JPS61200893A - 廃水の浄化方法 - Google Patents

廃水の浄化方法

Info

Publication number
JPS61200893A
JPS61200893A JP61013951A JP1395186A JPS61200893A JP S61200893 A JPS61200893 A JP S61200893A JP 61013951 A JP61013951 A JP 61013951A JP 1395186 A JP1395186 A JP 1395186A JP S61200893 A JPS61200893 A JP S61200893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
sludge
wastewater
adsorption
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61013951A
Other languages
English (en)
Inventor
ボート、ベーンケ
ベルント、デイーリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61200893A publication Critical patent/JPS61200893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1215Combinations of activated sludge treatment with precipitation, flocculation, coagulation and separation of phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/121Multistep treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/308Biological phosphorus removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、浄化すべき廃水を、まず吸着段として動作す
る高負荷活性化段に導入し、その後汚泥取り出し部を有
する中間浄化段を介してそれに続いて軽負荷段に導入し
,この軽負荷段には汚泥取り出し部を有するt&浄化段
が続いており、その際吸着段内では条件的嫌気性微生物
が働いており、かつ汚泥を,中間浄化段からの汚泥の取
り出しによって作業開始段階に維持し,その際軽負荷段
において硝化を行うことができ、かつこれに続いて脱窒
を行うことができ、その際さらに中間浄化段から汚泥を
,戻し汚泥として吸着段に、かつ後浄化段から汚泥を、
戻し汚泥として軽負荷段に再び導入することができ、か
つその際その上過剰汚泥を取り出し,かつ濃縮する、廃
水の、特に自治体の廃水の浄化方法に関する。
吸着段とは,高負荷活性化段として設けられた生物学的
段階であり、次のようなパラメータを有する。
容積負荷BR=2−20kgBOD5/k I・d; 乾燥物含有JiTSR=1−1 0kg/k I :お
よび 汚泥負荷BTS≧2kgBOD5/kgTS・d : それに対して軽負荷段は次のようなパラメータで動作す
る。
容積負荷BR=0.50−1、50kgBOD5/kl
・d: 乾燥物含有量TSR=2−5kg/k・!:および 汚泥負荷BTS≦0.50kgBOD5/kgTS−d
、なるべくBTS=0.15kgBOD5/kgTS−
d; その点において本発明は、吸着技術(Am技術)の経験
において周知の処置を前提としている(ドイツ連邦共和
国特許第26 40 875号明細書)。
軽負荷段は活性化段でもよいが、散布ろ過段十活性化段
でもよい. しかしその際通常はどうしても吸着段と軽
負荷段との間でバクテリアコロニーを分離して作業しな
ければならないわけではなく、しかも特に軽負荷段の汚
泥を吸着段に供給しないように作業しなければならない
わけではない。
”E8+しhλ主田I↓ 愉艶^橘 佑鶴ホル÷ツ1設
備等を有する集合体も含むが、個々の段におけるこれら
集合体は、同様にまたはほぼ同様に動作する. A一段
およびA一核技術は、それぞれ吸着段および吸着技術の
ことを表す。
従来技術 初めに述べたような公知の方法(ドイツ連邦共和国特許
出願公開第2.6.140 1175号明細書)では。
すでにリンの除去が行われている. これは、取り出し
た過剰汚泥の乾燥質量の1−4%のリン含有量程度であ
り、このことは、A一核技術従来通りのリン除去率と考
えられる. さらに高いリン除去率が望まれる場合には
、経験上側の作業が行われる。 例えばいわゆるホスト
リップ法が公知であり(米国特許第32 36 766
,同第40 42 493、同第41 41 844号
明細書)、その際戻し汚泥の一部を好気性槽を介して案
内し、ここで洗浄水によってリンをはぎとる. 石灰沈
殿によりこの洗浄水からリンを除去する. その際活性
化段は、経験上通常は軽負荷で運転するとはいえ、どう
しても軽負荷にしなければならないわけではない。
その他にいわゆるバーデンホ法が公知である(米国特許
第3964998号明細書)、 ここでは生物学的な窒
素およびリン除去の方法が取り扱われている。 処理は
、細分化した槽または種領域の形の順に接続された5つ
の段によって行われる。
リン除去のため必要な嫌気性条件は、第1段に存在する
。 第1段に戻し汚泥も導かれるので、ここには硝酸塩
が含まれていないようにしなければならない、 第1の
好気性槽で生じる硝酸塩は、戻しにより第1の無酸素槽
に導入され、ここで脱窒され、その後嫌気性段に引き続
き送られる。
戻し率はほぼ400%である。 この循環後に廃水/活
性汚泥−混合物は、第2の無酸素段に送られ、ここで残
りの硝酸塩が脱窒される。 後浄化における嫌気性状態
を避け、汚泥の沈降能力を改善し、かつ付着した窒素泡
を取り除くため、さらに第2の曝気段が必要である。 
嫌気性処理法において周知のように、処理すべき廃水に
は解けた酸素が存在する。 無酸素動作様式の場合、処
理すべき廃水中にはもはや解けた酸素は無いが、酸素は
、化合した形にな−)で、すなわちNO3またはN02
として存在する。 解けた酸素も、NO4またはNO2
の形に化合した酸素ら存在しない場合に、嫌気性状態が
存在する。
発明の目的 本発明の課題は、従来のリン除去率よりもずっと高いリ
ン除去率が達成でき、その際ホストリップ法またはバー
デンホ法に含まれるようなリン除去に必要な特殊設備が
、全く不要であるが、または濁り水またはろ過水に含ま
れたリンのリン沈殿用の設備に限られるように、初めに
述べた方法を改善することにある。
発明の構成 この課題を解決するため、本発明は次のことを示してい
る。 すなわち廃水/活性汚泥混合物を、まず吸着段内
で嫌気性条件で処理し、かつ中間浄化段に流出する前に
好気性条件で処理し、また吸着段内の微生物を、嫌気性
条件および好気性条件にさらす。
本発明の枠内において吸着段内で動作する微生物は、な
るべくかつ主としてプロトサイト(Pro t o c
 、v t e n )であり、しかも条件的嫌気性ま
たは条件的好気性微生物である。 嫌気性条件とは、廃
水/活性汚泥−混合物の循環が行われるが、解けたおよ
びNO3またはN02に化合した酸素を含まない処理様
式のことである。 好気性条件とは、本発明の枠内にお
いて少なくとも0゜2 m g / Iまたは平均1.
0mg/Iのはっきりと0以上の酸素含有量を有する処
理様式である。
吸着段に流入する廃水が、窒素化合物を連行することが
あることは明らかである。 しかし流入後すぐに、本発
明の枠内では処理にとって決定的な嫌気性条件が成立す
る。
本発明はつぎのことを前提としている。 すなわちリン
は、浄化設備内では分解されず、汚泥と共に搬出できる
にすぎない、 従って高度なリン除去は、一方において
出来るだけ多量の汚泥、他方において汚泥中のできるだ
け多くのリン含有量によって達成できる。 生物学的廃
水処理の際に生じる過剰汚泥の量は一浄化方法と一渣入
する廃水におけるC−化合物の3有量とに依存している
、 その点において本発明は次のことを利用している。
 すなわちA一段におけるA−技術は、BOD5−除去
に関してきわめて多くの過剰汚泥産量で動作する。 実
際に2−3kgTS/kgBOD5の範囲の過剰汚泥度
量(分解して)が得られる。 多数の設備において過剰
汚泥産量は2゜6−2.7kgTS/kgBOD5であ
る。t!&続の軽負荷段において過剰汚泥の産量がそれ
よりわずかであることは明らかである。 本発明は次の
ような知識に基づいている。 すなわち周知の処置に対
してA一段においてかなりの程度まで生物学的リン除去
が実現できる。 本発明による条件の下ではA一段の微
生物は、物質代謝のため必要なものよりも多くのリンを
セル内に蓄えるようになる。 セル構成に必要なリンの
量は、少なくとも1gリン/ 100 g B OD 
5であり、このことは、はぼ1%の活性汚泥の乾燥重量
におけるリン含有量に相当する。 それに対して従来の
A−技術のリン除去率は、前記のようにもともと取り出
した過剰汚泥の乾燥重呈内のリン含有量の1−4%であ
る。 驚くべきことにA一段における微生物は、交互の
嫌気性および好気性条件の形の前記ストレス状態に反応
し、好気性条件の下ではさらに多量にポリリン酸塩を蓄
える。 この事態の生物学的な意味は、微生物が蓄えた
これらポリリン酸塩を嫌気性領域内でATPに作り換え
、それにより物質代謝を維持することを前提としている
2しかし本発明によれば汚泥の一部は、廃水を数時間好
気性条件にさらしかつ中間浄化段に供給した漫に、取り
出される。 従って微生物により過剰に吸収したリンは
、このようにして系から取り除かれる。 取り出した過
剰汚泥の乾燥重量におけるリン含有量が8%になるまで
、リン除去率が達成できる。
まず嫌気性条件で、かつその後好気性条件で動作する本
発明による処理方法は、種々の方法で実現できる。 簡
単な点で優れている本発明の実施形態は、次のような特
徴を有する。 すなわち吸着段において、廃水の流れの
方向において第1の範囲が嫌気性で、かつ第2の範囲が
好気性で動作する、 両方の範囲は、廃水の流通方向に
続いている。 範囲間の境界は、可変であり、かつ種々
の動作条件に合わせることができる。 しかし吸着段を
、交互の時間順序で嫌気性と好気性にして動作させ、し
かも好気性動作に続いて場合によっては嫌気性動作を再
び行って中間浄化段に移行するという条件で動作させる
ことも考えられる。
一般に高負荷段において廃水を、全滞在時間のほぼ1 
、/ 3−2 / 3の期間にわたって嫌気性条件にさ
らし、かつ残りの滞在時間にわたって好気性条件にさら
す。 吸着段における廃水の滞在時間は2千均はぼ30
分である。 吸着段内の汚泥エイジは、2−12時間と
し、その際汚泥エイジが極めて短い場合、過剰汚泥の大
きな産量が得られる本発明の示すところにより作業すれ
ば、リンをかなりの程度まで化合して含んだ過剰汚泥が
生じるので、廃水流からリンが除去される。 過剰汚泥
を濃縮化し、かつ濁り水を濃縮物からそのままでは放出
できない場合、その点において本発明によれば、濃縮物
の濁り水とろ過水を反応槽に供給し かつり・ン酸塩沈
殿剤で処理し、また反応槽の流出物をA一段の廃水流入
部に再び供給することは望ましい。
得られた利点は、要約すれば次のようになる。
すなわち本発明による方法によれば、八−技術に相当す
る設備の枠内においてきわめて高い除去率でリンも取り
出すことができる。 このことは、過剰汚泥の高い産量
と共に八一段における汚泥エイジが短いことに基づいて
いる。 このことは。
本発明により八一段においてここで働く微生物に対して
ストレス状態が提供され、これら微生物が前記のように
汚泥を取り除いた場合、汚泥内に高いリン含有量を引き
起こすので行われる。 本発明により作業すれば、A−
膜内に5%およびそれ以上の量のアシネトバクタ−細菌
がおり、それにより生物学的リン除去が増加したことが
わかる。 硝化および脱窒の問題が生じないということ
は、特に有利である。 それどころが窒素除去は、軽負
荷段で行われ、ここには必要な高い汚泥エイジが存在す
る。 本発明によればP−除去とN−除去の役割は、高
負荷および軽負荷段の種々の生物コロニーに分割されて
いる。 最適な生物学的P−除去のため、および適応お
よび変成バクテリア族の形成の有利な促進のため、高負
荷段は活性化段でなければならないが、一方活性化段は
散布ろ過般であってもよい。
実施例の説明 本発明の実施例を以下図面により説明する。
略図には、入口から出口までの廃水の基本的な流れが矢
印1で示しである。 ここでは自治体の廃水を浄化する
設備が取り扱われている。 高負荷活性段として動作す
る吸着段2、中間浄化段3および軽負荷段4が示されて
いる。 軽負荷段4の後には後浄化段5が続いている。
 吸着段2の前には、格子6と砂受け7が接続されてい
る。
中間浄化段3は汚泥取り出し部8を有し、後浄化段5は
汚泥取り出し部9を有する。 吸着段2と軽負荷段4の
間の生物コロニーは分離されており、すなわち軽負荷段
4の過剰汚泥または戻し汚泥が、吸着段2に戻されるこ
とはない。 吸着段2内では、条件的嫌気性微生物が働
いている。 軽負荷段4内では、硝化、およびこれに続
いて脱窒を行うことができる。 本実施例において軽負
荷段4は活性汚泥槽である。 中間浄化段3の汚泥は、
戻し汚泥として吸着段2に戻してもよく、しかも導管1
0を介して戻すことができる。  r*浄化段5の汚泥
は、戻し汚泥として再び軽負荷段llに導入でき、しか
も導管11を介して戻すことができる。 さらに導管1
2を介して過剰汚泥を取り出すことができる。 廃水は
、吸着段2においてまず嫌気性条件にさらされ、かつ前
記の理由から中間浄化段3に流出する前に5好気性条件
にさらされる。 図示した実施例において配置は次のよ
うになっている。 すなわち吸着段2内において、廃水
の流の方向に第1の範囲2aが嫌気性で動作し、かつ第
2の範囲2bが好気性で動作する6 条件的嫌気性微生
物は、両方の範囲で働く。
両方の範囲の間の境界は、双方向矢印13で略示したよ
うに可変である。 境界は、動作条件に応じて移動する
ことができる。
本実施例において吸着段2の過剰汚泥と軽負荷段4の過
剰汚泥は、いっしょにまたは独立に濃縮器14に供給さ
れ、しかも導管12と15を介して供給される。 濃縮
器14の濁り水は、導管16を介して反応槽17に導入
され、かつここでリン酸塩沈殿・のため沈殿剤により処
理される。 この反応槽17の流出液は、導管18を介
して廃水流入部に戻される。 その結果一方では活性汚
泥が、他方では化学的、り泥が、高いリン3有址で[有
]管19または20を介して取り出される。 腐敗槽2
1内で腐敗した汚泥は、脱水しなければならない。 こ
のことは、脱水位置で行われる。 このようにして脱水
した汚泥は、23で示すところから取り出され、か′)
農場に送られるか、または蓄えられる。 脱水の際に生
じるろ液は、導管24を介して反応槽17に供給される
。 腐敗槽21と脱水部22の間に後濃縮器26が配置
されている。 ここから取り出した液体は、導管27を
介して反応槽に戻される。 反応槽の流出物20は、同
様に導管25を介して戻される。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明による方法を実施する設備の略図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)浄化すべき廃水を、まず吸着段として動作する高
    負荷活性化段に導入し、その後汚泥取り出し部を有する
    中間浄化段を介してそれに続いて軽負荷段に導入し、こ
    の軽負荷段には汚泥取り出し部を有する後浄化段が続い
    ており、その際吸着段内では条件的嫌気性微生物が働い
    ており、かつ汚泥があまり古くない場合、汚泥を中間浄
    化段からの汚泥の取り出しによって作業開始段階に維持
    し、その際軽負荷段において硝化を行うことができ、か
    つこれに続いて廃水汚泥混合物の戻しにより脱窒を行う
    ことができ、かつその際さらに中間浄化段から汚泥を、
    戻し汚泥として吸着段に、かつ後浄化段から汚泥を、戻
    し汚泥として軽負荷段に再び導入することができ、その
    際その上過剰汚泥を取り出し、かつ濃縮する、廃水の、
    特に自治体の廃水の浄化方法において、 廃水汚泥混合物を、まず吸着段内で嫌気性条件で処理し
    、かつ中間浄化段に流出する前に好気性条件で処理し、
    また吸着段内の微生物を、嫌気性条件および好気性条件
    にさらすことを特徴とする、廃水の浄化方法。
  2. (2)吸着段において、廃水の流れの方向において第1
    の範囲が嫌気性で、かつ第2の範囲が好気性で動作する
    、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)吸着段が、交互の順序で嫌気性および好気性で動
    作し、しかも好気性動作に続いて場合によっては嫌気性
    動作を再び行って中間浄化段に移行するという条件で動
    作する、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)吸着段内の廃水を、全滞在時間のほぼ1/3−2
    /3の期間にわたって嫌気性条件にさらし、かつ残りの
    滞在時間にわたって好気性条件にさらす、特許請求の範
    囲第1−3項の1つに記載の方法。
  5. (5)吸着段の過剰汚泥と軽負荷段の過剰汚泥とを、い
    っしょにまたは別々に濃縮し、かつ濃縮部の濁り水を、
    反応槽に導入し、かつここでリン酸塩沈殿剤、特にCa
    OおよびCa(OH)_2または鉄またはアルミニウム
    塩およびその他適当なアルカリ土類塩で処理し、また反
    応槽の流出物を後濃縮部の濁り水および汚泥脱水部のろ
    過水と共に吸着段の前の廃水供給部に再び供給する、特
    許請求の範囲第1−4項の1つに記載の方法。
  6. (6)P−沈殿を行った濁り水/ろ過水と場合によって
    は沈殿した汚泥を、高負荷段の供給部に供給する、特許
    請求の範囲第1−5項の1つに記載の方法。
  7. (7)軽負荷設備内において中間浄化後の廃水のそれ以
    上の処理を省略する、特許請求の範囲第1−4および6
    項の1つに記載の方法。
JP61013951A 1985-03-02 1986-01-27 廃水の浄化方法 Pending JPS61200893A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853507388 DE3507388A1 (de) 1985-03-02 1985-03-02 Verfahren fuer die reinigung von abwasser
DE3507388.8 1985-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61200893A true JPS61200893A (ja) 1986-09-05

Family

ID=6263993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61013951A Pending JPS61200893A (ja) 1985-03-02 1986-01-27 廃水の浄化方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS61200893A (ja)
CN (1) CN1015887B (ja)
DE (1) DE3507388A1 (ja)
ES (1) ES8701693A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293094A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Inax Corp 汚水のリン除去方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3619229C2 (de) * 1986-06-07 1994-03-24 Ivan Prof Dr Ing Sekoulov Mehrstufiges Verfahren z. weitgehenden Abwasserreinigung d. biologische Oxidation v. organischen Kohlenwasserstoffverbindungen (BSB-Abbau), einer biologischen Stickstoffelimination ohne externe H-Donatoren u. einer anschließenden Filtration u. Anlage z. Durchführung d. Verfahrens
DE3833039A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-05 Werner Maier Verfahren und vorrichtung zur reinigung phosphat- und stickstoffhaltigen abwassers
DE4100685A1 (de) * 1991-01-11 1992-07-16 Sued Chemie Ag Verfahren zum reinigen von phosphate und stickstoffverbindungen enthaltenden abwaessern
IT1249625B (it) * 1991-06-10 1995-03-09 Enea Procedimento per il trattamento depurativo delle acque di scarico municipali, e impianto che utilizza il detto procedimento
DE4204955C2 (de) * 1992-02-19 1996-10-17 Tecon Gmbh Verfahren zum Entfernen von Stickstoff- und Kohlenstoffverbindungen aus Abwasser
ES2093556B1 (es) * 1995-03-06 1997-07-01 Biotecnologia S A Procedimiento para la depuracion integral de aguas residuales de caracter organico, por procesos biologicos.
JP4474930B2 (ja) * 2004-02-02 2010-06-09 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2908134C2 (de) * 1979-03-02 1983-10-20 Böhnke, Botho, Prof. Dr.-Ing., 5100 Aachen Anlage für die Reinigung von Abwasser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293094A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Inax Corp 汚水のリン除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN86101140A (zh) 1987-09-09
ES551763A0 (es) 1986-12-16
CN1015887B (zh) 1992-03-18
DE3507388A1 (de) 1986-09-04
ES8701693A1 (es) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101519265B (zh) 一种污水处理工艺及系统
CA2635278C (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
US6946073B2 (en) Method for treating wastewater in a membrane bioreactor to produce a low phosphorus effluent
US6830689B2 (en) Process for removing phosphorus from wastewater utilizing a triple basin wastewater treatment system
KR101721251B1 (ko) 막 결합형 sbr 공법
US4780208A (en) Process for purification of effluent
US20070251868A1 (en) Method and apparatus for nitrogen removal and treatment of digester reject water in wastewater using bioagumenation
KR100271942B1 (ko) 토양 미생물을 이용한 용존 산소 농도 조절식 폭기조에 의한 고농도 폐수의 고부하 정화 처리 방법 및 장치
KR100327151B1 (ko) 간헐폭기 막활성 슬러지 공정을 사용한 하수처리 방법
KR100489728B1 (ko) 복수조식의 연속회분식 하·폐수처리장치 및 그 운영방법
CN214399974U (zh) 一种无污泥回流的折流式活性污泥生物脱氮设备
JPS61200893A (ja) 廃水の浄化方法
JPS5881491A (ja) 活性汚泥による汚水処理方法
CN105984991B (zh) 一种污水深度处理工艺
KR100440748B1 (ko) 연속회분식 혐기성공정과 고도처리공정을 결합한 고효율 축산폐수 처리 시스템
KR100331898B1 (ko) 생물·화학적 고도 하수처리 방법
JPS6254075B2 (ja)
JPH11244891A (ja) 廃水の脱窒素処理方法と処理システム
KR100195903B1 (ko) 유기성 폐수의 질소.인 제거방법 및 그 장치
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH05261390A (ja) 廃水の生物処理方法及び装置
WO2007050714A2 (en) Method and apparatus for nitrogen removal in wastewater using bioaugmentation
JPH0459959B2 (ja)
JPH0751691A (ja) 汚水処理方法
KR0178670B1 (ko) 액상부식법에 있어서 유기오수의 질소제거방법