JPS62144799A - 廃水の高度処理方法 - Google Patents

廃水の高度処理方法

Info

Publication number
JPS62144799A
JPS62144799A JP60287480A JP28748085A JPS62144799A JP S62144799 A JPS62144799 A JP S62144799A JP 60287480 A JP60287480 A JP 60287480A JP 28748085 A JP28748085 A JP 28748085A JP S62144799 A JPS62144799 A JP S62144799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
reaction tank
membrane separation
treatment
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60287480A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yano
仁 矢野
Hikoyoshi Kanayama
彦喜 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP60287480A priority Critical patent/JPS62144799A/ja
Publication of JPS62144799A publication Critical patent/JPS62144799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は廃水の高度処理方法に関し、詳しくは難分解性
物質を長期かつ連続的1.:I処理することができる廃
水の高度処理方法に関する。
〔発明の背景〕
一般に活性汚泥はズーグレア属細菌に代表される細菌群
、原生動物等からなる活性微生物であり、これら複数種
の微生物が反応槽(通常曝□気槽)内に生存せしめられ
、廃水中の有機物質の酸化、分解に寄与している。
反応槽内に生存する活性微生物は、人為的にコントロー
ルされている訳ではなく、廃水性状やその他処理(運転
)条件によって優性種が生存しているにすぎないことは
知られている。定常運転においてズーグレア属細菌が多
い場合には、汚泥全体の凝集性が高く、処理後の汚泥の
沈降性も良好で問題ない。しかし流入廃水の性状が変化
したり、供給空気が少ない場合には、−晩のうちに汚泥
相が変化し、ズーグレアはどこにも見あたらなくなり、
原生動物等凝集性のない微生鮮のみとなってしまい汚泥
が沈澱槽から流出してしまうことはよく経験することで
ある。また原因は定かでないが糸状性バルキングによる
汚泥の浮上現象による汚泥の流出等もよく経験すること
である。
このようなことから汚泥の管理が非常に難しいために、
抜本的な改善策が望まれていた。かかる改善策として登
場したのが、特開昭53−94444号公報に記載の膜
処理による固液分離技術である。この技術は理論的には
活性汚泥処理において沈澱槽を排し、反応槽内の汚泥管
理を容易にし、かつ高度処理の可能性を示唆した点で優
れている。
本発明者らは廃水、特にし尿の高度処理について研究す
る一環としてかかる膜処理を固液分離手段として用いる
技術を実証化する試験を行ったところ、固液分離は可能
であることが判ったが、有機物中の難分解物質が効果的
に除去できていないことが判った。このため高度処理と
いう目的達成にまでは至っていなかったのが実状である
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、難分解性物質の除去方法として特開昭58− L
L(59号に記載のように藻類処理法が知られている。
確かにこの方法によれば、バッチ処理においては除去効
果があるが、しかし連続処理した場合には全く処理が出
来なくなってしまい、実装置としては全く利用できない
ことが判った。
そこで本発明者は、上記の問題の発生原因を追求した結
果、次の知見を得た。
即ち、廃水中にはその種類を問わず多少゛とも不溶解性
浮遊物等を含んでいる。これら浮遊物等は活性汚泥処理
によって分解されず、かつ浮遊性のため沈澱槽では完全
に分離できず、処理水から放流されている。
従ってこの浮遊物等は藻類処理槽に流入していくことに
なる。藻類は純粋培養に近い形で増殖され、かつ処理に
寄与するものである。従って浮遊物質等の流入すれば藻
類に直接的弊害を与えると共に反応系内で該浮遊物質が
蓄積することにより該藻類が反応槽内で優性種を占めら
れなくなる。
そのため反応の初期条件ないし最適条件を保つことがで
きなくなり、連続処理が出来なくなることが判った。
本発明は、反応の初期条件ないし最適条件を保ちつつ連
続処理ができ、かつ実装置として効果的に利用できる廃
水の高度処理方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は上記知見に基づき、鋭意検討を重ねた結果、
不溶解性浮遊物質及び溶解性難分解性物質を含有する廃
水等を第1膜分離工程に連続的に受け入れ、該第1膜分
離工程で該不溶解性浮遊物質を分離除去した後反応槽に
供給し、該反応槽で難分解性物質を選択的に分解可能な
微生物により生物化学的に処理し、該処理水を第2膜分
離工程に供給し固液分離することを特徴とする廃水の高
度処理方法によって上記目的を達成し得ることを見い出
し本発明に至ったものである。
以下、本発明について詳説する。
本発明の処理対象廃水は各種廃水を含み、該廃水中に不
溶解性浮遊物を含有し、溶解成分中の難分解物質を含有
するものである。好ましい対象廃水はし原廃水である。
本発明において不溶解性浮遊物質とは廃水中に含有する
不溶解性の有機または無機成分、活性微生物(例えばズ
ーグレア、大腸菌等)、あるいはこれらが混合または結
合した状態にあるものをいう。
本発明において溶解成分中の難分解物質は、■一般的な
活性汚泥処理後処理水中にBOD成分としてはほとんど
表れないが、COD(Mr+)成分として例えば100
〜250ppm程度表れる成分、及び■前記のCOD(
Mn)成分としても表れない成分を言う。
前記■の例としては、フミン酸、有機性−N等が挙げら
れ、後者■の例としてはリン含有化合物等が挙げられる
本発明において、第1膜分離工程は、主に廃水中に含ま
れる不溶解性浮遊物質を除去するために採用されるもの
であり、これにより次工程の反応槽に不溶解性浮遊物質
が含有されない廃水を供給できる。
該第1膜分離工程に供給される廃水等には、廃水(必要
に応じ前処理された廃水も含む)以外に該廃水が生物処
理された処理液を含む。
本発明において廃水等を連続的に受け入れるとは、長期
間(例えば数箇月)に渡って連続的に受け入れることを
意味し、この間に廃水の受け入れを一時的に停止するよ
うな断続的な受け入れがある場合を排除するものではな
い。
該第1膜分離工程に用いられる膜は、特に限定されず、
限外濾過膜(以下、UP膜という)、逆浸透膜(以下、
RO膜という)、及び精密濾過膜(以下、MFという)
が挙げられるが、好ましくはUF膜である。UP模膜中
も好ましい膜としては平膜式UF膜が挙げられ、例えば
三井石油化学社製rlJFP2j 、rtlFPloJ
 、rUFP71J等が好ましく用いられる。
本発明において反応槽は、供給される廃水中に含まれる
難分解性物質を選択的に分解、処理する微生物が生存せ
しめられた槽である。
本発明において難分解性物質を選択的に分解するとは、
同一廃水中に複数の難分解性物質が含まれる場合、各々
の難分解性物質に応じた微生物を反応槽内に生存せしめ
、各々分解することを意味するが、1種の微生物が複数
の難分解性物質を分解することもあり得る。
反応槽の容積は膜処理工程へ液を供給するためのポンプ
ピットとしての容積があればよい。
難分解性物質を分解する微生物を生存せしめる手段は特
に限定されないが、該反応槽内に外部から添加する方法
が好ましい。該槽内への微生物添加量は槽内微生物初期
濃度が500〜5000ppm、好ましくは800〜3
000ppmとなるように適宜決定すればよい。該微生
物の・添加は初期のみでよいが、増殖率が低い場合には
後から補充的に添加しても上い。
本発明において反応槽には必要に応じて酸素が供給され
てもよい。
該反応槽内に生存する微生物種は一種であってもよいし
、複数種であってもよく、対象とする難分解性物質の種
類、数に応じて決定すればよい。
該微生物の具体例としては光合成細菌(例えばりrll
テラ)、脱リン菌等があるが、これらの一種又は二種以
上を液状にして1つの反応槽に添加することにより好適
に用いることができる。又反応槽を多槽に構成し、多槽
に各々異なった微生物種を生存させてもよく、その場合
必要に応じて各種間に固液分離手段を介在させてもよい
本発明においては反応槽に微生物と共に無機物を添加し
てもよい。例えば難分解性物質がリン含有化合物である
場合、リン酸カルシウム等を添加してもよい。
なお本発明において第1膜分離工程と反応槽の間には必
要に応じて他の処理手段を設けることを拒まない。
本発明において、第2膜分離工程は、生物処理後、主に
固液分離手段として採用されるものであり、該第2膜分
離工程に用いられる膜は、第1膜分離工程で用いられた
膜と同じく、UF膜が好ましく用いられる。なお第1膜
分離工程に用いられる膜と第2@分離工程に用いられる
膜は共に’JP膜であっても各々仕様、例えば膜面積等
の異なったものを用いてもよい。
以下、本発明法の好ましい実施態様を添付図面に基づき
説明する。
第1図は本発明の一実施態様を示す説明図、第2図は本
発明の他の実施態様を示す説明図である。
第1図において、不溶解性浮遊物質を含有し、かつ溶解
成分中の難分解性物質を含有する廃水は、第1膜分離工
程lに連続的に受け入れられ、不溶解性浮遊物質を分離
除去後、反応槽2に供給される。反応槽2には廃水中に
含まれる溶解成分中の難分解性物質を分解可能な例えば
り白しラ等の微生物を含む添加液が添加され、反応槽2
内が、該微生物によって所定濃度に保たれている。廃水
は該反応槽2内で難分解性物質が分解除去され、第2膜
分離工程3に供給される。該第2膜分離工程3において
固液分離され、汚泥は反応槽2に戻され(一部系外に引
き抜いてもよい)、透過液は処理水として放流される。
該処理水は必要に応じて活性炭等に上って処理されても
よい。
なお4は循環ポンプであり、第2膜分離工程3において
必要な圧力等を供給できる能力を有する。
次に第2図に示す実施態様について説明する。
同図に示す実施態様は第1膜分離工程に供給する液が、
生物処理槽5で処理された液である場合である。
該生物処理槽5としては通常の生物化学的処理であれば
特に限定されず、例えば単段若しくは多段活性汚泥処理
、脱窒処理等のいずれでもよい。
その他事2図において第1図と同一符号の部位は第1図
で説明した装置、部材と同一であるのでその説明を省略
する。
以上本発明の好ましい実施態様を説明したが、本発明の
実施態様はこれに限定されず、例えば第2膜分離工程の
後に反応槽及び膜分離工程を一組又は複数組付加しても
よい。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的実施例によって本発明を更に詳説
する。
実施例 1 (1)廃水条件 ■ 対象廃水:し原廃水 ■ 水量;zKσ/日 ■ 濃度: B o D :12000ppm CODニア000ppm フミン酸:500pl)In(難分解性物質)不溶解性
浮遊物質濃度:1g000ppm(2)第1膜分離工程 ■ 使用膜、 OF膜(平膜) (3)反応槽 ■反応槽ロ水量:約2KQ1日 ■容積: L、6m″ ■反応槽入口廃水性状 B OD :5〜loppm COD :1t)0〜15(lppm フミン酸:300ppm(難分解性物質)不溶解性浮遊
物濃度:trace ■ 添加微生物: 河川から純粋分離したクロレラを用いた。
微生物濃度(初期):IQOOppm 微生物濃度は少しずつ上昇していった。
■ 必要に応じ保温、p)(調整を行った。
(4)第2膜分離工程 ■ 使用膜:UF膜(平膜) (5)連続運転日数:20日間 以上の条件下で処理を行った所、膜出口処理水の性状(
運転開始後20日口の分析値)は下記の通りあった。
BOD:5〜Lθppm C01) :50ppm フミン酸:100pp+n(難分解性物質)不溶解性浮
遊物質:trace 実施例2 実施例1において廃水として活性汚泥処理水を用いて同
様な連続運転を行った。その結果処理効率も実施例1と
変わりなく20日間の連続運転ができた。
比較例1 実施例1において第1膜分離工程を経ずに廃水を直接反
応槽に供給した。
その結果、膜出口処理水の性状は6日間は実施例1と同
様に良好に処理できていたが、6日を過ぎると処理効率
も次第に低下し、クロレラを添加する効果が全くなくな
った。
比較例2 実施例2において第1膜分離工程を経ずに廃水を直接反
応槽に供給した。
その結果、比較例1と同様に6日を過ぎると処理効率も
次第に低下し、? ’ し7を添加する効果が全くなく
なった。
比較例3 比較例1において第2膜分離工程を採用せず、通常の沈
澱池により固液分離した。なおこの固液分離を容易にす
るために沈澱池に入る前で凝集剤を添加した。
その結果、比較例1と同様に6日を過ぎると処理効率も
次第に低下し、9aIiyを添加する効果が全くなくな
ってしまった。
[評価コ 以上の実施例及び比較例から次のことが言える。
即ち、比較例1及び比較例2は本発明において第1膜分
離工程を除いた場合で、比較例1は廃水を、比較例2は
活性汚泥処理水を反応槽に供給した場合である。この場
合6日程度の短い期間の間は確かに処理できていた。し
かしそれを過ぎると全く藻類を添加した効果がなくなっ
てしまった。
これは廃水中の不溶解性浮遊物質が反応槽中に流入し、
それが反応系内に蓄積するため、藻類が優性種を占めら
れなくなり、その結果反応の初期条件を保つことが出来
なくなったことによるものと思われる。
また比較例3(特開昭58−153596号の方法)は
、本発明において第1膜分離工程及び第2膜分離工程の
両方を除いた場合である。この場合も6日程度の短い期
間の間は確かに処理できていた。しかしそれを過ぎると
全く藻類を添加した効果がなくなってしまった。これは
凝集剤の添加により不純物質が反応系内に蓄積し、反応
の条件変化を起こす等の原因により、藻類が優性種を占
められなくなり、その結果長期処理が出来なかったもの
と思われる。
これに対し本実施例によれば、反応槽内の初期条件を変
化させる要因がないので、藻類が優性種を占め、連続2
0日の運転において変わることなく良好な処理結果を示
した。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、連続
的に難分解性物質を効率よく除去可能であり、したがっ
て実装置化が可能である本プロセスの効果は絶大である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示す説明図、第2図は本
発明の他の実施態様を示す説明図である。 1:第1膜分離工程 2:反応槽 3:第2膜分離工程 4:循環ポンプ 特許出願人 三井造船エンジニアリング株式会社  (
ほか1名) 代 理 人 弁理士 坂 口 信 昭 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 不溶解性浮遊物質及び溶解性難分解性物質を含有する廃
    水等を第1膜分離工程に連続的に受け入れ、該第1膜分
    離工程で該不溶解性浮遊物質を分離除去した後反応槽に
    供給し、該反応槽で難分解性物質を選択的に分解可能な
    微生物により生物化学的に処理し、該処理水を第2膜分
    離工程に供給し固液分離することを特徴とする廃水の高
    度処理方法。
JP60287480A 1985-12-18 1985-12-18 廃水の高度処理方法 Pending JPS62144799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287480A JPS62144799A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 廃水の高度処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287480A JPS62144799A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 廃水の高度処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62144799A true JPS62144799A (ja) 1987-06-27

Family

ID=17717883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287480A Pending JPS62144799A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 廃水の高度処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62144799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018065081A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 オルガノ株式会社 排水処理方法及び排水処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107157A (en) * 1976-03-05 1977-09-08 Komatsu Zenoa Kk Sewage cleaning method
JPS55106600A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Hitachi Chem Co Ltd Method of high degree treating high-bod waste water

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107157A (en) * 1976-03-05 1977-09-08 Komatsu Zenoa Kk Sewage cleaning method
JPS55106600A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Hitachi Chem Co Ltd Method of high degree treating high-bod waste water

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018065081A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 オルガノ株式会社 排水処理方法及び排水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362395A (en) Method and apparatus for biologically purifying sewage which is organically loaded with substances difficult to decompose biologically or not decomposable biologically
EP1031372A1 (en) Method for inhibiting growth of bacteria or sterilizing around separating membrane
US7875181B2 (en) Water treatment process
Gürel et al. Treatment of slaughterhouse plant wastewater by using a membrane bioreactor
KR101721251B1 (ko) 막 결합형 sbr 공법
CN107892440A (zh) 一种泡菜、腌菜高盐废水零排放全回用处理工艺
KR20070016079A (ko) 유기성 배수의 처리 방법
KR102100991B1 (ko) 다공성 세라믹 분리막을 이용한 액비정제장치
JPH07155784A (ja) 有機性廃水処理方法
JPS58210897A (ja) 廃水の生物学的脱リン法
JPS6254075B2 (ja)
JP4101539B2 (ja) 排水処理装置
JPS62221493A (ja) メンブレンバイオリアクタ−の処理方法
JPH05185093A (ja) 膜を用いた浄水方法
JP3150734B2 (ja) 汚水あるいは汚泥処理方法および装置
JPS62144799A (ja) 廃水の高度処理方法
JPS61200893A (ja) 廃水の浄化方法
JPH03270800A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPS61204081A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH05309391A (ja) 水処理方法
CN104981437A (zh) 污水净化处理方法和污水净化处理装置
JPS61287499A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3117249B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
JPH091187A (ja) 廃水処理装置及びその運転方法