JPS61287499A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPS61287499A
JPS61287499A JP60127756A JP12775685A JPS61287499A JP S61287499 A JPS61287499 A JP S61287499A JP 60127756 A JP60127756 A JP 60127756A JP 12775685 A JP12775685 A JP 12775685A JP S61287499 A JPS61287499 A JP S61287499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
tank
phosphorus
denitrification
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60127756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312957B2 (ja
Inventor
Seiji Izumi
清司 和泉
Yutaka Yamada
豊 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP60127756A priority Critical patent/JPS61287499A/ja
Publication of JPS61287499A publication Critical patent/JPS61287499A/ja
Publication of JPH0312957B2 publication Critical patent/JPH0312957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、有機性汚水中に含まれるBOD成分、窒素成
分及び燐成分を生物学的に同時に且つ効率良く除去する
ための処理方法に関するものである。
[従来の技術] 海、河川、湖沼等における水の汚染の多くは都市下水や
有機物含有産業廃水等に起因している。
産業廃水はその中に含まれる汚染物質の形態や性質によ
って多種多様な処理が行なわれ、大別すると物理的処理
、化学的処理及び生物学的処理に分類されるが、特に、
し尿等の含窒素有機性汚水についてみると、窒素及びB
ODを同時に除去することが可能な生物学的脱窒素性の
開発が進められている。
第2図は、従来の典型的処理システムAを示すフロー説
明図である。このシステムAでは、有機性汚水としての
原水1は管路2を介して第1脱窒槽3に導かれ、その後
第1曝気槽4、第2脱窒槽5及び第2曝気槽6を順次通
過し更に管路7を介して沈澱槽8に及び管路9を介して
凝集沈澱槽10に導かれる。このシステムAにおいては
、原水1に含まれる有機物を炭素源としてます脱窒が行
なわれ(第1説窒槽3)、窒素ガスが放散される。次の
第1曝気槽4では、原水l中のBODの分解と硝化が行
なわれる。第1曝気槽4からは前記第1脱窒槽3に向け
て、N028やN03態の酸素が循環路15を介して循
環供給され、第1脱窒槽3内を好気的雰囲気とするので
該第1脱窒槽3内の活性汚泥は燐の一部を取り込む。第
2脱窒槽5及び第2曝気槽6においても、に述の動作が
繰り返される。このようにして脱窒、硝化を繰り返して
原水1中の窒素成分を取除いた後に、原水1は活性汚泥
の一部と共に管路7を介して沈V槽8に導かれ固液分離
が行なわれる。また該沈澱槽8では、余剰の汚泥が管路
12を介して排出される。沈澱槽8で固液分離が行なわ
れた後の一1〕澄液は、被処理液として管路9から凝集
沈澱槽10に導入されて燐の除去が行なわれる。該凝集
沈澱槽10を用いる燐の除去方法は従来から知られた方
法であり、被処理液中に含まれる燐を凝集沈澱槽lO内
の石灰や硫酸アルミニウム等の凝集剤と化学反応させて
沈澱させ、その後物理的原理を応用して固液分離される
ものである。該凝集沈澱槽lOからは、活性汚泥の一部
(返送汚泥)が返送路14を介して前記第1脱窒槽3に
返送される。
凝集沈澱槽10内で燐が除去された被処理水は更に活性
炭吸着槽tiに導かれ、該活性炭吸着槽11でCODの
除去が行なわれた後に管路13を介して放流又は処理後
の水として利用される。
このようなシステムAでは、沈澱槽8及び凝集沈澱槽1
0における固液分離の為に長時間を必要とし、また燐の
除去率も希望する値を得ることは困難であった。
近年、純水製造技術等の分野においては逆浸透膜や限外
濾過膜などの技術の進歩が著しく、膜による固液分離技
術も廃液処理の為に応用されるに至っている。例えば第
3図のシステムBに示すように、沈澱槽8の代りに膜分
離装置19を設け、該膜分離装置19によって固液分離
を行なっている。該システムBにおけるシステムAと対
応する部分には、同一の参照符号を付すことにより重複
説明を回避する。
[発明が解決しようとする問題点1 第3図に示すシステムBでは、第2図に示したシステム
Aにおけるような沈澱槽8が省略でき、構成が小型化さ
れるという利点はあるけれども、依然として凝集沈澱槽
lOは燐除去の為に従来通り必要とされる。また該シス
テムBにおいても、膜分離装置19に関連して新たに高
圧ポンプ20、圧力計16及び圧力調整弁17を必要と
する。高圧ポンプ20は膜分離装置19に活性汚泥及び
原水lを圧送するためのものであり、その圧力は装置規
模の大小によって相違するが、今ある実験装置について
例示すると4〜l Okg/ cm2になっている。そ
して圧力損失は1〜4kg/c+a2程度あり、回収可
能な圧力エネルギーは3〜6kg/cm2程度にも及ぶ
ため利用価値の高いエネルギーと考えられる。高圧ポン
プ20の残圧は圧力調整弁17の開度を調整して、管路
18からの空気を第2曝気槽6に導くためのエジェクタ
ーとして利用されている程度に過ぎない。しかるに高圧
ポンプ20のエジェクターとして利用される残圧は、空
気を第2曝気槽6に導くのに必要とされる圧力よりも遥
かに多いものであり、余剰分は無駄になっている、とい
うのが現状である。
従って本発明の目的は、上記現状に鑑み、燐の除去のた
めに従来では必要とされていた凝集沈澱槽を省略して簡
便な構成にすると共に、有機性汚水の処理時間を短縮で
きるようにし11一つ無駄な動力を除くようにした有機
性汚水の処理方法を提供することである。
[問題点を解決する為の手段] 本発明は、有機性汚水な脱窒槽に導いて脱窒な行ない、
次いで曝気槽に導いて硝化することにより有機性汚水を
処理するに当たり、前記脱窒槽の−1−流側に嫌気槽を
配すると共に、曝気槽からの返送汚泥を上記脱窒槽とは
別に設けた補助脱窒槽に導いて返送汚泥中の硝酸態窒素
を還元してから有機性汚水と共に前記嫌気槽に導入し、
返送汚泥を嫌気的環境に置いて内性呼吸による燐の吐出
な行なわせ、燐含有有機性汚水を曝気槽に導入すること
によって有機性汚水中の燐を汚泥に再吸収させる工程を
含むことにより有機性汚水中の窒素及び燐を同時に除去
する点に要旨が存在する。
[作用1 海、河川、湖沼等に栄養塩類が多量に供給され、その結
果、藻類等の水中植物の生産増加を主体として起こる水
域生態系の変化は一般に富栄養化と呼ばれている。この
富栄養化は赤潮等の発生の要因となり、従来から問題と
されている。富栄養化を招く因子として窒素と燐が重要
な栄養塩であることが知られており、これが有機性汚水
の処理における窒素と燐の同時除去が望まれる所以であ
る。
そこで本発明者等は、鋭意研究の結果、従来から汎用さ
れている上記脱窒システムA、B等の上流側に酸素を硝
酸も存在しない嫌気槽を設けて巧みに操業を行なうなら
ば、従来法と比べて遥かに多くの燐を除去することがで
きるという事実を見出し、本発明を完成するに至った。
更に本発明では、下流側から嫌気槽に返送されるべき返
送汚泥中に硝酸態窒素が存在する場合は燐の除去が阻害
されるという知見に基づき、下流側から嫌気槽に返送さ
れる汚泥中の硝酸態窒素を予め還元し、前記嫌気槽内の
嫌気性をより完全なものとする為の保障を与えている。
即ち返送汚泥を完全に還元する為の補助脱窒槽が設けら
れる。
本発明では、既述の如き構成を採用することによって、
従来の問題点を解決すると共に窒素と燐の高精度同時除
去が可能な処理方法が実現されることとなった。
以下、本発明を図面を用いて更に詳細に説明する。
[実施例1 第1図は、本発明方法の実施態様の一例を示すフロー説
明図である。本発明の構成では、第2図及び第3図に示
した凝集沈澱槽lOを省略する為に、脱窒槽24及び曝
気槽25の上流側に酸素も硝酸も存在しない嫌気槽23
を配し該嫌気槽23に前記曝気槽25からの返送汚泥を
返送路33を介して導入すると共に有機性汚水21(以
下、原水と呼ぶ)を供給管22を介して供給する。
曝気槽25からの返送汚泥が嫌気槽23内で混合されて
嫌気状態におかれると、汚泥中に過剰に蓄積されていた
ポリ燐酸がオルト燐酸の形で原水21中に放出され、代
りにBODが吸着される。
次いで脱窒槽24では後続の膜分離装置27の残圧をエ
ジェクタとして利用することにより送入される空気31
の存在により、汚泥が燐を取り込む。従って原水21側
からみれば、原水21中に含まれる燐濃度は低下するこ
ととなる。またこのとき脱窒槽24ではN0x−Nが原
水21中の有機物を炭素源として脱窒反応を受け、窒素
ガスとして放散される。尚脱窒槽24内は緩爆気あるい
は非爆気の状態で運転される必要があり、溶存酸素(D
O)が0.2■gelよりも少ないことが推奨される。
従ってDOを0.2 tag /lよりも少ない状態に
維持することが可能でありさえすれば、空気31による
曝気攪拌を併行実施してもよいことは勿論である。
曝気槽25からは、燐を取込んだ余剰汚泥が排出路32
を介して排出され処理を受ける。また曝気槽25からは
、活性汚泥の一部が返送汚泥として返送路33を介して
嫌気槽23に返送されるのは上述した通りである。該返
送路33には、返送汚泥中の硝酸態窒素を還元するため
に補助脱窒槽34が介在される。本発明では、前記嫌気
槽23内は硝酸も酸素も存在しないことが必要である。
曝気槽25から返送路33に導入される返送汚泥中には
、N0x−Nが10〜30鵬g/l程度残留し、この残
留するN0x−Nを完全に除去するために補助脱窒槽3
4が設けられる。このことによって嫌気槽23内の完全
な嫌気性が保障され、嫌気槽23内の汚泥の内性呼吸に
よる燐の吐出が促進される。
窒素及び燐が除去された後の原水21は、その後、活性
汚泥の一部と共に高圧ポンプ26によって膜分離装置2
7に圧送されて固液分離が行なわれる。
膜分離装置27は逆浸透膜、限外濾過膜などによって実
現されており、従って透過液中に含まれるSSは1 t
ag/ lよりも少ない値となる。このことによって、
従来では多量のSSの為に不可能であった水質の自動測
定が、膜分離装置に関連して設けられる通常の分析器3
5によって実現可能となる。分析器35によって測定さ
れたデータは制御部36に送られ、制御部36は前記補
助脱窒槽34にメタノール等の有機炭素源を過不足なし
に供給することができる。
このようにして透過液の一部が分析のために利用され、
それ以外の透過液は原水21の被処理液として活性炭吸
着槽28に導かれてCOD除去が行なわれる。活性炭吸
着槽28を介してCOD除去が行なわれた後の被処理液
は、管路37を介して放流又は処理後の水として利用さ
れる。
透過液以外の液は汚泥の一部と共に高圧ポンプ26の残
圧によって脱窒槽24及び曝気槽25に循環される。膜
分離装置27の濃縮液側の残圧が利用されてエジェクタ
として働き、その結果導かれる空気31は積極的に曝気
槽25内に供給され、原水21中(7)NH4−Nが 
N0x−Nに酸化yれる。このようにして高圧ポンプ2
6による動力は無駄なく消費されることになる。曝気槽
25内に供給される空気31が不足する場合は、曝気槽
25内に酸素を供給する為の手段を別途設けるようにし
てもよい。また、高圧ポンプ26の吐出星又は吐出圧を
高くして調整しても良い。第1図中29は流量調整弁を
示しており、30は圧力計を示している。流量調整弁2
9及び圧力計30は、高圧ポンプ26による循環液に残
存する残圧を1−1視確認して調整するためのものであ
る。
高圧ポンプ26からの吐出圧は例えば4〜10kg/C
112であり、吐出酸は原水21に対して50〜100
倍程度である。
本発明に従って原水21を処理したときの被処理液のデ
ータを第1表に示す。尚第1表中、COD M nは1
00℃における過マンガン酸カリウムによる酸素消費量
を示しており、JIS K 0102−1981の17
に基づいて求められた値である。
第   1   表 第1表から理解されるように、生物処理工程のみでCO
D M n以外はほぼ保証水質を満足する値を示してお
り、先行技術に関連して述べた凝集沈澱槽lOも不必要
となる。本発明に従う嫌気槽23は、従来用いられてい
た凝集沈澱槽10と比較して簡単な構成となり且つ処理
時間も短くなり、高精度に脱燐を行なうことができるよ
うになった。
[発明の効果] 以]二述べた如く本発明によれば、燐の除去のために従
来では必要とされていた凝集沈澱槽を省略して簡単な構
成とすると共に、有機性汚水の処理時間を短縮すること
ができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施態様の一例を示すフロー説明
図、第2図は従来法のシステムAを示すフロー説明図、
第3図は他の従来法のシステムBを示すフロー説明図で
ある。 21・・・原水      23・・・嫌気槽24・・
・脱窒槽     25・・・曝気槽26・・・高圧ポ
ンプ   27・・・膜分離装置34・・・補助脱窒槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機性汚水を脱窒槽に導いて脱窒を行ない、次いで曝気
    槽に導いて硝化することにより有機性汚水を処理するに
    当たり、前記脱窒槽の上流側に嫌気槽を配すると共に、
    曝気槽からの返送汚泥を上記脱窒槽とは別に設けた補助
    脱窒槽に導いて返送汚泥中の硝酸態窒素を還元してから
    有機性汚水と共に前記嫌気槽に導入し、返送汚泥を嫌気
    的環境に置いて内性呼吸による燐の吐出を行なわせ、燐
    含有有機性汚水を曝気槽に導入することによって有機性
    汚水中の燐を汚泥に再吸収させる工程を含むことにより
    有機性汚水中の窒素及び燐を同時に除去することを特徴
    とする有機性汚水の処理方法。
JP60127756A 1985-06-12 1985-06-12 有機性汚水の処理方法 Granted JPS61287499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127756A JPS61287499A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127756A JPS61287499A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61287499A true JPS61287499A (ja) 1986-12-17
JPH0312957B2 JPH0312957B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=14967909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60127756A Granted JPS61287499A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287499A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221898A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPS63302996A (ja) * 1987-06-04 1988-12-09 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH03221198A (ja) * 1990-01-24 1991-09-30 Kubota Corp 有機性廃水の処理設備
JPH03232597A (ja) * 1990-02-08 1991-10-16 Kubota Corp 有機性廃水の処理方法
KR100315875B1 (ko) * 1999-09-22 2001-12-13 채문식 연속회분식 반응조의 생물학적 질소와 인 제거장치 및 그 방법
JP2008036514A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 排水処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210897A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の生物学的脱リン法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210897A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の生物学的脱リン法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221898A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPS63302996A (ja) * 1987-06-04 1988-12-09 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH0325239B2 (ja) * 1987-06-04 1991-04-05 Ebara Infuiruko Kk
JPH03221198A (ja) * 1990-01-24 1991-09-30 Kubota Corp 有機性廃水の処理設備
JPH03232597A (ja) * 1990-02-08 1991-10-16 Kubota Corp 有機性廃水の処理方法
KR100315875B1 (ko) * 1999-09-22 2001-12-13 채문식 연속회분식 반응조의 생물학적 질소와 인 제거장치 및 그 방법
JP2008036514A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312957B2 (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796631B2 (ja) 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム
WO2003057632A1 (en) Biological treatment process involving post-denitrification mechanism and a membrane filter
CN110642474A (zh) 一种厌氧-ao-sacr组合式高氨氮污水深度脱氮系统及工艺
CN102583895A (zh) 一种高氨氮废水处理的方法
JP4632356B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びシステム
HK1076618A1 (en) Process and assembly for the treatment of waste water on ships
JP2005034739A (ja) 排水処理方法
JPS61287499A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2007152236A (ja) アンモニアを含む排水の処理方法
KR100322947B1 (ko) 오,폐수의 질소처리방법
JPS6254075B2 (ja)
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
KR101186845B1 (ko) 암모니아 및 유기물의 동시제거 공정장치 및 폐수처리 방법
JPS61242698A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS6117559B2 (ja)
JPS61200893A (ja) 廃水の浄化方法
JP4765308B2 (ja) 窒素化合物及び無機イオン含有排水の処理装置及び処理方法
KR100325722B1 (ko) 오존과 고농도 산소를 이용한 오폐수의 처리방법
CN112919728A (zh) 一种蓝藻泥压滤液处理方法
CN112979095A (zh) 一种酮连氮法合成水合肼废水的处理方法
KR20100001314A (ko) 폐수의 질소 및 퍼클로레이트 제거방법
JPS6222678B2 (ja)
JPS59173199A (ja) ジチオン酸とアンモニアを含む廃水の生物学的処理方法
JPH0630784B2 (ja) し尿系汚水の処理方法
KR100228739B1 (ko) 고농도 산소를 이용한 고농도 유기성 폐수의 고도 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees