JPS62141352A - Vベルト式無段変速機の制御方法 - Google Patents

Vベルト式無段変速機の制御方法

Info

Publication number
JPS62141352A
JPS62141352A JP28157985A JP28157985A JPS62141352A JP S62141352 A JPS62141352 A JP S62141352A JP 28157985 A JP28157985 A JP 28157985A JP 28157985 A JP28157985 A JP 28157985A JP S62141352 A JPS62141352 A JP S62141352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
duty ratio
ratio
solenoid valve
oil pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28157985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Aikawa
合川 宏
Masao Shimamoto
雅夫 嶋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP28157985A priority Critical patent/JPS62141352A/ja
Publication of JPS62141352A publication Critical patent/JPS62141352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はVベルト式無段変速機の制御方法、特に最低速
比または最高速比を維持している時のプーリ制御方法に
関するものである。
従来技術とその問題点 従来、駆動側プーリと従動側プーリとの双方に油圧室を
設け、一方の油圧室にはトルク伝達に必要な推力を付与
するライン圧を作用させ、他方の油圧室には変速比制御
パルプによってライン圧を給排することにより、無段変
速を行うようにしたVベルト式無段変速機が例えば特開
昭59−175664号公報に示されている。
ところが、上記の場合にはライン圧を伝達トルクに応じ
て調圧しなければならず、調圧制御が難しいという欠点
があるため、従来、伝達トルクに応じた推力を自動的に
発生するトルクカム装置を一方のプーリに設けたものが
知られている。この場合には、他方のプーリを油圧制御
するのみで変速比を自在に制御できるため、制御を簡素
化できる利点がある。
例えば駆動側プーリにトルクカム装置を設けた場合には
、油圧室を設けた従動側プーリの有効径が最大の時、す
なわち最低速比(変速比最大)の時に油圧室にはライン
圧がそのまま導かれて油圧が最大となるため、Vベルト
の寿命低下ならびに騒音の発生をきたす欠点がある。そ
の理由は、最低速比時においては駆動側プーリはトルク
カム装置のストッパに当たって動作限界位置にあるのに
対し、従動側プーリにはライン圧による過大な推力が与
えられるため、Vベルトが必要以上の側圧を受けるから
である。同様な問題は、駆動側プーリに油圧室を、従動
側プーリにトルクカム装置を設けた場合にも起こり得る
発明の目的 本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、
その目的は、油圧室を設けたプーリの有効径を最大に維
持するとき、油圧室の油圧を駆動側プーリと従動側プー
リとの推力がバランスする必要最低限の油圧に制御し、
Vベルトの寿命向上ならびに騒音の低減を実現できるV
ベルト式無段変速機の制御方法を提供することにある。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明は、駆動側プーリ又
は従動側プーリの一方に伝達トルクに応じた推力を発生
するトルクカム装置を設け、他方に油圧室を設けてなる
Vベルト式無段変速機において、上記油圧室への油圧を
制御するためのソレノイドバルブと、運転状態に応じて
ソレノイドバルブをデユーティ制御する制御回路とを備
え、上記制御回路は、油圧室を設けたプーリの有効径が
最大近傍時にソレノイドバルブに与えられるデユーティ
比信号から、上記プーリの有効径が最大時のデユーティ
比をスロットル開度毎に求め、該デユーティ比信号を上
記プーリの有効径が最大時にソレノイドバルブに出力す
るものである。
すなわち、トルクカム装置を設けたプーリがストッパか
ら離れた状態では、両方のプーリからVベルトにかかる
推力は自動的にバランスするので、プーリがストッパか
ら離れた瞬間、つまり油圧室を設けたプーリの有効径が
最大近傍時のデユーティ比から、その有効径が最大時に
おけるデユーティ比を逐次学習し、以後このデユーティ
比を出力することにより油圧室の油圧を最低速比または
最高速比を維持しうる必要最低限の油圧に制御するもの
である。
実施例の説明 第1図において、Vベルト式無段変速機1は入力軸2に
設けた駆動側プーリ3と、出力軸6に設けた従動側プー
リ7と、両ブーIJ3.7間に巻き掛けたVベルト9と
を有している。駆動側プーリ3は固定シーブ3aと可動
シーブ3bとこの可動シーブ3bの背後に設けたトルク
カム装置4およびトーションスプリング5とで構成され
ている。トルクカム装置4は、入力軸2に取り付けられ
たローラ4aが可動シーブ3bの背面に形成したカム面
4bに圧接し、入力軸2の入力トルクに応じた推力を可
動シーブ3bに与えるものである。なお、トルクカム装
置4の構造器jこれに限るものではなく、例えば特開昭
58−142060号公報や特開昭59−175666
号公報などに示されたものでもよい。従動側ブーU 7
は固定シーブ7aと可動シーブ7bとで構成され、可動
シーブ7bの背後に設けた油圧室8への油圧を制御する
ことにより可動シーブ7bを軸方向に作動させ、無段変
速を行うことができる。
10は油圧室8への油圧(以下、制御油圧PCという)
を制御する変速比制御バルブであり、スプール11と該
スプール11を常時左方へ付勢するスプリング12とを
有している。ポート13には油路30を介して油圧源(
図示せず)からライン圧PLが導かれており、上記ポー
ト13はスプール11の左側のランドllaによって開
閉される。上記ポート13の右側に隣接するポート14
は油路31を介して上記油圧室8と接続され、かつスプ
ール11の内部に形成した連通孔11bを介して左端室
15と連通している。
したがって、左端室15には油路31および連通孔11
bを介して制御油圧P。が背圧として作用し、スプール
11を右方へ付勢している。なお、スプール11の内部
に形成した連通孔11bに代えて、図中破線で示すよう
に油路31と左端室15とを接続する別の油路32を設
けても同様の機能が得られる。
上記ライン圧PLが導かれた油路30から分岐した油路
33は右端室16に接続され、この油路33の途中には
ソレノイドバルブ40のニードル41によって開閉され
るドレン口a4が設けられている。そのため、右端室1
6にはソレノイドバルブ40によって制御される油圧(
以下、ソレノイド圧PSという)が作用し、スプール1
1を左方へ付勢している。また、油圧室8と連通したポ
ート14の右側にはドレンポート17が隣接して形成さ
れており、このドレンボート17はスプール11の中央
のランド11cによって開閉される。
上記制御油圧P。を受けるスプール11の左側のランド
llaの外径をA、ソレノイド圧Psを受ける右側のラ
ンドlidの外径をBとすると、制御油圧P。とソレノ
イド圧Psとスプリング12のばね力Fとの間には次の
関係式が成立する。
上記スプール11の左側のランドllaの外径Aは右側
のランドlidの外径Bより大きく設定されている。し
たがって、スプール11の摺動抵抗やドレン口34から
の油のリークがあっても、スプール11は常時右方へ押
されて図面に示す中立位置、つまり左側のランドlla
がポート13を閉じかつ中央のランドllcがドレンボ
ート17を開く位置の近傍で維持され、ソレノイドバル
ブ40の切換につれてスプール11が必要以上に変位せ
ず、次にソレノイドバルブ40が切り換わったときに即
座に油路を切り換え、優れた応答性を実現できる。
制御回路50には入力軸2の入力回転数NL、出力軸6
の出力回転数N。、スロットル開度θなどの運転状態に
応じた信号が入力されており、これら信号に基づきソレ
ノイドバルブ40をデユーティ制御し、■ベルト式無段
変速機1の変速比を制御している。ここで、デユーティ
制御とは、ソレノイドバルブ40にON時間とOFF時
間とを含む一定周期のパルス信号を与え、ON時間の周
期に対する比DL  (デユーティ比という)を変化さ
せることにより、デユーティ比DLに比例したソレノイ
ド圧Psを発生させる制御をいう。したがって、デユー
ティ比DLを決定すればソレノイド圧PS  (=PL
XDL)が決まり、ソレノイド圧Psが決まれば(11
式により制御油圧Pcが求められる。つまり、デユーテ
ィ比DLが決まれば油圧室8の油圧PCが一義的に決ま
り、従動側プーリ7の推力も一義的に決定される。
上記構成の■ベルト式無段変速機において、スロットル
開度を一定として加速する場合には、第2図に示すよう
に最低速比iLを維持したまま最低速比直線に沿って加
速し、入力回転数N、がスロットル開度に応じて予め設
定された目標入力回転数N5.になった後変速領域に移
行する。この変速領域では目標入力回転数N6.を維持
しながら高速比側へと変速し、最高速比i。に達した後
は最高速比直線に沿って加速する。一方、最高速比の状
態から減速する場合には、まず最高速比直線に沿って減
速し、入力回転数N、がそのときのスロットル開度に応
じた目標入力回転数N、2になると変速領域に移行し、
目標入力回転数N E2を維持しながら低速比側へ変速
し、最低速比に達した後は最低速比直線に沿って減速す
る。
上記変速領域において、実際の入力回転数N。
は絶えず上下に変動しており、この変動を一定範囲に収
束させるため目標入力回転数NEを中心として上下に所
定のデユーティ制御幅ΔN、を有する上下限値(NE+
ΔN、、N、−ΔNE)を設定し、実際の入力回転数N
、が上下限値の範囲外にあるときにはソレノイドバルブ
40を連続的にONまたはOFFさせ、範囲内にあると
きには入力回転数N【と目標入力回転数N、との差に応
じてデユーティ比りを変化させる。即ち、 N (> N E +ΔN、の時、DL=O%(OFF
)N、+ΔN、≧N、≧N、−ΔN、の時、N、<N、
−ΔN、の時、DL=lOO%(ON)これにより、入
力回転数N、が目標入力回転数NEから大きく外れたと
きには入力回転数Nlを目標入力回転数N、に急速に近
づくように制御し、入力回転数N【が目標入力回転数N
Eの近傍にあるときには緩やかに制御し、よって変速に
伴う車両のハンチングを防止できる。
ところで、変速比を最低速比i、に維持する場合、すな
わち従動側プーリ7の有効径を最大に維持する場合には
、制御回路50からソレノイドバルブ40に出力される
信号のデユーティ比を100%とし、油圧室8へ最大油
圧(ライン圧)を導けば容易に実現できる。しかしなが
ら、最低速比時には駆動側プーリ3の可動シーブ3bが
トルクカム装置4のストッパに当たって動作限界位置に
あるため、可動シーブ3bはそれ以上変位することがで
きず、Vベルト9に過大な推力が負荷されてVベルト9
の損耗ならびにベル)M音をきたすという問題がある。
本発明は、油圧室8を設けたプーリ(この実施例では従
動側プーリ7)の有効径が最大の時、すなわち最低速比
時に油圧室8ヘライン圧をそのまま導くことなく、必要
最低限の油圧となるようにデユーティ制御し、Vベルト
9の損耗や騒音を防止するものである。そのために、駆
動側プーリ3の可動シーブ3bがトルクカム装置4のス
トッパかられずかでも離れた瞬間のデユーティ比DLを
スロットル開度毎に求め、最低速比時にこのデユーティ
比り、よりわずか高いデユーティ比を出力する。すなわ
ち、駆動側プーリ3の可動シーブ3bがストッパから離
れると、駆動側プーリ3と従動側プーリ7のVベルト9
にかかる推力が自動的にバランスするので、このバラン
スした時のデユーティ比から最低速時のデユーティ比を
推定し、これをソレノイドバルブ40に出力することに
より従動側プーリ7側の推力が過大とならないように制
御したものである。
つぎに、本発明の制御方法を第3図について説明する。
制御がスタートすると、まず入力回転数N、。
出力回転数N。、スロットル開度θを入力しく60)、
その時の変速比inを設定変速比iL”と比較する(6
1)。設定変速比i、“は■ベルト式無段変速機1の最
低速比i、よりわずかに小さい値(高速比側)を予め設
定したものである。in≦r %のとき、すなわち現在
の変速比i。が設定変速比t %より高速比側にある時
には、以下の変速制御を実行する。まず入力回転数N、
と上限値(NE+ΔN、)とを比較しく62)、N、>
NE+ΔN、の場合にはソレノイドバルブ40を連続的
にOFF  (Dc−0%)とする(63)。また、N
、≦N、+ΔN。
の場合には続いて入力回転数N、と下限値(NF−ΔN
E)とを比較しく64)、N、<NE−ΔN。
の場合にはソレノイドバルブ40を連続的に0N(DL
−100%)とする(65)。さらに、入力回転数N【
が上下限値の間、すなわちNE+ΔNE≧N1≧N、−
ΔN、の時にはデユーティ比り、を(2)式から演算し
く66)、このDLをソレノイドバルブ40に出力する
(67)。その後、1回前の変速比i n−+を設定変
速比i%と比較しく68)、i n−+≦iL“の場合
にはn−1回目もn回目も共に設定変速比t %より高
速比側にあること、すなわち依然として変速領域にある
ことを意味するため、そのままリターンさせる。1□−
> i %の場合にはn−1回目からn回目へ移る段階
で設定変速比i、“より高速比側へ移行したことを意味
するので、n回目のスロットル開度θとデユーティ比D
Lとを加速時のデー夕としてメモリに書き込む(69)
一方、(61)の比較段階でiTl>+1−“の場合に
は現在の変速比inが設定変速比iL“より低速比側に
あるため、次に出力回転加速変肉。が正か負かを判別す
る(70)。肉。〉0の時には加速中であることを意味
するので、メモリから加速時のデユーティ比り、を読み
出しく71)、これをソレノイドバルブ40に出力する
(72)。また、肉。≦Oの時には減速中であることを
意味するので、次に1回前の変速比i n−+を設定変
速比i、“と比較しく73)、i n−+<iL”であ
ればn−1回目からn回目に移る段階で設定変速比iL
”より低速比側へ移行したことを意味するので、n−1
回目のデユーティ比DLとスロットル開度θとを減速時
のデータとしてメモリに書込む(74)。次いで、減速
時のデユーティ比として(74)でメモリしたDLを読
み出しく75)、これをソレノイドバルブ40に出力す
る(72)。一方、(73)の段階でin−+≧iL“
であれば、n−1回目もn回目も共に設定変速比t %
より低速比側にあることを意味するため、(74)でメ
モリした減速時のデユーティ比DLを読み出しく75)
、ソレノイドバルブ40に出力する(72)。
第4図は上記制御によりメモリに書き込まれた加速時お
よび減速時のデータを示し、実線A、 Bは設定変速比
i、−“近傍における加速時および減速時のデータであ
り、同一スロットル開度でも加速時のデユーティ比の方
が減速時より高い。最低速比iLにおける従動側プーリ
7の推力は設定変速比i%近傍における推力より若干高
いので、最低速比iLのデユーティ比は図中破線で示す
ように設定変速比i%近傍のデユーティ比よりやや高い
値をメモリに書き込めばよい。図中、破線C,Dは設定
変速比近傍のデータに一定値を加算して求めた最低速比
における加速時および減速時のデータである。なお、運
転初期(1回目)には予想される最低速比におけるデー
タより高めのデータを設定しておき、これを運転回数に
つれて順次更新すれば図示のような理想的な特性が得ら
れる。
変速比を最低速比に維持する時には、上記メモリ (第
4図C,D)からスロットル開度に応じたデユーティ比
DLを読み出してソレノイドバルブ40に出力すれば、
油圧室8の油圧が最低速比を維持しうる必要最低限の油
圧に制御されるため、■ベルl−9に過大な側圧がかか
らず、Vベルト9の損耗や騒音を防止できる。また、V
ベルト9やプーリ3,7の寸法バラツキ、又は経時的な
Vベルト9の伸びなどによってVベルト式無段変速機1
の特性にバラツキがあっても、上記のように最低速比時
のデータは学習制御により逐次最適な値に更新されるた
め、常にその時のVベルト9の状況に応じた最適なデユ
ーティ比DLを得ることができる。したがって、最初V
ベルト9の騒音があっても運転につれて次第に騒音は解
消される。
なお、上記実施例では駆動側プーリ3にトルクカム装置
4を設け、従動側ブーI77に油圧室8を設けたもので
あるが、これとは逆に、駆動側プーリ3に油圧室を、従
動側プーリ7にトルクカム装置を設けてもよい。この場
合には最高速比において油圧室の油圧が最大となるので
、このときのデユーティ比を学習制御すればよい。
また、上記実施例では油圧回路として変速比制御バルブ
10とソレノイドバルブ40とを組み合わせたものを使
用したが、ソレノイドバルブとしてポール状弁体を有す
る3ボ一ト式ソレノイドバルブを使用すれば、ソレノイ
ドバルブ単体で油圧室8の油圧を制御することも可能で
ある。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば油圧室を
設けたプーリの有効径を最大に維持するとき、最大近傍
時のデユーティ比から求めたデユーティ比信号を出力す
るようにしたので、油圧室の油圧を必要最低限の油圧に
制御でき、■ベルトの寿命向上ならびに騒音の低減を実
現できる。しかも、油圧室に作用する油圧を可能な限り
低い油圧とし得るので、オイルポンプの吐出損失を低減
でき、省燃費化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にがかるVベルト式無段変速機の一例の
構成図、第2図は変速線図、第3図は制御回路の動作を
示すフローチャート図、第4図は学習制御によりメモリ
に書き込まれたデータを示す図である。 1・・・Vベルト式無段変速機、2・・・入力軸、3・
・・駆動側プーリ、4・・・トルクカム装置、7・・・
従動側プーリ、8・・・油圧室、9・・・Vベルト、1
0・・・変速比制御バルブ、40・・・ソレノイドバル
ブ、50・・・制御回路。 出 願 人  ダイハツ工業株式会社 代 理 人  弁理士 筒井 秀隆 第2図 第4図 スロツhル開度θ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動側プーリ又は従動側プーリの一方に伝達トル
    クに応じた推力を発生するトルクカム装置を設け、他方
    に油圧室を設けてなるVベルト式無段変速機において、
    上記油圧室への油圧を制御するためのソレノイドバルブ
    と、運転状態に応じてソレノイドバルブをデューティ制
    御する制御回路とを備え、上記制御回路は、油圧室を設
    けたプーリの有効径が最大近傍時にソレノイドバルブに
    与えられるデューティ比信号から、上記プーリの有効径
    が最大時のデューティ比をスロットル開度毎に求め、該
    デューティ比信号を上記プーリの有効径が最大時にソレ
    ノイドバルブに出力することを特徴とするVベルト式無
    段変速機の制御方法。
JP28157985A 1985-12-13 1985-12-13 Vベルト式無段変速機の制御方法 Pending JPS62141352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28157985A JPS62141352A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 Vベルト式無段変速機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28157985A JPS62141352A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 Vベルト式無段変速機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62141352A true JPS62141352A (ja) 1987-06-24

Family

ID=17641128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28157985A Pending JPS62141352A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 Vベルト式無段変速機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141352A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459879A (en) Torque ratio control device for a V-belt type continuously variable transmission for vehicles
US4470117A (en) Control system for a continuously variable transmission for vehicles
US4476746A (en) Hydraulic regulator for a V-belt type continuously variable transmission for vehicles
JPH0240139B2 (ja)
JP2668851B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3168951B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
GB2076483A (en) Control system for a continuously variable transmission for vehicles
JP2757304B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JPS61105353A (ja) 無段変速機の制御装置
US4419910A (en) Shift control mechanism in an automatic transmission for vehicles
KR100517269B1 (ko) 벨트식 무단 변속기의 제어 장치
JP3430874B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPS62141352A (ja) Vベルト式無段変速機の制御方法
GB2076482A (en) Hydraulic regulator for a V-belt type continuously variable transmission for vehicles
JPS6252267A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPS6228561A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御装置
JPS61105347A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPS61105349A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6271730A (ja) Vベルト式無段変速機のコ−ストダウン制御方法
JPS6274727A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御方法
JPS6235156A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御方法
JP2687695B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS63110045A (ja) 直結機構付無段変速機の切換制御方法
JPS6224065A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPS6267360A (ja) Vベルト式無段変速機の制御方法