JPS62141006A - 高強度・高弾性率繊維又はフイルム製造用ポリエチレン溶液の製造法 - Google Patents

高強度・高弾性率繊維又はフイルム製造用ポリエチレン溶液の製造法

Info

Publication number
JPS62141006A
JPS62141006A JP60281856A JP28185685A JPS62141006A JP S62141006 A JPS62141006 A JP S62141006A JP 60281856 A JP60281856 A JP 60281856A JP 28185685 A JP28185685 A JP 28185685A JP S62141006 A JPS62141006 A JP S62141006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
molecular weight
polymerization
stage
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60281856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692509B2 (ja
Inventor
Akira Sano
章 佐野
Tetsujiro Kuroishi
黒石 哲二郎
Yasunosuke Miyazaki
宮崎 泰之資
Shigeki Yokoyama
繁樹 横山
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP60281856A priority Critical patent/JPH0692509B2/ja
Priority to US06/941,858 priority patent/US4760120A/en
Priority to EP86309793A priority patent/EP0230750B1/en
Priority to DE8686309793T priority patent/DE3682184D1/de
Priority to CA000525398A priority patent/CA1285695C/en
Publication of JPS62141006A publication Critical patent/JPS62141006A/ja
Publication of JPH0692509B2 publication Critical patent/JPH0692509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/905Polymerization in presence of transition metal containing catalyst in presence of hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高強度ならびに高弾性率のポリエチレ1作維又
はフィルム等を製造する際の塵料となる超高分子部ポリ
エチレン粉末に関し、さらに詳しくは特定の触妨ど特定
の重合方法を組合せることにより得られる有機溶媒に対
する溶館性のすぐれた超高分子部ポリエチレン粉末に関
する。
従来の技術および発明力窄)決しようとする問題点分子
量が約100万以上と著しく高いいわゆる超高分子量ポ
リエチレンは耐衝撃性、耐摩耗性に優れ、tた自己潤滑
性も有するなど特命のあるエンジニアリングプラスチッ
クとして、ホッパー、サイロ、各種歯車、ライニング材
、スキー裏張シなどの食品機械、土木機械、化学機械、
農業、鉱業、スポーツ・レジャー分野など幅広い分野で
使用されている。
そして超高分子量ポリエチレンは汎用のポリエチレンに
比べて遥かに分子量が高いので、高配向させることがで
きれば今までになく高強度で高弾性の延伸物が得られる
可能性があることから、その高配向化が種々検討されて
いる。
しかしながら超高分子量ポリエチレンは汎用のポリエチ
レンに比べ極端に溶融1粘度が高いので、通常の方法で
は殆んど押出成形ができす、また延伸して高配向化する
こともできないのが状状である。
一方、ホール・スミス、ピータ・ヤーン・レムストラ等
は超高分子量ポリエチレンのデカリン溶液(ドープ)か
ら得たゲルを習倍率に延伸し、高強度、高弾性率の綽紺
を製造しうる方法←特開昭56−15408号〕を提案
じている。そのドープ中のポリマー濃度は重量平均分子
量4,5X  。
106のもので3重量%、4X106のものでは1重量
膚と極めて低濃度でしか実施されておらず、実用化にお
いては多拓の溶媒の処理、経済性等の問題から、より高
濃度の溶液が得られることが望まれている。
ポリエチレンの溶液のXI!!は、対象が平均分子量数
十万程度以下の場合であれば特に問題はなく、適当な溶
媒でしかるべき温度下、加熱、攪拌を行えば容易に達成
できるが、平均分子量が100万以上の超高分子量ポリ
エチレンの場合は、溶媒和した状態においても極めて粘
度が高く、たとえポリマー粒子表面部分が溶媒和、膨潤
しても、これが粒子表面を榎って内部への溶媒の浸透を
妨げ、さらに粒子相互間での融着が起るので均一な溶解
が妨げられる。
上述のような超高分子量ポリエチレンの溶解の困雛性を
克服し、より昼濃度の溶液を調製するために、たとえば
超音波を照射する方法あるいは希薄溶沿かも濃縮する方
法等が提案されているが、いずれも分子鎖の切断がおこ
る可能性があシ、その後の成形加工によって超高分子量
ポリエチレン本来の性pをひきだそうとする目的に対し
ては好ましい方法ではない。
以上のように超高分子量ポリエチレンを溶媒に溶がして
均一な成形用ドープを調製することは決して容易ではな
く、このことが同加工法を工業的に適用するための大き
な障害となっていた。
問題点を解決するための手段 以上のことから、本発明者らは、これらの問題点を解決
すべく鋭意検討した結果、特定の触媒ど特定の重合方法
を組合せて得られる超高分子量ポリエチレン粉末が有機
溶媒への溶解性にすぐれるという事実を見出し、本発明
を完成したものである。
すなわち、本発明は、135℃、デカリン中における極
限粘度が5〜30dt/?であシ、かつ少なくとも下記
の2段階の重合反応によって得られる高強力・高弾性率
線維又はフィルム製造用の有機溶媒に易溶解性の超高分
子量ポリエチレン粉末である。
(第1段階つ 少なくともMg、Tiおよび/またはVを含有する固体
触tB成分と有機金楓化合物とよりなる触媒により水素
の不存在下または低められた水素濃度でエチレンを重合
させ、135℃、デカリン中における極限粘度が12〜
32dll?のポリエチレンを50〜99.5重量部生
成させる工程。
(第2段階) 第1段階より高められた水素濃度下でエチレンを重合さ
せることにより、ポリエチレン50〜0.5重量部生成
させる工程。
発明の効果 本発明の方法によって得られる超高分子量ポリエチレン
粉末は、下記のごとき効果(特徴〕を有する。
(1)各種の有機溶媒に容易に溶解するため、高強力で
高弾性率の繊維又はフィルムがきわめて安定に製造でき
る0(2)各種の有機溶媒に容易に溶解するため、為濃
度溶液とすることができ、繊維、フィルム等をきわめて
経済的に製造できる。
本発明の超高分子量ポリエチレン粉末のよシ具体的製造
方法を以下に述べる。
まず、第1段階においてエチレンを水素濃度θ〜約約1
壬 135℃,デカリン中における極限粘度が12〜32d
t/lのポリエチレンを50〜99.5重量部、好まし
くは70〜99重量部生成させる。この時使用する重合
触媒としては少なくともMg,Tiおよび/またはVを
含有する固体触媒生成と有機金属化合物よりなるもので
あり(後述)、重合圧力はO〜7 0 Kg/at?・
G、重合温度O〜90℃、好ましくは20〜80℃で実
施する。重合溶媒としてはチグラー型触媒に不活性な有
機溶媒が用いられる。具体的にはブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の飽和
炭化水垢や、ベンゼン、トルエン、キシレン吟の芳香族
炭化水素などを挙げることができ・さらに得られる超高
分子量ポリエチレンの成形加工の心機によってはデカリ
ン、テトラリン、デカン、灯油等高沸点の有機溶媒も挙
げることができる。
ついで第2段階において水素濃度を35〜95モルチと
し、引き続きエチレンを重合させることにより、ポリエ
チレン50〜0.53F!−置部、好ましくけ30〜1
重量部生成ささる。重合圧力はO〜7 0 Kglol
・01温度は40〜100℃、好ましくは60〜90℃
であり、触媒は必要に応じて追加してもよい。また第2
段階で生成するポリエチレンの極限粘度は約01〜4.
9 dll? ( 1 3 5℃,デカリン中〕の範囲
にある。
エチレン以外のα−オレフィンをコモノマーとして共重
合させることは生成ポリマーの分子量の低下をひき起し
やすく望ましくないが、第2段階での重合の際に0.1
〜5モルチの少量のα−オレフィンを使用してもさしつ
かえ力い。
この時のα−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン
−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテ
ン−1など通常のチクラー型触媒によるエチレンの共重
合に使用されるものを用いることができる0 さらに第3段階以稜の工程として、より高分子量重合体
成分またはよダ低分子量重合体成分を適宜つけ加えるこ
とは何ら差しつかえない。
次に、本発明の超高分子量ポリエチレン粉末の製造に用
いる触媒は、少々くともマグネシウム、チタンおよび/
またはバナジウムを含有する固体触媒成分と有機アルミ
ニウム化合物からなるものである。
ここに、該固体触媒成分は、マグネシウムを含む無機質
ti!li1体化合物にチタン化合物を公知の方法によ
訳担持させたものである。
マグネシウムを含む無機質固体化合物は、金籾マグネシ
ウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マ
グネシウム、塙化マグネシウムなど、およびケイ素、ア
ルミニウム、カルシウムから選択された金属とマグネシ
ウム原子とを含有する複塩、複合酸化物、炭酸塩、塩化
物あるいは水酸化物など、さらにはこれらの無機質固体
化合物を、水、アルコール、フェノール、ケトン、アル
デヒド、カルボン酸、エステル、ポリシロキサン、酸ア
ミドなどの有機の含酸素化合物;金属アルコキシド、金
属のオキジ酸塩などの無機の含酸素化合物;チオール、
チオエーテルなどの有機の含硫黄化合物:二酸化硫黄、
三酸化硫黄、硫黄などのms含i黄化合物;ベンゼン、
トルエン、キシレン、アントラセン、フェナンスレンな
どの単環および多環の芳香族炭化水素化合物;塩素、塩
化水素、金属塩化物、有機ハロゲン化物などのハロゲン
含有化合物で処理または反応させたものである。
この無機質固体化合物に担持させるチタン化合物として
は、チタンのハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、
アルコキシド、ハロゲン化酸化物などであシ、四価また
は三価のチタン化合物が好適である。四価のチタン化合
物としては、具体的には一般式 %式%) (ここで、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリール
基またはアラルキル基を示し、Xけハロゲン原子を示し
、nはO≦n≦4であるり) で示されるものが好ましく、四塩化チタン、四臭化チタ
ン、1沃化チタン、モノメトキシトリクロロチタン、ジ
メトキシジクロロチタン、トリメトキシモノクロロチタ
ン、テトラメトキシチタン、モノエトキシトリクロロチ
タン、ジェトキシジクロロチタン、トリエトキシモノク
ロロチタン、テトラエトキシチタン、モノイソプロポキ
シトリクロロチタン、ジインプロポキシジクロロチタン
、トリイソプロポキシモノクロロチタン、テトライソプ
ロポキシチタン、モノブトキシトリクロロチタン、ジブ
トキシジクロロチタン、モノペントキシトリクロロチタ
ン、モノフェノキジトリクロロチタン、ジフェノキシジ
クロロチタン、トリフエノキシモノクロロチタン、テト
ラフェノキシチタンなどの四価のチタン化合物が挙げら
れる□また、三化のチタン化合物としては、四塩化チタ
ン、四臭化チタン等の四ハロゲン化チタンを水素、アル
ミニウム、チタンあるいは周期律表I〜■族金属の有機
金属化合物によシ還元して得られる三f!Jのチタン化
合物;一般式 %式% (ここで、Rは炭素数1〜2oのアルキル基、アリール
基またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し
、mはO(m (4である。〕 である四価のハロゲン化アルコキシチタンを周期律表I
〜■族金属の有機金用化合物により還元して得られる三
価のチタン化合物が挙げられる。これらのチタン化合物
のうち、四価のチタン化合物が特に好ましい。また、バ
ナジウム化合物としては、四塩化バナジウムのような四
価のバナジウムの化合物、オキシ三塩化バナジウム、オ
ルソアルキルバナデートのような三価のバナジウム化合
物、三塩化バナジウムのような三価のバナジウムの化合
物が挙げられる。具体的な固体触媒成分としては、特公
昭51−3514号公報、特公昭50−23864号公
報、特公昭51−152号公報、特公昭52−1511
1号公報、特開昭49−106581号公報、特公昭5
2−11710号公報、特公昭51−153号公報、%
開昭56−95909号公報などに具体的に例示したも
のが挙げられる。
また、その他の固体触媒成分として、例えばグリニアル
化合物とチタン化合物との反応生成物も使用でき、特公
昭50−39470号公報、特公昭54−12953号
公報、特公昭54−12954号公報、特開昭57−7
9009号公報などに具体的に記載のものが挙げられ、
その他に、特開昭56−47407号公報、特開昭57
−187305号公報、特開昭58−21405号公報
などに記載の任意に用いる有機カルボン酸エステルと共
に無機酸化物が併用された固体触媒成分も使用できる。
本発明の有機アルミニウム化合物としては、一般式%式
% (ここでRは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基
またはアラルキル基、Xはハロゲン原子を示し、Rは同
一であってもまた異なっていてもよい。〕 で弄される化合物が好ましく、トリエチルアルミニウム
、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムクロリド、ジエチルアルミニウムエトキシド、エチル
アルミニウムセスキクロリド、およびこれらの混合物な
どが挙げられる。有機アルミニウム化合物の使用量は特
にffff1l限されないが、通常、チタン化合物に対
して01〜1000モル倍使用することができる。
以上の触媒系を用いて、本発明の超高分子量ポリエチレ
ン粉末を合成する。
本発明の重合反応に先立って、α−オレフィンと本発明
の触媒糸とを接触させた後重合反応を行なうことは重合
活性を大幅に向上させ、未処理の場合によシも一層安定
に重合反応をすることができるものである。前処理の条
件としては、触媒系とα−オレフィンとの接触時間、温
度は特に限定され力いが、例えば0〜200℃、好まし
くは0〜110℃で1分〜24時間で、固体触媒成分1
2当シ、α−オレフィンを1〜50,000グ、好まし
くは5〜30,000tを接触させればよく、a−オレ
フィンとしては前述のものが好ましい。
本発明の特定の製造方法によシ有機溶媒に易溶解性の超
高分子量ポリエチレン粉末が得られる理由は明らかでな
いが、本発明の重合方法によれば得られる重合体粒子は
多重構造をもっており、その内部は低分子量重合体成分
によって占められていると考えられる。該粒子を有機溶
媒中で溶解条件下(通常130〜180’C)におくと
、まず内部の重合体が溶別して良溶媒的な作用をはたし
、溶解性が改良されるものと推定される。したがって、
本発明の目的を達成させるためには、最初に超高分子量
のポリエチレンを生成させ、ついでより低分子量のポリ
エチレンを生成させることが必須である。この生成順序
と逆の重合方法を用いても本発明の効果は達成できない
本発明の超高分子量ポリエチレン粉末を繊維、フィルム
等に加工するため溶液とする場合の溶媒としては、トル
エン、キシレン、メチルジフェニルメタン、ナフタレン
、〇−ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼンなどの芳
香族化合物類、t&デカリン、テトラリン、イソパラフ
ィン、パラフィンワックス、灯油、テルペン類などの各
種の有機溶媒が用いられる。
本発明において超高分子量ポリエチレンの溶液をつくる
場合は、通常の攪拌翼を備えた加熱密閉タイプの容器で
よく、また自転と公転を伴なう剪断力のあまシ強くない
混合機でもよい。溶解温度は使用する溶媒の沸点までの
任意の温度でよいが、好ましくは、ポリエチレンの溶融
温度から使用する溶媒の沸点までの温度範囲かよいっ本
発明によって調製可能な溶液中のポリマー濃度は、第1
段目の分子ぷ°、第2段目の分子量および第1段目と第
2段目の生成比によって決まるが、ドープを爪形加工に
用いるという本来の目的からは、極端に高濃度の溶液を
Phすることか趣旨ではなく、現実的にはドープの成形
加工性、得られる繊維やフィルムの性能を考慮しなけれ
ばならないりこのことから本発明の超高分子量ポリエチ
レン粉末について妥当な濃度範囲はおよそ30重i%ま
でである。
本発明において上述の超高分子量ポリエチレン溶液から
繊維をつくる場合は、通常のギアポンプと紡糸ノズルを
用いて繊維状に吐出させ冷却固化させてゲル状物を得、
次に加熱した管状のオーブン中で一対のゴデツトロール
で種々の延伸比で延伸し、繊維とすることができる。
また、フィルムをつくる場合は、Tダイ法などの通常の
製膜手段が適用できる。
本発明によって特別な溶解装置および溶解方法を用いる
ことなく高濃度で均一な超高分子量ポリエチレン溶液を
得ることが可能となシ、それによシ高強度で高弾性率の
繊維またはフィルムを安定に経済的に製造することが可
能となつた。
通常、多段重合等により樹脂の分子量分布を広くするこ
とにより成形加工性が改良されることはよく知られてい
る。
ポリエチレンの場合、このことは平均分子量数十刃まで
の領域のことであり、本発明の如く超高分子量ポリエチ
レンの分野では成形加工性は若干改良されるものの得ら
れる成形物の物性低下(低分子量成分に基づく。)が著
しく、超高分子量ポリエチレン本来の特徴を損う結果し
か得られていない。
本発明の超高分子量ポリエチレン粉末を原料にした場合
に低分子量成分の存在にもかかわらず、超高分子量ポリ
エチレン本来の強度・弾性率を発現する理由ははっきり
しないが、前述の如く溶解性が改良されたことによるド
ープ中での第1段目および第2段目の各生成ポリマーの
溶解分散が、よシ均一に行われたことによるものと推定
される。
以下に具体的に実施例により本発明を詳述するが、本発
明けこれらに限定されるものではない。
実施例 実施例 1 (a)  固体触媒成分の製造 1インチ直径を有するステンレススチール製ボールが2
5コ入った内容8i400−のステンレススチール製ポ
ットに市販の無水塩化マグネシウム10t、アルミニウ
ムトリエトキシド1.7fを入れ窒素雰囲気下、室温で
5時間ボールミリングを行ない、その後四塩化チタン2
.22を加え、さらに16時間ボールミリングを行なっ
た。ボールミリング後得られた固体触媒成分12には3
9qのチタンが含まれていた。
(b)  重合 2tのステンレススチール嗜誘導借拌機付きオートクレ
ーブを窒素置換しヘキサン1000−を入れ、トリエチ
ルアルミニウム1ミリモルおよび前記固体触媒成分10
〜を加え、攪拌しながら60℃に昇温した。ヘキサンの
蒸気圧で系は1.5 Kg/cm’・Gになるが、エチ
レンを全圧が10Kg/crr?φGになるまで張り込
んで重合を開始した。5tのエチレン計量槽よりオート
クレーブの全圧が10 Kg/cm’・Gになるように
エチレンを連続的に導入し、計量槽の圧力が7に9/i
−分減少するまで重合を行なった(第1段階〕0この時
の重合体の極限粘度〔η〕は18.9dll?であった
。その後すばやく系内のエチレンをパージし、水素を全
圧が7Kg/crr?・Gになるまで張り込みついでエ
チレンを全圧が10 Kg10r?−・Gになるまで張
り込んで60℃で再び重合を開始した。全圧が109Z
−・Gになるようにエチレンを連続的に導入し、計量槽
の圧力が3 K17cm2  分減少するまで重合を行
なった(第2段階〕0 重合終了捗重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサン
を減圧除去し、白色ポリエチレン622を得た。第1段
階の生成ポリマー量は700重量、卯2段階の生成ポリ
マー量は30重量部であり全体のポリマーの極限粘度〔
η〕は11.7 dl/g (デカリン中、135℃〕
であった。
(C)溶解性および紡糸テスト 得られた重合体に酸化防止剤を少量添加したデカリンを
加え、攪拌しながら140℃で3時間溶解し、10重量
膚の超高分子量ポリエチレン溶液を得たりこの溶液中に
未溶解物や凝集物の存在は認められず、また容器側部や
底部への固着物も紹められなかった。次いで130℃で
紡糸口径が1.0瓢の紡糸ダイを用いてこの溶液を紡糸
し溶剤を含むゲルIaI#、とじた。この間糸切れや糸
むらはなく均一な紡糸原液であることが判明した。
次に120℃に加熱した管状オーブンに通して30倍に
延伸した。弾性率および強度は表1に示す。
比較例 1 2tのステンレススチール製誘導禮拌根付きオートクレ
ーブを窒素置換し、ヘキサン1000−を入れ、トリエ
チルアルミニウム1ミリモルおよび実施例1(a)で得
られた固体触媒成分10ηを加え攪拌しながら60℃に
昇温したつヘキサンの蒸気圧で1.5 Kg/lニー・
Gになるがエチレンを全圧が10晩に−・Gになるまで
弦シ込んで重合を開始した。
全圧が10 K17cm”・Gになるようにエチレンを
連続的に導入し、20分間重合を行ない白色ポリエチレ
ン729を得た。極限粘度〔η〕は18.5di/lで
あった。
この重合体を実施例1(c)に従って103Hr%のデ
カリン溶液をつくったが溶液中に大きなゲル状物が存在
し、均質な溶液とはなら々かった。この溶液を用いて紡
糸テストを行なったが、糸切れがひんばんにおこり、紡
糸することができなかった。
比較例 2 比較例1で得られた重合体を用いて実施例1(c)に従
って5重tチの溶液をつくシ紡糸テストを行なったが、
紡糸が不安定で糸むらを生じ、表1に示すように弾性率
および強度も低い値しか得られなかった。
比較例 3 比較例1で得られた重合体を用いて実施例1(c)に従
って1重量−の希薄溶液をつくり紡糸テストを行なった
ところ、安定に紡糸することができた。弾性率および強
度は表1に示す。
実施例 2 実施例1(b)において第1段階重合のエチレン計′!
i′楢の圧力減少を9.0 K17cm”  分とする
ことおよび第2段階重合においてエチレン計量槽の圧力
減少を1.0Kq/cm”分とするととを除いては実施
例1(b)と同様の方法で重合を行ない、白色ポリエチ
レン639を得た。第1段階の生成ポリマー量は90重
量部、第2段段階の生成ポリマー量は10重量部であシ
、全体のポリマーの極限粘度[V)は15.1 di/
9であった。
この重合体を用いて実施例1(c)に従って5重量%の
デカリン溶液をつくシ紡糸テストを行なったところ、安
定に紡糸することができた。弾性率および強度は表1に
示す。
実施例 3 実施例1(b)において第1段重合のエチレン計量槽の
圧力減少を8.0 Kg/σ2分とすることおよび第2
段重合においてエチレン計量槽の圧力減少を2.0Kg
/cm”分とすることを除いては実施例1(b)と同様
の方法で重合を行ない、白色ポリエチレン62fを得た
。第1段階の生成ポリマー量は80重量部、第2段階の
生成ポリマーl′は20重量部であり全体のポリマーの
極限粘度〔η〕は13.0dllfであった。
この重合体を用いて実施例1(C)に従って71℃1%
のデカリン溶液をつくり紡糸テストを行なったところ、
安定に紡糸することができた。弾性率および強度は表1
に示す。
実施例 4 (a)  固体触媒成分の製造 実施例1(a)においてアルミニウムトリエトキシド1
.7Fのかわりにアルミニウムトリエトキシド2.22
およびシリコンテトラエトキシド3.22を使用するこ
とを除いては実施例1(a)と同様の方法で触媒を製造
した。得られた固体触媒成分12には32■のチタンが
含まれていた。
(bl  重合 実施例1(b)と同様のオートクレーブを使用し、ヘキ
サン1000mを入れ、ジエチルアルミニウムクロリド
2ミ940℃に昇温した。ヘキサンの蒸気圧で1. 3
 VC!n”・Gになるが、エチレンを全圧1 0 K
ii/cm”・Gになるまで張シ込んで重合を開始した
。5tのエチレン計量槽よシオートクレープの全圧が1
 0 K97cm”・Gになるようにエチレンを連続的
に導入し、計量槽の圧力が7Kg/an”分減少するま
で重合を行なつfc(第1段階〕0 この時の重合体の極限粘度〔η〕は26.1dll?で
あった0 その後すばやく系内のエチレンをパージし、温度を80
℃まで昇温し水素を8に9/anhGに張シ込みついで
エチレンを全圧が1 0 K17cm”−Gになるまで
張シ込んで再び重合を開始した。全圧が10騰4−・G
になるように連続的に導入し、計量槽の圧力が3Kg/
cm”分減少するまで重合を行なつl第2段階〕。
重合終了後、重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサ
ンを減圧除去し白色ポリエチレン622を得た。
第1段階の生成ポリマー量は70重量部、第2段階の生
成ポリマー量は30重量部であり、全体のポリマーの極
限粘度〔η〕は16.0dll?であった。
この重合体を用いて実施例1(c)に従って5″Mfチ
のデカリン溶液をつくシ紡糸テストを行なったところ、
安定に紡糸することができた。弾性率および強は表1に
示す。
実施例 5 実施例4(b)において第1段重合のエテ1//訂舊悄
の圧力減少を6.OK9/cm2分とすることおよび第
2段重合においてエチレン組!檜の圧力減少を4.02
λ−分とすることを除いては実施例4(b)と同様な方
法で重合を行ない、白色ポリエチレン632を得た。第
1段階の生成ポリマー量は60重量部、第2段階の生成
ポリマー量は40重量部あり、全体のポリマーの杼限粘
度は1 2. 2 dt/ fであった。
この重合体を用いて実施例1(C)に従って10重量%
のデカリン溶液をつくり紡糸テストを行なったところ安
定に紡糸することができた。弾性率および強度を表1に
示す。
実施例 6 (a)  固体触媒成分の製造 実施例1(a)において四塩化チタン2.02のかわり
にVO(OC2H5)3  0.5Fおよび四塩化チタ
ン2.ofを使用することを除いては、実施例1(a)
と同様の方法でf@媒を製造した。得られた固体触媒成
分12には7.69のバナジウムおよび306ηのチタ
ンが含まれていた。
(b)  重合 実施例1(b)と同様のオートクレーブを使用し、ヘキ
サン1000−を入れ、トリエチルアルミニウム1ミリ
モルおよび前記固体触媒成分10■を加え、攪拌しなが
ら60℃に昇温し六ワヘキサンの蒸気圧で1.5 Kg
/c1n”・Gになるが、エチレンを全圧10 Kg/
car2・Gになる壕で張υ込んで重合を開始した。5
tのエチレン計PMよりオートクレーブの全圧が10I
’w/σ2・Gになるようにエチレンを連続的に導入し
、計量槽の圧力が7に410n”分減少するまで重合を
行なった(第1段階ン。
この時の重合体の極限粘度〔η〕は20.5dll?で
あつCq その拶すばやく系内のエチレンをパージし、水素を7陶
、/WI2・Gに張り込みついでエチレンを全圧が10
 Kii/cm” ・Gになるまで張シ込んで再び重合
を開始した。全圧が10Kf/cm”・Gになるように
連続的に導入し計量槽の圧力が3〜/cm”分減少する
まで重合を行なった(第2段階〕。
重合終了後、重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサ
ンを減圧除去し白色ポリエチレン60tを得た。
第1段階の生成ポリマー七は70重量部、第2段階の生
成ポリマー量は30重量部であり、全体のポリマーの極
限粘度〔η〕は13.8dt/9であった。
このl゛重合体用いて実施例1(c)に従って10重量
事のデカリン溶液をつくシ紡糸テストを行なったところ
安定に紡糸することができた。弾性率および強度は表1
に示す。
(表 1) 延伸倍率 30倍 手続補正書 昭和61年3月28日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第281856号 2、発明の名称 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 (444)  日本石油株式会社4代理人 氏名 弁理士 (7175)  斉 藤 武 彦5補正
の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6補正の内容 (11明細書(以下同じ)8頁5行の「媒生成」を「媒
成分」と補正する。
(2116頁9行の「場合によりも」を「場合よりも」
と補正する。
(3)26頁3行の「第2段段階」を「第2段階」と補
正する。
(4)29頁8行の「強は」を「強度は」と補正する。
(5)29頁12行(7) r4.og /crdJ 
@ r4.okg/cnrJと補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)135℃、デカリン中における極限粘度が5〜3
    0dl/gであり、かつ少なくとも下記の2段階の重合
    反応によつて得られる高強度・高弾性率繊維又はフィル
    ム製造用の有機溶媒に易溶解性の超高分子量ポリエチレ
    ン粉末。 (第1段階) 少なくともMg、Tiおよび/またはVを含有する固体
    触媒成分と有機金属化合物とよりなる触媒により、水素
    の不存在下または低められた水素濃度でエチレンを重合
    させ、135℃、デカリン中における極限粘度が12〜
    32dl/gのポリエチレンを50〜99.5重量部生
    成させる工程。 (第2段階) 第1段階より高められた水素濃度下でエチレンを重合さ
    せることにより、ポリエチレン50〜0.5重量部生成
    させる工程。
JP60281856A 1985-12-17 1985-12-17 高強度・高弾性率繊維又はフイルム製造用ポリエチレン溶液の製造法 Expired - Lifetime JPH0692509B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281856A JPH0692509B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 高強度・高弾性率繊維又はフイルム製造用ポリエチレン溶液の製造法
US06/941,858 US4760120A (en) 1985-12-17 1986-12-15 Easily soluble polyethylene powder for the preparation of fibers or films having high strength and high elastic modulus
EP86309793A EP0230750B1 (en) 1985-12-17 1986-12-16 Easily soluble polyethylene powder for the preparation of fibers or films having high strength and high elastic modulus
DE8686309793T DE3682184D1 (de) 1985-12-17 1986-12-16 Leicht loesbares polyaethylenpulver zur herstellung von fasern und folien von hoher festigkeit und hohem elastizitaetsmodul.
CA000525398A CA1285695C (en) 1985-12-17 1986-12-16 Easily soluble polyethylene powder for the preparation of fibers or films having high strength and high elastic modulus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281856A JPH0692509B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 高強度・高弾性率繊維又はフイルム製造用ポリエチレン溶液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141006A true JPS62141006A (ja) 1987-06-24
JPH0692509B2 JPH0692509B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=17644944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281856A Expired - Lifetime JPH0692509B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 高強度・高弾性率繊維又はフイルム製造用ポリエチレン溶液の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4760120A (ja)
EP (1) EP0230750B1 (ja)
JP (1) JPH0692509B2 (ja)
CA (1) CA1285695C (ja)
DE (1) DE3682184D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094554A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエチレンパウダー

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940008983B1 (ko) * 1988-06-23 1994-09-28 도오소오 가부시끼가이샤 폴리에틸렌의 제조방법
JP3311780B2 (ja) * 1991-07-23 2002-08-05 三菱化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法
JP3258012B2 (ja) * 1992-01-28 2002-02-18 デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ 固有粘度が少なくとも4d1/gのエチレンポリマーおよびその製造方法
GB9310559D0 (en) * 1993-05-21 1993-07-07 Exxon Chemical Patents Inc Elastic polyethylene compositions
KR100955454B1 (ko) 2002-05-31 2010-04-29 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 레지스트 조성물
BR112012032745A2 (pt) 2010-07-06 2016-11-08 Ticona Gmbh processo para produção de polietileno de alto peso molecular
JP5937071B2 (ja) 2010-07-06 2016-06-22 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高分子量ポリエチレンの製造方法
US8993704B2 (en) 2010-07-06 2015-03-31 Ticona Gmbh High molecular weight polyethylene fibers and membranes, their production and use
JP5916724B2 (ja) 2010-07-06 2016-05-11 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高分子量ポリエチレンの製造方法
US10041191B1 (en) * 2017-05-10 2018-08-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyethylene powder, and molded article and fiber thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275313A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Nippon Oil Co Ltd 射出成形性の改良された超高分子量ポリエチレン組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1720611C3 (de) * 1967-01-28 1984-03-01 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur Polymerisation von Äthylen oder dessen Mischungen mit höheren α-Olefinen
GB1419012A (en) * 1973-03-29 1975-12-24 Ici Ltd Production of polyethylene
US3984387A (en) * 1974-08-07 1976-10-05 The Dow Chemical Company Preparation of linear α-olefin polymers having ultra high molecular weight
GB1577512A (en) * 1977-06-18 1980-10-22 Nippon Oil Co Ltd Olefin polymerization
DE2801541A1 (de) * 1978-01-14 1979-07-19 Hoechst Ag Aethylencopolymere und ihre verwendung zur herstellung von folien
FR2445344A1 (fr) * 1978-12-28 1980-07-25 Charbonnages Ste Chimique Procede d'elargissement de la repartition moleculaire du polyethylene par emploi de deux reacteurs et de deux separateurs
NL177759B (nl) * 1979-06-27 1985-06-17 Stamicarbon Werkwijze ter vervaardiging van een polyetheendraad, en de aldus verkregen polyetheendraad.
JPS5910724B2 (ja) * 1979-08-24 1984-03-10 旭化成株式会社 エチレンの連続重合法
EP0057352B1 (en) * 1981-02-05 1986-07-23 Mitsubishi Kasei Corporation Process for producing polyolefin
EP0115192B2 (en) * 1982-12-28 1992-07-22 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing stretched filaments of ultrahigh-molecular-weight polyethylene
JPS59120605A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Showa Denko Kk 超高分子量ポリエチレン系樹脂の製造方法
JPS59126446A (ja) * 1983-01-07 1984-07-21 Sekisui Chem Co Ltd 超高分子量ポリエチレン樹脂組成物
JPH0246053B2 (ja) * 1983-06-16 1990-10-12 Kogyo Gijutsu Incho Chokobunshiryohoriechirenyoekinoseizohoho
EP0135253B2 (en) * 1983-06-16 1993-04-21 Agency Of Industrial Science And Technology Process for producing an ultrahigh-molecular-weight polyethylene composition
JPH0651816B2 (ja) * 1984-03-21 1994-07-06 三菱化成株式会社 超高分子量ポリエチレン組成物よりなるシート又はフィルムの製造方法
JPS60240748A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリエチレン組成物
JPH062776B2 (ja) * 1984-12-21 1994-01-12 日本石油株式会社 超高分子量ポリエチレンの製造方法
WO1987000184A1 (en) * 1985-06-27 1987-01-15 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyethylene composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275313A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Nippon Oil Co Ltd 射出成形性の改良された超高分子量ポリエチレン組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094554A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエチレンパウダー
US9469701B2 (en) 2014-11-14 2016-10-18 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyethylene powder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692509B2 (ja) 1994-11-16
EP0230750A3 (en) 1987-08-19
EP0230750B1 (en) 1991-10-23
CA1285695C (en) 1991-07-02
DE3682184D1 (de) 1991-11-28
EP0230750A2 (en) 1987-08-05
US4760120A (en) 1988-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062776B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造方法
US4105847A (en) Method for polymerization of ethylene
CA1311596C (en) Process for the production of polyethylene materials
FI68063B (fi) Foerfarande foer framstaellning av alfa-olefinpolymerer eller -kopolymerer
FI71325B (fi) Foerfarande foer produktion av alfa-olefinpolymerer eller -kopolymerer och daeri anvaend fast titankatalysatorkomponent
JPH0761687B2 (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
JPS62141006A (ja) 高強度・高弾性率繊維又はフイルム製造用ポリエチレン溶液の製造法
JPH0692457B2 (ja) 射出成形性の改良された超高分子量ポリエチレン組成物
SE447120B (sv) Forfarande for framstellning av etenpolymerer med anvendning av en katalysator omfattande en overgangsmetallforening och en organoaluminiumforening
CN106279474A (zh) 增溶型超高分子量超细聚乙烯及其制备方法
JPH0639499B2 (ja) 超高分子量ポリエチレン架橋物の製造方法
JPH0270710A (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造方法
JPS59120605A (ja) 超高分子量ポリエチレン系樹脂の製造方法
JPS63159408A (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
JP3311780B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH07673B2 (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
FR2463781A1 (fr) Procede pour la production de polypropylene ayant une aptitude a l'etirage amelioree
JPS61283606A (ja) 易溶解性超高分子量ポリエチレン粉末
JP3768327B2 (ja) エチレン系重合体
JP2674807B2 (ja) 摺動材
JP2689381B2 (ja) オレフィン重合用球状触媒の処理方法
KR0146675B1 (ko) 에틸렌 중합체의 제조방법
JPH0819283B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JP2021147436A (ja) エチレン系重合体粒子の製造方法および延伸成形体の製造方法
JPH01156349A (ja) ポリオレフィン組成物