JPS621443Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621443Y2
JPS621443Y2 JP1981052270U JP5227081U JPS621443Y2 JP S621443 Y2 JPS621443 Y2 JP S621443Y2 JP 1981052270 U JP1981052270 U JP 1981052270U JP 5227081 U JP5227081 U JP 5227081U JP S621443 Y2 JPS621443 Y2 JP S621443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
piece
engagement
main body
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981052270U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57164304U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981052270U priority Critical patent/JPS621443Y2/ja
Publication of JPS57164304U publication Critical patent/JPS57164304U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621443Y2 publication Critical patent/JPS621443Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のボデイにモールを保持する
自動車モール用の保持具に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の保持具は、自動車のボデイのモ
ール装着部位に、両端縁に折返し状のフランジ部
が形成された断面略C字状をなすモールを保持す
るもので、前記ボデイに適宜固定可能な本体がモ
ールの長手方向に沿つてスライドされることによ
り、同本体の両端が同モールの両フランジ部に係
合され、本体にモールが取着されていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記した従来の保持具では、本
体をモールの長手方向に沿つてスライドすること
から、特に長尺のモールに対しての取付作業が繁
雑となる問題点があつた。
また、この種の保持具としは、実開昭57−
119111号公報に記載のモールデイングクリツプが
ある。この公報では、モールに対し本体をスライ
ドさせて取着したり、モール内にて回動させて取
着する保持具が示され、かつ同保持具には、モー
ルのガタ付きを防止する目的で弾性片が形成され
ている。しかし、上記公報の保持具では、モール
内にて回動させて取着する場合には問題が生じな
いが、モールに対し本体をスライドさせて取着す
る場合には、その弾性片の弾性によつて、装着時
のスライドに対する抵抗が大きく、その装着性が
悪い。また、弾性片の弾性作用が常にモール側に
作用するため、経年変化による弾性の低下を生
じ、その保持能を長期に亘つて維持することが困
難である。
(問題点を解決するための手段) 上記した従来の技術における問題点を解決する
ための本考案は、自動車のボデイのモール装着部
位に、両端縁に折返し状のフランジ部F1,F2
が形成された断面略C字状をなすモールMを保持
する自動車モール用の保持具であつて、前記ボデ
イに適宜固定可能な本体1には、前記モールMの
一方のフランジ部F1に係合可能な係合片7と、
同モールMの他方のフランジ部F2に係合可能な
係合支片12を相反方向に向けて形成すると共
に、同本体1の一側には先端が弾性に抗して係合
支片12側へ可撓しうる弾性ストツパー片16を
形成してなり、本体1を前記モールMに対して前
記弾性ストツパー片16の先端部が前記係合支片
12側へ可撓されるように回動することにより、
同モールMの各フランジ部F1,F2に係合片7
及び係合支片12がそれぞれ係合され、かつその
係合完了時には弾性ストツパー片16がその弾性
により復帰してフランジF2に係合され、モール
Mに対し本体1が回り止めされることを構成の要
旨とするものである。
(作用) 上記した手段によれば、モールに対し本体を回
動することにより、その装着を果たすことができ
かつ装着完了時には弾性ストツパー片がその弾性
により復帰することによつて、モールに対する本
体の回り止めが果たされる。
(実施例) 以下本考案を実施例に基づいて説明する。第1
図〜第4図に示す本例の第1の保持具は、モール
用のクリツプ又はリテーナとして後窓ガラス用の
モールに実施されるもので、その本体1を適度の
弾力性を有する合成樹脂材により成形している。
この本体1は、モールMのサイズ、断面形状に適
合するよう平面長方形、側面三角形をなすもの
で、その下部の中央には台座2が形成され、後部
(図示右部)には係合片7が形成されている。上
記台座2の下面には自動車のボデイのパネルP上
面に密着し得る軟質合成樹脂製の座盤3が取着さ
れる一方、同パネルPの孔hに対するねじ杆4が
その頭部を台座2内に埋設して垂下状に固着され
ている。なおねじ杆4には座盤5、ナツト6が取
着される。上記係合片7は、モールの第1のフラ
ンジ部F1内に圧入係合し得るもので、その後端
部には幅方向に形成された長孔8を利用して前後
方向(第2図左右方向)へ変形可能な滑り止めス
トツパー用の弾性片9を形成し、同片の中央に圧
接縁10を突出している。なお係合片7の一方の
隅部には適宜アールの案内部11が形成されてい
る。
前記本体1の前部(図示左部)には、モールの
第2のフランジ部F2に対する係合支片12と弾
性ストツパー片16とが、ほぼV形の口15を利
用して分離形成されている。係合支片12はその
上面にフランジ部F2内面に圧着し得る突部13
を形成し、その前端縁に圧接縁14を形成してい
る。上記弾性ストツパー片16は、モールに対す
る回り止めをなすもので、係合支片12に対して
同長、同角度で延出されて本体1の幅方向(第2
図上下方向)へ変形可能とされており、そして前
端縁には圧接縁17を形成するとともに係止部1
8を外向きに突出している。
なお本例保持具のサイズ(長さ)については、
モールの両フランジ部F1,F2間の内法幅Wに
対して第2図に例示するように、弾性片9の圧接
縁10と、係合支片12及び弾性ストツパー片1
6の両圧接縁14,17との間を全長L、そして
案内部11を基端としてストツパー片16の圧接
縁17外端までを対角長さL1として自由状態で
はL≒L1>Wに、またセツト時では弾性片9、
ストツパー片16の変形に基づいて三者L,
L1,Wがほぼ同長になるように設定されてい
る。
従つて本例の保持具は、装着前のモール裏側の
所定位置内にワンタツチでセツトし得るもので、
その態様を第3図に例示する。すなわち図イのよ
うに裏向きにしたモールMの所定位置内に本体1
を斜めにして当て込み、係合片7の案内部11を
フランジ部F1の内面に、弾性ストツパー片16
の係止部18をフランジ部F2の内面に夫々当接
したもとで、本体1をX方向へ回す。この過程で
図ロのように上記ストツパー片16が係止部18
をフランジ内面に圧接したまま反X方向へ斜状変
形する一方で、上記係合片7が圧接縁10をフラ
ンジ内面に圧接して狭閉変形し始める。そうして
回動の進行に伴い図ハのように本体1がモールの
直交状態に達すると、まず係合片7が、弾性片9
の変形を伴い圧接縁10を介してフランジ部F1
内に圧着係合する一方、前記係合支片12そして
元状態に弾性復帰したストツパー片16が、上記
弾性片9から押圧力(反力)を受けて圧接縁1
4,17を介してフランジ部F2内に圧着係合す
る。この結果図ハのように本体1は、各圧接縁1
0,14,17を当該フランジ内面に圧着してモ
ールMの長手方向へのすべり(移動)を阻止し、
また係合支片12、弾性ストツパー片16を以つ
て図中X,X′方向への回動を積極的に阻止して
モールの所定位置に強固に先付けセツトし得るも
のである(第4図参照)。
本例の保持具では特に前記弾性片9を形成して
いることにより、モールの内法幅Wに多少のばら
つきがあつてもこれを良好に吸収してなお余りあ
る押圧力を発揮して本体1をより強固に保持し得
る。ただし、この弾性片9は、係合支片12側に
形成することも可能であり、また省略する場合で
は、係合片7に圧接縁を形成して係合支片12、
弾性ストツパー片16の両接縁14,17との間
を全長Lとして内法幅Wより適宜大きく選定すれ
ばよい。また前記ストツパー片16に係止部18
を外向きに形成していることにより、対角長さ
L1の有効な延長化を図りセツト後の本体1の回
り止めをより効果的に果し得る。
前述のように保持具を一動作(一工程)でモー
ルにセツトした以降は、第4図のように本体1の
台座2を、座盤3を介して自動車のボデイのパネ
ルPに当て孔h内に挿入したねじ杆4に座盤5、
ナツト6を締付ける。これにより本体1が固定さ
れるとともに、モールMが各フランジ部F1,F
2をパネルPの上面と、パネルPの枠部p内に固
定用のシール部材19、ダム20を介して設置さ
れた窓ガラスGの下縁上面と、に夫々密接した正
姿状態で装着され長期間に亘り安定に固定化保持
できる。
第5〜7図に示す本例の第2の保持具は、例え
ば車体又はドアーのモール装着部に装着されるモ
ールに対するもので、適度の弾力性を有する合成
樹脂材により全体がほぼ一様な肉厚で長方形に形
成されている。斯る保持具では、裏面にほぼ紡錘
形をなす弾性変形可能な嵌合脚部4′を突設した
本体1の一端に係合片7を形成し、他端に係合支
片12と弾性ストツパー片16とを、口15を介
して互いに分離形成している。上記係合片7の端
縁には圧接縁10が、また隅角部には案内部11
が夫々形成されており、一方上記係合支片12、
ストツパー片16には前例と同様に圧接縁14,
17そして係止部18が各々形成されている。な
お上記各圧接縁10,14,17間の全長L、そ
して案内部11、圧接縁17外端間の対角長さ
L1については、前例と同様にモールの内法幅W
より適宜大きく設定されている。
斯る保持具は、前例と同様にモールM内側に合
せて単に回すだけのワンタツチ操作に基づいて
L1−Wによる弾性ストツパー片16の変形そし
てL−Wによる全体の弾性変形(撓み)を以つて
セツトし得るもので、第6図のように夫々の圧接
縁10,14,17を各フランジ部F1,F2内
面に圧着して滑り止めがなされ、またストツパー
片16の係止部18を以つて回り止めがなされた
もとで不動化結合し得る。従つて前述のようにモ
ールMの各部に保持具を先付けセツトした以降
は、第7図のように所定のモール装着部Pの孔h
に嵌合脚部4′を圧嵌め係合することにより、本
体1の固定とともにモールMを安定に装着保持で
きる。なお斯る保持具では、その弾性率を考慮し
て内法幅Wに対して各長さL,L1を適宜選定す
ればよい。勿論全体の形状は、モールの断面形
状、モール装着部の形状に合せて選定すればよ
い。
なお本案の対象とする保持具では、モール装着
部に対する固定手段を図示ねじ杆4、ナツト6に
嵌合脚部4′に限定せず適宜選定すればよい。ま
た係合支片12の両側に弾性ストツパー片16を
形成するとともに係合片7の両隅部に案内部11
を例えば斜状に形成して、モールに対して本体を
図示X,X′の各方向からセツトできるようにし
てもよい。いずれにせよモールに対して本体1を
回すだけの操作で先付けセツトし得る本案の技術
は、種々のモールに対する保持具にも勿論応用可
能である。
(考案の効果) すなわち本考案によれば、モールに対し本体を
回動することにより、その装着を果たすことがで
き、かつ装着完了時には弾性ストッパー片がその
弾性により復帰することによつて、モールに対す
る本体の回り止めが果たされるから、従来のスラ
イドタイプの保持具と異なり、回動によるワンタ
ツチ操作により簡単に装着することができ、また
装着時には弾性ストツパー片によりモールが所定
位置に確実に保持されるという効果がある。
とくに、本考案は、モールMに対する本体1の
係合完了時には、弾性ストツパ片16がその弾性
により復帰してフランジF2に係合され、モール
Mに対し本体1が回り止めされるから、従来公報
の弾性片の弾性によりモールのガタ付きを防止す
るものに生じた経年変化による弾性片の弾性の低
下による悪影響がなく、モールMを長期に亘つて
確実に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すもので、第1図は第
1の保持具の斜視図、第2図はモールとのサイズ
を対比して例示する平面図、第3図(イ,ロ,
ハ)はモールへのセツト過程を段階的に示す説明
図、第4図は実施状態を示す断面図、第5図は第
2の保持具の斜視図、第6図はモールへのセツト
状態を示す説明図、第7図は実施状態を示す断面
図である。 1……本体、7……係合片、12……係合支
片、16……弾性ストツパー片、M……モール、
F1,F2……フランジ部、P……パネル(自動
車のボデイ)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車のボデイのモール装着部位に、両端縁に
    折返し状のフランジ部F1,F2が形成された断
    面略C字状をなすモールMを保持する自動車モー
    ル用の保持具であつて、前記ボデイに適宜固定可
    能な本体1には、前記モールMの一方のフランジ
    部F1に係合可能な係合片7と、同モールMの他
    方のフランジ部F2に係合可能な係合支片12を
    相反方向に向けて形成すると共に、同本体1の一
    側には先端が弾性に抗して係合支片12側へ可撓
    しうる弾性ストツパー片16を形成してなり、本
    体1を前記モールMに対して前記弾性ストツパー
    片16の先端部が前記係合支片12側へ可撓され
    るように回動することにより、同モールMの各フ
    ランジ部F1,F2に係合片7及び係合支片12
    がそれぞれ係合され、かつその係合完了時には弾
    性ストツパー片16がその弾性により復帰してフ
    ランジF2に係合され、モールMに対し本体1が
    回り止めされることを特徴とする自動車モール用
    の保持具。
JP1981052270U 1981-04-10 1981-04-10 Expired JPS621443Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981052270U JPS621443Y2 (ja) 1981-04-10 1981-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981052270U JPS621443Y2 (ja) 1981-04-10 1981-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57164304U JPS57164304U (ja) 1982-10-16
JPS621443Y2 true JPS621443Y2 (ja) 1987-01-14

Family

ID=29848965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981052270U Expired JPS621443Y2 (ja) 1981-04-10 1981-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621443Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139608U (ja) * 1983-03-09 1984-09-18 いすゞ自動車株式会社 モールディングの取付構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018653Y2 (ja) * 1981-01-19 1985-06-06 株式会社ニフコ モールデイングクリツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57164304U (ja) 1982-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074411A (ja) 合成樹脂製ファスナー
JPS621443Y2 (ja)
JP3022813B2 (ja) スナップ取付構造
JPH0534055U (ja) ピラートリムの接合構造
JP3191211B2 (ja) キーシリンダの固定クリップ
JP2577447Y2 (ja) ガラス保持用クリップ
JPH0234089Y2 (ja)
JPS6111048Y2 (ja)
JPS6216091Y2 (ja)
JPH0444885Y2 (ja)
JPS6127313Y2 (ja)
JPH0443611Y2 (ja)
JP2561203Y2 (ja) モール保持具
JPS6218087Y2 (ja)
JPH0641863Y2 (ja) ドアサッシモールの取付構造
JPH0214485Y2 (ja)
JPH0713530U (ja) 接着式ウインドガラスの留め具
JP2585139Y2 (ja) ドアガラスのスタビライザー
JPH0642917Y2 (ja) 車両用ドアフレームモールの取付構造
JP2528470Y2 (ja) 部材取付用クリップ
JPH0224651Y2 (ja)
JPS6318816Y2 (ja)
JP2535330Y2 (ja) 自動車用ルーフモールの取付構造
JPH0617609Y2 (ja) ウエザストリツプ取付用クリツプ
JPH0629060Y2 (ja) スペーサとスペーサ付きクリップ