JPH0312957B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312957B2
JPH0312957B2 JP60127756A JP12775685A JPH0312957B2 JP H0312957 B2 JPH0312957 B2 JP H0312957B2 JP 60127756 A JP60127756 A JP 60127756A JP 12775685 A JP12775685 A JP 12775685A JP H0312957 B2 JPH0312957 B2 JP H0312957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
denitrification
sludge
phosphorus
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60127756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61287499A (ja
Inventor
Seiji Izumi
Yutaka Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP60127756A priority Critical patent/JPS61287499A/ja
Publication of JPS61287499A publication Critical patent/JPS61287499A/ja
Publication of JPH0312957B2 publication Critical patent/JPH0312957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、有機性汚水中に含まれるBOD成分、
窒素成分及び燐成分を生物学的に同時に且つ効率
良く除去するための処理方法に関するものであ
る。 [従来の技術] 海、河川、湖沼等における水の汚染の多くは都
市下水や有機物含有産業廃水等に起因している。
産業廃水はその中に含まれる汚染物質の形態や性
質によつて多種多様な処理が行なわれ、大別する
と物理的処理、化学的処理及び生物学的処理に分
類されるが、特に、し尿等の含窒素有機性汚水に
ついてみると、窒素及びBODを同時に除去する
ことが可能な生物学的脱窒法の開発が進められて
いる。 第2図は、従来の典型的処理システムAを示す
フロー説明図である。このシステムAでは、有機
性汚水としての原水1は管路2を介して第1脱窒
槽3に導かれ、その後第1曝気槽4、第2脱窒槽
5及び第2曝気槽6を順次通過し更に管路7を介
して沈澱槽8に及び管路9を介して凝集沈澱槽1
0に導かれる。このシステムAにおいては、原水
1に含まれる有機物を炭素源としてまず脱窒が行
なわれ(第1脱窒槽3)、窒素ガスが放散される。
次の第1曝気槽4では、原水1中のBODの分解
と硝化が行なわれる。第1曝気槽4からは前記第
1脱窒槽3に向けて、NO2態やNO3態の酸素が
循環路15を介して循環供給され、第1脱窒槽3
内を好気的雰囲気とするので該第1脱窒槽3内の
活性汚泥は燐の一部を取込む。第2脱窒槽5及び
第2曝気槽6においても、上述の動作が繰り返さ
れる。このようにして脱窒、硝化を繰り返して原
水1中の窒素成分を取除いた後に、原水1は活性
汚泥の一部と共に管路7を介して沈澱槽8に導か
れ固液分離が行なわれる。また該沈澱槽8では、
余剰の汚泥が管路12を介して排出される。沈澱
槽8で固液分離が行なわれた後の上澄液は、被処
理液として管路9から凝集沈澱槽10に導入され
て燐の除去が行なわれる。該凝集沈澱槽10を用
いる燐の除去方法は従来から知られた方法であ
り、被処理液中に含まれる燐を凝集沈澱槽10内
の石炭や硫酸アルミニウム等の凝集剤と化学反応
させて沈澱させ、その後物理的原理を応用して固
液分離されるものである。該凝集沈澱槽10から
は、活性汚泥の一部(返送汚泥)が返送14を介
して前記第1脱窒槽3に返送される。 凝集沈澱槽10内で燐が除去された被処理水は
更に活性炭吸着槽11に導かれ、該活性炭吸着槽
11でCODの除去が行なわれた後に管路13を
介して放流又は処理後の水として利用される。 このようなシステムAでは、沈澱槽8及び凝集
沈澱槽10における固液分離の為に長時間を必要
とし、また燐の除去率も希望する値を得ることは
困難であつた。 近年、純水製造技術等の分野においては逆浸透
膜や限外濾過膜などの技術の進歩が著しく、膜に
よる固液分離技術も廃液処理の為に応用されるに
至つている。例えば第3図のシステムBに示すよ
うに、沈澱槽8の代りに膜分離装置19を設け、
該膜分離装置19によつて固液分離を行なつてい
る。該システムBにおけるシステムAと対応する
部分には、同一の参照符号を付すことにより重複
説明を回避する。 [発明が解決しようとする問題] 第3図に示すシステムBでは、第2図に示した
システムAにおけるような沈澱槽8が省略でき、
構成が小型化されるという利点はあるけれども、
依然として凝集沈澱槽10は燐除去の為に従来通
り必要とされる。また該システムBにおいても、
膜分離装置19に関連して新たに高圧ポンプ2
0、圧力計16及び圧力調整弁17を必要とす
る。高圧ポンプ20は膜分離装置19に活性汚泥
及び原水1を圧送するためのものであり、その圧
力は装置意規模の大小によつて相違するが、今あ
る実験装置について例示すると4〜10Kg/cm2にな
つている。そして圧力損失は1〜4Kg/cm2程度あ
り、回収可能な圧力エネルギーは3〜6Kg/cm2
度にも及ぶため利用価値の高いエネルギーと考え
られる。高圧ポンプ20の残圧は圧力調整弁17
の開度を調整して、管路18からの空気を第2曝
気槽6に導くためのエジエクターとして利用され
ている程度に過ぎない。しかるに高圧ポンプ20
のエジエクターとして利用される残圧は、空気を
第2曝気槽6に導くのに必要とされる圧力よりも
遥かに多いものであり、余剰分は無駄になつてい
る、というのが現状である。 従つて本発明の目的は、上記現状に鑑み、燐の
除去のために従来では必要とされていた凝集沈澱
槽を省略して簡便な構成にすると共に、有機性汚
泥水の処理時間を短縮できるようにし且つ無駄な
動力を除くようにした有機性汚水の処理方法を提
供することである。 [問題点を解決する為の手段] 本発明は、有機性汚水を脱窒槽に導いて脱窒を
行ない、次いで曝気槽に導いて硝化することによ
り有機性汚水を処理するに当たり、前記脱窒槽の
上流側に嫌気槽を配すると共に、曝気槽からの返
槽汚泥を上記脱窒槽とは別に設けた補助脱窒槽に
導いて返送汚泥中の硝酸態窒素を有機炭素源によ
つて還元してから有機性汚水と共に前記嫌気槽に
導入し、返送汚泥を嫌気的環境に置いて内性呼吸
による燐の吐出を行なわせ、燐含有有機性汚水を
曝気槽に導入することによつて有機性汚水中の燐
を汚泥に再吸収させ、且つ膜分離装置によつて固
液分離を行なうと共に、該膜分離装置によつて分
離された透過液の分析結果に基づき、前記補助脱
窒槽への有機炭素源の供給量を制御する様にした
点に要旨が存在する。 [作用] 海、河川、湖沼等に栄養塩類が多量に供給さ
れ、その結果、藻類等の水中植物の生産増加を主
体として起こる水域生態系の変化は一般に富栄養
化と呼ばれている。この富栄養化は赤潮等を発生
の要因となり、従来から問題とされている。富栄
養化を招く因子として窒素と燐が重要な栄養塩で
あることが知られており、これが有機性汚水の処
理における窒素と燐の同時除去が望まれる所以で
ある。 そこで本発明者等は、鋭意研究の結果、従来か
ら汎用されている上記脱窒システムA,B等の上
流側に酸素を硝酸も存在しない嫌気槽を設けて巧
みに操業を行なうならば、従来法と比べて遥かに
多くの燐を除去することができるという事実を見
出し、本発明を完成するに至つた。更に本発明で
は、下流側から嫌気槽に返送されるべき返送汚泥
中に硝酸態窒素が存在する場合は燐の除去が阻害
されるという知見に基づき、下流側から嫌気槽に
返送される汚泥中の硝酸態窒素を予め還元し、前
記嫌気槽内の嫌気性をより完全なものとする為の
保障を与えている。即ち返送汚泥を完全に還元す
る為の補助脱窒槽が設けられる。 本発明では、既述の如き構成を採用することに
よつて、従来の問題点を解決すると共に窒素と燐
の高精度同時除去が可能な処理方法が実現される
こととなつた。 以下、本発明を図面を用いて更に詳細に説明す
る。 [実施例] 第1図は、本発明方法の実施態様の一例を示す
フロー説明図である。本発明の構成では、第2図
及び第3図に示した凝集沈澱槽10を省略する為
に、脱窒槽24及び曝気槽25の上流側に酸素も
硝酸も存在しない嫌気槽23を配し該嫌気槽23
に前記曝気槽25からの返送汚泥を返送路33を
介して導入すると共に有機性汚水21(以下、原
水と呼ぶ)を供給管22を介して供給する。 曝気槽25からの返送汚泥が嫌気槽23内で混
合されて嫌気状態におかれると、汚泥中に過剰に
蓄積されていたポリ燐酸がオルト燐酸の形で原水
21中に放出され、代りにBODが吸着される。
次いで脱窒槽24では後続の膜分離装置27の残
圧をエジエクタとして利用することにより送入さ
れる空気31の存在により、汚泥が燐を取り込
む。従つて原水21側からみれば、原水21中に
含まれる燐濃度は低下することとなる。またこの
とき脱窒槽24ではNOx−Nが原水21中の有
機物を炭素源として脱窒反応を受け、窒素ガスと
して放散される。尚脱窒槽24内は緩爆気あるい
は非爆気の状態で運転される必要があり、溶存酸
素(DO)が0.2mg/よりも少ないことが推奨さ
れる。従つてDOを0.2mg/よりも少ない状態に
維持することが可能でありさえすれば、空気31
による曝気撹拌を併行実施してもよいことは勿論
である。 曝気槽25からは、燐を取込んだ余剰汚泥が排
出炉32を介して排出され処理を受ける。また曝
気槽25からは、活性汚泥の一部が返送汚泥とし
て返送路33を介して嫌気槽23に返送されるの
上述した通りである。該返送路33には、返送汚
泥中の硝酸態窒素を還元するために補助脱窒槽3
4が介在される。本発明では、前記嫌気槽23内
は硝酸も酸素も存在しないことが必要である。曝
気槽25から返送路33に導入される返送汚泥中
には、NOx−Nが10〜30mg/程度残留し、こ
の残留するNOx−Nを完全に除去するために補
助脱窒槽34が設けられる。このことによつて嫌
気槽23内の完全な嫌気性が保障され、嫌気槽2
3内の汚泥の内性呼吸による燐の吐出が促進され
る。 窒素及び燐が除去された後の原水21は、その
後、活性汚泥の一部と共に高圧ポンプ26によつ
て膜分離装置27に圧送されて固液分離が行なわ
れる。 膜分離装置27は逆浸透膜、限外濾過膜などに
よつて実現されており、従つて透過液中に含まれ
るSSは1mg/よりも少ない値となる。このこ
とによつて、従来では多量のSSの為に不可能で
あつた水質の自動測定が、膜分離装置に関連して
設けられる通常の分析器35によつて実現可能と
なる。分析器35によつて測定されたデータは制
御部36に送られ、制御部36は前記補助脱窒槽
34にメタノール等の有機炭素源を過不足なしに
供給することができる。 このようにして透過液の一部が分析のために利
用され、それ以外の透過液は原水21の被処理液
として活性炭吸着槽28に導かれてCOD除去が
行なわれる。活性炭吸着槽28の介してCOD除
去が行なわれた後の被処理液は、管路37を介し
て放流又は処理後の水として利用される。 透過液以外の液は汚泥の一部と共に高圧ポンプ
26の残圧によつて脱窒槽24及び曝気槽25に
循環される。膜分離装置27の濃縮液側の残圧が
利用されてエジエクタとして働き、その結果導か
れる空気31は積極的に曝気槽25内に供給さ
れ、原水21中のNH4−NがNOx−Nに酸化さ
れる。このようにして高圧ポンプ26による動力
は無駄なく消費されることになる。曝気槽25内
に供給される空気31が不足する場合は、曝気槽
25内に酸素を供給する為の手段を別途設けるよ
うにしてもよい。また、高圧ポンプ26の吐出量
又は吐出圧を高くして調整しても良い。第1図中
29は流量調整分を示しており、30は圧力計を
示している。流量調整弁29及び圧力計30は、
高圧ポンプ26による循環液に残存する残圧を目
視確認して調整するためのものである。高圧ポン
プ26からの吐出圧は例えば4〜10Kg/cm2であ
り、吐出量は原水21に対して50〜100倍程度で
ある。 本発明に従つて原水21を処理したときの被処
理液データを第1表に示す。尚第1表中、
CODMoは100℃における過マンガン酸カリウムに
よる酸素消費量を示しており、JIS K0102−1981
の17に基づいて求められた値である。
【表】
【表】 第1表から理解されるように、生物処理工程の
みでCODMo以外はほぼ保証水質を満足する値を
示しており、先行技術に関連して述べた凝集沈澱
槽10も不必要となる。本発明に従う嫌気槽23
は、従来用いられていた凝集沈澱槽10と比較し
て簡単な構成となり且つ処理時間も短くなり、高
精度に脱燐を行なうことができるようになつた。 [発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、燐の除去のた
めに従来では必要とされていた凝集沈澱槽を省略
して簡単な構成とすると共に、有機性汚水の処理
時間を短縮することができるようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施態様の一例を示すフ
ロー説明図、第2図は従来法のシステムAを示す
フロー説明図、第3図は他の従来法のシステムB
を示すフロー説明図である。 21……原水、23……嫌気槽、24……脱窒
槽、25……曝気槽、26……高圧ポンプ、27
……脱分離装置、34……補助脱窒槽。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有機性汚水を脱窒槽に導いて脱窒を行ない、
    次いで曝気槽に導いて硝化することにより有機性
    汚水を処理するに当たり、前記脱窒槽の上流側に
    嫌気槽を配すると共に、曝気槽からの返送汚泥を
    上記脱窒槽とは別に設けた補助脱窒槽に導いて返
    送汚泥中の硝酸態窒素を有機炭素源によつて還元
    してから有機性汚水と共に前記嫌気槽に導入し、
    返送汚泥を嫌気的環境に置いて内性呼吸による燐
    の吐出を行なわせ、燐含有有機性汚水を曝気槽に
    導入することによつて有機性汚水中の燐を汚泥に
    再吸収させ、且つ膜分離装置によつて固液分離を
    行なうと共に、該膜分離装置によつて分離された
    透過液の分析結果に基づき、前記補助脱窒槽への
    有機炭素源の供給量を制御する様にしたことを特
    徴とする有機性汚水の処理方法。
JP60127756A 1985-06-12 1985-06-12 有機性汚水の処理方法 Granted JPS61287499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127756A JPS61287499A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60127756A JPS61287499A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61287499A JPS61287499A (ja) 1986-12-17
JPH0312957B2 true JPH0312957B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=14967909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60127756A Granted JPS61287499A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287499A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221898A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPS63302996A (ja) * 1987-06-04 1988-12-09 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JP2559513B2 (ja) * 1990-01-24 1996-12-04 株式会社クボタ 有機性廃水の処理設備
JPH0659478B2 (ja) * 1990-02-08 1994-08-10 株式会社クボタ 有機性廃水の処理方法
KR100315875B1 (ko) * 1999-09-22 2001-12-13 채문식 연속회분식 반응조의 생물학적 질소와 인 제거장치 및 그 방법
JP4690265B2 (ja) * 2006-08-04 2011-06-01 メタウォーター株式会社 排水処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210897A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の生物学的脱リン法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210897A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の生物学的脱リン法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61287499A (ja) 1986-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632356B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びシステム
MX2008008689A (es) Metodo y sistema para nitrificar y desnitrificar agua de desperdicio.
CN112573652B (zh) 一种硫自养反硝化脱氮处理工艺
CN104176824B (zh) 一种硝酸铵废水生化处理装置及运行方法
CN109467186B (zh) 一种氨氮废水部分预亚硝化-厌氧氨氧化高效脱氮方法
CN110642474A (zh) 一种厌氧-ao-sacr组合式高氨氮污水深度脱氮系统及工艺
CN102583895A (zh) 一种高氨氮废水处理的方法
JPH0312957B2 (ja)
CN102775003A (zh) 一种低浓度vc制药废水的处理装置及处理工艺
JP2005034739A (ja) 排水処理方法
CN115477388A (zh) 一种硝酸铵废水处理装置及其方法
JPS6254075B2 (ja)
KR101186845B1 (ko) 암모니아 및 유기물의 동시제거 공정장치 및 폐수처리 방법
KR20140144859A (ko) 원수분할유입과 내생탈질된 내부반송 슬러지의 분할반송을 이용한 하폐수 고도처리시스템
JPS61242698A (ja) 有機性汚水の処理方法
WO2017096693A1 (zh) 一种用于氧化法脱硝的废水脱硝处理系统
JPS61200893A (ja) 廃水の浄化方法
JPS6117559B2 (ja)
KR100325722B1 (ko) 오존과 고농도 산소를 이용한 오폐수의 처리방법
JPS58146495A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPS6222678B2 (ja)
CN112093977B (zh) 基于活性污泥工艺的低碳氮比污水脱氮除磷系统及方法
KR20100001314A (ko) 폐수의 질소 및 퍼클로레이트 제거방법
KR20010091457A (ko) 질소제거 효율향상을 도모한 하수처리방법 및 장치
JPH0630784B2 (ja) し尿系汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees