JPS6214467A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6214467A
JPS6214467A JP15374785A JP15374785A JPS6214467A JP S6214467 A JPS6214467 A JP S6214467A JP 15374785 A JP15374785 A JP 15374785A JP 15374785 A JP15374785 A JP 15374785A JP S6214467 A JPS6214467 A JP S6214467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isolation
region
separation groove
trench
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15374785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Miyazawa
宮沢 芳宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15374785A priority Critical patent/JPS6214467A/ja
Publication of JPS6214467A publication Critical patent/JPS6214467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明を次の順序に従って説明する。
A、産業上の利用分野 80発明の概要 C0従来の技術 り0発明が解決しようとする問題点 E0問題点を解決するための手段 78作用 G、実施例 G−■ 第1実施例(St・バイポーラ・トランジスタ
の製造方法) G−■ 第2実施例(ペテロ・バイポーラ・トランジス
タの製造方法) G−■ 第3実施例(選択酸化を用いた製造方法) G−■ 第4実施例(トレンチアイソレーションを用い
た製造方法) G−■ 他の実施例(他の半導体装置等の形成例) H0発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は、半導体基板上の半導体層に形成した半導体素
子に分M領域を形成する半導体装置の製造方法に関し、
特に半導体素子の能動領域の分離と素子分離の方法を改
善したものである。
B1発明の概要 この発明は、半導体基板上の半導体層に形成した半導体
素子に分離領域を形成する半導体装置の製造方法におい
て、 能動領域を分離する第1の分離溝と素子を分離する第2
の分離溝を同時に形成し、更に絶縁層を被着して上記第
1の分離溝の充填を行うと共に第2の分離溝内の該絶縁
層とセルフ了ラインで第3の分離溝を形成することによ
り、 深さの異なる分離溝を工程数も少なく高精度に形成する
ものである。
C0従来の技術 −IIIQに、バイポーラトランジスタ等の半導体素子
をシリコ、ン基板や化合物半導体基板に形成する場合に
おいては、電気的に分離された領域に個々の素子を形成
する必要がある。
このような半導体素子の分離技術としては、PN接合の
逆バイアス時の高抵抗を利用したPN接合分離や、窒化
膜を利用して酸化膜を素子分離に使用する選択酸化骨M
(いわゆるLOCO3法)、あるいはRIE(反応性イ
オンエツチング)等によって溝を形成し当該溝を絶縁物
等で充填するトレンチ分M(溝充填分離)、更に、選択
エピタキシャル分離、誘電体分離などの種々の方法が知
られている。
D0発明が解決しようとする問題点 上述したような各種の分離技術は半導体装置の製造にお
いて不可欠な技術であり、素子の微細化を進める上で重
要な技術である。そして、上記素子分離技術を用いてバ
イポーラトランジスタなどの各素子を分離形成し、集積
回路として半導体装置は製造されている。
しかし、半導体素子における要求として、高性能化、微
細化、高集積化等の要求があり、更には、QaAs、l
nP等の化合物半導体を用いて高速に動作するデバイス
が注目されている。
そして、このような半導体素子においては、微細化、高
性能化等を図るために異なる深さの導電層分離が必要に
なってきている。すなわち、たとえばバイポーラトラン
ジスタ等の素子間を分離するための深い深さの分離と、
例えばバイポーラトランジスタのコレクタ取り出しのた
めの領域とエミッタ、ベース、コレクタ等の能動領域と
の分離などが微細化、高性能化等のために求められてい
る。
しかしながら、上記従来の素子分離技術では、素子分離
のための工程を操り返さずに、同一基板上に異なる深さ
の分離領域を形成できない等の問題点がある。
すなわち、上述した素子分離技術のうち、例えば上記P
N接合分離は、同じ深さの分離領域を熱拡散やイオン注
入により形成することができるが、異なる深さの分離領
域を形成するためには、各深さ毎の分離領域の形成工程
が必要になり、プロセスが複雑になるばかりでな(各分
離領域の形成工程毎の整合性に問題を生ずることになる
。また、PN接合分離は、分離領域と素子との間隔を狭
めることができず余裕をもって形成しなければならない
。従って、高集積化、高速化に対応できず、寄生容量も
大き1)。更に、イオン注入によりPN接合分離領域を
形成する場合には、打ち込む際の衝撃による損傷があり
、これを7ニールによって活性化するが、例えばエピタ
キシャル成長層を積層した場合には熱処理によってエピ
タキシャル成長層のプロファイルが崩れることになる。
そして、特にGaAs等の化合物半導体を用いた半導体
装置は、通常エピタキシャル成長層を積層して素子を形
成するため、イオン注入による素子分離は最小限にしな
ければ高性能化できず、更にストイキオメトリが崩れた
り有毒な砒素等の発生があるため、GaAs等に熱処理
を施すことはプロセス上困難が伴っている。
また、上記選択酸化法による素子分離も同様に、異なる
深さの分離を行う場合には、素子分離領域の形成のプロ
セスが複雑化せざるを得ない。更に、いわゆるバーズビ
ーク等の問題もあり、高集積化を図る上で障害となって
いる。また、素子分離領域の形成に際して熱処理を要す
るため、上述したように例えばエピタキシャル成長層を
積層した場合には、該エピタキシャル成長層のプロファ
イルが崩れることなる。
また、RIE(反応性イオンエツチング)等によって溝
を形成し当該溝を絶縁物等で充填する上記トレンチ分離
(溝充填分離)は、時代の趨勢である微細化に適してお
り、寄生容量を小さくすることも可能であるが、他の方
法と同様に異なる深さの分離溝を形成する場合には製造
工程が複雑化することになる。
また、その他の分離技術も同様に、異なる深さの分離領
域を形成する場合には、分離領域形成の工程を繰り返し
て行うため工程の複雑性の問題は残されることになる。
また、上述したように高性能化のため例えばバイポーラ
トランジスタのコレクタ取り出しのための能動領域の分
離を行う場合に、素子分離領域を形成するのではなく、
いわゆるメサエッチを行う方法もある。しかし、メサエ
ッチを用いた素子は、平坦性を欠き凹凸を有しているた
め、通常のフォトリソグラフィ技術を用いることが困難
であるといった問題点を有している。
そこで、本発明は上述の問題点に鑑み、異なる深さの分
離領域を工程数少なく形成し、しかも、半導体装置の高
性能化、微細化に適応し゛、更に化合物半導体の素子分
離にも対応する半導体装置の製造方法を提供することを
目的とする。
E0問題点を解決するための手段 半導体基板上の半導体層に形成した半導体素子に分離領
域を形成する半導体装置の製造方法において、 上記半導体素子の能動領域を分離するための第1の分離
溝と、上記半導体素子間に形成され該第1の分離溝より
幅の広い第2の分離溝とを同時に形成する工程と、 上記第1の分離溝に絶縁層が充填されるように該絶縁層
を全面に形成する工程と、 上記第2の分離溝に形成された上記絶縁層間にセルファ
ラインで該第2の分離溝よりも深く第3の分離領域を形
成する工程とからなる半導体装置の製造方法により上述
の問題点を解決する。
F1作用 本発明の半導体装置の製造方法により製造される半導体
装置は、例えばコレクタ取り出しのために能動領域は第
1の分離溝で分離され、例えばバイポーラトランジスタ
等の各素子は第2の分離溝及び第3の分離溝で分離され
ている。
このような半導体装置を製造するため、先ず、分離を行
う所定の領域をエツチング等により除去して基板に対し
て略垂直に溝を形成する。この溝の形成は、能動領域の
分離には狭い幅の第1の分離溝を形成し、素子間の分離
には広い幅の第2の分離溝を形成する。そして、全面に
絶縁層を被着形成し、上記狭い幅の第1の分離溝には、
上記形成した絶縁層で当該溝を充填し、一方上記広い幅
の第2の分離溝には、当該溝に沿って断面略凹状に絶縁
層を被着形成する。続いて、上記断面略凹状に絶縁層が
形成された第2の分離溝で、上記絶縁層とセルファライ
ンで第3の分離領域を形成する。このセルファラインで
形成される第3の分離領域は、第1の分離溝より深く素
子等を分離することができ、しかもセルファラインで形
成されるため、工程数を特に増加させることなく分離領
域を形成することができる。
G、実施例 本発明の半導体装置の製造方法の第1実施例〜第4実施
例を図面を参照しながら説明する。
G−■ 第1実施例(St・バイポーラ・トランジスタ
の製造方法) 本実施例は、半導体基板としてP型のシリコン基板を用
いて、エピタキシャル成長層を該基板上に積層し、所定
の領域をエミッタ、ベース、コレクタとするバイポーラ
トランジスタを半導体装置として製造する場合に好適な
例である。
(a)  先ず、本実施例の半導体装置の製造方法では
、第1図aに示すように、P型のシリコン基板1を使用
し、このP型のシリコン基板1上に半導体装置であるバ
イポーラトランジスタを形成する。上記P型のシリコン
基板にはN小型の埋め込み層2が形成され、更にN型の
エピタキシャル成長N3とP型のエピタキシャル成長J
i4が順次積層される。上記N型のエピタキシャル成長
層3は、後述するようにコレクタ領域として用いられ、
また、上記P型のエピタキシャル成長N4は、後述する
ようにベース領域が形成されエミッタ領域も形成される
。そして、上記上記P型のエピタキシャル成長層4上の
全面には酸化シリコン等の材料で形成される酸化膜5が
被着形成される。
(b)  このように積層した基板1上の所定の領域を
エツチングにより除去し、第1図すに示すように、第1
の分離溝6および第2の分離溝7を形成する。この第1
の分離溝6は、本実施例における半導体素子であるバイ
ポーラトランジスタのエミッタ、ベース、コレクタから
なる能動領域(図中領域Aで示す、)をコレクタ取り出
しのための領域(図中領域Bで示す。)から分離して、
例えば高集積を可能にするウォールド・エミッタ構造。
ウォールド・ベース構造を実現し、耐圧向上や寄生容量
を小さくすることなどができる。また、上記第2の分離
溝7は、半導体素子であるバイポーラトランジスタの間
を分離するために素子間に形成され、後述するようにセ
ルファラインで第3の分離領域を形成し、この第2の分
離溝7と第3の分離領域で素子間分離を行う。ここで上
記第1の分離溝6と上記第2の分離溝7は、フォトレジ
スト等をマスクとして異方性エツチング、例えば反応性
イオンエツチング(RIE)、電子サイクロトロン共鳴
(ECR)プラズマを利用したイオンビームエツチング
等のドライエツチングや、結晶学的な面異方性エツチン
グ等により形成され、基板lの主面に対して略垂直方向
に深さXiに同時に形成される。この深さxlは、表面
から酸化膜5、P型のエピタキシャル成長層4、N型の
エピタキシャル成長層6にまで亘り、N型のエピタキシ
ャル成長層6の積層方向の途中までの深さになっている
。そして、上記第1の分離溝6は狭い幅W1で形成され
、一方、上記第2の分離溝7は上記第1の分離溝6の幅
W1と異なった幅の広い幅W2で形成される。これら各
分離溝6.7の異なる幅W1、幅W2は次工程で被着形
成する絶縁層の厚みtと関係する。
(c)  第1の分離溝6及び第2の分離溝7をエツチ
ングにより形成後、第1図Cに示すように、全面に絶縁
層8を厚みtで被着する。ここで、絶縁層8は、例えば
酸化シリコン、窒化シリコン。
Al103.7’a2 o5 、T i 02等の絶縁
材料を用いて形成することができ、例えば常圧CVD法
、減圧CVD法、プラズ?CVD法、光CVD法などの
種々の方法を用いて形成することができる。そして、上
記絶縁層8の厚みtと上記分離溝6.7の幅wl、幅W
2の関係は、 Wl < 2 t  <W2 になるように被着形成する。なお、より好ましくは、 W1≦L<W、/2 とすることにより、第1の分離溝6の上部領域を略平坦
にすることができる。
このような絶縁層8の厚みtと第1及び第2の分離溝6
.7の各幅wl 、w2の条件で絶縁層8を被着形成す
ることにより、上記第1の分離溝6は絶縁層8を構成す
る材料で充填され、一方上記第2の分離溝7は、断面略
凹状に上記絶縁層8が被着される。
(d)  全面に絶縁層8を被着形成後、第1図dに示
すように、この絶縁層8に対してエツチングを施し、第
2の分離溝7の側壁部分にスペーサ9゜9を残存させな
がら当該絶縁層8を除去する。ここで、エツチングには
、反応性イオンエッチング(RIB)等の異方性エツチ
ングを用い、上記断面略凹状の絶縁層8は、第2の分離
溝7の側壁部分に残存し、一つの第2の分離?#7の内
部のスペーサ9.9の間隔はW3になる。また、上記第
1の分離溝6に充填された絶縁層8 (以下、能動領域
分離領域10という。)は、このエツチングによって平
坦化され、後の工程でバイポーラトランジスタを形成す
る領域と略同−の高さを有することになる。
尚、この絶縁層8の除去は、次工程でイオン注入に対す
るマスクとして上記スペーサ9.9を残存させるために
行うが、上記絶縁層8の厚みtや次工程のイオン注入の
注入エネルギーによっては、当該絶縁層8を除去しなく
てもよい。また、全面をエツチングするのではなく、マ
スク等を用いて選択的に第2の分離溝7のみをエツチン
グしてもよい。
(e)  第2の分離溝7の側壁にスペーサ9.9を形
成後、第1図eに示すように、セルファラインで高抵抗
な領域の第3の分#領域11を形成する。この第3の分
Mil域11は、例えばイオン注入等の方法によってB
”、BF2+等のP型のドーパントを導入することによ
って形成され、上記スペーサ9.9とセルファラインで
幅W3に形成される。そして、この第3の分離領域11
の深さx2は、上記P型のシリコン基板1にまで達し、
半導体素子の素子間を上記第2の分離溝7と共に分離す
る。
このように第゛2の分離溝7の側壁に形成されたスペー
サ9.9を利用してセルファラインで該第2の分離溝7
よりも深く第3の分離領域11を形成することができる
ため、製造プロセス上も特に工程数を多くすることもな
く異なる深さXl、Xりの分離領域を形成することがで
きる。また、上記スペーサ9.9の間隔W3がそのまま
第3の分離領域の幅W3となるため、微細化、高集積化
に対応することができ、上記スペーサ9.9の幅を調整
することにより所望の幅で第3の分離領域11を形成す
ることができる。更に、イオン注入による分離が素子分
離領域の全部でなく一部のみで足りイオン注入による損
傷を最小限に抑えることができる。
尚、この第3の分MSR域の形成は、イオン注入による
ものに限定されず、例えば熱拡散による不純物拡散でも
よい。この場合には、素子分離領域の全部に熱拡散を使
用せず、第3の分離領域11の形成だけに使用するため
、他の領域に熱的な歪を生じさせることもなく素子間の
分離を行うことができる。また、後述するように選択酸
化法を用いる方法や、トレンチ分離溝を更に形成しても
よい。更に、BSG膜等を用いたいわゆるデポ拡散法を
用いてもよい。
(f)  第3の分離領域11の形成後、第1図fに示
すように、能動領域分離領域10と第2の分M溝7のス
ペーサ90間の領域にコレクタ・コンタクト領域即ちコ
レクタ取り出し領域13を形成する。また、このコレク
タ取り出し領域13の形成に用いるN型の不純物を、イ
オン注入のプロジェクトレンジを例えば所定のマスクに
よって調整しながら同時にエミッタを形成する領域に注
入するようにしてもよい。そして、コレクタ取り出し領
域13は、上記能動領域分離領域10と第2の分離溝7
のスペーサ9.9に挟まれた領域であるので、アニール
等の活性化に際して基板に対する熱の分布から効率よく
熱を吸収することができ、P型及びN型のエピタキシャ
ル成長層4.3のプロファイルの劣化も最小限に抑える
ことができる。
尚、ここで例えばCVD法により多結晶シリコンや酸化
シリコン等の層を形成し第2の分離溝7を埋めて平坦化
してから、コンタクトホール12を形成し、コレクタ取
り出し領域13をイオン注入等によって形成してもよい
(g)  コレクタ・コンタクト形成後、第1図gに示
すように、酸化膜5の能動領域上の一部を間口して開口
部14を形成し、更にエミッタ領域15をP型のエピタ
キシャル成長層4に形成する。
この構造により、ウォールド・エミッタ構造を実現する
ことができ、ベース領域16は、能動領域分離領域10
に隣接して短いベース幅を有することになる。このエミ
ッタ領域15、ベース領域工6、コレクタ領域17で1
つのバイポーラトランジスタとして機能し、しかも該半
導体素子であるバイポーラトランジスタは、第2の分離
溝7及び第3の分離溝11で有効に分離されて動作する
ことになる。
(h)  続いて、第1図りに示すように、コンタクト
ホール12.14.18を介して、上記コレクタ取り出
し領域13と接続する電極21、上記エミッタ領域15
と接続する電極20、上記ベース領域16と接続する電
極19をそれぞれ被着形成する。これら電極21.20
.19を形成する材料は、例えば、Al−5i、Al−
31−Ti。
ポリサイド、シリサイド、高融点金属等を用いることが
できる。そして、本実施例の場合には、電極21.20
.19を形成する能動領域部分が略平坦化されているた
め、段差による配vA層の断線等を防止することができ
る。
以上の工程により、本実施例の半導体装置の製造方法(
Si・バイポーラ・トランジスタの製造方法)は実現さ
れる。そして、本実施例を用いて半導体装置を形成する
ことにより、第1の分離溝6 (能動領域分離領域10
)と、第2の分離溝7及び第3の分離領域11を異なる
深さXl、Xl+x2に形成することができる。これら
異なる深さXl、X1十X2の分i%ft ?il域の
形成に際しては、特に第2の分離溝7に形成するスペー
サ9.9等を利用してセルファラインで第3の分R@M
域11を形成することができるため、プロセス上アイソ
レーションの工程を繰り返すこともなく、素子間の分離
を行うことができる。また、上記第3の分離領域11は
微細な輻W3に、第2の分離溝7の幅W2と被着する絶
縁層8の幅tによって精度よくコントロールすることが
でき、従って、高集積化に対応した製造方法になってい
る。また、イオン注入による損傷を最小限に抑えること
も可能であり、更に、低温でプロセスを進めることがで
き、エピタキシャル成長層3.4のプロファイルの劣化
等を防止することも可能である。
尚、上述した第1実施例においては、基板にP型のシリ
コン基板1を使用し、N型のエピタキシャル成長層3、
P型のエピ゛′ シャル成長層4を積層した構造とした
が、これに限定されず、他のプレーナ構造のバイポーラ
トランジスタにも応用することができる。また、バイポ
ーラトランジスタをNPN型のトランジスタとしたが、
これに限定されず反対導電型のPNP型のトランジスタ
としてもよい。
G−■ 第2実施例(ヘテロ・バイポーラ・トランジス
タの製造方法) 本実施例は、半絶縁性GaAs基板上にGaA3層とA
IGaAsFJを積層し、ヘテロ接合させることにより
、ベース−エミッタ間のエネルギーバリヤー高めてベー
スからエミッタへのホールの注入を抑制し、低消費電力
で高速度に動作するヘテロ・バイポーラ・トランジスタ
(HBT)を製造する方法の例である。
以下、第2図a〜第2図gを参照しながら工程順にヘテ
ロ・バイポーラ・トランジスタの製造方法について説明
する。
(a)  先ず、本実施例の半導体装置の製造方法では
、第2図aに示すように、半絶縁性GaAs基板31を
使用し、この半絶縁性GaAs基板31上にN小型のG
aAs層32、N型のGaAs層33、P型のGaAs
層34、N型のAlGaAs層35をそれぞれ分子線エ
ピタキシャル成長法(MBE)や有機金属法エピタキシ
ャル成長(MOCVD)等のエピタキシャル成長等によ
り積層する。この場合において、上記N小型のGaAs
層32と上記N型のGaAs層33を一層のGaAs層
としてもよく、また、半絶縁性GaAs基板31上にA
j!GaAs層を形成し、その上にGaAs層を積層す
るようにしてもよい。上記各エピタキシャル成長層32
.33.34.35のドーパントについては、N型ドー
パントとして、St、Sn、Ge、S、Se、Te、I
n等を用い、一方P型のドーパントとして、Be、Mg
、Cd、Zn等を用いることができる。このようにGa
As層32〜34及びAIGaA、s層35を積層後、
全面に絶縁Ji36を形成する。この絶縁層36は、酸
化膜或いは窒化膜等をCVD法、スパッタ法、蒸着法等
により被着形成したり、低温の熱酸化法、陽極酸化法プ
ラズマ酸化法等の表面酸化法を用いて形成してもよい。
また、ボロン、酸素、プロトン等を表面に導入して高抵
抗層としてもよい。
(b)  半絶縁性GaAs基板31上にGaAs層3
2〜34.AffGaAs層35及び絶縁層36を積層
後、第2図すに示すように、積層した基板31上の所定
の領域をエツチングにより除去し、第1の分離溝37お
よび第2の分離溝38を形成する。この第1の分離溝3
7は、本実施例における半導体素子であるヘテロ・バイ
ポーラ・トランジスタのエミッタ、ヘース、コレクタか
らなる能動領域(図中領域Cで示す。)をコレクタ取り
出しのための領域(図中領域りで示す。)から分離して
、高集積を可能にするウォールド・エミッタ構造、ウォ
ールド・ベース構造を実現し、耐圧向上や寄生容量を小
さくすることなどができる。また、上記第2の分離溝3
8は、ヘテロ・バイポーラ・トランジスタの間を分離す
るために素子間に形成され、後述するようにセルファラ
インで第3の分離領域を形成し、この第2の分離溝38
と第3の分離領域で素子間分離を行う。ここで上記第1
の分離溝37と上記第2の分離溝38は、フォトレジス
ト等をマスクとして異方性エツチング、例えば反応性イ
オンエツチング(RI E) 、電子サイクロトロン共
鳴(ECR)プラズマを利用したイオンビームエツチン
グ、光励起エツチング等のドライエツチングや、結晶学
的な面異方性エツチング等により形成され、基板31の
主面に対して略垂直方向に同時に一定の深さで形成され
る。
そして、例えばプラズマエツチングを用いる場合のエツ
チングガスとしては、CR2,CF2 C12、CC7
!4.PC1!3.HCl、BCl3 C(lx 、C
F2 C7!2 02  Ar、CC1a−(02,H
2,Cj!2)、CHCl1 02.Ar−Cj!2.
CF4等の種々のプラズマエツチングガスを用いること
ができる。上記深さは、表面から絶縁N36、N型のA
JGaAs層35、P型のGaAs層34、N型のG 
a A s JiJ 33にまで至り、N小型のGaA
s層32が露出することになる。そして、上記第1の分
離溝37は狭い幅W5で形成され、一方、上記第2の分
離溝38は上記第1の分離溝37の幅W5と異なった幅
の広い幅W4で形成される。これら各分離溝37.38
の異なる幅W5、幅W4は、上述した第1実施例と同様
に、次工程で被着形成する絶縁層の厚みと関係する。
(c)  エツチングにより第1の分離溝37と第2の
分離溝38を形成後、第2図Cに示すように、全面に絶
縁層39を被着形成する。ここで、絶縁層39は、例え
ば酸化シリコン、窒化シリコン。
Al1203 、Ta205 、TiQ2等の絶縁材料
を用いて形成することができ、例えば常圧CVD法、減
圧CVD法、プラズ?CVD法、光CVD法などの種々
の方法を用いて形成することができる。上記全面に被着
形成する絶縁層39の厚みは、第1実施例と同様に各分
離溝37.38の異なる幅w+i、幅W4とそれぞれ関
係し、第1実施例に示すような所定の厚みにより第1の
分離溝37の充填と、後述する第3の分離領域の幅を決
定する。
上記絶縁層39の厚みを所定の値とした場合には、上記
第1の分離溝37は絶縁層39を構成する材料で充填さ
れ、一方上記第2の分離溝38は、断面略凹状に上記絶
縁層39が被着される。
(d)  全面に絶縁層39を被着形成後、第2図dに
示すように、この絶縁層39に対してエツチングを施し
、第2の分離溝38の側壁部分にスペーサ40.40を
残存させながら当該絶縁層39を除去する。ここで、エ
ツチングには、反応性イオンエツチング(RI E)等
の異方性エツチングを用い、上記断面略凹状の絶縁層3
9は、第2の分離溝38の側壁部分に残存し、一つの第
2の分離溝38の内部のスペーサ40.40の間隔は当
該第2の分離溝38の幅W4と上記絶縁N39の厚みで
定められることになる。また、上記第1の分離溝37に
充填された絶縁層39 (以下、能動領域分離領域41
という。)は、このエツチングによって平坦化され、後
の工程でヘテロ・パイボ−ラ・トランジスタを形成する
領域と略同−の高さを有することになる。
尚、第1実施例と同様に、上記絶縁層39の除去は、次
工程でイオン注入に対するマスクとして上記スペーサ4
0.40を残存させるために行うが、上記絶縁層39の
厚みや次工程のイオン注入の注入エネルギーによっては
、当該絶縁JW39を除去しなくてもよい。また、全面
をエツチングするのではなく、マスク等を用いて選択的
に第2の分離溝38のみをエツチングしてもよい。
(e)  第2の分#溝38の側壁ニスヘ−サ40゜4
0を形成後、第2図eに示すように、セルファラインで
高抵抗な領域の第3の分離領域42を形成する。この第
3の分RfiJI域42は、例えばイオン注入によって
ボロン、酸素、プロトン等を導入することによって形成
され、上記スペーサ40゜40とセルファラインで形成
される。そして、この第3の分離領域42は、上記半絶
縁性GaAs基板31にまで達し、半導体素子の素子間
を上記第2の分離溝38と共に分離する。
このように第2の分離138の側壁に形成されたスペー
サ40.40を利用してセルファラインで該第2の分離
溝38よりも深く第3の分ji!領域42を形成するこ
とができるため、製造プロセス上も特に工程数を多くす
ることもなく異なる深さの分離領域を形成することがで
きる。また、上記スペーサ40.40の間隔がそのまま
第3の分離領域の幅となるため、微細化、高集積化に対
応することができ、上記スペーサ40.40の幅を調整
することにより所望の幅で第3の分離領域42を形成す
ることができる。更に、イオン注入による分離が素子分
N8i域の全部でなく一部のみで足りイオン注入による
損傷を最小限に抑えることができる。
尚、この第3の分離領域の形成は、イオン注入によるも
のに限定されず、例えば熱拡散による不純物拡散でもよ
い、この場合には、素子分離領域の全部に熱拡散を使用
せず、第3の分離領域42の形成だけに使用するため、
ストイキオメトリを崩すこともなく素子間の分離を行う
ことができる。
また、トレンチ分離溝を更に形成してもよ(、露出した
N型のGaAs層32に対して低温の熱酸化法やプラズ
マ酸化法を用いて表面酸化を施してもよい。
(f)  第3の分離領域42の形成後、第2図fに示
すように、能動領域分離領域41と第2の分離溝38の
スペーサ40の間の領域を除去し、コレクタ取り出し領
域を形成するための窓43を形成する。また、上記能動
領域の一部を開口し、ベース電極を形成するための窓4
4を形成する。上記窓43.44の形成は、例えば反応
性イオンエツチングにより行うことができる。
尚、本実施例の場合は、コレクタ、ベースへのコンタク
トのため窓明けを行うが、これに限定されず例えばイオ
ン注入等により各導電型のドーパントを導入して電極取
り出し領域を形成してもよい。また、上記第2の分離溝
38に多結晶シリコン、酸化膜、窒化膜、シリケートガ
ラス等の種々の材料を埋め込み、平坦化して次の電極の
形成を行ってもよい。
(g)  電極接続用の溝43.44を形成した後、第
2図gに示すように、それぞれへテロ・バイポーラ・ト
ランジスタのコレクタと接続する埋め込み電極48、ベ
ースと接続する電極46、エミッタと開口部45を介し
て接続する電極47をそれぞれ取り付ける。そして、こ
れら1を掻は、オーミック接触するような材料で形成す
ることができ、例えば埋め込み電極48については、N
 i / A u−Ge、Au/’Au−Ge等の材料
を用いることができる。
以上の工程により、本実施例の半導体装置の製造方法(
ヘテロ・バイポーラ・トランジスタの製造方法)は実現
される。そして、本実施例を用いて半導体装置を形成す
ることにより、第1実施例と同様に第1の分離溝37 
(能動領域分離領域41)と、第2の分離溝38及び第
3の分′M領域42を異なる深さに形成することができ
る。また、第3の分離領域42の形成に際しては、特に
第2の分離溝38に形成されるスペーサ40.40等を
利用してセルファラインで形成することができるため、
製造工程上素子分離工程を操り返すこともなく、素子間
の分離を行うことができる。また、上記第3の分離領域
42は微細な幅に、上記スペーサ40.40によって精
度よくコントロールすることができ、従って、集積度の
高いGaAs・ICを製造することができる。また、イ
オン注入による1員傷を最小限に抑えることも可能であ
り、更に、低温でプロセスを進めることができ、エピタ
キシャル成長層のプロファイルの劣化や化合物半導体層
のストイキオメトリの崩れ、有毒な砒素等の発生等を防
止することも可能である。
尚、上述した第2実施例においては、基板として半絶縁
性GaAs基板を使用し、各エピタキシャル成長層を積
層した構造としたが、これに限定されず、GaP、Ga
AsP、GaAsSb、GaSb、AIN、GaN、I
nAs、InP、Ga1nAs、InAsSb等の化合
物半導体層を用いてもよい。また、他のプレーナ構造の
へテロ・バイポーラ・トランジスタにも応用することが
できる。
G−■、第3実施例(選択酸化を用いた製造方法) 本実施例は、第3の分離領域を選択酸化による方法で形
成した例である。本実施例の半導体装置の製造方法によ
り製造される半導体装置は、例えば、Si・バイポーラ
トランジスタであり、第2の分離溝及び第3の分離領域
によって、各素子間は有効に分離される。
以下、工程順に従って第3図a〜第3図eを参照しなが
ら説明する。
(a)  本実施例の半導体装置の製造方法は、第3図
aに示すように、P型のシリコン基板61を使用し、こ
のP型のシリコン基板61上に半導体装置であるバイポ
ーラトランジスタを形成する。
上記P型のシリコン基板61にはN型のエピタキシャル
成長層62とP型のエピタキシャル成長層63が順次積
層される。そして、上記上記P型のエピタキシャル成長
層63上の全面には酸化シリコン等の材料で形成される
酸化膜64が被着形成され、更に窒化シリコン等の材料
で形成される窒化膜65が被着形成される。
尚、本実施例の場合にも、埋め込み層を形成してもよく
、また、この埋め込み層をP型のシリコン基板61の全
面に形成してもよい。
(b) Vtいて、第3図すに示すように、能動領域を
分離する第1の分離溝66と素子間分離を行うための第
2の分離溝67を所定の位置にエツチングにより形成す
る。これら第1及び第2の分離溝66.67は、上述し
た第1実施例や第2実施例と同様に当該溝の幅を決める
ことにより、後の工程で第1の分離溝66の充填や、所
定の幅のスペーサを形成することができる。また、エツ
チングは、上述したような反応性イオンエツチング等の
異方性エツチングにより行うことができる。
このようにエツチングによって各分離溝66.67を形
成後、次の工程で全面に窒化膜を被着形成するため、パ
ッド酸化膜68を熱酸化法やCVD法等により被着形成
する。
(c)  各分離溝66.67を形成後、第3図Cに示
すように、全面に選択酸化を行うための窒化膜69を被
着形成する。この窒化膜69の被着によって、窒化膜6
9の膜厚が充分な場合には、上記第1の分離溝66は該
窒化膜69が充填され、また、第2の分離溝67には、
該窒化膜69が断面略凹状に形成される。
(d)  窒化膜69の被着形成後、第3図dに示すよ
うに、被着形成した窒化膜69に異方性エツチングを施
し、上記第1の分離溝66に窒化膜69を残存させて能
動領域分離領域70とすると共に上記第2の分離溝67
の側壁にスペーサ71゜71を形成する。このように第
2の分離溝67内にスペーサ71.71を形成し、他の
部分を異方性エツチングによって除去するため、上記第
2の分離溝67の底部はシリコン材料が露出することに
なる。
(e)  スペーサ71.71を形成後、第3図eに示
すように、第3の分離領域72として酸化領域を形成す
る。ここで、第2の分離溝67の底部を除き、全て窒化
膜65.70.71で覆われているため、第2の分離溝
67の底部だけが酸化されることになる。このような酸
化は、例えば熱酸化法、プラズマ酸化法、酸素イオンビ
ームの注入による酸化法、エキシマレーザ−等のレーザ
ービームを用いた酸化法等によって行うことができ、酸
化する部分が第2分離溝67の底部であるため、制御性
よく酸化領域である第3の分離領域72を形成すること
ができ、また、素子分離を行う領域の全域でなく、第2
の分離溝67の底部のみを酸化するため、熱的な歪を最
小限に抑えることができる。
第3の分離領域72を形成後、所定の工程を経て3i・
バイポーラトランジスタを製造する。
以上の工程のより本実施例の半導体装置の製造方法は実
現される。本実施例の半導体装置の製造方法を実施する
ことにより、第1の分離溝66による能動領域分離領域
70、及び第2の分離溝67と第3の分離領域72によ
る素子分離領域の異なる深さの分離領域を、特にプロセ
スを増加させることもなく形成することができ、また、
第3の分離領域72は第2の分離溝67の底部にセルフ
ァラインで形成されるため、制御性よく熱的な歪を他の
部分に生じさせることもなく有効に素子分離を行うこと
ができる。更に、全体として低温でプロセスを進めるこ
とも可能である。
尚、上述した第3実施例においては、基板にP型のシリ
コン基板61を使用し、N型のエピタキシャル成長層6
2、P型のエピタキシャル成長層63を積層した構造と
したが、これに限定されず、他のプレーナ構造のバイポ
ーラトランジスタにも応用することができる。また、形
成するバイポーラトランジスタをNPN型のトランジス
タとせず、反対導電型のPNP型のトランジスタとして
もよい。
G−■ 第4実施例(トレンチアイソレーションを用い
た製造方法) 本実施例の半導体装置の製造方法は、深さの異なる分離
溝をトレンチ分N(トレンチアイソレーション)に利用
した例である。
以下、工程順に第4図a〜第4図dを参照しながら説明
する。
(a)  第4図aに示すように本実施例の工程は、先
ず、上述した第1実施例における工程(a)〜工程(C
)(第1図a〜第1図Cに対応する。)と同様に、P型
のシリコン基板81にN半型の埋め込み層82を形成し
、N型およびP型のエピタキシャル成長層83.84を
形成し酸化膜85を形成後、第1の分離溝87と第2の
分離溝88を形成し、絶縁層86を被着する。上記第1
の分離溝87と第2の分離溝88は、第1実施例と同様
に所定の深さ及び幅で形成することができ、絶縁層86
は、第2の分離溝88で断面略凹状に形成される。
(b)  絶縁N86を被着形成後、第4図すに示すよ
うに、この絶縁層86に対して反応性イオンエツチング
(RIE)等の異方性エツチングを施し、第2の分離溝
88の側壁部分にスペーサ90゜90を残存させながら
当該絶縁層86を除去する。
そして、このエツチングによって上記第2の分離溝88
のスペーサ90.90に挟まれた底部は、Stが露出す
ることになり、上記スペーサ90゜90及び上記酸化膜
85をマスクとしたエツチングにより第3の分離領域で
ある第3の分離/s92を形成する。この場合のエツチ
ングには、例えばCF4 +)12.CHF5 、C4
Fe 、Ci FB 。
C2Fs 、CF4等のエツチングガスを用いた反応性
イオンエツチング等のSiと5i02の選択比のある異
方性エツチングにより行うことができる。
この第3の分離溝92を形成するエツチングは、上記ス
ペーサ90.90及び酸化膜85をマスクとするため、
制御性よく形成することができ、特に製造上工程数を増
加させることもなく、異なる深さの溝を形成することが
できる。
3iと5iOzの選択比の有るエツチングを行って第3
の分離溝92を形成した後、該第3の分離溝92の底部
及び側壁部分を酸化して酸化膜92を形成する。尚、こ
こでチャンネルカットのボロン等を上記スペーサ90.
90及び酸化膜92部分に打ち込んでもよい。
(c)  ’i&いて、第4図Cに示すように、全面に
厚く多結晶シリコン層93を被着形成する。この多結晶
シリコンN93の形成は、例えばCVD法等により行う
ことができる。このとき多結晶シリコン層93は、上記
第2の分離溝88及び上記第3の分離溝92に充填され
る。尚、全面に被着形成する材料は、多結晶シリコンに
限定されず、酸化シリコンや窒化シリコン等の材料でも
よい。
(d)  全面に厚く多結晶シリコン層93を被着形成
後、第4図dに示すように、該厚く形成した多結晶シリ
コン層93をエッチバックして、上記第2の分離溝88
及び上記第3の分離溝92に充填した多結晶シリコン層
94を残して除去する。
以後、絶縁層等を被覆し、第1実施例と同様に所定の位
置にエミッタ、ベース、コレクタ等を形成し、配線電橋
を配して、トレンチ分離型のSi・バイポーラトランジ
スタを完成する。
以上の工程により、本実施例の半導体装置の製造方法は
実現される。そして、本実施例の製造工程は、溝の深さ
の異なる能動領域の分離とトレンチ分離を特に工程を繰
り返すことなく形成することができ、また、深さの異な
るトレンチ分離も同様に工程数を増加させることもなく
形成することができる。更に、本実施例のトレンチ分離
は、上記スペーサ90.90によって制御性よく第3の
分離溝92が形成され゛ているため、トレンチ分離を制
御性よく形成することができ、特に高集積化に対応した
構造の半導体装置を製造することができる。また、トレ
ンチ分離を形成することにより、第2の分離溝88の部
分は、充填した多結晶シリコン層94によって平坦化さ
れることになる。従って、多結晶シリコン層94充填後
の工程における例えばフォトレジストの塗布時や、配線
層の被着形成時において、段差による悪影響等を除くこ
とができ、歩留り向上を果たすことも可能である。
尚、上述した第4実施例においては、基板にP型のシリ
コン基板81を使用し、N型のエピタキシャル成長層8
3、P型のエピタキシャル成長層84を積層した構造と
したが、これに限定されず、他のプレーナ構造のバイポ
ーラトランジスタにも応用することができる。また、形
成するバイポーラトランジスタはNPN型のトランジス
タでもPNP型のトランジスタでもよい。
G−■ 他の実施例(他の半導体装置等の形成例) 上述した第1実施例乃至第4実施例の半導体装置の製造
方法は、バイポーラトランジスタについて説明したが、
これに限定されず他の半導体装置等についても応用する
ことができる。
即ち、本発明の半導体装置の製造方法は、異なる溝の深
さの分離溝を、工程数を特に増加させることもな(形成
することができる等の優れた効果を有している。従って
、上述したようなバイポーラトランジスタに限定されず
、例えば、ダイオード、FET等の種々の半導体装置の
製造に用いることより、これらの半導体装置についても
上述したような効果を上げることができる。また、縦型
トランジスタの製造方法に限定されずラテラル・トラン
ジスタの製造方法にも用いることができる。
また、分離溝のみに限定されず、例えばキャパシタ・セ
ル等にも応用することができる。
また、上述した例においては、異なる溝の深さを2種類
としたが、これに限定されず3種類以上の異なる深さの
分離溝及び分離領域を形成してもよい。
H0発明の効果 本発明の半導体装置の製造方法は、第1の分離溝と、第
2の分離溝及び第3の分離領域を異なる深さに形成する
ことができ、しかも、これら異なる深さの分離領域の形
成に際しては、特に第2の分離溝に形成するスペーサ等
を利用してセルファラインで第3の分離領域を形成する
ことができるため、製造工程において特に素子分離工程
を繰り返すこともな(、素子間の分離を行うことができ
る。
また、第2の分離溝と被着する絶縁層の厚みによって、
上記第3の分離領域を微細な幅に制御することができる
。従って、3次元化構造、高集積化に対応した製造方法
になっている。
また、素子分離領域の第2の分離溝部分は、イオン注入
によらず、異方性エツチングによって形成することがで
き、イオン注入による損傷を最小限に抑えることも可能
であり、また、選択酸化等の処理領域を第3の分HSJ
I域に限定して行うことができる。そして、第3の分離
領域のみをイオン注入や選択酸化した場合には、上記ス
ペーサの形成とも相まって、寸法精度の再現性の優れた
半導体装置を形成することができる。
また、低温でプロセスを進めることができ、エピタキシ
ャル成長層のプロファイルの劣化等を防止することも可
能であり、特に化合物半導体においては、ストイキオメ
トリの崩れ、有毒な砒素等の発生等を防止することも可
能である。
また、分離溝や分M?11域を多結晶シリコンや酸化シ
リコン等で埋めることにより、基板等の平坦化を実現し
、該平坦化によって通常のフォトリソグラフィ技術を用
いて困難なく半導体装置を製造することができ、歩留り
向上を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜第1図りは本発明の半導体装置の製造方法の
第1実施例としてSi・バイポーラトランジスタの製造
方法を工程順に示す概略断面図であり、第2図a〜第2
図gは本発明の半導体装置の製造方法の第゛2実施例と
してヘテロ・バイポーラ・トランジスタの製造方法を工
程順に示す概略断面図であり、第3図a〜第3図eは本
発明の半導体装置の製造方法の第3実施例として第3の
分jl SJI域に選択酸化法を用いた例を工程順に示
す概略断面図であり、第4図a〜第4図dは本発明の半
導体装置の製造方法の第4実施例として第2の分離溝お
よび第3の分離溝を埋め込みトレンチ分離を行って素子
分離領域とした一例を工程順に示す概略断面図である。 1.31,61.81・・・基板 6.37,66.87・・・第1の分離溝1.3B、6
7.88・・・第2の分離溝8.39,69.86・・
・絶縁層 11.42,72.92・・・第3の分離領域(第3の
分離溝) 特 許 出 願 人  ソニー株式会社代理人   弁
理士     小泡 見回         田村榮− 第1図り 第1図h In?IQ    、− 第2図d づボン蓼ミハ、工■も 第2図e 第2図f @糟形仄工程 第2図q RIE遍昆 第3図d 第3図e 10.ヤング゛づ喧眉り 第4r!Md

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上の半導体層に形成した半導体素子に分離領
    域を形成する半導体装置の製造方法において、 上記半導体素子の能動領域を分離するための第1の分離
    溝と、上記半導体素子間に形成され該第1の分離溝より
    幅の広い第2の分離溝とを同時に形成する工程と、 上記第1の分離溝に絶縁層が充填されるように全面に該
    絶縁層を形成する工程と、 上記第2の分離溝に形成された上記絶縁層間とセルフア
    ラインで該第2の分離溝よりも深く第3の分離領域を形
    成する工程とからなる半導体装置の製造方法。
JP15374785A 1985-07-12 1985-07-12 半導体装置の製造方法 Pending JPS6214467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15374785A JPS6214467A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15374785A JPS6214467A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6214467A true JPS6214467A (ja) 1987-01-23

Family

ID=15569229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15374785A Pending JPS6214467A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214467A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124258A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Nec Corp バイポーラトランジスタの製造方法
JPH07161806A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124258A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Nec Corp バイポーラトランジスタの製造方法
JPH07161806A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339767A (en) High performance PNP and NPN transistor structure
KR100244812B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100270965B1 (ko) 고속 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
US6337494B1 (en) Super self-aligned bipolar transistor and method for fabricating thereof
US4738624A (en) Bipolar transistor structure with self-aligned device and isolation and fabrication process therefor
EP0386413B1 (en) Complementary transistor structure and method for manufacture
JPH0241170B2 (ja)
JPH11501465A (ja) Soi上にセルフアラインバーチカルバイポーラトランジスタを製造する方法
US6403447B1 (en) Reduced substrate capacitance high performance SOI process
JPS6214467A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0236811B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3011729B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
KR950000139B1 (ko) 바이폴라(Bipolar) 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3082800B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3207561B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2797774B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2862705B2 (ja) ヘテロ接合半導体装置及びその製造方法
JPS63237471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR960006750B1 (ko) 쌍극자 트랜지스터 장치 및 그 제조방법
JPS63107066A (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタ
JPH03175639A (ja) 半導体装置
JPH04137733A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPS63133645A (ja) 半導体素子分離領域の形成方法
JPH01214166A (ja) バイポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置
JPS63305556A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法