ば
ね状性質によって幾分伸長する。同様に接触部分10も
その板ばね状性質によって伸長し、かつその下端のまわ
シにおいて反時計方向に揺動する。したがって前記中心
線28には第1図に示されるような経過が生じる。
前記接触部分10は幾分けわしく立上り、すなわち反時
計方向に揺動しかつ第1図で見て左方に移動する。接触
部分10の偏向位置に対する接触区画(Y)もハツチン
グによりi図的に表わされ、この場合は該接触部分10
がその偏向位置においては、その中心線によってではな
くその表面によって接触することがわかる。接触部分1
0の前記偏向運動および移動に起因して接触区画(Y)
は接触区画(X)よシ幾分奥の方に位置するようになる
。これら両方の接触区画(x、y )に対しては矢印に
よシ根図的に耳または頭蓋から接触部分に加えられる合
成反動力が示されてお#)(第1図)、この場合反動力
(F O) )X特別の負荷を受けない場合のめがねに
加えられる力を表わし、かつ反動力(FA)は接触部分
10が大きく偏向した場合の力を表わす。前述の説明お
よび第1図によって明らかな如く、反動力(FO,FA
)の方向の異なる点は、反動力(FA)は反動力(FO
)よシ大きく下方に向い(または上方に向っては小さく
)、すなわち反動力(FA)の方向は反時計方向回転に
よって反動力(・FO)の方向からそれていることであ
る。したがって反動力(FA)の上方垂直に向く力の成
分は、反動力(FO)の上方垂直に向く力の成分より小
さい。つる端部、したがってめがね全体をその出発位置
に復帰させる反動力(FA)は実質的にめがねを後方に
回って、すなわち第1図で見て左方に引込める所要の水
平分力と、上向きの弱い垂直分力とtWしている。図示
の場合は反動力(FA)のこの分力は負であシ、すなわ
ち後方に回い、つる端部を好適な態様で下方に引くよう
になっている。
前述のつる端部のばね作用および偏向作用は実質的に第
1部分2)結合部分6および接触部分10の幾可学的関
係によるものであシ、すなわち前記接触部分がその下端
すなわちその下方区域において保持されかつ支持され、
さらに上向きに延びる端部区画を有しているからである
。したがつて基本的には負荷を受けた場合に接触部分の
移動する態様を設定することができる。この移動はつる
端部の前記三つの部分の弾性を適当に制御することにニ
ジ、場合によっては特別のばね区域(図示せず)を設け
ることによシ助成されかつ制御される。以上に説明した
接触部分のばね作用および偏向作用においては、可撓性
部分20によって行われる上端18と第1部分との結合
は妨げられない。前記偏向運動が行われる時には可撓性
部材20の位置および形は第1図の実線および点線によ
って示されるように変化する。接触部分10が第1図に
おいて実線によって示された非負荷位置、すなわち耳に
触座する常態負荷位置から、第1図で見て左方に偏向す
る時には、すなわち所要の偏向運動を行う時には、先ず
可撓性部材20の両端22.26間の距離が減少し、該
可焼性部材の過大長さが増加する。接触部分10が第1
図で見てさらに左方に偏向すれば端部22.26の距離
は増加し、この時前記過大長さは可撓性部材20か点線
によって表わされた位置と形を有するようになるまで増
加する必要があシ、この位置においては過大長さ全体が
必要とされ、かつ可撓性部材20は実質的に直線状に延
びる。接触部分がさらに左方に移動すれば、可撓性部材
20は大きな抵抗を受けるようになる。このような事態
は接触部材10が他の方向に偏向する時にも起こる。す
なわち可撓性部材20の端部22,26の距離が該部材
の伸びによって増加し得ないようになれば、可撓性部材
20のそれ以上の偏向が実質的に阻止され、接触部分1
0の偏向範囲が制限されるようになる。もちろん接触部
分10の偏向範囲は、可撓性部材20がその制限作用を
表わす前に、他の手段をたとえば結合部分6に配置する
ことによって制限することができる。
可撓性部材20の形および位置の変化が曲シだけを必要
とする時には、該可焼性部材20は実際的に接触部材1
0の所要運動を妨げることはない。
その理由は可撓性部材20の形および材料によってその
彎曲可能性および可撓性がこれに対応して大きくなるか
らである。
接触部分10の上端18と第1部分2との間の1、可撓
性部材20によって行われる結合によシ、めがねを着用
する時に前記接触部分10はその上端18において第1
部分2によシ案内され、めがね粋のつるを操作すること
によシ、該接触部分10を所望の態様で頭部および(i
!″たは)耳の後部に対し位置決めすることができる。
何れの場合においてもこの操作可能性は、前記上端18
が部材20によって制限されることなくすべての側に自
由に動き得るようになる前に得られる。なおめがねを外
す時には前記可撓性部材20が接触部分10全案内し、
望ましからざるそれ以上の偏向を阻止する。さらにこの
可焼性部材20は第1部分と上端18との間に橋を形成
し、該橋は前記端部18が鉤先のように毛髪よたは皮膚
に掛止するのを阻止する。最後にこの可撓性部材20に
よシ、第1図においてつる端部の側から見て、接触部分
10の上端18と第1部分2との間に全開、すなわち第
1部分2)結合部分6および接触部分10によって囲ま
れる区域の中に毛髪または他の物質が侵入するような空
間が生じないようにされている。
次に第5図および第6図によって第2実施例を説明する
が、この場合第1実施例と同様な部分には同じ参照数字
が使用されておシ、かつ実質的に第1実施例と異なる部
分だけについて説明する。
第1実施例においては第1部分2)結合部分6および接
触部分10は第2図に示される如く、実質的に同じ面内
に位置しているが、この第2実施例においては前記接触
部分10は結合部分6および第1部分2によって画定さ
れる面から曲げられ、かつ第5図で見て右方に向いてい
る。これは接触部分10が頭部(第5図および第6図に
は示されていない)に対し、第1部分2よシも近くに位
置することを意味する。つる端部にこのような形を与え
ることによシ、めがね着用者の頭部および(:fたは)
耳の形に対し該つる端部を王台よく適合させることがで
きる。
第5図および第6図に示される如く、この実施例におい
ては前記可撓性部材20はつる端部の非負荷状態におい
ては実質的に百巌状に延びている。
つる端部はその第1端部22から斜め前方(第6図で見
て右向き)および横方向(第5図の右方および第6図の
上方)に延び、この場合第5図は該つる端部がほぼ水平
に延びていることを示す。可撓性部材20のこの形およ
び位置を有することによって接触部材10の運動を工所
要の偏向方向に制限され、この運動は第6図の双頭矢印
(M)によって表わされ、かつその受ける抵抗は小さく
、該偏向運動が実質的に妨げられないようになっている
。これに反し接触部分10の横運動は双頭矢印(N)に
よって表わされる方向に行われ、この運動は実質的に結
合部分6および第1部分2によって画定される面に対し
て直角に起こり、かっ明らかに大きな抵抗を受ける。そ
の理由は前記可撓性部材20がこのような運動が行われ
る時に実質的に彎曲せずに伸長せしめられるからである
。した    1がって第2実施例においては可撓性部
材20は接触部材10に対して強い案内作用を有し、所
要の偏向方向における運動を実際的に妨げないようにす
ると共に、この方向から外れた運動を強く阻止するよう
になっている。このようなすぐれた案内作用によって、
このつる端部を備えためがねの取外しおよび着用は容易
になる。
第7図および第8図に示された第5実施例においては、
接触部材10は一般的に柔らかな材料、すなわち第1実
施例の被NI El形成した材料によった形成されてい
る。たとえば第1実施例において使用されたような剛直
な中核部分は第6実施例の接触部分10には使用されて
いない。第2推移部分12は接触部分10と一体的に、
したがって同様に柔らかい材料によって形成され、該接
触部分はその結合部分6の配置された側に短かな脚30
を有し、この脚は結合部分6に形成されたビン32によ
って該結合部分に堅く結合されている。
前記結合部分6および第1部分2は比較的剛直な材料に
よって形成されている。接触部分10全体および推移部
分12を柔らかい材料によって形成することによシ、該
接触部分10はめがね着用者の頭部および(または)耳
の形と広い範囲において王台良く適合するようになる。
第6実施例における可撓性部材20は第9図において拡
大して示されているよ5に実質的に平らな矩形輪郭を有
する平らな帯の形を呈している。
この帯はその第1上端22と、その第2下端26との間
を実質的にS字形に彎曲して延び、この時前記第1端部
22はめがね枠の非負荷時においては実質的に第2端部
26の上方に位置するようにされている。可撓性部材2
0の扁平輪郭の長辺は第8図の立面図に示される如く、
第7図の面に対して垂直となるように位置している。こ
のように接触部分10が所要の偏向方向、すなわち実質
的り に第7図の面内において移動する時における可撓性部材
20の可撓性は非常に大であシ、これに反して該面に対
して垂直な方向の可撓性は明らかに小さく該弾性部材2
0&工第5図および第6図による第2実施例の可撓性部
材と同様に所要の偏向方向においては可撓性を示すが、
他の方向においては剛直であシ、シたがってすぐれた案
内作用を有するようになっている。
前記可撓性部材20はその下端26においては接触部分
10と一体的に形成されている。さらに可撓性部材20
を1その上端22においてはこの部分に周囲溝34を形
成し、該溝に壁の薄いグツシュ36を挿入することによ
って第1部分2と結合され、該ブツシュは可撓性部材2
0の第1端部22と一体的に形成される。前記ブツシュ
36、可撓性部材20、接触部分10および第2推移部
分12は共に結合部分6および第1部分2に対して射出
形成される。
第3笑施例のはねおよび偏向作用を1碁、本釣には第1
実施例のはねおよび偏向作用と同様であるからその説明
は省略する。そのわずかな違いは舅7図の面に垂直な可
撓性部材20の剛直性が大であシ、シたがって接触部分
10に対する横方向案内が行われることである。この帯
状可撓性部材においては該部材が非常に薄くても充分な
機械的強度が得られ、可撓性部材20t″フイルム状ま
たは箔状に形成することができ、しかも所要の偏向方向
における接触部分10の偏向運動に対する抵抗はこれに
対応して零に近くなる。
第1実施例の場合は接触部分10は実際的に該接触部分
10の全長にわたって延びる剛直な材料工りなる中核部
分14を有しているが、第3実施例の接触部分10には
硬い中核部分はなく、なおこの復音の場合は前記推移部
分12は柔らかい材料によって形成されている。前記両
極端の間にレエ、接触部分10が剛直な材料よりなる短
い中核部分14だけを有する実施例が可能である。たと
えば第1図から第4図丁でに示された変形実施例におい
てはこの中核部分14は推移部分12から上端18!!
で延び、該中核部分14が接触部分10の全長のほぼ5
〜20チとなるようにされている。
端部48は第1図においては点線によシ表わされている
。比較的短い中核部分14は特に好適であることがわか
った。
次に第10図を参照して第4実施例を説明する。
この場合も他のすべての実施例と同様に同じ、または対
応する部分に対しては同じ参照数字が使用され、実質的
に他の実施例との違いだけについて説明することとする
第4実施例のつる端部は前述の実施例と同様に2種類の
材料すなわち比較的柔らかい材料と、比較的硬い材料と
よシなっている。この第4実施例における柔らかい材料
の使用は第3実施例の場合よりも広範囲にわたって行わ
れている。その理由は第4実施例においては第2部分2
の棒状中核部分38および結合部分6の三日月形中核部
分40だけが硬い材料によって形成されているからであ
る。これら両方の中核部分38.40は関連するつるの
軸42の直接延長部分であシ、該つる軸42と一体的に
形成されている。第1部分2の中核部分38は柔らかい
材料よりなるホース状の被覆44によって囲繞され、該
被覆は結合部分6の中核部分40を囲繞するホース状被
覆46に移行している。この被覆46はさらに第2推移
部分12に移行し、該推移部分も接触部分10と同様に
その全体が柔らかい材料によって形成されている。第1
0図に示されたつる端部の表面全体は柔らかな材料によ
って形成され、該つる端部を強(ヒしかつその形を保持
し得るようにするために前記第1部分2および結合部分
6は前述の如く、硬い材料よりなる中核部分38.40
を有している。
柔らかい材料よりなる第4実施例の可撓性部材20はそ
の第2端部26によって接触部分10の上端18に移行
し、かつその第1端部22によって第1部分2の被覆に
移行している。つる端部の非負荷時においては第1端部
22は第2端部26の斜め上方、すなわち第10図で見
て端部26の右方上部に位置している。この可撓性部材
20はその両端間において蛇状に、すなわちS字形に延
びている。なおこの可撓性部材20は糸の彫金なし、か
つ第1笑施例の場合と同様に円形輪郭を有しているが、
第3笑施例の場合と同様に帯状となすこともできる。
第10図に示されたつる端部のばねおよび偏向作用は第
6実施例のはねおよび偏向作用と一致し、この場合可撓
性部材20の横方向案内性は帯または糸としてのその形
に関連する。第10図に示されているようなつる端部の
非負荷状態から出発して、偏向が行われる時に両端22
.26間の距離が増加し、減少し得ないと言う事実によ
って、第4実施例における可撓性部材20の圧縮に起因
する偏向作用の影響は阻止される。
第5実施例が前述のすべての実施例と異なる点は、その
すべての部材が単一の同じ材料によって一体的に形成さ
れていることである。この材料は前述の実施例に比して
硬い材料ニジなっている。
なおこの構造において【工可撓性部材20が接触部分1
0の上端18に直塾移行するようになすことができる。
可撓性部材20に対して固い材料が使用されているにも
かかわらす、その可撓性は十分に大であり、かつその変
形抵抗を十分に小さくすることができ、この場合該部材
の断面積および(!!たは〕その慣性モーメント?比較
的小さくなし得ると共にその長さ全比較的大となすこと
ができる。
第11図に示された実施例の場合を工、つる端部の非負
荷状態においては前記可撓部材はその下方$2両端26
から上部後方に向って、すなわち第11図で見て上部左
方に回って斜めに延び、上方第1端部22が第1推移部
分8に碇着され、これと一体内に形成されるようになっ
ている。非負荷状態においては可撓性部材20は実質的
に直線状に延びる。それにもかかわらず左方に向う所要
の偏向運動は可能である。その理白は第11図に示され
た非負荷状態からはじまって、先ず端部22゜26間の
距離が減少するからである。第11図に示された可撓性
部材20の配置により、第11図で見て左方に向う接触
部分10の揺動は必然的に可撓性部材20によってでは
なく、結合部分6に対する接触によって制限され、それ
によって可撓性部材20が少なくとも部分的に、負荷の
生じる前に強い力によって保護されるようになすことに
ニジ簡単に行われるようになる。
第12図は第11図の第5実施例の変形全断面によって
示したものである。この変形は一つの特色として、接触
部分10に、柔らかい材料によって形成された追加的な
被覆16を有している。しかしながら第1実施例とは異
なシ、可撓性部材20は被覆16の綬きとして該被覆の
材料によって形成されたものではなく、中核部分14の
続きとして該中核部分の材料によって結合部分6および
第1部分2と一体的に形成されている。第12図の変形
においては柔らかい材料よフなる被覆16によって接触
部分の妥触の柔軟性が高められる。
第11図による実施例および第12図によるその変形の
ばねおよび偏向作用は相互に一致し、かつ実質的に第1
図に示された実施例の場合と同様である。
第13図に示された第6実施例は第11図の第5実施例
に似ており、この第5実施例と異なる点(工可撓性部材
がつる端部の他の部分とは一体的に形成されず、先ず該
つる端部の部分と別個に形放し、これを該つる端部の部
分に結合するようになっていることである。この結合は
つる端部が実質的に射出成形部材として形成される時に
は、部材20の両端22.26を接触部分10の端部1
8および第1部分2および推移部分8の中に鋳込み、ま
たは射出成形することによって行われる。なお前記可撓
性部材20はつる端部の他の部分を射出成形した後、こ
れ全挿入し、たとえば接着剤によって固定する工うにな
すことができる。第6実施例によるこのような形成方法
による時を工、可撓性部材20に対して第1部分2)結
合部分6および接触部分10に対する材料と異なる材料
を使用することができ、これは特に前記三つの部分の材
料の性質が可撓性部材20として【工あまシ適当でない
時に行われる。この第6実施例の可撓性部材20はたと
えばポリアミド糸(ナイロン)となすことができる。
第6災施例によるつる端部の偏向およびはね作用は実質
的に前記第5実施例の偏向およびばね作用と一致してい
る。
前述の比較的柔らかい材料としてはゴムまたはたとえば
シリコンゴム、熱可塑性ポリウレタンm=うストマ、ポ
リエーテル−ブロック−アミド、軟質ポリ塩化ビニルま
たにポリエチレンを含む弾性プラスチックが適している
。前述の比較的硬い材料としてはたとえばポリエーテル
イミドが適している。
前記実施例はいくつかの変型を行い得ることは明らかで
ある。特に一つの実施例において使用された可撓性部材
20の構造は、他の実施例の対応する可撓性部材の代シ
に使用することができる。
一つのめがね枠のつるに対するつる端部は実質的に直鞭
状の、つるの長手方向に延びる第1部分、該第1部分か
ら下方に延びる結合部分と、頭部および(′f、たを工
)耳の後部に接触するようになった接触部分とを有して
いる。細長い接触部分は結合部分によって担持され、か
つ支持され、この時該支持は長さの中央、またはこの長
さの中央と接触部分の下端との間において行われ、該接
触部分の少なくとも上方半分か第1部分の上方に突出し
かつ結合部分の方に向って弾性的に偏向し得るようにさ
れている。接触部分の上端は細長い可撓性部材20によ
って第1部分または結合部分に結合され、該可撓性部材
は所要の範囲内で偏向運動を行い得るような充分な可撓
性を有すると共に、接触部材の上端と@1部分および結
合部分との間に橋を形成し、前記上端が鉤状の先端を形
成しないようにし、かつ毛髪または同様なものが第1部
分と接触部分との間を通って該接触部分および結合部分
によって側扉される空間に達するのを阻止するようにな
っている。
【図面の簡単な説明】
第1図【工つる端部の第1実施例の、一部断面で示した
側面図、第2図は第1図に示されたつる端部の頂面図、
第3図は第1図の線A−Bに沿って−取られた断面図、
第4図は第1図に示されたつる端部の可撓性部材の拡大
断面図、第5図はつる端部の第2実施例の正面図、第6
図は第5図に示されたつる端部の、第2図に対応する頂
面図、第7図は第3実施例の、第1図に対応する側面図
、第8図は第7図の線C−Dに沿って取られた断面図、
第9図は第3実施例の可撓性部材の拡大断面図、第10
図は第4英施例の第1図に対応する側面図、第11図は
第5実施例の第1肉に対応する側面図、第12図は第5
実施例の一つの変型の断面図、第13図は第6実施例の
、第1図に対応する側面図。 2・・・第1部分、6・・・結合部分、10・・・接触
部分、18・・・上端、20・・・可撓性部材、22・
・・第1端部、26・・・第2端部。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)めがね枠のつる端部にして、実質的に直線状をな
    しかつつるの長手方向に延びる第1部分と、頭部および
    (または)耳の後部に接触し、かつ前記第1部分に対し
    下方斜めおよび(または)下方垂直に延びる細長い接触
    部分と、前記第1部分から接触部分に延びかつこれら部
    分を相互に結合する結合部分とを有し、この時前記結合
    部分が前記接触部分と、その長さの中央またはその下方
    半部分に対して結合され、かつ該接触部分の少なくとも
    上方半部分が、前記結合部分および接触部分間の推移部
    分から上方に向つて前記第1部分の方に突出する端部を
    形成し、該端部が少なくとも実質的に下方に向つて前記
    結合部分の方に偏向し得るようになつているつる端部に
    おいて、前記第1部分(2)または結合部分(6)に細
    長い可撓性部材(20)の第1端部(22)が固定され
    、その第2端部(26)が接触部分(10)の上端(1
    8)に固定され、かつ該可撓性部材(20)が前記上端
    (18)を前記第1部分(2)に対し、少なくとも前記
    接触部分(10)の一つの偏向方向に運動せしめ得るよ
    うになつていることを特徴とするつる端部。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のつる端部において、
    前記可撓性部材(20)が実質的に円形輪郭を有する糸
    よりなつているつる端部。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載のつる端部において、
    前記可撓性部材(20)が実質的に扁平矩形輪郭を有す
    る帯よりなつているつる端部。
  4. (4)特許請求の範囲第1項から第3項までの何れか一
    つの項に記載されているつる端部において、前記可撓性
    部材(20)の両端(22、26)間の長さが、該部材
    (20)によつて許容される運動が行われる時に、この
    可撓性部材(20)の第1および第2端部間の距離がそ
    の長さより小となるようにされているつる端部。
  5. (5)特許請求の範囲第1項から第4項までの何れか一
    つの項に記載されているつる端部において、該つる端部
    の非負荷状態において可撓性部材(20)の第1端部(
    22)が実質的に接触部分(10)の上端(18)の上
    方に配置されるようになつているつる端部。
  6. (6)特許請求の範囲第1項から第4項までの何れか一
    つの項に記載されているつる端部において、該つる端部
    の非負荷状態において、前記可撓部材(20)の第1端
    部(22)が実質的に前記接触部分(10)の上端(1
    8)の上部後方に斜めに配置されるようになつているつ
    る端部。
  7. (7)特許請求の範囲第1項から第4項までの何れか一
    つの項に記載されているつる端部において、該つる端部
    の非負荷状態において、前記可撓性部材(20)の第1
    端部(22)が実質的に前記接触部分(10)の上端(
    18)の上部前方に斜めに配置されるようになつている
    つる端部。
  8. (8)特許請求の範囲第1項から第7項までの何れか一
    つの項に記載されているつる端部において、該つる端部
    の非負荷状態において前記可撓性部材(20)がS字形
    に彎曲しているつる端部。
  9. (9)特許請求の範囲第1項から第6項までの何れか一
    つの項に記載されているつる端部において、該つる端部
    の非負荷状態において前記可撓性部材(20)が実質的
    に直線状に延びているつる端部。
  10. (10)特許請求の範囲第1項から第9項までの何れか
    一つの項に記載されているつる端部において、前記第1
    部分(2)、接触部分(10)および結合部分(6)が
    少なくともその中核部分において同じ材料により一体的
    に形成され、かつこの材料によつて形成されている前記
    可撓性部材(20)がつる端部の他の部分に結合されて
    いるつる端部。
  11. (11)特許請求の範囲第10項記載のつる端部におい
    て、前記接触部分(10)がその中核部分(14)より
    も柔らかい材料によつて形成されているつる端部。
  12. (12)特許請求の範囲第1項から第9項までの何れか
    一つの項に記載されているつる端部において、前記可撓
    性部材(20)が前記第1部分(2)、結合部分(6)
    および接触部分(10)とは異なる材料によつて形成さ
    れているつる端部。
  13. (13)特許請求の範囲第12項記載のつる端部にして
    、該つる端部が射出成形部材として形成されている端部
    において、前記可撓性部材(20)の両端(22、26
    )が該つる端部の他の部分に鋳込まれているつる端部。
  14. (14)特許請求の範囲第1項から第9項までの何れか
    一つの項に記載されているつる端部において、前記第1
    部分(2)、結合部分(6)および接触部分(10)が
    少なくとも2種類の材料、すなわち比較的柔らかい材料
    と、比較的硬い材料とよりなり、この時前記柔らかい材
    料が少なくとも前記接触部分(10)の表面を形成し、
    かつ柔らかい材料よりなる可撓性部材(20)が前記接
    触部分(10)に結合されているつる端部。
JP61162915A 1985-07-12 1986-07-10 めがね枠のつる端部 Granted JPS6214618A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853525006 DE3525006A1 (de) 1985-07-12 1985-07-12 Buegelendstueck fuer einen buegel einer brillenfassung
DE3525006.2 1985-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6214618A true JPS6214618A (ja) 1987-01-23
JPH0261013B2 JPH0261013B2 (ja) 1990-12-18

Family

ID=6275662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162915A Granted JPS6214618A (ja) 1985-07-12 1986-07-10 めがね枠のつる端部

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4712893A (ja)
EP (1) EP0208273B1 (ja)
JP (1) JPS6214618A (ja)
AT (1) ATE81211T1 (ja)
AU (1) AU567240B2 (ja)
BR (1) BR8603263A (ja)
CA (1) CA1316023C (ja)
DE (2) DE3525006A1 (ja)
MX (1) MX161492A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171418U (ja) * 1988-05-14 1989-12-05
JP3014534U (ja) * 1994-06-07 1995-08-15 福井めがね工業株式会社 眼鏡のテンプル
WO2004113995A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Vision Optic Co., Ltd. 眼鏡取り付け具および眼鏡フレーム
CN100357791C (zh) * 2003-06-19 2007-12-26 威炯眼镜股份有限公司 眼镜配件以及眼镜框架
JP2008310062A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Eyemetrics Japan Co Ltd 眼鏡の先セル部

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29600441U1 (de) * 1996-01-12 1997-05-15 Dr. Eugen Beck GmbH & Co, 59302 Oelde Brillenbügel
JP4626019B2 (ja) 2000-07-05 2011-02-02 株式会社ニコン 眼鏡枠
WO2009065408A1 (en) * 2007-11-23 2009-05-28 Gn Netcom A/S Frame earhook
US8894200B2 (en) 2010-06-30 2014-11-25 Addo Industries, Llc Innovative and aesthetic alternative to traditional spectacle correction
US8820921B1 (en) * 2010-12-30 2014-09-02 Erik Lier Assembly for retaining eyeglasses on the head of a user in multiple positions
US8322850B2 (en) * 2011-03-09 2012-12-04 All-Logic Int. Co., Ltd. Eyeglass device
US10261338B2 (en) 2015-01-15 2019-04-16 Addo Industries, Llc Eyewear comprising suspension system for nose and ears
CN105068269B (zh) * 2015-09-16 2018-07-24 四川行之智汇知识产权运营有限公司 一种方便调整镜腿长度和高度的镜腿结构
CN105044923B (zh) * 2015-09-16 2018-06-12 四川行之智汇知识产权运营有限公司 一种便于调整夹紧力的眼镜镜腿
CN105068266A (zh) * 2015-09-16 2015-11-18 四川仁心医疗科技有限公司 一种眼镜镜腿
CN105068268B (zh) * 2015-09-16 2018-08-14 东莞新溢眼镜制造有限公司 一种适用于运动过程使用的镜架结构
IT201700062334A1 (it) 2017-06-07 2018-12-07 Safilo Sa Fabbrica Italiana Lavorazione Occhiali Spa Occhiali con bio-sensori

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US460576A (en) * 1891-10-06 Oscar john halbe
GB186003A (en) * 1922-01-12 1922-09-21 Edwin Barnes Improvements in or relating to ear-loops, spectacle sides and the like
DE662038C (de) * 1935-11-24 1938-07-02 Dipl Dptiter Friedrich Riegler Brillenbuegel
DE2504669A1 (de) * 1975-02-05 1976-08-19 Marwitz & Hausner Brillenbuegel
FR2477729A1 (fr) * 1980-03-05 1981-09-11 Guillet Henri Perfectionnements aux branches metalliques pour montures de lunettes
US4389102A (en) * 1980-11-17 1983-06-21 Piampiano Carl P Eyeglass temple bar retaining means
DE3429091A1 (de) * 1984-08-07 1986-02-13 Wilhelm St. Moritz Anger Buegelendstueck fuer einen buegel einer brillenfassung
DE3446184A1 (de) * 1984-12-18 1986-06-26 Anger, Wilhelm, St. Moritz Buegelendstueck fuer einen buegel einer brillenfassung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171418U (ja) * 1988-05-14 1989-12-05
JP3014534U (ja) * 1994-06-07 1995-08-15 福井めがね工業株式会社 眼鏡のテンプル
WO2004113995A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Vision Optic Co., Ltd. 眼鏡取り付け具および眼鏡フレーム
US7018038B2 (en) 2003-06-19 2006-03-28 Vision Optic Co., Ltd. Spectacle installation device and spectacle frame
CN100357791C (zh) * 2003-06-19 2007-12-26 威炯眼镜股份有限公司 眼镜配件以及眼镜框架
JP2008310062A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Eyemetrics Japan Co Ltd 眼鏡の先セル部

Also Published As

Publication number Publication date
EP0208273A2 (de) 1987-01-14
MX161492A (es) 1990-10-10
EP0208273A3 (en) 1989-06-07
AU5987186A (en) 1987-01-15
DE3525006C2 (ja) 1987-06-25
DE3525006A1 (de) 1987-01-22
JPH0261013B2 (ja) 1990-12-18
US4712893A (en) 1987-12-15
ATE81211T1 (de) 1992-10-15
EP0208273B1 (de) 1992-09-30
BR8603263A (pt) 1987-02-24
DE3686843D1 (de) 1992-11-05
CA1316023C (en) 1993-04-13
AU567240B2 (en) 1987-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214618A (ja) めがね枠のつる端部
US7210777B2 (en) Floating lens brow bar attachment for eyeglasses
US4924245A (en) Resilient nose pad for spectacles
JPS6147927A (ja) 眼鏡のフレームのつるの端片
US4925291A (en) Temple end piece for the temple of a spectacle frame
JP3199832U (ja) 眼鏡
US6601955B1 (en) Nose pad assembly
EP0938015B1 (en) Eyeglasses
CN1235653C (zh) 泳镜
EP1662295A2 (en) Screw-less hinge for eyeglasses
JP4571769B2 (ja) 眼鏡及びその製造方法
JP6991578B2 (ja) メガネフレーム
KR102510024B1 (ko) 연장부를 갖춘 안경
JPS5913607Y2 (ja) 眼鏡の弦
JP7100370B2 (ja) スイミングゴーグル
US20230229017A1 (en) Eyewear with improved nose pad assemblies
JPS6211821A (ja) めがね枠のつる端部
JPH08220486A (ja) 眼鏡フレーム
JP2023044221A (ja) 眼鏡のテンプル支持構造
JP3490552B2 (ja) 眼鏡フレーム
JP7403836B2 (ja) 眼鏡フレーム
JP7301099B2 (ja) ノーズパッド及びアイウエア
KR102132368B1 (ko) 코 자극을 최소화하는 안경
CN117492227A (zh) 眼镜框架
JP2004077637A (ja) 眼鏡フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term