JPS621386B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621386B2
JPS621386B2 JP9118579A JP9118579A JPS621386B2 JP S621386 B2 JPS621386 B2 JP S621386B2 JP 9118579 A JP9118579 A JP 9118579A JP 9118579 A JP9118579 A JP 9118579A JP S621386 B2 JPS621386 B2 JP S621386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
dye
formula
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9118579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5616452A (en
Inventor
Shinsaku Fujita
Koichi Koyama
Yoshio Inagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9118579A priority Critical patent/JPS5616452A/ja
Priority to DE19803027128 priority patent/DE3027128A1/de
Priority to US06/170,234 priority patent/US4310693A/en
Priority to GB8023571A priority patent/GB2058051B/en
Publication of JPS5616452A publication Critical patent/JPS5616452A/ja
Publication of JPS621386B2 publication Critical patent/JPS621386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカラー感光材料に用いる合成中間体に
関するものである。さらに詳しくは、ハロゲン化
銀の現像に引続くレドツクス反応によつて、拡散
性色素を放出する化合物の中間体に関するもので
ある。 特開昭48―33826号には、色素放出レドツクス
化合物を用いるカラー拡散転写色像形成法が述べ
られている。ここに記載されている色素放出レド
ツクス化合物とは、色素部と非拡散性フエノール
部(またはナフトール部)とがp―位でスルホン
アミド基を介して結合しているp―スルホンアミ
ドフエノール(またはp―スルホンアミドナフト
ール)である。これらと感光性ハロゲン化銀乳剤
と共存させて露光し、次いで現像すると、現像さ
れたハロゲン化銀量に応じて、これらのp―スル
ホンアミドフエノールまたはナフトールが酸化さ
れる。この酸化体は、アルカリ処理液の攻撃によ
つて、拡散性のスルホンアミド基を有する色素部
と、非拡散性ベンゾキノンまたは非拡散性ナフト
キノンとに分解する。このようにして生じた拡散
性色素が受像層に転写されるとされている。しか
しながら、本発明者らの追試によれば、上述のp
―スルホンアミドフエノールは十分な転写濃度を
与え難いことが判かつた。また、上述のp―スル
ホンアミドナフトールは、色素放出後脱銀処理を
行つたとしても、感光層側にp―ナフトキノンが
残存して黄色ステインを生ずるため、感光層側に
残存する色像をネガまたはポジ画像として利用す
ることはできない。 特開昭51―113624には、4位にアルコキシル基
が置換した、o―スルホンアミドフエノールなる
色素放出レドツクス化合物が記載されている。こ
の化合物は従来のものよりもかなり勝れた性能を
有するが、色素の放出能力の点で更にいつそうの
改良が望まれている。さらに、特開昭53―149328
には、5位にアルコキシル基、4位にメチル基を
もつたo―スルホンアミドフエノールなる色素放
出レドツクス化合物が記載されているが、やは
り、色素の放出能力の点でいつそうの改良が望ま
れている。 本発明の目的は第一に新規な色素放出レドツク
ス化合物の中間体およびその合成法を提供するこ
とである。 第二に拡散転写に用いた場合高い転写濃度を与
える色素放出レドツクス化合物の中間体およびそ
の合成法を提供することである。 第三に色素放出後の黄色の残色の少ないような
残存色素像を与える色素放出レドツクス化合物の
中間体およびその合成法を提供することにある。 第四に、色素の放出効率のよい色素放出レドツ
クス化合物の中間体およびその合成法を提供する
ことである。 本発明者らは、下記一般式()で表わされる
化合物が上記の目的をよく満足することを見出し
た。 ただし R1およびR2は、同じでも異なつていてもよく、
それぞれアルキル基または芳香族基を表わし;
R1とR2とが結合して環を形成してもよく; R3は、水素原子、アルキル基または芳香族基を
表わし; R4は、アルキル基または芳香族基を表わし;R5
は水素原子、又はアルキル基を表わし; nは0,1または2であり; かつR1,R2,R3,R4およびR の合計炭素数は約
7以上である; R6は、メチル基を表わす。 R1(およびR2)で表わされるアルキル基の炭素
数は1〜40好ましくは1〜24であり、直鎖でも分
枝してもよく、また環状でもよく、さらにこれら
に置換基(例えば、アルコキシ基、シアノ基、水
酸基、ハロゲン原子、フエノキシ基、置換フエノ
キシ基、アシルアミノ基など)が置換していても
よい。R1(およびR2)の好ましい例としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、ペプチル基、ウンデシル
基、ペンタデシル基、ペプタデシル基などの直鎖
アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、t
―ブチル基、t―アミル基、ネオペンチル基など
の分枝アルキル基;があげられる。R1(および
R2)で表わされる芳香族基の例としては、フエニ
ル基、置換フエニル基、ナフチル基、置換ナフチ
ル基があげられる。これらの置換フエニル基また
はナフチル基の置換基の例としては、アルコキシ
基、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アルキル基な
どがあげられる。R1とR2が結合して環を形成し
ている場合は、5〜40員環好ましくは5〜12員環
を形成していることが望ましい。 R3で表わされるアルキル基の炭素数は1〜40
好ましくは1〜24であり、直鎖でも分枝してもよ
く、また環状でもよく、さらにこれに置換基(例
えば、アルコキシ基、シアノ基、水酸基、ハロゲ
ン原子、フエノキシ基、置換フエノキシ基、アシ
ルアミノ基など)が置換していてもよい。R3
好ましい例としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ペ
プチル基、ウンデシル基、ペンタデシル基、ペプ
タデシル基などの直鎖アルキル基;イソプロピル
基、イソブチル基、t―ブチル基、t―アミル
基、ネオペンチル基などの分枝アルキル基;があ
げられる。R3で表わされる芳香族基の例として
は、フエニル基、置換フエニル基、ナフチル基、
置換ナフチル基があげられる。これらの置換フエ
ニル基またはナフチル基の置換基の例としては、
アルコキシ基、シアノ基、水酸基、ニトロ基、ア
ルキル基などがあげられる。 R4で表わされるアルキル基の炭素数は1〜40
好ましくは1〜24であり、直鎖でも分枝してもよ
く、また環状でもよく、さらにこれらに置換基
(例えば、アルコキシ基、シアノ基、水酸基、ハ
ロゲン原子、フエノキシ基、置換フエノキシ基、
アシルアミノ基など)が置換していてもよい。
R4の好ましい例としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、ペプチル基、ウンデシル基、ペンタデシル
基、ペプタデシル基などの直鎖アルキル基;イソ
プロピル基、イソブチル基、t―ブチル基、t―
アミル基、ネオペンチル基などの分枝アルキル
基;があげられる。R4で表わされる芳香族基の
例としては、フエニル基、置換フエニル基、ナフ
チル基、置換ナフチル基があげられる。これらの
置換フエニル基またはナフチル基の置換基の例と
しては、アルコキシ基、シアノ基、水酸基、ニト
ロ基、アルキル基などがあげられる。 R5で表わされるアルキル基の炭素数は1〜40
好ましくは1〜24であり、好ましい例としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ペプチル基、ウンデシル
基、ペンタデシル基、ペプタデシル基などの直鎖
アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、t
―ブチル基、t―アミル基、ネオペンチル基など
の分枝アルキル基;などがあげられる。 R5で表わされるアリールチオ基は、好ましく
はフエニルチオ基または置換フエニルチオ基、ま
たは複素環チオ基(例えばテトラゾール環)であ
る。 R5で表わされるアシルアミノ基の例は、アル
キル―CONH―基、(置換または無置換)フエニ
ル―CONH―基が代表的なものである。 上記の置換フエニル基の置換基として、アルコ
キシ基、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アルキル
基などが挙げられる。 R4とR5;R1とR4;R1とR5;が縮合環を形成し
ていてもよいが、その例は例示化合物によつて明
らかとなろう。なお芳香族炭化水素縮合環を形成
するのは、残存部分にカラーステインを生じるの
で好ましくない。 好ましい態様においては本発明の化合物は、次
の一般式()で表わされる。 (ただしR5aは水素原子又はR5と同義の置換基
を表わし、R1,R2,R3,R4およびR6は式()
と同義) 更に好ましくは一般式()において
【式】がイソプロピル基、t―ブチル基、 t―アミル基、シクロヘキシル基、1―エチル―
1―メチルペンチル基、t―オクチル基または
【式】の場合である。又一般式 ()においてR4が無置換アルキル基またはアリ
ールオキシアルキル基(これらの基の各々の全炭
素数が1〜24のものがなかでも好ましい)の場合
である。又一般式()においてR5aが水素原
子、アルキル基またはアルコキシ基(これらの基
各々の全炭素数が1〜24のものがなかでも好まし
い)を表わす場合である。 本発明の化合物の具体例を以下に示す。 式()で示される化合物の合成法の代表的な
ものとして次の図式の経路があげられる。 経路について説明する。()のごときレゾ
ルシノール誘導体をニトロソ化し還元次いでアセ
チル化することによつて化合物()を得る。こ
れらの各段階については、W.M.McLamore,J.
Amer.Chem.Soc.,73,2225〜2230(1951)に4
―シクロヘキシルレゾルシノールから、2―アセ
トアミド―4―シクロヘキシルレゾルシノールを
得る場合に記載してある操作を応用することがで
きる。オキサゾール環の形成は、化合物()を
p―トルエンスルホン酸のごとき酸触媒のもとに
行うことができる。オキサゾール環の形成につい
ては、特開昭52―153923の記載が参考になる。オ
キサゾール誘導体()のo―アルキル化では、
通常R4―X(Xはハロゲン原子)を用い脱ハロ
ゲン化水素化剤として、ナトリウムアルコキシ
ド、炭酸カリウムなどの塩基性物質を使用する。
このアルキル化の段階については、特開昭52―
153923の記載が参考になる。化合物()のオキ
サゾールの開環によつて、アセトアミド体()
を得ることができる。 経路においては、レゾルシノール誘導体を、
核アセチル化(たとえばBF3―酢酸の条件で)し
たのち、ヒドロキシルアミンと反応させてオキシ
ム(XII)とする。化合物(XII)を、酢酸中塩化水
素ガスを吹込む条件;オキシ塩化リン又は五塩化
リンなどで処理することによつて、ベツクマン転
位―オキサゾール形成を同時に行わしめることが
できる。このようにして得た化合物()は、上
記の経路にて述べた方法で、化合物()へ導
くことができる。 経路においては、2,5―ジヒドロキシアセ
トフエノン誘導体(もちろん、アセチル基を他の
ケトン残基で置換した化合物も出発物質として有
用であるが、合成のしやすさからはアセチル基が
好ましい)、にヒドロキシルアミンを反応させ
て、オキシム(XI)とし、上記経路の化合物
(XII)の場合と同様に、ベツクマン転位―オキサ
ゾール形成を同時に行わしめる。生じたオキサゾ
ール()をo―アルキル化して化合物(XI
)を得るには、R6―X(Xはハロゲン原子)
を用い、脱ハロゲン化水素化剤として、ナトリウ
ムアルコキシドあるいは炭酸カリウムなどの塩基
性物質を用いる。このo―アルキル化の段階につ
いては、特開昭52―153923の記載が参考になる。 次いで、希塩酸などで処理して、オキサゾール
環を開環せしめ、化合物()を得る。化合物
()に、次式()で表わされる化学種を作用 させることによつて核アルキル化し、式()の
化合物を合成することができる。ただしR1,R2
およびR3は式()と同義である。経路,
およびのうち、特に合成操作の簡便さ、総収率
などの点で経路が好ましい。 式()で表わされる化学種を生成せしめるに
は、オレフイン(またはアルコールまたはアルキ
ルハライド)を、酸触媒と反応せしめることによ
る。この目的に使用するオレフインとしては、
R1R3C=R2a(ただしR1,R3は式()と同義、
2aはプロトン化によつてR2を与えるような基を
表わす)を用いる。たとえば、イソブテンをオレ
フインとして用いれば、t―ブチル基を導入する
ことができる。化学種()を生成せしめるため
のアルコールとしては、R1R2R3C―OH(ただ
し、R1,R2,R3は式()と同義)を用いるこ
とができる。化学種()を生成せしめるための
アルキルハライドは、R1R2R3C―X(ただし、
R1,R2,R3は式()と同義、Xはハロゲン原
子)の一般式で表わされる。核アルキル化に使用
できる触媒としては、硫酸、リン酸などのブレン
ステツド酸:塩化アルミニウム、三フツ化ホウ
素、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化チタン、五塩化アン
チモンなどのルイス酸;酸性白土、ベントナイ
ト、カオリンなどの粘土鉱物あるいはシリカアル
ミナ系触媒なる固体酸;ケイ藻土や石英砂に硫
酸、リン酸などを付着させて製造した固型化なる
固体酸;アンバーライトIR―120(H)アンバー
ライトIR―112(H)、アンバーリスト15(上記
の三つは米国ローム・アンド・ハース社登録商
標)などのイオン交換樹脂なる固体酸等が挙げら
れる。これらの触媒の詳細および他の例について
は、田部浩三、竹下常一著「酸塩基触媒」23〜
224ページ、産業図書、東京(1966)の記載が参
考になる。核アルキル化の反応条件については、
G.A.Olah編“Friedel―Crafts and Related
Reactions”Vol Alkylation and Related
Reaction,Interscience Publishers,New York
(1964),R.M.Roberts著 Chem.and Eng.
News,112Jan.25(1965)などの記載が参考にな
るのであげておく。 次に本発明に関する化合物の中からいくつかの
具体的な実施例を以下に記す。 合成例1:6―ヒドロキシ―2―メチルベンズオ
キサゾールの合成(ベツクマン転位によるオキ
サゾール環の形成)。 2,4―ジヒドロキシアセトフエノン306g、
ヒドロキシルアミン塩酸164g、酢酸ナトリウム
328g、エタノール1000ml、および水500mlを混合
し、4時間加熱還流した。反応液を水10にあ
け、析出した結晶を取して、オキシム314gを
得た。 この2,4―ジヒドロキシアセトフエノンオキ
シム100gを酢酸700mlに溶解し、120〜140℃にて
加熱撹拌しながら、2.5時間塩化水素ガスを吹込
んだ。冷却後析出した結晶を取し、次いで水で
洗浄して、6―ヒドロキシ―2―メチルベンズオ
キサゾール(融点194〜196℃)62gを得た。 合成例2:6―ヘキサデシルオキシ―2―メチル
ベンズオキサゾールの合成(o―アルキル
化)。 合成例1で合成した6―ヒドロキシ―2―メチ
ルベンズオキサゾール18.0g、1―ブロモヘキサ
デカン36.6g、炭酸カリウム24.0g、N,N―ジ
メチルホルムアミド120mlを90℃で4.5時間撹拌し
た。反応液から、固体を去し、液をメタノー
ル500mlにあけた。析出した結晶を取して、6
―ヘキサデシルオキシ―2―メチルベンズオキサ
ゾール(融点53〜54℃)45.0gを得た。 合成例3:2―アセチルアミノ―5―ヘキサデシ
ルオキシフエノールの合成(オキサゾール環の
開環)。 合成例2で得た6―ヘキサデシルオキシ―2―
メチルベンズオキサゾール111g、エタノール
1300ml、35%塩酸110ml、水550mlを混合し、55〜
60℃で4時間撹拌した。冷却後析出した結晶を
取。2―アセチルアミノ―5―ヘキサデシルオキ
シフエノール(融点123〜125℃)113gを得た。 実施例1:2―アセチルアミノ―4―t―ブチル
―5―ヘキサデシルオキシフエノール(化合物
1)の合成(核アルキル化)。 合成例3で得た2―アセチルアミノ―5―ヘキ
サデシルオキシフエノール30.0g、アンバーリス
ト15(米国・ローム・アンド・ハース社登録商
標)20.0g、トルエン300mlを混合し、80〜90℃
で加熱撹拌しながら、イソブテンを5時間流通し
た。固体を去したのち、液を濃縮し、残渣に
n―ヘキサン350mlを加えると結晶が析出した。
取して、2―アセチルアミノ―4―t―ブチル
―5―ヘキサデシルオキシフエノール(融点65〜
68℃)23.5gを得た。 実施例2:2―アセチルアミノ―4―(2,2―
ジメチルベンジル)―5―ヘキサデシルオキシ
フエノール(化合物7)の合成。 合成例3で得た2―アセチルアミノ―5―ヘキ
サデシルオキシフエノール20gをトルエン150ml
中に溶解させアンバーリスト15(米国ローム・ア
ンド・ハース社登録商標)8gと共に80〜90℃に
加熱した。これにα―メチルスチレン30mlを滴下
し約7時間そのまま加熱した。反応終了後、アン
バーリスト15を去し液を濃縮し、メタノール
加えて氷冷すると目的物が析出した。これを取
しメタノールでよく洗浄した。収量6.6g。化合
物7の融点84〜86℃。 実施例3:2―アセチルアミノ―4―(1―エチ
ル―1―メチルペンチル)―5―ヘキサデシル
オキシフエノール化合物5の合成。 2―アセチルアミノ―5―ヘキサデシルオキシ
フエノール25g、2―エチル―1―ヘキセン250
ml、アンバーリスト―15 100g、およびトルエン
750mlからなる混合物を80℃で4時間加熱撹拌し
た。次いでアンバーリスト―15を別し、液よ
りトルエンを留去した。残渣にヘキサン150mlを
加え、8時間氷冷した。生じた結晶を取し、ヘ
キサンで洗浄した後風乾した。収量6.0g。化合
物5の融点65〜67℃ 本発明の化合物を中間体として用いて、カラー
拡散転写法に有用な色素放出レドツクス化合物を
合成することができる。このようなレドツクス化
合物の代表例として下記一般式()で表わさ
れる化合物が挙げられる。 ただしR1,R2,R3,R4,R5は式()と同義
であり、Gは水酸基、または加水分解により水酸
基を与える基を表わし;Colは色素または色素前
駆体を表わす。 Gの具体例としては水酸基のほかに、炭素数2
〜40好ましくは2〜8より好ましくは2〜4のア
ルキル―COO―で表わされる基(例えばアセト
キシル基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数
6〜40好ましくは6〜15より好ましくは6〜9の
芳香族カルボニルオキシ基(たとえば、ベンゾイ
ル基、置換ベンゾイル基など)があげられる。 Colの例としてはアゾ色素、アゾメチン色素、
インドアニリン色素、インドフエノール色素、ト
リフエニルメタン系色素、アンスラキノン色素、
インジゴ色素またはこれらの金属錯塩等々の基が
挙げられるほか、加水分解により、これらの色素
を与えるものとしては例えば特開昭48―125818
号、米国特許3222196号および同3307947号等に記
されたように色素の助色団をアシル化したような
ものを挙げることができる。後者はとくに、これ
らの色像形成剤を感光乳剤と混合して塗布する場
合に起る、光吸収に基づく減感を防ぐ目的で色素
の吸収を露光の間一時的に短波化させておくため
に有用である。なお、この目的のためには、媒染
剤上に転写した場合と、乳剤層中に存在する場合
とで、色相が異なるような色素を利用することも
できる。なお、Col部は例えばカルボキシル基、
スルホンアミド基のような水溶性を与えるような
基を有することができる。 本発明の化合物を用いて得られる色素放出レド
ツクス化合物は感光材料の現像時に使用されるア
ルカリによつてそのままの形で拡散または流出し
てしまうことを避けるために、実質的に拡散もし
くは流出しなくするようなバラスト基を必要とす
る。バラスト基に要求される基のサイズ、もしく
は炭素数は使用する条件、たとえば処理時間やア
ルカリ濃度や、Col部に有する水溶性基の数と種
類により異るが、少くともR1.R2,R3,R4および
R5の合計で7以上は必要である。炭素数が必要
以上に大きくなると、溶解度や、吸光係数の点で
不利となつてゆくが、原理的に炭素数の上限とい
うものはない。一般にR1,R5の合計が7〜80、
好ましくは13〜40が望ましい範囲である。 リサーチデイスローシヤ(Resareh
Disclnsure)誌13024号(’75)には6―スルフ
オンアミドフエノール類が記載されておりその中
で5位にアルキル基を有する2―スルフオンアミ
ドフエノールが現像活性が、ほとんどなく、従つ
て色素を離脱しないことが示されている。本発明
の化合物を用いて得られる色素放出レドツクス化
合物においては、フエノールの5位にR4O―基が
結合し、しかも4位に第二級または第三級のアル
キル基(すなわちR1R2R3C―基)が結合している
ことが重大な写真性能上の差異をもたらしている
ことは明らかである。特開昭51―113624および特
開昭53―149328記載の色素放出レドツクス化合物
に比較すると本発明の化合物を用いて得られる色
素放出レドツクス化合物においては、第二級また
は第三級アルキル(R1R2R3C―基)の立体障害に
よつて酸化体の加水分解の副反応がおさえられ、
色素の放出効率が向上するという点で優れてい
る。このことによつて、酸化された化合物は、事
実上無効化することなく、効率よく拡散色素を放
出する。 本発明の化合物を用いて得られる色素放出レド
ツクス化合物は現像時のレドツクス反応によつて
o―キノンイミドを生成し、これが加水分解をう
けて、スルフオンアミド部を離脱するのである
が、これにより生ずるo―ベンゾキノン体が既述
のナフトキノン類に比し浅色的な吸収しかもたな
いことが色素放出後の残色を少くしていると考え
られる。 本発明の化合物を用いて得られる色素放出レド
ツクス化合物は特開昭51―113624などの明細書に
開示されている色素放出レドツクス化合物と同様
にカラー拡散転写法感光材料に用いられる。 特に好ましくは、本発明を用いて得られる色素
放出レドツクス化合物は次の一般式で表わされ
る。 (ただし、R1,R2,R3,R4およびColは式(
)と同義を表わし、R5aは式()と同義)式
()で表わされる本発明の色素放出レドツク
ス化合物の具体例を次に示す。 本発明に於ける一般式()で表わされる化
合物は一般にアゾ色素のスルホニルハライド(
)と種々の有機バラスト基を有するo―アミノ
フエノール誘導体()と縮合反応させること
によつて合成することができる。 Col−SO2X () (ただしXはハロゲン原子。他の符号は式
()と同義) 色素部およびそれらのスルホニルハライド(
)の合成法は、特開昭48―12581号、同48―
33826号、同49―114424号、同49―126332号など
に記載されている。 式()で表わされる化合物は、本発明の化
合物()を加水分解することによつて得られ
る。加水分解の方法としては、希釈した塩酸など
の酸で処理する方法が簡便である。具体例として
次の参考合成例をあげておく。 参考合成例1:2―アミノ―4―t―ブチル―5
―ヘキサドシルオキシフエノール塩酸塩の合成
(脱アセチル化) 実施例1で得た2―アセチルアミノ―4―t―
ブチル―5―ヘキサデシルオキシフエノール23.0
g、エタノール120ml、35%塩酸96mlを混合し、
5時間撹拌還流した。反応液を冷却したのち、析
出した結晶を取して、2―アミノ―4―t―ブ
チル―5―ヘキサデシルオキシフエノール塩酸塩
23.2gを得た。 参考合成例2:2―アミノ―4―(α,α―ジメ
チルベンジル)―5―ヘキサデシルオキシフエ
ノール塩酸塩の合成 実施例2で得た化合物6.4gをエタノール45ml
および濃塩酸30mlとともに3時間還流した。反応
終了後、放冷すると結晶が析出したので取し
た。収量6.1g 参考合成例3:2―アミノ―4―(1―エチル―
1―メチルペンチル)―5―ヘキサデシルオキ
シフエノール塩酸塩の合成 実施例3で得た2―アセトアミド―4―(1―
エチル―1―メチルペンチル)―5―ヘキサデシ
ルオキシフエノール6gにエタノール30mlおよび
濃塩酸25mlを加え、蒸気浴上で4時間加熱した。
次いで反応液を氷冷したところ二層に分かれたの
で油層を取り出して減圧下に乾燥した。 収量3.5g 化合物()と化合物()との縮合反応
は、通常塩基性物質の存在下に行なうことが望ま
しい。かかる塩基性物質の例としては、アルカリ
金属あるいはアルカリ土金属の水酸化物(たとえ
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バ
リウム、水酸化カルシウムなど)、脂肪族アミン
(たとえばトリエチルアミンなど)、芳香族アミン
(たとえばN,N―ジエチルアニリンなど)、ヘテ
ロ芳香族アミンたとえば(ピリジン、キノリン、
α―、β―、またはγ―ピコリン、ルチジン、コ
リジン、4―(N,N―ジメチルアミノ)ピリジ
ンなど)、およびヘテロ環塩基(1,5―ジアザ
ビシクロ〔4,3,0〕ノネン―5;1,8―ジ
アザビシクロ〔5,4,0〕ウンデセン―7な
ど)があげられる。Xが塩素の場合、すなわち式
〔)がスルホニルクロライドである場合に
は、特に上記のうちヘテロ芳香族アミン(好まし
くはピリジン)が優れている。次に本発明の中間
体を使用することによつて、色素放出レドツクス
化合物を合成する例を示す。 参考合成例4:化合物DRR―1の合成 (a) 2―(2―メトキシエトキシ)―5―ニトロ
ベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成 300mlメチルセロソルブ中に7.3g水素化ナトリ
ウム(50%流動パラフイン懸濁物の形で14.6g)
を加えて調製したナトリウム―2―メトキシ―エ
チラート液に撹拌しつつ2―クロロ―5―ニトロ
ベンゼンスルホン酸ナトリウムを55g加えた。反
応混合物を、湯浴で30分間80〜85℃で加熱撹拌し
た。熱ロ過を行つて後、母液にイソプロピルアル
コール1.5を加えて晶析させた。析出結晶をロ
集後、イソプロピルアルコール100mlにて洗浄し
た。 収量59g m.p.238〜239℃ (b) 5―アミノ―2―(2―メトキシエトキシ)
ベンゼンスルホン酸の合成 2―(2―メトキシエトキシ)―5―ニトロベ
ンゼンスルホン酸30g、還元鉄30g、塩化アンモ
ニウム0.6gおよび水60mlの混合溶液を80〜85℃
に保つて2時間加熱撹拌した。反応終了後、不溶
物をロ別し、液にイソプロピルアルコール200
ml加えて氷冷した。析晶した結晶を取し、イソ
プロピルアルコール50mlにて洗浄し、風乾した。 収量23g m.p.250℃以上 (c) 3―シアノ―4―(4―メトキシエトキシ―
5―スルホフエニルアゾ)―1―フエニル―5
―ピラゾロンの合成 水酸化ナトリウム8.0g、水200mlからなる溶液
に、5―アミノ―2―(2―メトキシエトキシ)
ベンゼンスルホン酸49.4gを加え、さらに亜硝酸
ソーダ13.8gの水溶液(50ml)を加えた。別に濃
塩酸60mlを水400mlで希釈した塩酸を調製し、5
℃以下で上記塩酸を滴下した。その後上記の混合
液を5℃以下で30分間撹拌し反応を完結させた
(この溶液をジアゾ液と称する)。 別に水酸化ナトリウム16.0g、水200ml、酢酸
ナトリウム33.0gおよびメタノール200mlからな
る混合溶液に、3―シアノ―1―フエニル―5―
ピラゾロン37.0gを加え、10℃以下で上記調製済
のジアゾ液を滴下した。滴下終了後10℃以下で30
分間撹拌し、ついで室温で1時間撹拌した後、析
出した結晶を取し、アセトン200mlで洗浄し、
風乾した。 収量52.0g m.p.263〜265℃ (d) 3―シアノ―4―(4―メトキシエトキシ―
5―クロロスルホニルフエニルアゾ)―1―フ
エニル―5―ピラゾロンの合成 上記(1)で得た3―シアノ―4―(4―メトキシ
エトキシ―5―スルホフエニルアゾ)―1―フエ
ニル―5―ピラゾロン51.0g、アセトン250mlお
よびオキシ塩化リン50mlからなる混合溶液にN,
N―ジメチルアセトアミド50mlを50℃以下で滴下
した。滴下後約1時間撹拌し、氷水1.0の中に
徐々に注いだ。析出した結晶を別後、アセトニ
トリル100mlで洗浄し風乾した。 収量46.7g m.p. 181〜183℃ (e) 化合物DRR―1の合成 N,N―ジメチルアセトアミド20mlに、参考合
成例1で得た4.4gの2―アミノ―4―t―ブチ
ル―5―ヘキサデシルオキシ―5―メチル―フエ
ノール塩酸塩と上記(d)で得た3―シアノ―4―
(4―メトキシエトキシ―5―クロロスルホニル
フエニルアゾ)―1―フエニル―5―ピラゾロン
4.6gとを加えた。上記の混合溶液を撹拌しつつ
これにピリジン4.7mlを滴下し、滴下後さらに室
温で2時間撹拌した。撹拌した後、メタノール30
ml、水10mlを反応液に加えた。析出した油状物に
エタノール約20mlを加えると結晶が析出したので
取した。収量4.8g。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: ただし R1およびR2は、同じでも異なつていてもよく、
    それぞれアルキル基または芳香族基を表わし;
    R1とR2とが結合して環を形成してもよく; R3は、水素原子、アルキル基または芳香族基を
    表わし; R4は、アルキル基または芳香族基を表わし; R5は水素原子、アルキル基を表わし;かつR1
    R2,R3,R4およびR5の合計炭素数は7以上であ
    る。 R6はメチル基を表わす。 で表わされるo―アシルアミノフエノール誘導
    体。 2 一般式()で表わされるo―アシルアミノ
    フエノール誘導体の合成法において、式()の
    化合物に、式()で表わされる化学種を作用さ
    せることを特徴とせる合成法。 (ただしR4,R5およびR6は式()と同義) (ただしR1,R2,およびR3は式()と同
    義)
JP9118579A 1979-07-18 1979-07-18 O-acylaminophenol derivative and its preparation Granted JPS5616452A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118579A JPS5616452A (en) 1979-07-18 1979-07-18 O-acylaminophenol derivative and its preparation
DE19803027128 DE3027128A1 (de) 1979-07-18 1980-07-17 O-aminophenolverbindungen
US06/170,234 US4310693A (en) 1979-07-18 1980-07-18 o-Aminophenol compounds
GB8023571A GB2058051B (en) 1979-07-18 1980-07-18 4,5-substituted o-aminophenol compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118579A JPS5616452A (en) 1979-07-18 1979-07-18 O-acylaminophenol derivative and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5616452A JPS5616452A (en) 1981-02-17
JPS621386B2 true JPS621386B2 (ja) 1987-01-13

Family

ID=14019383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9118579A Granted JPS5616452A (en) 1979-07-18 1979-07-18 O-acylaminophenol derivative and its preparation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5616452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044384Y2 (ja) * 1986-11-21 1992-02-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044384Y2 (ja) * 1986-11-21 1992-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5616452A (en) 1981-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62262047A (ja) 写真要素
US4009035A (en) Process for forming cyan dye photographic images
JPS60218645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4336322A (en) Color photographic light-sensitive material
US4594426A (en) Benzoxazole derivative intermediates for synthesis of dye releasing redox compounds
US4310693A (en) o-Aminophenol compounds
EP0193051B1 (en) 2-equivalent cyan dye-forming 5-hydroxy-6-acylamino-benzoxazole-2-one couplers, silver halide photographic elements and processes employing them
JPS621386B2 (ja)
US4439518A (en) Process for the production of a photographic image
US3337344A (en) Color photographic silver halide emulsion
JPH02120737A (ja) 写真ハロゲン化銀組成物
US4204867A (en) Process for the production of color photographic images using new white coupler substances
US2979405A (en) Light-sensitive photographic element containing a 1-hydroxy-2-naphthoic acid anilidecolor coupler
JPS633855B2 (ja)
US2694718A (en) Sulfobenzamides
JPH02148A (ja) アゾ化合物の製法
US2897079A (en) Production of colored photographic images with oxodiazole couplers
US3652286A (en) Color photographic silver halide multi-layer material containing cyan-forming couplers
JPH03369B2 (ja)
US3890364A (en) {60 -Aryl-b-(amino-phenyl)acrylonitriles with an O-dialkyl sulphamidoxy or sulfuric acid semi-ester group
JPS6361650B2 (ja)
JPS6147412B2 (ja)
JPH07122738B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
US5041605A (en) Method of synthesizing phenolic cyan-dye-forming photographic couplers