JPS62144635A - 眼底カメラの固視装置 - Google Patents

眼底カメラの固視装置

Info

Publication number
JPS62144635A
JPS62144635A JP60288222A JP28822285A JPS62144635A JP S62144635 A JPS62144635 A JP S62144635A JP 60288222 A JP60288222 A JP 60288222A JP 28822285 A JP28822285 A JP 28822285A JP S62144635 A JPS62144635 A JP S62144635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixation
light source
image
eye
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60288222A
Other languages
English (en)
Inventor
馬立 治久
信也 田中
健史 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60288222A priority Critical patent/JPS62144635A/ja
Publication of JPS62144635A publication Critical patent/JPS62144635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、被検者の視線を誘導するための眼底カメラの
固視装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、被検眼の眼底を観察及び撮影する場合、一度では
眼底の全範囲を観察及び撮影することは不可能であり、
眼底の必要な部分を選択しなければならないが、このた
めに固視目標を設けて被検眼の視線を誘導して、視野の
方向を変化させながら眼底の観察及び撮影に必要な部分
を選択している。
このような手段としては、眼底カメラの被検者用額当て
等に移動自在な豆ランプなどの照明を設け、検者がこの
豆ランプを移動させて被検者の視線を誘導させている。
しかし、固視目標が眼底カメラの装置の外部に設けられ
、しかも被検者の額当て近くにある場合には操作が繁雑
であって、眼底の観察及び撮影が実施し難く、また被検
者はこの固視目標を検査される被検眼とは反対側の眼で
見なければならないので、被検者が斜視の場合には観察
者は全く勘に頼らねばならず極めて使い難い。更に、同
視目標が被検眼の近傍に設けられているので、利き目を
撮影する場合には視線が正確に定まらない等の欠点があ
る。
[発明の目的] 本発明の目的は、このような欠点を改善し、眼底像及び
固視物体像を表示する画面を用い、画面内の固視物体像
を誤りなく容易に移動させることができ、検者による固
視物体の操作を容易にする眼底カメラの固視装置を提供
することにある。
[発明の概要コ 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、被検眼の
眼底を照明する手段と、被検眼からの反射光を結像させ
る手段と、該結像手段を介して固視物体からの固視物体
像を被検眼の眼底像が形成される位置にほぼ一致きせて
投影する手段と、被検眼像と固視物体像を検出して同一
画面に表示する手段と、前記固視物体を移動する操作手
段と、前記画面トでの同視物体像の移動方向と前記操作
手段の操作方向とを一致させる手段とを備えたことを特
徴とする眼底カメラの固視装置である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明を適用する公知の同軸照明型眼底カメラ
の一実施例の構成図であり、1はタングステンランプか
ら成る照明光源であって、2はキセノン放電管のような
ストロボ管から成る撮影光源であり、照明光源1の照射
光軸1−には赤外及び近赤外光透過特性を有するフィル
タ3が設けられている。この照明光源1及び撮影光源2
の内照射光軸が一致する面に沿って、光路内に抜き挿し
自在の揺動ミラー4が配置され、更に撮影光源2の光軸
上に撮影光源2側からコンデンサレンズ5、リング開孔
部6aを有するリングスリット6、リレーレンズ7、孔
開きミラー8が順次に配列されている。そして、リング
スリット6はコンデンサレンズ5に関して照明光源1及
び撮影光源2に共役となっている。照明光源lからの照
射光は揺動ミラー4により反射され、或いは図示しない
レリーズボタンにより揺動ミラー4は光路外へ退いて、
撮影光源2によるストロボ発光光束を通過させるように
なっている。このように揺動ミラー4により選択された
光束は、リングスリット6の開孔部6aを通り、リレー
レンズ7を介して孔開きミラー8上に一旦結像された後
に左方に反射され、孔開きミラー8と被検眼Eの間に配
置された対物レンズ9により、被検眼Eの角膜付近に再
結像し眼底Efを照明するようになっている。
一方、眼底Efからの反射光の対物レンズ9の光軸上に
は、被検眼E側から対物レンズ9、孔開きミラー8、フ
ォーカシングのために移動可能なレンズ群10a*固定
群10bから成る撮影レンズ10、反転ミラー11.シ
ャッタ12、フィルム13が順次配列されている。そし
て、フィルム13と眼底Efは撮影光学系に関して共役
になっている。また、反転ミラー11の反射側には反転
ミラー11側から、第1のハーフミラ−14、反射比率
が透過比率より大である第2のハーフミラ−15、コン
デンサレンズ16及び反射ミラー17が順次に配列され
ている。更に、第2のハーフミラ−15の反射側には、
撮像レンズ18、赤外撮像管19が配置され、撮像管1
9には画像表示用のブラウン管モニタ20が接続されて
いる。また、反射ミラー17の反射側には固視光源21
が設けられ、この固視光源21は固視灯本体22に取り
付けられ、固視灯レバー23によって自在に移動できる
ようにされている。
照明光源1の可視光をカットする近赤外光透過フィルタ
3は、眼底カメラが必要とする程度まで被検眼Eを自然
散瞳させるものであり、可視光領域の波長の光を完全に
カットするよりも、可視領域内のやや赤色側の光も透過
させた方が都合がよい。この理由は、そのために赤外撮
像管19に達する赤外光量が増加するので、照明光源l
の光量をそれだけ小さくでき、被検者も観察されている
ことを自覚できるので協力を要請し易いからである。
′  更に、固視光源21としては緑色のものが色相的
に明瞭であり、発光ダイオード(LED’)を用いれば
形態が小さく、また消費電力が少ない上にオン・オフの
応答性が良く、注意喚起のための明滅が容易である等の
利点がある。
前述の装置は、所謂無散瞳方式の眼底カメラに属するも
のであり、被検眼Eに散瞳剤を用いずに自然散瞳状態の
瞳孔から眼底Efを観察或いは撮影するようになってい
る。また、第1図の赤外撮像91 gの代りに、周知の
イメージインテンシファイヤを配置し、近赤外光透過フ
ィルタ3を除去して照明光源1の光量を′4I量にすれ
ば、自然散瞳状態において観察の位置合わせが可能とな
る。
次に、この眼底カメラの作用を説明すると、照明光源1
の照射光により、リングスリット6、リレーレンズ7、
孔開きミラー8及び対物レンズ9を介して照明された被
検眼Efからの反射光は、対物レンズ9、孔開きミラー
8の開孔部8a、撮影レンズ10、反転ミラー11を順
次に経て、空中結像面IP上に一旦眼底像を形成してか
ら、第2のハーフミラ−15で左方に反射され、撮像レ
ンズ18を介して赤外撮像管19の撮像面に結像される
一方、照明光源1を点灯した状態で被検眼Eに対する眼
底カメラの位置調整を行った後に固視光源21を点灯す
る。固視光源21から発した光は反射ミラー17で反射
されコンデンサレンズ16により収斂され、第2のハー
フミラ−15を透過して第1のハーフミラ−14面上の
空中結像面Ipに一旦集光した後に、反転ミラー11に
より被検眼Eの方向に指向され、撮影レンズ10、孔開
きミラー8の開孔部8a及び対物レンズ9を順次に通過
して眼底E f J二に集光するので、被検眼Eは固視
光源21を視認することができる。
また、空中結像面Ipの位置に設けた第1のハーフミラ
−14により、固視光源21から被検眼Eに向かう光束
の一部を戻り方向に反射させ、第2のハーフミラ−15
、撮像レンズ18を介して撮像管19の撮像面に導くこ
とにより、モニタ20上に被検眼Eの眼底Ef像」二に
重畳して、被検眼Eが注視しているのと同じ状態の固視
灯像19aを映出することができる。
検者は固視灯レバー23を操作することにより固視光源
21を適宜に移動し、被検眼Eの視線方向を変えて撮影
すべき眼底Efの部位を誘導し、そこで必要とする部位
がモニタ20−トに現われると、図示しないレリーズボ
タンを押す。これにより、揺動ミラー3と反転ミラー1
1は点線で示す光路外に退避して、撮影光源2が発光す
ると共にシャッタ12が開き、眼底像がフィルム13上
に写し込まれるようになっている。
第2図は固視光源21の誘導機構の拡大断面図であり、
固視灯本体22内には固視光源21、固視灯レバー23
の他に第2のハーフミラ−15、コンデンサレンズ16
、反射ミラー17も配置されている。固視灯レバー23
にはレバー中間法23a及びレバー先端球23bが設け
られ、固視灯レバー23はレバー中間法23aを介して
固視灯本体22と嵌合されている。そして、レバー中間
法23aに接して設けたOリング24を0リング押え板
25によりレバー中間法23aに押えつけることによっ
て、固視灯レバー23にフリクションを与えると同時に
抜は止めしており、固視灯レバー23はレバー中間法2
3aを中心に任意の方向に傾けることができる。レバー
先端球23bは可動腕26の嵌合穴26aと嵌合され、
固視灯レバー23の動きに従って可動腕26が固視光源
21の光軸に垂直な平面上を上下左右方向に円滑に動く
ようになっている。可動腕26には、第3図に示すよう
に固視光源21の他に取付板27と軸28に支持された
波ワツシヤ29が設けられ、可動腕26は可動腕26上
に設けられた嵌合用長穴26bの長手方向にフリクショ
ンを持って動くように取り付けられている。
上述の構成により、固視灯レバー23を傾けると可動腕
26に固定されている固視光源21は、反射ミラー17
で反射した光軸に対し垂直面上を移動し、固視灯レバー
23を傾けた方向と、モニタ18a上に写し出された固
視灯像19aの移動方向が一致する。
第4図は固視光源21の遠隔操作の実施例を示し、固視
灯レバー23の移動方向と固視光源21の移動方向の追
従が電気的に行われるようになっている。ここで、30
a、30bは角度変化を抵抗値として検知するポテンシ
ョメータであり、これらは軸31a、31bに取り付け
られており、更にポテンショメータ30a、30bは抵
抗値の変化量を電気的パルスに変換する変換ユニット3
2a、32bを介して、軸33a、33bに取り付けら
れたパルスモータ34a、34bにtm続されている。
固視灯レバー23を傾けると、ボテンシ式メータ30a
、30bには軸31a、31bの傾きに応じた回転が伝
達され、ポテンショメータ30a、30bの抵抗値が変
化する。
変換ユニッ)32a、32bはポテンショメータ30a
、30bの抵抗量の変化をパルス数の変化量に変換する
と同時に、固視灯レバー23の操作方向とモニタ20の
画面」二での固視灯像19aの移動方向を同一にするた
めに、光学系に合わせて正転又は逆転のパルスに変換す
る。変換ユニット32a、32bからの正転又は逆転パ
ルスによりパルスモータ34a、34bは回転し、軸3
3a、33bの動きに従って固視光源21が移動するよ
うになっている。
即ち、固視灯レバー23のX方向の動きは、軸31aを
介してポテンショメータ30aに伝達され、ポテンショ
メータ30aの出力は変換ユニット32aを介してパル
スモータ34aに接続され、軸33aを介して固視光源
21をX″方向動かすことになる。同様にして固視灯レ
バー23のY方向の動きは固視光源21をY゛方向動か
すことができ、固視灯レバー23の動きはモニタ20上
の固視灯像19aの動き方向に一致させることができる
[発明の効果] 以上説明したように本発明による眼底カメラの固視装置
によれば、画面上での操作手段による操作方向と固視物
体像の移動方向とを一致させることにより、固視物体の
移動を容易に行うことが可能となり、眼底カメラが極め
て扱い易くなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼底カメラの固視装置の実施例を示
し、第1図はその構成図、第2図は固視装置の断面図、
第3図は可動腕の正面図、第4図は固視光源の遠隔操作
の実施例の構成図である。 符号1は照明光源、2は撮影光源、3は近赤外光透過フ
ィルタ、4は揺動ミラー、6はリングスリット、7はリ
レーレンズ、8は孔開きミラー、9は対物レンズ、lO
は撮影レンズ、11は反転ミラー、12はシャッタ、1
3はフィルム、14.15はハーフミラ−117は反射
ミラー、1日は撮像レンズ、19は赤外撮像管、20は
モニタ、21は固視光源、22は固視灯本体、23は固
視灯レバー、26は可動腕、30a、30bはポテンシ
ョメータ、32a、32bは変換ユニッ)、34a、3
4bはパルスモータである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検眼の眼底を照明する手段と、被検眼からの反射
    光を結像させる手段と、該結像手段を介して固視物体か
    らの固視物体像を被検眼の眼底像が形成される位置にほ
    ぼ一致させて投影する手段と、被検眼像と固視物体像を
    検出して同一画面に表示する手段と、前記固視物体を移
    動する操作手段と、前記画面上での固視物体像の移動方
    向と前記操作手段の操作方向とを一致させる手段とを備
    えたことを特徴とする眼底カメラの固視装置。 2、前記操作手段は任意の方向に傾けることが可能な操
    作レバーを用いるようにした特許請求の範囲第1項に記
    載の眼底カメラの固視装置。 3、前記画面をブラウン管モニタとした特許請求の範囲
    第1項に記載の眼底カメラの固視装置。
JP60288222A 1985-12-20 1985-12-20 眼底カメラの固視装置 Pending JPS62144635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288222A JPS62144635A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 眼底カメラの固視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288222A JPS62144635A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 眼底カメラの固視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62144635A true JPS62144635A (ja) 1987-06-27

Family

ID=17727402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60288222A Pending JPS62144635A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 眼底カメラの固視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62144635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200047A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2008029547A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kowa Co 眼科検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200047A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2008029547A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kowa Co 眼科検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208107A (en) Drugless eye examination system
JP3718098B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003047595A (ja) 眼科撮影装置
JP2002065610A (ja) 眼底カメラ
JPS6060831A (ja) 眼底カメラ
US4991584A (en) Ophthalmic examining apparatus and method capable of examining glaucoma
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JP3839216B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08565A (ja) 眼科装置
JPH07313466A (ja) 眼科撮影装置
JP3630908B2 (ja) 手持型眼底カメラ
JPS62144635A (ja) 眼底カメラの固視装置
JP3490796B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6117495B2 (ja)
CN113703151A (zh) 一种低照度可调焦间接检眼镜
JPS6057854B2 (ja) 固視目標を有する眼底カメラ
JP3630887B2 (ja) 手持ち型眼底カメラ
JPS6057855B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
JPS6057856B2 (ja) 固視装置を内蔵した眼底カメラ
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JPH0531076A (ja) 視機能検査装置
JPS6346691B2 (ja)
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ
JPH0788082A (ja) 検眼装置