JPH0246053B2 - Chokobunshiryohoriechirenyoekinoseizohoho - Google Patents
ChokobunshiryohoriechirenyoekinoseizohohoInfo
- Publication number
- JPH0246053B2 JPH0246053B2 JP10663783A JP10663783A JPH0246053B2 JP H0246053 B2 JPH0246053 B2 JP H0246053B2 JP 10663783 A JP10663783 A JP 10663783A JP 10663783 A JP10663783 A JP 10663783A JP H0246053 B2 JPH0246053 B2 JP H0246053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- ultra
- high molecular
- weight polyethylene
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 claims description 59
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 claims description 59
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 40
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 21
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 18
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 18
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 13
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CFXQEHVMCRXUSD-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-Trichloropropane Chemical compound ClCC(Cl)CCl CFXQEHVMCRXUSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KVNYFPKFSJIPBJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1CC KVNYFPKFSJIPBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 1-methylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CC=CC2=C1 QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PWATWSYOIIXYMA-UHFFFAOYSA-N Pentylbenzene Chemical compound CCCCCC1=CC=CC=C1 PWATWSYOIIXYMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OCKPCBLVNKHBMX-UHFFFAOYSA-N butylbenzene Chemical compound CCCCC1=CC=CC=C1 OCKPCBLVNKHBMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N nonane Chemical compound CCCCCCCCC BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RZJRJXONCZWCBN-UHFFFAOYSA-N octadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC RZJRJXONCZWCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N p-cymene Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C)C=C1 HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N tetradecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMXIYERNXPIYFR-UHFFFAOYSA-N 1-ethylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(CC)=CC=CC2=C1 ZMXIYERNXPIYFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- RJTJVVYSTUQWNI-UHFFFAOYSA-N beta-ethyl naphthalene Natural products C1=CC=CC2=CC(CC)=CC=C21 RJTJVVYSTUQWNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N cyclohexylbenzene Chemical compound [CH]1CCCC[C@@H]1C1=CC=CC=C1 HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 1
- WVIIMZNLDWSIRH-UHFFFAOYSA-N cyclohexylcyclohexane Chemical group C1CCCCC1C1CCCCC1 WVIIMZNLDWSIRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWKXNDCHNDYVRT-UHFFFAOYSA-N dodecylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1 KWKXNDCHNDYVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006240 drawn fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- YCOZIPAWZNQLMR-UHFFFAOYSA-N heptane - octane Natural products CCCCCCCCCCCCCCC YCOZIPAWZNQLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHHHONWQHHHLTI-UHFFFAOYSA-N hexachloroethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C(Cl)(Cl)Cl VHHHONWQHHHLTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 229940094933 n-dodecane Drugs 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- BNIXVQGCZULYKV-UHFFFAOYSA-N pentachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)(Cl)Cl BNIXVQGCZULYKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N undecane Chemical compound CCCCCCCCCCC RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明は均一に溶解された超高分子量ポリエチ
レン溶液の製造方法に関する。 超高分子量ポリエチレンは汎用のポリエチレン
に比べ耐衝撃性、耐摩耗性、耐薬品性、引張強度
等に優れており、エンジニアリングプラスチツク
としてその用途が拡がりつつある。そして超高分
子量ポリエチレンは汎用のポリエチレンに比べ遥
かに分子量が高いので、高配向させることができ
れば今までになく高強度で高弾性の延伸物が得ら
れる可能性があることから、その高配向化が種々
検討されている。しかしながら超高分子量ポリエ
チレンは汎用のポリエチレンに比べ極端に溶融粘
度が高いので、通常の方法では殆んど押出成形が
できず、また延伸して高配向化することもできな
いのが現状である。 一方、高密度ポリエチレンのモノフイラメント
を高倍率で延伸する方法としては、ポリエチレン
の融点より高い高沸点の添加剤をポリエチレンの
重量に対し20〜150%の範囲内で共存せしめるこ
とにより流動性を改良し、得られた高濃度分散体
から第1次繊維状物を形成させ、次いでこの紡出
糸中に5〜20%相当量の添加剤を残存せしめたま
ま延伸性を改良した状態で元の長さの3〜15倍に
熱延伸する方法(特公昭37−9765号)が知られて
いるが、かかる方法を超高分子量ポリエチレンに
適用しようとしても、前述の如く汎用のポリエチ
レンに比べ遥かに分子量が高いため、溶剤に対し
て非常に難溶であり、単に溶剤に超高分子量ポリ
エチレンを加えて加熱昇温しても、一部不溶解部
分が生じ均一な溶液が得られないのである。その
為か、超高分子量ポリエチレン溶液から高弾性、
高強度のフイラメントを製造する方法として提案
されている特開昭56−15408号の方法においてみ
られるように、一般記載では1〜50重量%の溶液
を用いるとされているが、その実施例ではせいぜ
い8重量%程度、分子量が100万以上のものにつ
いては3重量%と極く低濃度の溶液を用いる方法
しか開示されておらず、実用化においては、多量
の溶媒の処理、生産性等の問題があることから、
超高分子量ポリエチレンの高濃度の溶液が得られ
ることが望まれている。 かかる観点から、本発明者らは、均一に溶解さ
れた超高分子量ポリエチレンの高濃度溶液を製造
する方法を開発すべく種々検討した結果、超高分
子量ポリエチレンを溶解し得る溶剤を用い、該ポ
リエチレンとかかる溶剤とを加熱混合し、前記ポ
リエチレンの融点未満の特定の温度で湿潤させた
後、更に加熱・撹拌することにより、高濃度で均
一な超高分子量ポリエチレン溶液が製造できるこ
とが分かり、本発明を完成するに至つた。 すなわち本発明は、少なくとも極限粘度〔η〕
が5dl/g以上の超高分子量ポリエチレン(A):
100重量部と該ポリエチレン(A)を溶解し得る溶剤
(B):25重量部以上とを混合しながら加熱し、超高
分子量ポリエチレン(A)と溶剤(B)の混合系の低温湿
潤処理温度以上ないし超高分子量ポリエチレン(A)
の融点未満の温度で湿潤させた後、更に加熱撹拌
することを特徴とする高濃度で均一な超高分子量
ポリエチレン溶液の製造方法を提供するものであ
る。 本発明の方法に用いる超高分子量ポリエチレン
(A)は、デカリン溶媒135℃における極限粘度〔η〕
が5dl/g以上、好ましくは7ないし30dl/gの
範囲のものである。〔η〕が5dl/g未満のもの
は溶解は容易であるが、延伸しても引張強度に優
れた延伸物が得られない傾向にある。一方〔η〕
の上限はとくに限定されないが、30dl/gを越え
るものは、低粘度の溶液を得るには、極く薄い溶
液にする必要があり、実用上の利点が少ない。か
かる超高分子量ポリエチレンは、エチレンあるい
はエチレンと少量の他のα−オレフイン、例えば
プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペン
テン、1−ヘキセン等とを所謂チーグラー重合に
より重合することにより得られるポリエチレンの
中で、遥かに分子量が高い範疇のものである。 本発明における超高分子量ポリエチレンの融点
は、ASTM D3418により、示差走査型熱量計
(DSC)により測定した値である。 本発明の方法に用いる溶剤(B)とは、前記超高分
子量ポリエチレン(A)を溶解し得る溶剤であり、好
ましくは前記ポリエチレン(A)の融点以上、更に好
ましくは融点+20℃以上の沸点を有する溶剤であ
る。 かかる溶剤(B)としては、具体的には、n−ノナ
ン、n−デカン、n−ウンデカン、n−ドデカ
ン、n−テトラデカン、n−オクタデカン、ある
いは流動パラフイン、灯油等の脂肪族炭化水素系
溶媒、キシレン、ナフタリン、テトラリン、ブチ
ルベンゼン、p−シメン、シクロヘキシルベンゼ
ン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ドデ
シルベンゼン、ビシクロヘキシル、デカリン、メ
チルナフタリン、エチルナフタリン等の芳香族炭
化水素系溶媒あるいはその水素化誘導体、1,
1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロ
エタン、ヘキサクロロエタン、1,2,3−トリ
クロロプロパン、ジクロロベンゼン、1,2,4
−トリクロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロ
ゲン化炭化水素溶媒、パラフイン系プロセスオイ
ル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセ
スオイル等の鉱油が挙げられる。 本発明の方法は、前記超高分子量ポリエチレン
(A):100重量部と前記溶剤(B):25重量部以上、好
ましくは30ないし2000重量部とを混合しながら加
熱し、超高分子量ポリエチレン(A)と溶剤(B)の混合
系の低温湿潤処理温度以上ないし超高分子量ポリ
エチレン(A)の融点未満の温度で湿潤させた後、更
に加熱撹拌することにより高濃度で均一な溶液を
製造する方法である。 溶剤(B)の量が25重量部未満でも、本方法で溶液
を製造することは可能であるが、得られる溶液の
粘度が高く、後の押出成形性あるいは延伸性の改
良効果が少ない。一方、上限はとくに限定はされ
ないが2000重量部を越えると濃度が薄く実用的で
ない。 超高分子量ポリエチレン(A)と溶剤(B)とを前記範
囲で混合しながら加熱を行うが、加熱時には混合
系の温度に注意し、必ず超高分子量ポリエチレン
(A)と溶剤(B)の混合系の低温湿潤処理温度以上ない
し超高分子量ポリエチレン(A)の融点未満の温度範
囲に保ち、超高分子量ポリエチレン(A)の粉末ある
いは粒子を湿潤させねばならない。溶融時に昇温
速度を上げて、超高分子量ポリエチレン(A)の湿潤
化を待たずに融点以上に加熱すると、混合系に未
溶解部が生じ、しかも一旦生じた未溶解部は長時
間加熱撹拌しても消失しないので均一な溶液を得
ることができない。混合系の加熱は電熱、油、蒸
気、誘電加熱等種々公知の方法で行い得る。 本発明における低温湿潤処理温度は、超高分子
量ポリエチレン(A)10gと溶剤(B)100mlとを混合し、
80、90、100、110、120及び130℃の各処理温度で
15分間撹拌を行つた後、室温まで放冷し、次いで
デカンテーシヨンにより固液分離を行い、固型物
の重量(Wg)を測定し、次式により溶剤含有分
率(S%)を計算し、 S(%)=(W−10)/W×100 次いで溶剤含有分率と処理温度との関係から、
溶剤含有分率が70%になる温度を求め、その温度
を低温湿潤処理温度とした。 超高分子量ポリエチレン(A)の湿潤化の終了は、
一旦超高分子量ポリエチレン(A)の粉末あるいは粒
子の湿潤化が起これば、溶剤との混合系の形態が
大きく変化するので、通常は目視により観察する
ことで判別できる。湿潤化の終了を示す形態の変
化は濃度によりやや異なり、例えば濃度が5〜20
%程度では全体が粥状に変化し、粘度が急に増加
する状態、濃度が20%を越えれば溶剤(B)の殆どが
超高分子量ポリエチレン(A)の粉末あるいは粒子に
含まれて炒り卵状に変化する。湿潤化の終了時間
は使用する溶剤(B)の種類により多少異なるが、前
記低温湿潤処理温度以上ないし融点未満の所定の
温度に少なくとも5分間以上、好ましくは10分間
以上保てば完全に湿潤化が終了するので、実用上
は、超高分子量ポリエチレン(A)と溶剤(B)の混合系
の状態を逐一観察することなく、混合系の温度を
制御することにより均一な溶液とすることがで
き、必ずしも混合槽等をガラス製あるいは覗き窓
等を設けた混合槽等に制限されることなく、金属
製、セラミツク製等種々の混合槽が使用できる。 超高分子量ポリエチレン(A)の湿潤化が終了すれ
ば、加熱撹拌することにより均一な溶液が得られ
る。湿潤化終了後の加熱温度は、超高分子量ポリ
エチレン(A)の融点以上の温度であるが、超高分子
量ポリエチレンが前記溶剤(B)で湿潤化されると、
融点降下を起こすので、実際はその溶剤−超高分
子量ポリエチレン混合系での融点以上の温度に加
熱すればよい。 また湿潤化終了後の加熱は、終了後に引き続き
加熱してもよいが、超高分子量ポリエチレンを溶
剤で一旦湿潤化してしまえば、室温まで冷却し
て、溶剤を含んだままで固化させても、前記溶剤
−超高分子量ポリエチレン混合系での融点以上の
温度に加熱撹拌すれば均一な溶剤が得られるの
で、加熱途中で再度、低温湿潤処理温度以上ない
し超高分子量ポリエチレンの融点未満の温度に滞
留させる必要はなく、直ちに混合系の融点以上の
温度に加熱できる。 本発明に用いる超高分子量ポリエチレン(A)に
は、本発明の目的を損わない範囲で、耐熱安定
剤、耐候安定剤、顔料、染料、滑剤、ゲル化剤、
無機充填剤等の通常ポリオレフインに添加して使
用される各種添加剤を配合しておいてもよい。 本発明の方法によつて得られる超高分子量ポリ
エチレンの溶液は従来の方法で得られる溶液に比
べて、高濃度であるので、溶剤の処理量が少なく
て済み、生産性が向上するとともに、溶融時の粘
度が極端に低くもないので、溶液の輸送が通常の
スクリユー押出機等でも充分行い得、該溶液を用
いた連続押出しが極めて容易であるという利点も
有している。 本発明の方法によつて得られる超高分子量ポリ
エチレンの溶液は前述の如く、一旦湿潤化したも
のは、貯蔵安定性も良く、また成形加工性も良好
なので、フイラメント、テープあるいはフイルム
状に押出し成形した後、延伸することにより、高
弾性、高強度のフイラメント、テープあるいはフ
イルムとして従来の延伸糸、テープあるいは延伸
フイルムの分野に加えて、補強材としても使用で
きる。 次に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説
明するが、本発明の要旨を越えない限り、それら
の実施例に何ら制約されるものではない。 実施例 1 <低温湿潤温度の決定> 極限粘度〔η〕が17dl/g及び融点が134℃の
超高分子量ポリエチレンの粉末(商品名ハイゼツ
クス ミリオン240M三井石油化学工業(株)製)各
10gとデカリン(沸点:190℃)各100mlとを混合
し、80、90、100、110、120及び130℃の各処理温
度で15分間撹拌を行つた後、室温まで放冷し、次
いでデカンテーシヨンによりデカリンを除いた
後、各々の固型物の重量(Wg)を測定し、次式
により溶剤含有率(S%)を計算した。 S(%)=(W−10)/W×100 次いで各処理温度での溶剤含有分率と各処理温
度との関係を第1図に示す如くグラフ化し、溶剤
含有分率が70%になる温度を求めたところ105℃
であり、この温度を超高分子量ポリエチレン−デ
カリン系の低温湿潤処理温度とした。 <超高分子量ポリエチレン溶液の製造> 前記超高分子量ポリエチレン:10gとデカリ
ン:100mlとをガラス製ビーカーに投入後、撹拌
下に糸の温度を110℃で加温し、該温度に保つて
超高分子量ポリエチレン粉末の湿潤化を行つた。
系内の状態を観察し続けたところ110℃で約6分
間経過した時点で粥状の粘稠な懸濁液に変化し湿
潤化が終了した。次いで系の温度を160℃に加熱
して撹拌を続けたところ約5分後に透明な溶液と
なり、超高分子量ポリエチレン溶液が得られた。 実施例 2 実施例1の超高分子量ポリエチレンの量を100
gとして実施例1と同様の方法で系の温度を120
℃に保つて撹拌を続けたところ、約5分経過した
時点で、デカリンが超高分子量ポリエチレンに含
浸されて、系が炒り卵状に変化し、湿潤化が終了
した。次いで系の温度を160℃に加熱して撹拌を
続けたところ、約3分後に透明で均一な溶液とな
り、超高分子量ポリエチレン溶液が得られた。 比較例 1 実施例1で用いた超高分子量ポリエチレン:10
gとデカリン:100mlをガラス製容器に投入後、
撹拌しながら160℃まで急速に加熱し、該温度に
達した後は、該温度に保つて撹拌を続けた。しか
しながら該温度に到達後6分間経過した後も、系
内は所定の濃度より希薄な溶液部と、不溶解の結
果生じたポリエチレン粉末の溶融した固まりが認
められた。更に60分間撹拌を続けても溶融ポリエ
チレン塊の溶解による均一化は起こらなかつた。 実施例 3、4 実施例1で用いた超高分子量ポリエチレン:
100gとデカリン:200mlとをガラス容器に投入
後、撹拌下に系の温度を110℃まで加温し、該温
度に保つて超高分子量ポリエチレン粉末の湿潤化
を行つた。系内の状態を観察し続けたところ110
℃で約10分間経過した時点で炒り卵状に変化し湿
潤化が終了した。次いで系の温度を一旦室温まで
冷却した後、系から試料を約5mg採取して超高分
子量ポリエチレン−デカリン系の融点をDSCを
用いて測定したところ112℃であつた。その後系
の試料を2分し、一つの系を撹拌しながら160℃
まで急速に加熱したところ、該温度に達して約2
分後には系が透明で均一な溶液に変化した。また
残りの系を同様な方法で135℃まで急速に加熱し
たところ、約10分後には同じく透明で均一な溶液
に変化した。 <成形性の評価> 実施例1〜3で得られた溶液の流動性を評価す
るために、メルトフローレート(MFR:ASTM
D1238に準拠、但し荷重20Kg、温度160℃とした)
を測定したところ、超高分子量ポリエチレン粉末
のMFRは1×10-5g/10min未満であるのに対
して、実施例1:500g/10min、実施例2:
0.05g/10min、実施例3:2g/10minという
値が得られ、溶液の流動性が良好であることが分
かつた。 参考例 実施例1と同様のポリエチレン及び溶媒を用
い、実施例1と同様の方法でポリマー濃度が10重
量%の超高分子量ポリエチレン溶液を得た。次い
で130℃で紡糸口径が1.0mmの紡糸ダイを用いてこ
の溶液を紡糸し、20℃に保持したアセトン槽に湿
潤繊維を通し、冷却固化した。次いで外見がゲル
状で太さ1.8mmに冷却された湿潤繊維を次に120℃
に加熱した管状オーブンに通して一対のゴデツト
ロールで種々の延伸比で延伸した。各延伸比にお
ける弾性率および強度を表に示す。表より高弾
性、高強度の延伸繊維が本発明の溶液から容易に
作られることが明らかである。
レン溶液の製造方法に関する。 超高分子量ポリエチレンは汎用のポリエチレン
に比べ耐衝撃性、耐摩耗性、耐薬品性、引張強度
等に優れており、エンジニアリングプラスチツク
としてその用途が拡がりつつある。そして超高分
子量ポリエチレンは汎用のポリエチレンに比べ遥
かに分子量が高いので、高配向させることができ
れば今までになく高強度で高弾性の延伸物が得ら
れる可能性があることから、その高配向化が種々
検討されている。しかしながら超高分子量ポリエ
チレンは汎用のポリエチレンに比べ極端に溶融粘
度が高いので、通常の方法では殆んど押出成形が
できず、また延伸して高配向化することもできな
いのが現状である。 一方、高密度ポリエチレンのモノフイラメント
を高倍率で延伸する方法としては、ポリエチレン
の融点より高い高沸点の添加剤をポリエチレンの
重量に対し20〜150%の範囲内で共存せしめるこ
とにより流動性を改良し、得られた高濃度分散体
から第1次繊維状物を形成させ、次いでこの紡出
糸中に5〜20%相当量の添加剤を残存せしめたま
ま延伸性を改良した状態で元の長さの3〜15倍に
熱延伸する方法(特公昭37−9765号)が知られて
いるが、かかる方法を超高分子量ポリエチレンに
適用しようとしても、前述の如く汎用のポリエチ
レンに比べ遥かに分子量が高いため、溶剤に対し
て非常に難溶であり、単に溶剤に超高分子量ポリ
エチレンを加えて加熱昇温しても、一部不溶解部
分が生じ均一な溶液が得られないのである。その
為か、超高分子量ポリエチレン溶液から高弾性、
高強度のフイラメントを製造する方法として提案
されている特開昭56−15408号の方法においてみ
られるように、一般記載では1〜50重量%の溶液
を用いるとされているが、その実施例ではせいぜ
い8重量%程度、分子量が100万以上のものにつ
いては3重量%と極く低濃度の溶液を用いる方法
しか開示されておらず、実用化においては、多量
の溶媒の処理、生産性等の問題があることから、
超高分子量ポリエチレンの高濃度の溶液が得られ
ることが望まれている。 かかる観点から、本発明者らは、均一に溶解さ
れた超高分子量ポリエチレンの高濃度溶液を製造
する方法を開発すべく種々検討した結果、超高分
子量ポリエチレンを溶解し得る溶剤を用い、該ポ
リエチレンとかかる溶剤とを加熱混合し、前記ポ
リエチレンの融点未満の特定の温度で湿潤させた
後、更に加熱・撹拌することにより、高濃度で均
一な超高分子量ポリエチレン溶液が製造できるこ
とが分かり、本発明を完成するに至つた。 すなわち本発明は、少なくとも極限粘度〔η〕
が5dl/g以上の超高分子量ポリエチレン(A):
100重量部と該ポリエチレン(A)を溶解し得る溶剤
(B):25重量部以上とを混合しながら加熱し、超高
分子量ポリエチレン(A)と溶剤(B)の混合系の低温湿
潤処理温度以上ないし超高分子量ポリエチレン(A)
の融点未満の温度で湿潤させた後、更に加熱撹拌
することを特徴とする高濃度で均一な超高分子量
ポリエチレン溶液の製造方法を提供するものであ
る。 本発明の方法に用いる超高分子量ポリエチレン
(A)は、デカリン溶媒135℃における極限粘度〔η〕
が5dl/g以上、好ましくは7ないし30dl/gの
範囲のものである。〔η〕が5dl/g未満のもの
は溶解は容易であるが、延伸しても引張強度に優
れた延伸物が得られない傾向にある。一方〔η〕
の上限はとくに限定されないが、30dl/gを越え
るものは、低粘度の溶液を得るには、極く薄い溶
液にする必要があり、実用上の利点が少ない。か
かる超高分子量ポリエチレンは、エチレンあるい
はエチレンと少量の他のα−オレフイン、例えば
プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペン
テン、1−ヘキセン等とを所謂チーグラー重合に
より重合することにより得られるポリエチレンの
中で、遥かに分子量が高い範疇のものである。 本発明における超高分子量ポリエチレンの融点
は、ASTM D3418により、示差走査型熱量計
(DSC)により測定した値である。 本発明の方法に用いる溶剤(B)とは、前記超高分
子量ポリエチレン(A)を溶解し得る溶剤であり、好
ましくは前記ポリエチレン(A)の融点以上、更に好
ましくは融点+20℃以上の沸点を有する溶剤であ
る。 かかる溶剤(B)としては、具体的には、n−ノナ
ン、n−デカン、n−ウンデカン、n−ドデカ
ン、n−テトラデカン、n−オクタデカン、ある
いは流動パラフイン、灯油等の脂肪族炭化水素系
溶媒、キシレン、ナフタリン、テトラリン、ブチ
ルベンゼン、p−シメン、シクロヘキシルベンゼ
ン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ドデ
シルベンゼン、ビシクロヘキシル、デカリン、メ
チルナフタリン、エチルナフタリン等の芳香族炭
化水素系溶媒あるいはその水素化誘導体、1,
1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロ
エタン、ヘキサクロロエタン、1,2,3−トリ
クロロプロパン、ジクロロベンゼン、1,2,4
−トリクロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロ
ゲン化炭化水素溶媒、パラフイン系プロセスオイ
ル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセ
スオイル等の鉱油が挙げられる。 本発明の方法は、前記超高分子量ポリエチレン
(A):100重量部と前記溶剤(B):25重量部以上、好
ましくは30ないし2000重量部とを混合しながら加
熱し、超高分子量ポリエチレン(A)と溶剤(B)の混合
系の低温湿潤処理温度以上ないし超高分子量ポリ
エチレン(A)の融点未満の温度で湿潤させた後、更
に加熱撹拌することにより高濃度で均一な溶液を
製造する方法である。 溶剤(B)の量が25重量部未満でも、本方法で溶液
を製造することは可能であるが、得られる溶液の
粘度が高く、後の押出成形性あるいは延伸性の改
良効果が少ない。一方、上限はとくに限定はされ
ないが2000重量部を越えると濃度が薄く実用的で
ない。 超高分子量ポリエチレン(A)と溶剤(B)とを前記範
囲で混合しながら加熱を行うが、加熱時には混合
系の温度に注意し、必ず超高分子量ポリエチレン
(A)と溶剤(B)の混合系の低温湿潤処理温度以上ない
し超高分子量ポリエチレン(A)の融点未満の温度範
囲に保ち、超高分子量ポリエチレン(A)の粉末ある
いは粒子を湿潤させねばならない。溶融時に昇温
速度を上げて、超高分子量ポリエチレン(A)の湿潤
化を待たずに融点以上に加熱すると、混合系に未
溶解部が生じ、しかも一旦生じた未溶解部は長時
間加熱撹拌しても消失しないので均一な溶液を得
ることができない。混合系の加熱は電熱、油、蒸
気、誘電加熱等種々公知の方法で行い得る。 本発明における低温湿潤処理温度は、超高分子
量ポリエチレン(A)10gと溶剤(B)100mlとを混合し、
80、90、100、110、120及び130℃の各処理温度で
15分間撹拌を行つた後、室温まで放冷し、次いで
デカンテーシヨンにより固液分離を行い、固型物
の重量(Wg)を測定し、次式により溶剤含有分
率(S%)を計算し、 S(%)=(W−10)/W×100 次いで溶剤含有分率と処理温度との関係から、
溶剤含有分率が70%になる温度を求め、その温度
を低温湿潤処理温度とした。 超高分子量ポリエチレン(A)の湿潤化の終了は、
一旦超高分子量ポリエチレン(A)の粉末あるいは粒
子の湿潤化が起これば、溶剤との混合系の形態が
大きく変化するので、通常は目視により観察する
ことで判別できる。湿潤化の終了を示す形態の変
化は濃度によりやや異なり、例えば濃度が5〜20
%程度では全体が粥状に変化し、粘度が急に増加
する状態、濃度が20%を越えれば溶剤(B)の殆どが
超高分子量ポリエチレン(A)の粉末あるいは粒子に
含まれて炒り卵状に変化する。湿潤化の終了時間
は使用する溶剤(B)の種類により多少異なるが、前
記低温湿潤処理温度以上ないし融点未満の所定の
温度に少なくとも5分間以上、好ましくは10分間
以上保てば完全に湿潤化が終了するので、実用上
は、超高分子量ポリエチレン(A)と溶剤(B)の混合系
の状態を逐一観察することなく、混合系の温度を
制御することにより均一な溶液とすることがで
き、必ずしも混合槽等をガラス製あるいは覗き窓
等を設けた混合槽等に制限されることなく、金属
製、セラミツク製等種々の混合槽が使用できる。 超高分子量ポリエチレン(A)の湿潤化が終了すれ
ば、加熱撹拌することにより均一な溶液が得られ
る。湿潤化終了後の加熱温度は、超高分子量ポリ
エチレン(A)の融点以上の温度であるが、超高分子
量ポリエチレンが前記溶剤(B)で湿潤化されると、
融点降下を起こすので、実際はその溶剤−超高分
子量ポリエチレン混合系での融点以上の温度に加
熱すればよい。 また湿潤化終了後の加熱は、終了後に引き続き
加熱してもよいが、超高分子量ポリエチレンを溶
剤で一旦湿潤化してしまえば、室温まで冷却し
て、溶剤を含んだままで固化させても、前記溶剤
−超高分子量ポリエチレン混合系での融点以上の
温度に加熱撹拌すれば均一な溶剤が得られるの
で、加熱途中で再度、低温湿潤処理温度以上ない
し超高分子量ポリエチレンの融点未満の温度に滞
留させる必要はなく、直ちに混合系の融点以上の
温度に加熱できる。 本発明に用いる超高分子量ポリエチレン(A)に
は、本発明の目的を損わない範囲で、耐熱安定
剤、耐候安定剤、顔料、染料、滑剤、ゲル化剤、
無機充填剤等の通常ポリオレフインに添加して使
用される各種添加剤を配合しておいてもよい。 本発明の方法によつて得られる超高分子量ポリ
エチレンの溶液は従来の方法で得られる溶液に比
べて、高濃度であるので、溶剤の処理量が少なく
て済み、生産性が向上するとともに、溶融時の粘
度が極端に低くもないので、溶液の輸送が通常の
スクリユー押出機等でも充分行い得、該溶液を用
いた連続押出しが極めて容易であるという利点も
有している。 本発明の方法によつて得られる超高分子量ポリ
エチレンの溶液は前述の如く、一旦湿潤化したも
のは、貯蔵安定性も良く、また成形加工性も良好
なので、フイラメント、テープあるいはフイルム
状に押出し成形した後、延伸することにより、高
弾性、高強度のフイラメント、テープあるいはフ
イルムとして従来の延伸糸、テープあるいは延伸
フイルムの分野に加えて、補強材としても使用で
きる。 次に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説
明するが、本発明の要旨を越えない限り、それら
の実施例に何ら制約されるものではない。 実施例 1 <低温湿潤温度の決定> 極限粘度〔η〕が17dl/g及び融点が134℃の
超高分子量ポリエチレンの粉末(商品名ハイゼツ
クス ミリオン240M三井石油化学工業(株)製)各
10gとデカリン(沸点:190℃)各100mlとを混合
し、80、90、100、110、120及び130℃の各処理温
度で15分間撹拌を行つた後、室温まで放冷し、次
いでデカンテーシヨンによりデカリンを除いた
後、各々の固型物の重量(Wg)を測定し、次式
により溶剤含有率(S%)を計算した。 S(%)=(W−10)/W×100 次いで各処理温度での溶剤含有分率と各処理温
度との関係を第1図に示す如くグラフ化し、溶剤
含有分率が70%になる温度を求めたところ105℃
であり、この温度を超高分子量ポリエチレン−デ
カリン系の低温湿潤処理温度とした。 <超高分子量ポリエチレン溶液の製造> 前記超高分子量ポリエチレン:10gとデカリ
ン:100mlとをガラス製ビーカーに投入後、撹拌
下に糸の温度を110℃で加温し、該温度に保つて
超高分子量ポリエチレン粉末の湿潤化を行つた。
系内の状態を観察し続けたところ110℃で約6分
間経過した時点で粥状の粘稠な懸濁液に変化し湿
潤化が終了した。次いで系の温度を160℃に加熱
して撹拌を続けたところ約5分後に透明な溶液と
なり、超高分子量ポリエチレン溶液が得られた。 実施例 2 実施例1の超高分子量ポリエチレンの量を100
gとして実施例1と同様の方法で系の温度を120
℃に保つて撹拌を続けたところ、約5分経過した
時点で、デカリンが超高分子量ポリエチレンに含
浸されて、系が炒り卵状に変化し、湿潤化が終了
した。次いで系の温度を160℃に加熱して撹拌を
続けたところ、約3分後に透明で均一な溶液とな
り、超高分子量ポリエチレン溶液が得られた。 比較例 1 実施例1で用いた超高分子量ポリエチレン:10
gとデカリン:100mlをガラス製容器に投入後、
撹拌しながら160℃まで急速に加熱し、該温度に
達した後は、該温度に保つて撹拌を続けた。しか
しながら該温度に到達後6分間経過した後も、系
内は所定の濃度より希薄な溶液部と、不溶解の結
果生じたポリエチレン粉末の溶融した固まりが認
められた。更に60分間撹拌を続けても溶融ポリエ
チレン塊の溶解による均一化は起こらなかつた。 実施例 3、4 実施例1で用いた超高分子量ポリエチレン:
100gとデカリン:200mlとをガラス容器に投入
後、撹拌下に系の温度を110℃まで加温し、該温
度に保つて超高分子量ポリエチレン粉末の湿潤化
を行つた。系内の状態を観察し続けたところ110
℃で約10分間経過した時点で炒り卵状に変化し湿
潤化が終了した。次いで系の温度を一旦室温まで
冷却した後、系から試料を約5mg採取して超高分
子量ポリエチレン−デカリン系の融点をDSCを
用いて測定したところ112℃であつた。その後系
の試料を2分し、一つの系を撹拌しながら160℃
まで急速に加熱したところ、該温度に達して約2
分後には系が透明で均一な溶液に変化した。また
残りの系を同様な方法で135℃まで急速に加熱し
たところ、約10分後には同じく透明で均一な溶液
に変化した。 <成形性の評価> 実施例1〜3で得られた溶液の流動性を評価す
るために、メルトフローレート(MFR:ASTM
D1238に準拠、但し荷重20Kg、温度160℃とした)
を測定したところ、超高分子量ポリエチレン粉末
のMFRは1×10-5g/10min未満であるのに対
して、実施例1:500g/10min、実施例2:
0.05g/10min、実施例3:2g/10minという
値が得られ、溶液の流動性が良好であることが分
かつた。 参考例 実施例1と同様のポリエチレン及び溶媒を用
い、実施例1と同様の方法でポリマー濃度が10重
量%の超高分子量ポリエチレン溶液を得た。次い
で130℃で紡糸口径が1.0mmの紡糸ダイを用いてこ
の溶液を紡糸し、20℃に保持したアセトン槽に湿
潤繊維を通し、冷却固化した。次いで外見がゲル
状で太さ1.8mmに冷却された湿潤繊維を次に120℃
に加熱した管状オーブンに通して一対のゴデツト
ロールで種々の延伸比で延伸した。各延伸比にお
ける弾性率および強度を表に示す。表より高弾
性、高強度の延伸繊維が本発明の溶液から容易に
作られることが明らかである。
【表】
尚、弾性率および強度はインストロン万能試験
機1123型(インストロン社製)を用いて室温(23
℃)にて測定した。このとき、クランプ間の試料
長は100mmで引張速度100mm/分とした。但し、弾
性率は2%歪における応力を用いて計算した。計
算に必要な繊維断面積は、ポリエチレンの密度を
0.96g/cm3として繊維の重量と長さを測定して求
めた。
機1123型(インストロン社製)を用いて室温(23
℃)にて測定した。このとき、クランプ間の試料
長は100mmで引張速度100mm/分とした。但し、弾
性率は2%歪における応力を用いて計算した。計
算に必要な繊維断面積は、ポリエチレンの密度を
0.96g/cm3として繊維の重量と長さを測定して求
めた。
第1図は、超高分子量ポリエチレン−デカリン
系の溶剤含有分率と処理温度との関係を示す。
系の溶剤含有分率と処理温度との関係を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 少なくとも極限粘度〔η〕が5dl/g以上の
超高分子量ポリエチレン(A):100重量部と、該ポ
リエチレン(A)を溶解し得る溶剤(B):25重量部以上
とを混合しながら加熱し、超高分子量ポリエチレ
ン(A)と溶剤(B)の混合系の低温湿潤処理温度以上な
いし超高分子量ポリエチレン(A)の融点未満の温度
で湿潤させた後、更に加熱撹拌することを特徴と
する超高分子量ポリエチレン溶液の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10663783A JPH0246053B2 (ja) | 1983-06-16 | 1983-06-16 | Chokobunshiryohoriechirenyoekinoseizohoho |
DE8484304023T DE3467899D1 (en) | 1983-06-16 | 1984-06-14 | Ultrahigh-molecular-weight polyethylene composition |
EP19840304023 EP0135253B2 (en) | 1983-06-16 | 1984-06-14 | Process for producing an ultrahigh-molecular-weight polyethylene composition |
CA000456672A CA1222598A (en) | 1983-06-16 | 1984-06-15 | Ultrahigh-molecular-weight polyethylene composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10663783A JPH0246053B2 (ja) | 1983-06-16 | 1983-06-16 | Chokobunshiryohoriechirenyoekinoseizohoho |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59232123A JPS59232123A (ja) | 1984-12-26 |
JPH0246053B2 true JPH0246053B2 (ja) | 1990-10-12 |
Family
ID=14438625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10663783A Expired - Lifetime JPH0246053B2 (ja) | 1983-06-16 | 1983-06-16 | Chokobunshiryohoriechirenyoekinoseizohoho |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0246053B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601245A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 超高分子量ポリエチレン組成物 |
JPH06102846B2 (ja) * | 1985-05-01 | 1994-12-14 | 三井石油化学工業株式会社 | 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造方法 |
EP0212133B2 (en) * | 1985-08-19 | 1999-09-22 | AlliedSignal Inc. | Method to prepare high strength ultrahigh molecular weight polyolefin articles by dissolving particles and shaping the solution |
JPH0692509B2 (ja) * | 1985-12-17 | 1994-11-16 | 日本石油株式会社 | 高強度・高弾性率繊維又はフイルム製造用ポリエチレン溶液の製造法 |
JPS62257414A (ja) * | 1986-05-01 | 1987-11-10 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 超高分子量ポリエチレンの高配向成形物およびその製造法 |
JPS6350516A (ja) * | 1986-08-21 | 1988-03-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造方法 |
JPS6392745A (ja) * | 1986-10-06 | 1988-04-23 | グンゼ株式会社 | ポリエチレンミシン糸 |
JPH086205B2 (ja) * | 1987-05-06 | 1996-01-24 | 三井石油化学工業株式会社 | 超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の分子配向成形体 |
WO2008055405A1 (fr) | 2006-11-08 | 2008-05-15 | Panpan Hu | Procédé de production de fibre de polyéthylène de masse moléculaire très élevée |
KR20160135211A (ko) * | 2014-02-20 | 2016-11-25 | 릴라이언스 인더스트리즈 리미티드 | 고강도 고모듈러스 초고 분자량 폴리에틸렌섬유 |
-
1983
- 1983-06-16 JP JP10663783A patent/JPH0246053B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59232123A (ja) | 1984-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0115192B1 (en) | Process for producing stretched filaments of ultrahigh-molecular-weight polyethylene | |
JPH06102846B2 (ja) | 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造方法 | |
JPH0240763B2 (ja) | ||
JPH01148807A (ja) | 初期伸びの改善されたポリオレフィン系繊維及びその製法 | |
JPH0246053B2 (ja) | Chokobunshiryohoriechirenyoekinoseizohoho | |
JPH07102413A (ja) | ポリテトラフルオロエチレン糸状物 | |
JPS648083B2 (ja) | ||
KR930000734B1 (ko) | 고분자량 폴리에틸렌 분자배향 성형체 및 그의 제조방법 | |
EP0135253B2 (en) | Process for producing an ultrahigh-molecular-weight polyethylene composition | |
JP3023382B2 (ja) | 超高分子量ポリプロピレン組成物 | |
JPS60189420A (ja) | 超高分子量ポリエチレンの延伸物の製造方法 | |
JP2863644B2 (ja) | 超高分子量ポリプロピレン延伸成形体の製造方法 | |
JPS60240432A (ja) | 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造法 | |
JPS58208343A (ja) | ポリ塩化ビニルに基づく均一溶液およびその溶液の製造方法 | |
JPS59168116A (ja) | ポリエチレン延伸物の製造方法 | |
JPH07238416A (ja) | 高強度ポリエチレン繊維の製造方法 | |
JPH0240764B2 (ja) | ||
JP2992323B2 (ja) | 高分子量ポリエチレン分子配向成形体 | |
JPS60190330A (ja) | 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造法 | |
JP3023383B2 (ja) | 超高分子量ポリプロピレン組成物 | |
JP2865435B2 (ja) | 超高分子量ポリプロピレン延伸成形体及びその用途 | |
JPH05140816A (ja) | 高分子量ポリオレフイン延伸物の製造方法 | |
JPH089802B2 (ja) | 超高分子量エチレン−α−オレフィン共重合体の分子配向成形体 | |
JPH05230732A (ja) | 高分子量ポリオレフィンの多段延伸方法及び延伸装置 | |
JPH0729372B2 (ja) | 超高分子量ポリエチレンからなる延伸テープ |