JPS62145694A - 電場発光素子の製造方法 - Google Patents

電場発光素子の製造方法

Info

Publication number
JPS62145694A
JPS62145694A JP60285281A JP28528185A JPS62145694A JP S62145694 A JPS62145694 A JP S62145694A JP 60285281 A JP60285281 A JP 60285281A JP 28528185 A JP28528185 A JP 28528185A JP S62145694 A JPS62145694 A JP S62145694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valence
positive integer
integral multiple
film
integer equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60285281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744069B2 (ja
Inventor
恵志 斉藤
広岡 政昭
純一 半那
勇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60285281A priority Critical patent/JPH0744069B2/ja
Priority to US06/942,793 priority patent/US4804558A/en
Publication of JPS62145694A publication Critical patent/JPS62145694A/ja
Publication of JPH0744069B2 publication Critical patent/JPH0744069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • H05B33/145Arrangements of the electroluminescent material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、平板型ディスプレイ、各種光源、照明に用い
られる電場発光素子(エレクトロルミネッセンス素子、
以下、rEL素子」と称する)及びその製造方法に関す
るものである。
〔従来技術〕
固体膜に電界を印加することにより発光するEL素子は
、1:し膜化、軽が化が可能であり、ちらつきがなく、
低1“L正駆動が可能であるという点でCRTに対抗す
る表示素子として期待されている。しかし、これまでE
L素子は、発光効率も低く、充分な発光輝度が得られて
いない。
その原因として1発光層の結晶性が悪く、不純物などに
よる電子の散乱が生じ、充分な励起が達成されないとい
うことが考えられる。
従来知られているEL素子の製造法において、その電場
発光体膜(以下rEL発光体膜」と称す)の堆積法とし
ては、蒸着法、CVD法、MOCVD法、スパッタリン
グ法、ALE(原子層エピタキシー)法等があり、一般
的には、プラズマCVD法が用いられている。
従来から一般化されているプラズマCVD法による堆積
膜の形成においての反応プロセスは、従来の所謂、8C
vD法に比較してかなり複雑であり、その反応機構も不
明な点が少なくなかった。また、その堆積膜の形成パラ
メーターも多く(例えば、基体温度、導入ガスの流量と
比、形成時の圧力、高周波電力、電極構造1反応容器の
構造、排気速度、プラズマ発生方式など)、これらの多
くのパラメータの組み合せによるため1時にはプラズマ
が不安定な状態になり、形成された堆積膜に著しい悪影
響を与えることが少なくなかった。そのうえ、装置特有
のパラメーターを装置ごとに設定しなければならず、し
たがって製造条件を一般化することがむずかしいという
のが実状であった。
しかしながら、堆積膜の応用用途によっては。
大面積化、膜厚の均一性、膜品質の均一性を十分に満足
させて、再現性のある量産化を図らねばならないため、
プラズマCVD法による堆積膜の形成においては、量産
装置に多大な設備投資が必要となり、またその量産の為
の管理項目も複雑になり、管理許容幅も狭くなり、装置
の今後改善すべき問題点として指摘されている。
他方、通常のCVD法による従来の技術では、高温を必
要とすると共に、企業的なレベルでは必ずしも満足する
様な特性を有する堆積膜が得られていなかった。
上述の如く1機能性膜の形成において、その天川可能な
特性の確保と、均一性を維持させながら低コストな装置
で量産化できる堆積膜の形成方法を開発することが切望
されている。
(発明の目的〕 本発明は上述した従来の欠点を除去すると同時に、従来
の製造法によらない新規なEL素子及びその製造法を提
供するものである。
本発明の目的は、従来に比べて、発光輝度及び寿命の向
上したEL素子を提供することである。
また、本発明の他の目的は、形成されるEL発光膜の特
性を容易に管理出来、その良好な特性を保持すると共に
1発光輝度、寿命、堆積速化、及び量産化を容易に達成
させることの出来るEL素子の製造法を提供することで
ある。
〔開示の概要〕
本発明の電場発光素子は、成膜空間に、下記−・般式(
A)、(B)、(C)で表わされる化合物(A)、(B
)、(C)と該化合物(A)。
(B)、(C)の少なくともいずれが1つと化学反応す
る気体状ハロゲン系酸化剤とを夫々導入することによっ
て形成された電場発光体膜を有することを特徴とする。
M m Rn −−−−−−−−−−−−−(A )A
 a B b −−−−−−−−−−−−−−(B )
J j Q q −=−−−−−−−−−−−(C)(
但し1mはRの価数に等しいかまたは整数倍の正整数、
nはMの価数に等しいかまたは整数倍の正整数、Mは亜
鉛(Z n)元素、Rは水素(H)、ハロゲン(X)、
&化水素基を夫々示す。
aはBの価数に等しいかまたは整数倍の正整数、bはA
の価数に等しいかまたは整数倍の正整3.Aはイオウ(
S)またはセレン(S e)元素、Bは水素(H)、/
・ロゲン(X)、炭化水]+5基を夫々示す。
jはQの価数に笠しいかまたは整数倍の正整ff&、q
はJの価数に等しいかまたは整数倍のIE整9.Jはマ
ンガン(M n )または希土類金属元、も、Qは水素
(H)、ハロゲン(X)、炭化水素基を夫々示す。) また、本発明の電場発光素子の製造法は。
基体上に電場発光体膜を形成する為の成膜空間に、下記
の一般式(A)、(B)、(C,)で表わされる化合物
(A)、(B)、(C)と。
該化合物(A)、(B)、(C)の少なくともいずれか
1つと化学反応する気体状ハロゲン系酸化剤とを夫々導
入することによって、前記基体上に電場発光体膜を形成
することを特徴とする。
M m Rn −−−−−−−−−−−−−−(A )
A a B b −−−−−−−−−−−−−−(B 
)J j Q q −−−−−−−−−−−−−−(C
)(但し、mはRの価数に等しいかまたは整数倍の正整
数、nはMの価数に等しいかまたは整数倍の正整数、M
は亜鉛(Z n)元素、Rは水素(H)、ハロゲン(X
)、炭化水素基を夫々示す。
aはBの価数に等しいかまたは整数倍の正整数、bはA
の価数に等しいかまたは整数倍の正整数、Aはイオウ(
S)またはセレン(Se)元素、Bは水素(H)、ハロ
ゲン(X)、炭化水素基を夫々示す。
jはQの価数に等しいかまたは整数倍の正整数、qはJ
の価数に等しいかまたは整数倍の正整数、Jはマンガン
(M n )または希土類金属元素、Qは水素(H)、
ハロゲン(X)、炭化水素基を夫々示す。) 〔実施例〕 次に本発明の製造法によって製造されるEL素子の典型
的な例を挙げて、本発明を説明する。
第1図は、本発明によって得られる典型的なEL素子の
断面図である。第1図に於て、1はガラス基板であり、
2は、スズ(S n)添加酸化インジウム(ITO)等
の透明電極であり、3はY2O3等の絶縁体層、4はE
L発光体層、5はY2O3等の絶縁体層、6はA文等の
電極である。
EL発光体層4は、ZnSまたはZn5eにMnやPr
lSm、Eu、Tb、Dy、Ho。
Er、Tm、Ndなどの希土類元素やそれら希土類元素
のフッ化物を含有させたものから構成される。
本発明′の方法では、所望のEL発光体層としての膜を
形成するに際して、膜の形成パラメーターが、導入する
前記一般式(A)、(B)及び(C)で夫々示される化
合物(A)と(B)と(C)及びこれらの化合物の少な
くともいずれか1つと化学反応する活性種の導入量、基
体及び成膜空間内の温度、成膜空間内の内圧となり、従
って、j1!2形成条件のコントロールが容易になり、
再現性、量産性のあるEL発光体層としての膜を形成さ
せることができる。
、4.、発明に於て使用されるハロゲン系酸化剤は1反
応室間内に導入される際気体状とされ、口1時に反応空
間内に導入される堆積膜形成用の気体状原ネ4物買に化
学的接触だけで効果的に醇化作用をする性質を有するも
ので、F2゜0M2.Br2.I2等のハロゲンガス、
発生期状態の弗素、塩素、臭素等が有効なものとして挙
げることが出来る。
これ等のハロゲン系酸化剤は気体状で、前記の堆積膜形
成用の原料物質の気体と共に所望の流量と供給圧を与え
られて反応空間内に導入されて前記原料物質と混合衝突
することで接触をし、前記原料物質に酸化作用をして励
起状態のOi7堅体を含む複数種の前駆体を効率的に生
成する。生成される励起状態の前駆体及び他の前駆体は
、少なくともそのいずれか1つが形成される堆積膜の構
成要素の供給源として働く。
本発明において使用される前記一般式(A)。
(B)及び(C)の夫々で示される化合物(A)(B)
及び(C)としては、成膜される基体が存在する空間に
おいて、前記の気体状ハロゲン系酸化剤と分子的衝突を
起して化学反応を起し、基体上に形成される堆積膜の形
成に寄与する化学種を自発的に発生するものを選択する
のがより望ましいものであるが、通常の存在状mでは、
前記の活性種とは不活性であったり、或は、それ程の活
性性がない場合には、化合物(A)、(B)及び(C)
に該化合物(A)。
(B)及び(C)が前記一般式(A)、(B)及び(C
)中のM、A及びJを完全解離しない程度の強さの励起
エネルギーを成膜前または成膜時に与えて、化合物(A
)、(B)及び(C)を気体状ハロゲン系酸化剤と化学
反応し得る励起状態にすることが必要であり、また、そ
の様な励起状態にし得る化合物を、本発明の方法に使用
される化合物(A)、(B)及び(C)の1種として採
用するものである。
尚、本発明においては、化合物が前記の励起状態になっ
ているものを以後「前駆体(E)」と呼称することにす
る。
本発明において、前記一般式(A)(B)で夫々示され
る化合物(A)RnMm、化合物(B)AaBb及び化
合物(C)JjQqとl。
て、有効に使用されるものとしては以下の化合物を挙げ
ることが出来る。
即ち、「M」としてZn元素、「A」としてSまたはS
e元素、rJJとしてM n 、 P r 。
Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm。
Nd元素を有する化合物を夫々、化合物(A)。
(B)及び(C)として挙げることが出来る。
「R」、「B」及び「Q」としては、直鎖状及び側鎖状
の位相炭化水素や不飽和炭化水素から誘導される一価、
二価及び三価の炭化水素基、或いは飽和または不飽和の
単環状の及び多環状の炭化水素より誘導される一価、二
価及び三価の炭化水素基を挙げることが出来る。
不飽和の炭化水素基としては、炭素・炭素の結合は単一
種の結合だけではなく、−重結合、二重結合、及び三重
結合の中の少なくとも2種の結合を有しているものも本
発明の目的の達成にかなうものであれば有効に採用され
得る。
また、二重結合を複数布する不飽和炭化水素基の場合、
非集積二重結合であっても集積二重結合であっても差支
えない。
非環状炭化水素基としてはアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アルキリデン基、アルキリジン基、アル
キリデン基、アルキリジン基、アルケニリジン基、アル
キニリジン基等を好ましいものとして挙げることが出来
、殊に、炭素数としては、好ましくは1−10、より好
ましくは炭素数1〜7、最適には炭素数1〜5のものが
望ましい。
本発明においては、有効に使用される化合物(A)、(
B)及び(C)として、準備状態で気体状であるか或い
は使用環境下において容易に気化し得るものが選択され
る様に、上記に列挙した「R」とr M J、rAJと
「B」及び「J」とrQJとの選択において、適宜所望
に従って、rl(Jと「M」、「A」と「B」及び「J
」とrQJ との組合せの選択がなされる。
;(発明において、 化合物(A)として有効に使用される具体的なものとし
ては。
ZnMe2 、ZnEt2.ZnX2等を。
化合物(B)として有効に使用される具体的なものとし
ては、 Me2S、Me2Se、Et2S、Et2Se等を。
化合物(C)として有効に使用される具体的なものとし
ては、 Me 2Mn 、 Me、3 P r 、 Me 3 
Sm 。
Me3Eu 、Me3Tb、Me3Dy 。
Me3Ho 、Me3Er、Me3Tm。
Me3Nd、Et2Mn、Et3Pr。
Et3Sm、Et3Eu、Et3Tb。
Et3Dy、Et3Ho、Et3Er。
Et3Tm、Et3Nd、PrX3゜ SmX3 、E uX3 、TbX3 、DyX3 。
HoX3 、ErX3 、TmX3.NdX3等を挙げ
ることが出来る。
]二記において、Xはハロゲン(F’、0文。
Br、I)、Meはメチル基、Etはエチル基を示す。
本発明に於ては、堆積膜形成プロセスが円滑に進行し、
高品質で所9ノの物理特性を有する膜が形成される可〈
、成n<因子としての、原料物質及びハロゲン系酸化剤
の種類と組み合せ、これ等の混合比、混合時の圧力、流
沿、成膜空間内圧、ガスの波型、成膜温度(基体温度及
び雰囲気温度)が所望に応じて適宜選択される。これ等
の成膜因子は有機的に関連し、単独で決定されるもので
はなく相互関連の下に夫々に応じて決定される。本発明
に於て、反応空間に導入される堆積膜形成用の気体状原
料物質と気体状ハロゲン系酸化剤との量の割合は、上記
成膜因子の中間速する成膜因子との関係に於て適宜所望
に従って決められるが、導入流量比で、好ましくは、1
/20〜100/1が適当であり、より好ましくは11
5〜50/lとされるのが望ましい。
反応空間に導入される際の混合時の圧力としては前記気
体状原料物質と前記気体状ハロゲン系酸化剤との化学的
接触を確率的により高める為には、より高い方が良いが
、反応性を考慮して適宜所望に応じて最適値を決定する
のが良い。前記混合時の圧力としては、上記の様にして
決められるが、夫々の導入時の圧力として、好ましくは
txto−’7気圧〜10気圧、より好ましくは1 x
 10−G気圧〜3気圧七されるのが望ましい。
成膜空間内の圧力、即ち、その表面に成膜される基体が
配置されている空間内の圧力は反応空間に於いて生成さ
れる励起状態の前駆体(E)及び場合によって該前駆体
(E)より派生的に生ずる前駆体(D)が成膜に効果的
に寄与する様に適宜所望に応じて設定される。
成膜空間の内圧力は、成膜空間が反応空間と開放的に連
続している場合には、堆積膜形成用の基体状原料物質と
気体状ハロゲン系酸化剤と^ ば 庁 rk 凹 づ 
^ 、n 1 丁 唱 1【 、内 −ワ シ 小 門
 ;市 1j  込て、例えば差動排気或いは、大型の
排気装置の使用等の工夫を加えて調製することが出来る
或いは1反応室間と成膜空間の連結部のフンダクタンス
が小さい場合には、成膜空間に適当な排気装置を設け、
該装置の排気量を制御することで成膜空間の圧力を調整
することが出来る。
また、反応空間と成膜空間が一体的に囚っていて、反応
位置と成膜位置が空間的に異なるだけの場合には、前述
の様に差動排気するか或いは、排気能力の十分ある大型
の排気装置を設けてやれば良い。
上記のようにして成膜空間内の圧力は、反応空間に導入
される気体状原料物質と気体状ハロゲン酸化剤の導入圧
力との関係において決められるが、好ましくl*o、o
oITorr 〜100Torr、より好ましくは0.
0ITorr〜30To r r、最適には0.05〜
10Torrとされるのが望ましい。
ガスの波型に就いては、反応空間への前記堆積膜形成用
の原料物質及びハロゲン系酸化剤の導入の際にこれ等か
均一に効率良く混合され、前記前駆体(E)が効率的に
生成され月つ成膜か支障なく適切になされる様に、カス
導入口と基体とカス排気口との幾何学的配置を考IGシ
て設計される必要がある。この幾何学的な配置の好適な
例の1つが第2図に示される。
成膜時の基体温度(Ts)としては、使用されるガス種
及び形成される堆積膜の種数と要求される特性に応じて
1個々に適宜所望に従って1没定されるが、好ましくは
50℃から1000℃、より好ましくは100°C〜9
00℃、最適には100℃〜750℃とされるのが望ま
しい。
成膜空間の雰囲気温度(Tat)としては。
生成される前記前駆体(E)及び前記前駆体(D)が成
膜に不適当な化学種に変化せず、且つ効率良く前記前駆
体(E)が生成される様に基体温度(T s)との関連
で適宜所望に応じて決められる。
成n!2空間に化合物(A)、化合物(B)、化合物(
C)及び気体状ハロゲン系酸化剤を導入する際の導入の
仕方は、成E+空間に、!i!結されている1噛送管を
通して導入しても良いし、或いは成I4’空間に設置し
であるノ1(体の成11り表面近くまで1)1」記の輸
送管を延在させて、先端をノズル状となして導入しても
良いとし、・陥送管を二重にして内側の管で一方、外側
の管で他方を、例えば内側の管で気体状ハロゲン系酸化
剤を、外側の管で化合物(A)、化合物(B)、及び化
合物(C)を夫々輸送して成j漠空間中に導入しても良
い。
また、輸送管に連結されている4本のノズルを用意し、
該4本のノズルの先端を成膜空間に既に設置されている
基体の表面近傍に配して、基体の表面近くにおいて夫々
のノズルより吐出される化合物(A)と化合物(B)と
化合物(C)と気体状ハロゲン系酸化剤とが混合される
様にして導入しても良い、この場合には、基体上に選択
的にEL発光体膜を形成することが可能なので膜形成と
同時にパターン化が出来る為に好都合である。
本発明に於て使用される基体としては、形成される堆積
膜の用途に応じて適宜所望に応じて選択されるのであれ
ば導電性でも電気絶縁性であっても良い、導電性基体と
しては、例えば、NiCr、ステンレス、AM、Cr、
Mo。
Au、I r、Nb、Ta、V、Ti 、Pt 。
Pb等の金属またはこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性基体としては、ポリエステル、ポリエチレン
、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリス
チレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルムまたはシー
ト、ガラス、セラミック、紙等が通常使用される。これ
らの電気絶縁性基体は、好適には少なくともその一方の
表面が導電処理され、該導電処理された表面側に他の層
が設けられるのが望ましい。
例えばガラスであれば、その表面がNiCr、Ai、C
r、Mo、Au、I r、Nb、Ta、V、Ti、Pt
、Pd、In2O3,5n02、I To (I n 
2.03 +S n02)等の薄1漠を設ける事によっ
て導電処理され、或いはポリエステルフィルム等の合成
樹脂フィルムであれば。
NiCr、AM、Ag、Pb、Zn、Ni。
A u、Cr、Mo、I r、’N b、Ta、V、T
i、Pt等の金属で真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッ
タリング等で処理し、または前記金属でラミネート処理
して、その表面が導電処理される。支持体の形状として
は、円筒状、ベルト状、板状環、任意の形状とし得、所
望によって、その形状が決定される。
基体は、基体と膜との密着性及び反応性を考慮して上記
の中より選ぶのが好ましい。更に両者の熱膨張の差が大
きいと膜中に多量の歪が生じ、良品質の膜が得られない
場合があるので、両者の熱膨張の差が近接している基体
を選択して使用するのが好ましい。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
:実施例1〕 第2図に示す装置を使い、以下の如き操作により第1図
に示したEL発光素子を作製した。
第2図において、200−1,200−2゜200−3
.200−4は夫々ノズル201−1.201−2.2
01−3は夫々原料ガス導ス竹、202−1は気体状ハ
ロゲン系醇化剤の、漿料導入管、202は気体状ハロゲ
ン系酸化剤輸送管、204は成膜室、207は基体支持
台、208は基体、209は基体加熱用ヒータ、210
は/<ルブ、211は排気装置である。
カラス基体lのとに厚さ200C)人のITO電極2を
スパッタリング法により形成し、その」二に電子ビーム
法着法により、120℃の基体温度で600人の厚さの
Y2O3絶縁体層3を形成した。その上に、第2図のガ
ラス導入管202よりF2ガス200SCCMを、ノイ
ズ200−4より成膜室204に導入した。
これと同時にカス導入管201−1,201−2.20
1−3を通じてHeガスによりバブリングされた(CH
3) 2Zn 、(CH3)2Se 、(CH3) 2
Mnをそれぞれ5mmou/’min、5mmo  文
/min、0.1mmo  文/ m i nの割合で
ノズル200−1.200−2.200−3より成膜室
204に導入した。
この場合(CH3) 2Zn 、(CH3)5 e及び
(CH3) 2MnはF2カスの酸化作用によって、化
学反応し、基体ヒーター209により約400℃に加熱
された基体上208に30分間で約4000人のZnS
e(Mn)発光体層4が形成された。
更に発光体層4の上に基体温度120°Cで゛セ了ビー
ム蒸着法により3000人の厚さのY2O5絶縁体層5
を形成し、その上に電子ビーム蒸着法により厚さ100
0人のA立電極6を形成した。
〔比較例〕
従来用いら丸でいるMnを含むZn5eターゲツトを用
いて、Arガス雰囲気中で高周波スパッタリングするこ
とによりZnSe(Mn)発光体層4を形成した。尚、
他の層の形成は実施例1と同様にしておこない、EL素
子を作製した。
実施例1及び比較例で示した本発明と従来の方法によっ
て作製したEL発光素子を用いて透明電極2とA文電極
60間に5KHzの正弦波電圧を印加して輝度−電圧特
性を求めた。
その結果を第1表に示す。
第    1    表 □ この結果から、従来法ではZnSe(Mn)の結晶性が
悪く、不純物による電子の散乱が生じ、励起が不充分で
あることが考えられ、結果的にしきい電圧の増加と輝度
の低下が生じてるのに対し1本発明では、結晶性の良好
なZnSe(Mn)が作製され、低いしきい電圧と高輝
度のEL発光素子が得られた。
〔実施例2〕 実施例1において用いた(CH3) 2Zn 。
(CH3) 2se 、(CH3) 2Mnの代わりに
第1表に示す化合物(A)、化合物(B)及び化合物(
C)を発光体層形成用の原料ガスとしてそれぞれ使用し
、第2表に記載した条件にした以外は実施例1と同様に
してEL発光素子を作成した。
これ等のEL発光素子について、5KHzの正弦波電圧
を印加し、節度−電圧特性を求めた。その時のしきい電
圧と輝度を第2表に示した。
第2表 〔発明の効果〕 本発明のよれば、所望される高輝度、低しきい電圧を達
成し 耐電圧性及び機械的特性にすぐれたEL発光素子
を得ることかできる。また1本発明の製造法によれば、
EL発光体層となる膜の形成に於て、再現性が向上し、
19品質の向上と膜質の均一化が可能になると共に、膜
の大面積化に有利であり、膜の生産性の向上並びに量産
化を容易に達成することができる、歩留り良<EL発光
素子を製造することができる。
それに加えて、低温での膜形成も可能であるために、#
熱性に乏しい基体上にもEL素子を形成することができ
、また低温処理によって工程の短縮化を図れる。更に、
活性種の導入量を制御することによって、形成されるE
L発光体膜の組成比及び特性を管理することができると
いった効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によって作製されたEL発光素子の模
式的断面図であり、第2図は本発明を具現化する製造装
置の模式図である。 i −−−−−−−−−−−−−−−一基板2−−−−
−−一−−−−−−−−−透明電極3 、5−−−−−
−−−−−−一絶縁層4−−−−−−−−−−−−−−
−一発光体層6−−−−−−−−−−−−−−−一電極
200−1〜4−−−−ノズル 201−1〜3−一一一導入管 202−1〜2−一一一輸送管 204−−−−−−−−−−−一成膜室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成膜空間に、下記一般式(A)、(B)、(C)
    で表わされる化合物(A)、(B)、(C)と該化合物
    (A)、(B)、(C)の少なくともいずれか1つと化
    学反応する気体状ハロゲン系酸化剤とを夫々導入するこ
    とによって形成された電場発光体膜を有することを特徴
    とする電場発光素子。 MmRn−−−−−−−−−−−−−−(A) AaBb−−−−−−−−−−−−−−(B) JjQq−−−−−−−−−−−−−−(C) (但し、mはRの価数に等しいかまたは整数倍の正整数
    、nはMの価数に等しいかまたは整数倍の正整数、Mは
    亜鉛(Zn)元素、Rは水素(H)、ハロゲン(X)、
    炭化水素基を夫々示す。aはBの価数に等しいかまたは
    整数倍の正整数、bはAの価数に等しいかまたは整数倍
    の正整数、Aはイオウ(S)またはセレン(Se)元素
    、Bは水素(H)、ハロゲン(X)、炭化水素基を夫々
    示す。jはQの価数に等しいかまたは整数倍の正整数、
    qはJの価数に等しいかまたは整数倍の正整数、Jはマ
    ンガン(Mn)または希土類金属元素、Qは水素(H)
    、ハロゲン(X)、炭化水素基を夫々示す。) 2)電場発光素子の製造法に於て、基体上に電場発光体
    膜を形成する為の成膜空間に、下記の一般式(A)、(
    B)、(C)で表わされる化合物(A)、(B)、(C
    )の少なくともいずらか1つと化学反応する気体状ハロ
    ーゲン系酸化剤とを夫々導入することによって、前記基
    体上に電場発光体膜を形成することを特徴とする電場発
    光素子の製造法。 MmRn−−−−−−−−−−−−−−(A) AaBb−−−−−−−−−−−−−−(B) JjQq−−−−−−−−−−−−−−(C) (但し、mはRの価数に等しいかまたは整数倍の正整数
    、nはMの価数に等しいかまたは整数倍の正整数、Mは
    亜鉛(Zn)元素、Rは水素(H)、ハロゲン(X)、
    炭化水素基を夫々示す。aはBの価数に等しいかまたは
    整数倍の正整数、bはAの価数に等しいかまたは整数倍
    の正整数、Aはイオウ(S)またはセレン(Se)元素
    、Bは水素(H)、ハロゲン(X)、炭化水素基を夫々
    示す。jはQの価数に等しいかまたは整数倍の正整数、
    qはJの価数に等しいかまたは整数倍の正整数、Jはマ
    ンガン(Mn)または希土類金属元素、Qは水素(H)
    、ハロゲン(X)、炭化水素基を夫々示す。)
JP60285281A 1985-12-18 1985-12-18 電場発光素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH0744069B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285281A JPH0744069B2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18 電場発光素子の製造方法
US06/942,793 US4804558A (en) 1985-12-18 1986-12-17 Process for producing electroluminescent devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285281A JPH0744069B2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18 電場発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62145694A true JPS62145694A (ja) 1987-06-29
JPH0744069B2 JPH0744069B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=17689477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60285281A Expired - Lifetime JPH0744069B2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18 電場発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4804558A (ja)
JP (1) JPH0744069B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100916A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Canon Inc 発光部材の製造方法
US5275840A (en) * 1991-04-01 1994-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method for electroluminescent thin film
US5763111A (en) * 1992-12-25 1998-06-09 Nippondenso Co., Ltd. Electroluminescence element and process for fabricating same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372839A (en) * 1988-05-13 1994-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Process for preparing an electroluminescent film
JPH077713B2 (ja) * 1988-05-27 1995-01-30 セントラル硝子株式会社 薄膜el素子
JPH0824191B2 (ja) * 1989-03-17 1996-03-06 富士通株式会社 薄膜トランジスタ
US5432015A (en) * 1992-05-08 1995-07-11 Westaim Technologies, Inc. Electroluminescent laminate with thick film dielectric
FI92897C (fi) * 1993-07-20 1995-01-10 Planar International Oy Ltd Menetelmä kerrosrakenteen valmistamiseksi elektroluminenssikomponentteja varten
JP2795194B2 (ja) * 1994-09-22 1998-09-10 株式会社デンソー エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
CN100529155C (zh) * 2003-07-03 2009-08-19 伊菲雷知识产权公司 用于无机发光材料沉积的硫化氢注射方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216495A (ja) * 1984-04-09 1985-10-29 セイコーエプソン株式会社 薄膜elパネルの製造法
JPS60216497A (ja) * 1984-04-09 1985-10-29 セイコーエプソン株式会社 薄膜el表示パネル

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732313A (en) * 1956-01-24 Titanium
US2732312A (en) * 1956-01-24 Method of making a coated transparent
CA599073A (en) * 1960-05-31 A. Cusano Dominic Preparation of transparent luminescent screens
US2659678A (en) * 1951-08-23 1953-11-17 Gen Electric Transparent luminescent screen and method for preparing same
US2685530A (en) * 1952-08-01 1954-08-03 Gen Electric Method of preparing transparent luminescent screens
US2967111A (en) * 1957-02-25 1961-01-03 Gen Electric Method of preparing luminescent screens
GB820777A (en) * 1957-02-25 1959-09-23 Gen Electric Improvements in method of preparing transparent luminescent screens
US3113040A (en) * 1958-12-11 1963-12-03 Nat Res Corp Method of making luminescent phosphor films
US3347693A (en) * 1964-07-07 1967-10-17 Hughes Aircraft Co High brightness luminescent evaporated film
US3664866A (en) * 1970-04-08 1972-05-23 North American Rockwell Composite, method for growth of ii{11 {14 vi{11 {0 compounds on substrates, and process for making composition for the compounds
US3708708A (en) * 1971-01-22 1973-01-02 Prudential Insurance Co Treatment of light emitting films to extend their useful life
US3894164A (en) * 1973-03-15 1975-07-08 Rca Corp Chemical vapor deposition of luminescent films
JPS5435920B2 (ja) * 1974-06-10 1979-11-06
US4529885A (en) * 1981-12-04 1985-07-16 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Direct current electroluminescent devices
DE3364319D1 (en) * 1982-03-25 1986-08-07 Secr Defence Brit Electroluminescent panels and method of manufacture
GB8320557D0 (en) * 1983-07-29 1983-09-01 Secr Defence Electroluminescent device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216495A (ja) * 1984-04-09 1985-10-29 セイコーエプソン株式会社 薄膜elパネルの製造法
JPS60216497A (ja) * 1984-04-09 1985-10-29 セイコーエプソン株式会社 薄膜el表示パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100916A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Canon Inc 発光部材の製造方法
US5275840A (en) * 1991-04-01 1994-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method for electroluminescent thin film
US5763111A (en) * 1992-12-25 1998-06-09 Nippondenso Co., Ltd. Electroluminescence element and process for fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
US4804558A (en) 1989-02-14
JPH0744069B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8272914B2 (en) Method of manufacturing field emission electrode having carbon nanotubes with conductive particles attached to external walls
JP2003297150A (ja) 透明導電積層体とその製造方法
JPH0765954A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製法
JPS62145694A (ja) 電場発光素子の製造方法
JP4010587B2 (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いたエレクトロルミネッセンス発光素子
US4496610A (en) Electroluminescent panels and method of manufacture
JP3592055B2 (ja) 有機発光素子
JPH0744071B2 (ja) 電場発光素子の製造方法
JP2508015B2 (ja) 発光材料の製造方法
KR100613405B1 (ko) 전기장 결합형 플라즈마 화학 증착법에 의한 투명한 도전성 금속 복합박막의 제조방법
JP2537527B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法
JP2614098B2 (ja) 電界発光素子
JPH01263188A (ja) タングステン酸カルシウム発光薄膜およびその製造方法
JP2857624B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH0821542B2 (ja) 機能性堆積膜の製造法
JP4033238B2 (ja) 弾道電子電界放出型電子源及びその製造方法
JP2000273636A (ja) 酸化亜鉛薄膜の形成方法
JPH08203672A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法および製造装置
JPH09283006A (ja) 冷陰極
JPH02306586A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPH056792A (ja) 蛍光体薄膜の製造方法
JPH06251873A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の形成方法
JPH079829B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法およびその装置
JPH08203673A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term